全国経済同友会セミナー 2017(番外編)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今回、会場となった仙台国際センター(http://www.aobayama.jp/)では、地下鉄東西線の「国際センター駅」前に、フィギャースケートの荒川静香さんと羽生結弦さんの決めポーズのモニュメント、つい最近設置されたとか。

今月設置されたパネル

今月設置されたパネル

ついでに手形まで

ついでに手形まで

 夕食はやはり牛タンでしょうね。

仙台と言えば牛タンかカキ

仙台と言えば牛タンかカキ

 今回の東北新幹線、東京から仙台行きは、強風のために架線にビニールが引っ掛かり、朝から午前9時半頃まで運休だったようです。早朝に京都を発って東京で乗り換える行程でしたが、東京駅は軒並み大幅な遅れ。乗る予定の電車も1時間以上遅れる掲示が出ていたので、目の前の出発間近の電車に飛び乗りました。全席指定席で自分の席は無かったのですが、あるツアー団体の添乗員の方が、「私の席を遠慮なく使って下さい」と言ってくれて、仙台まで座わることができました。仙台駅でツアー客のお弁当持ち込みの為に出口最先頭で立っていた彼にお礼を言って降りましたが、時計を見ると、何と当初予定の到着時刻よりも若干早く着いたではありませんか。災い転じて福となす、そして、添乗員の配慮に心が温まりました。「番外編」でどうしても書き留めておきたかったもので、敢えてお伝え致します!

全国経済同友会セミナー 2017(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 二日目は各分科会の議長報告、総括挨拶、特別講演と続き、議長報告では北海道経済同友会の横内龍三代表理事も第5分科会議長として報告されました。

観光の展望について

総合観光戦略について:横内龍三代表理事(右端)

 総括挨拶は(一社)経済同友会の小林喜光代表幹事(三菱ケミカルホールディングス会長)、「Japan2.0」を明解にご説明になりました。「変化への対応」ではなく、「自ら変化する」こと、企業トップの強いコミットメントを求めていました。

 スライドの一枚目にある文言だけでは広告代理店の産物のような印象ですが、それぞれの分科会報告の裏付けを得ると、グッと現実の各企業の経営戦略が浮き彫りになってきます。企業経営に携わる者の集まりの「分かりやすさ」、これがこの会の魅力ですね。そして、それに果たす地方・地域の企業経営者の役割こそ、日本の沈滞をぶち破る原動力だと確信します。

< 国家価値・戦略 >

X軸 経済の豊かさの実現

Y軸 イノベーションによる未来の開拓

Z軸 社会の持続可能性の確保

* Japan2.0」――> https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2016/161121a.html

戦略の見事な「見える化」!

戦略の「見える化」?これだけでは絵に描いた餅!

Y軸として

Y軸として

X軸として

X軸として

Z軸として

Z軸として

 会議の締めくくりは特別講演「毎日が小さな修行」と題して、塩沼亮潤・慈眼寺住職・大阿闍梨です。自らの修行の様子、まるで演劇の作品を観ているような映像を含めて雰囲気のある語りでした。

* 人生は「光」と「闇」の4種類の組み合わせ

* 心の針の触れる様子を知る

* 「念」は、「今」の「心」

* 「運」は、「運ぶ」もの

* そして、人生、生涯「小僧のこころ」

* 塩沼亮潤・慈眼寺住職・大阿闍梨ブログ――> http://shionuma-ryojun.com/

修行の様子ほか

修行の様子ほか

 参加された経営者のフィールドで格闘する姿と、そもそもといった原理原則の住職のお話、日々、目の前の課題に追われる自分としては、一年に一度、心が洗われるような納得の時間となりました。

全国経済同友会セミナー 2017(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 毎年春に開催される「全国経済同友会セミナー」、今年2017年は仙台で第30回が開催されました、テーマは、「新たな創造のシナリオ~復興・地方創生へ向けて~」です。私は北海道経済同友会の幹事を20年近く務めていますが、この10年間は毎年、このセミナーに足を運んで学んでいます。

*今年のプログラム https://www.doyukai.or.jp/newsrelease/2017/170421a_2519.html

1200名を越える登録!

1200名を越える登録!

 これまでのこの会の報告は以下の通り

* 2016 岡山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26260

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26325

* 2015 金沢 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23132

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23136

* 2014 静岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%81

* 2013 盛岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16803

* 2012 富山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12606

* 2011 福岡  http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8221

* 2010 高知 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3911

* 2009 札幌 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1272

 今年の基調講演は、日本IBM(株)執行役員・最高技術責任者(CTO)の久世和資さん、「次世代情報記述と産業変革~日本企業がAI(拡張知能)で攻める時~」です。「ブロックチェーン」、「AI」、「IoT」、「クラウド」、さらに「ニューロチップ」、「量子コンピューター」等について、最先端のお話は刺激的でした。

久世和資さん

久世和資さん

 久世和資さんとは昨年の旭川で開催された「IBM北海道会議(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27905」でもご一緒でした。

 今年もその後、5つの分科会、「大震災の教訓」「技術革新」「労働市場のパラダイムシフト」「持続可能な社会の構築」「総合観光戦略」に参加者は分かれ、私は第4分科会「エネルギー・環境イノベーション創出による持続可能な社会の構築」に参加しました。地球温暖化対策の世界的枠組み(COP21パリ協定)ほかの基本的認識から、日本を代表する技術開発当事者の皆さんの意見交換は、経営者としての日本企業の底力を感じ、勇気を得ました。毎回思うのですが、この会議は経営者の集まり、特徴は課題の優先順位、問題の大小が経営を預かる現場の方々なので実に明確で分かりやすいことだと思いますね。アカデミック・官僚の方々の弱点は、理屈の一貫性と論理性に重点が置かれていて、リアリティに欠けるお話が多いことでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<第4分科会>

「エネルギー・環境イノベーション創出による持続可能な社会の構築」

議長:
須藤 誠一 中部経済同友会 代表幹事/ジェイテクト 会長 http://www.jtekt.co.jp/

パネリスト:
中鉢 良治 国立研究開発法人産業技術総合研究所 理事長 http://www.aist.go.jp/aist_j/information/index.html
髙村 ゆかり 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 http://www.sis.nagoya-u.ac.jp/staff/takamura.html
大島 卓 中部経済同友会 会員所属企業/日本ガイシ 社長 http://www.ngk.co.jp/info/message/index.html
小島 康一 中部経済同友会 会員所属企業/トヨタ自動車 FC技術・開発部主査 http://www.rieti.go.jp/jp/events/14072201/pdf/kojima.pdf

産・学の視座から

産・学の視座から高品質の議論!

 高村ゆかり先生の世界の動きの概略は、日本の今の経営者、とりわけ地方の中小企業経営者が特に認識しておかなければならない視点だと思います。京都議定書とパリ協定の違いは、先進国・新興国を含めてほぼすべての国が議論に参加し合意したこと、そのうち80%の国プラスEUが締結していること、世界の中でゲームチェンジが起こったこと、ビジネスが動く取り組みが始まったこと、と指摘され、投資家の眼が、「気候変動リスクの開示」を企業に要求することに大きく変わってきていると説明されました。これは、実は企業にとっては大いなる「チャンス」でもあるのですよね。北海道経済同友会の場では、残念ながらこの種の話題が殆ど議論されません。

 「COP21パリ協定」については、この取りまとめの中心人物、クリスティーナ・フィゲレスさんのお話を昨年9月に香港で間近で聴きました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28015)。

 「持続する社会」は、イコールで「持続する志」ではないか、という言葉で分科会は締めくくられました。

月刊寺島文庫 & 未来塾 3月 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 BS11「未来先見塾」とBS・TBS「月刊寺島文庫」が、4月から統合されて毎週金曜日午後9時からの番組として再出発しています。先月はそれぞれその最後を飾る充実した内容でした。

昨年の大きな出来事から読み解く今

昨年の大きな出来事から読み解く今

 日本の人口構造の変化とシルバーデモクラシー

人口減+構造変化

人口減+構造変化

世帯構造も変化

世帯構造も変化

まだまだ浅い日本の民主主義

 まだまだ浅い日本の民主主義

尾崎行雄の「民主政治読本」より~~~~~~~~~~~~~~~~

 新憲法をただと思うほど、敗戦に対する認識不足の国民なら、もはやとうてい独立国家を営む資格はない。この憲法は数百万人の人の命と、数千億の戦費と、台湾、朝鮮、樺太等の領土と、無条件降伏という最大の不名誉を代償にして、やっと手に入れた宝である。

 おそらく世界中にこんな高い代償を払った憲法はないだろう。ただでもらったなどと思ったらバチがあたる。その代償はいかに高かろうとも、幸いにこの憲法を活用して日本を立派な平和国家として立て直すことができさえすれば、われわれの子孫は決して高すぎたとは言わないであろう。

 新憲法こそは、日本の前途を照らす光明である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 一方、未来先見塾では

東芝問題の根深さを率直に解説

東芝問題の根深さを率直に解説

 国立科学博物館・林良博館長篠田謙一副館長の出演で「最新技術でよみがえる江戸最後の宣教師」について、3月から始まっている「大英自然史博物館展(http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2017/daiei/)」で注目するシドッチ宣教師を巡ってのお話でした。

* 国立科学博物館――> http://www.kahaku.go.jp/

シドッチと新井白石

シドッチと新井白石

そして、科学技術で歴史を読み解く!

そして、科学技術で歴史を読み解く!

 この展示のワクワク感、日本の科学の底力とでもいうのでしょうか、時間を見つけて足を運びたいものです。

映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 札幌のシアター・キノで、先日の「人生フルーツ(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29405)」に続いての感動の映画「わたしは、ダニエル・ブレイク(I,DANIEL BLAKE)(http://danielblake.jp/」でした。館内はお客さんでいっぱい、この所、素晴らしい映画のオンパレードですね。

<ストーリー:HPより>

 イギリス北東部ニューカッスルで大工として働く59歳のダニエル・ブレイクは、心臓の病を患い医者から仕事を止められる。国の援助を受けようとするが、複雑な制度が立ちふさがり必要な援助を受けることが出来ない。悪戦苦闘するダニエルだったが、シングルマザーのケイティと二人の子供の家族を助けたことから、交流が生まれる。貧しいなかでも、寄り添い合い絆を深めていくダニエルとケイティたち。しかし、厳しい現実が彼らを次第に追いつめていく。・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 映画界からの引退を表明していたイギリスを代表する巨匠ケン・ローチ監督でしたが、現在のイギリス、そして世界中で拡大しつつある格差や貧困にあえぐ人々を目の当たりにして、今どうしても伝えたい物語として引退を撤回して制作されたのがこの映画だそうです。映画に数々出てくる窓口でのやり取りのシーンは、見事に現場を再現し、係員、警備員の言葉・対応等、驚く程身近でしたね。単純な対立構造ではなく、それぞれの立場に居ながら、葛藤する人物像も同時に表現している、きめ細かな演出を感じました。

 カンヌ国際映画祭(http://www.festival-cannes.fr/jp.html)では、『麦の穂をゆらす風』に続く2度目のパルムドールを受賞しました。どの国の人々も経験がある不条理ではないでしょうか、そして、格差と貧困は今もなお拡大しています。

* パルムドール http://www.festival-cannes.com/en/actualites/articles/69th-festival-de-cannes-awards

監督:ケン・ローチ

ケン・ローチ監督 HPより

 主演のデイブ・ジョーンズ、イギリス出身のコメディアンとHPで紹介されています、味わいのある雰囲気は素晴らしいです。縦割り制度・複雑な手続きの中でたらい回しとなり、人としての尊厳を踏みにじられ貧困に苦しみながらも、助け合い生きていこうとするケイティ親子との心の交流と温かい眼差しに、彼の人間としての魅力を感じます。

ダニエル・ブレイク:デイヴ・ジョーンズ

デイブ・ジョーンズ HPより

 脚本はポール・ラヴァティ、「食べ物、暖を取ること、住み家。太古の昔から生きる上で最低限必要な要素です。この映画がいつまでも生々しい存在であり続けなければならないと、僕たちは腹の底から痛感しています」と語っていますが、それが映画のシーンとして、言葉で、場面で、見事に表現されています。

 「尊厳」を失ったら終わりだ、私は人間だ!、心に重く響きます!!!

昔、若手経営者だった方々と

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 もう十数年ぶりになるでしょうか、先日、「昔、若手経営者だった方々と」と銘打っての夕食会でした。その昔、三浦重道さんが地元企業の若手経営者にお声かけしてくれて、定期的にそれぞれの分野のホットな話題を語り合っていた異業種交流のはしりみたいな集まりでした。

 Facebookが発端で、皆さんそれぞれ変わらずお元気な様子が分かり、時を経て集まった次第です。地元に居ながら、いろいろな会合でお顔は拝見していても、ゆっくりお話をする機会がない場合が多く、限られた時間でしたが大いに盛り上がりました。

昔、若手経営者だった方たちと

昔、若手経営者だった方たちと

 「昔、若手経営者だった方々」とは的を射た表現、殆どは60代から70代へと突入し、どうみても「若手」とは言えません。特に、先日も出席していた服部裕之さんには、25年以上前からインターネットについて教えて頂いたり、時代時代のホットな話題に身を乗り出して聞いていた自分を思い出します。

 服部さんとは、1985年に米国オレゴン州ポートランド市訪問の経営者グループとしてご一緒し、昨年私は、札幌市の秋元市長に、当時の報告書を持参しマチづくりの参考になればと意見交換をしました。秋元市長は当時のIT企業誘致担当でしたので、「懐かしいお名前ですね」とおっしゃっていて、30年前の提案はまだまだみずみずしさを失っていませんでした。今、ポートランド市は全米一住みたいマチとして注目を浴びており、日本全国でも有名になってたくさんの地域が積極的にアプローチしています。残念ながら、55年以上の姉妹都市交流の実績がある札幌との関係性は、相対的に下がっているような危惧を抱きます。でも、まだ間に合います、これまでの積み上げた交流の歴史を踏まえて、札幌の魅力を地道に創っていきたいものです。この文脈では「遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/」の一プロジェクト「SAPONISMO(http://sa-po.net/」に繋がっています。

 以下の写真は、32年前に訪問した時の写真から幾つかをピックアップしました、若いですね。アナログ写真を撮影したのでかなりのピンボケでお許しください。

自動代替テキストはありません。

東京 新橋界隈ビルの屋上で

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先日、東京・新橋で訪問したビルの受付ロビーから何気なく向いのビルを眺めていると、何とも懐かしい屋上の神社が目に入りました。懐かしい光景だとは思いませんか。

屋上の一角に真っ赤な鳥居と囲い!

屋上の一角に真っ赤な鳥居と囲い!

 さらにクローズアップするとやはり小さな神社でした。

参拝する人もなく・・・

参拝する人もなく・・・

 今では参拝する人の影ではなく、スマホで電話中か煙草を吸いに屋上に上がってきたサラリーマン達の姿ではありましたが。

 私の育った札幌市中央区南1条西5丁目でも、昭和30年代に新築したビルの屋上に「愛生神社」の小さな社が設置されていました。毎年11月に「愛生神社例大祭(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28217」という小さな(?)祭事を、近所の三吉神社さんの宮司さんにお越し頂き執り行っていました。今は、風雪で傷んだので、ビル管理室に神棚として移設して祀っています。ビル街になっても信じる昔のオーナーたちの心情なのでしょうか。因みに、余計なことですが、今の札幌三吉神社の佐藤千昭宮司は、私と高校同期です。三吉神社の例大祭は毎年5月14日・15日、同じ連合町内会として前夜祭ほか参列していますし、町なかの神社境内は多くの人々で賑わいます。

* 三吉神社――> http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/01/01002.html

* 三吉神社例大祭

――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=4159

――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8622

三色パステルアート

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 愛生舘ビル(http://aiseikan.net/)6階にある会員制「愛生舘サロン(http://aiseikan.net/salon」では、毎月第一木曜日に例会を開催して、時々のホットな話題提供を積み重ねて会員交流をしています。今月は、「楽塾(らくじゅく)」代表のパステルなおこさんによる実習で、「三色パステルアート(http://3cart.net/)で幸せいっぱい」になりました。

* 作品集――> http://3cart.net/sakuhin/

 私の最初の作品、グラデーションは面白かったですが、ラインの入れ方が上手くいかず少々不満なできでしたね。

グラデーション教室での最初の一枚

グラデーション教室での最初の一枚

 二枚目は「夕焼け」がテーマでの創作画、新しいテクニックも活用して遠近を意識して結構な構図かな、と自画自賛。雲の入れ方もまずまず、ついでに鳥の群れも入れる気になりました。

夕焼けの草原を鳥の群れが

夕焼けの草原を鳥の群れが

 なおこさんの言によると、ご自身の公立中学校教員の経験を踏まえて、三色パステルアートセラピー、スマイリーメソッドコーチング(https://www.facebook.com/Rakujuku.smile/?ref=nf)をされているそうです。

 元々は三色ですが、組み合わせでそれこそいろいろな色が創り出せて、しばし集中して普段使わない脳の部位を刺激される感じでした。

第9回 遠友みらい塾

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/第9回は「一般社団法人北海道ベースボールアカデミー(https://www.facebook.com/HokkaidoBA/HBA)の出合祐太代表に「スポーツを通じた地域貢献と北海道における現在の取り組み」というテーマでお話をして頂きました。

 お話の詳細は下部に記載していますが、とにかく含蓄のあるお話、出合さんが20歳代での体験に基づき、30歳前半でここまで理念を構築し実践されていることに、心から敬意を表します、素晴らしいです!始まる前は、実は私は道具の無いアフリカの発展途上国に、溢れる日本からプレゼントを集める活動くらいの理解でした。ところがとんでもない、地域活性化、国際交流、アスリート育成等、「学び合う場」としてのもっともっと深いテーマでの活動、まさに「札幌遠友夜学校」の理念そのものでした。

出合佑太代表

出合佑太代表

自らの実践を

自らの実践を語りました

ベースボールアカデミー

ベースボールアカデミー

札幌での活動の一コマ

札幌での活動の一コマ

意見交換も活発に

意見交換も活発に

 当日のお話:「みらい塾」HPからの引用~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 前半は2008年からの2年間、青年海外協力隊員として世界最貧国のひとつと言われる西アフリカ・ブルキナファソへ赴任し、野球の普及に携わったご自身の 経験談を中心にお話をして下さいました。赴任当初、野球文化が根付いていなかったブルキナファソの競技人口は約30人。用具もグラウンドもなく空き地のよ うなサッカー場の一角を利用し、棒切れで線を引いて野球をする現状に、正直、出合代表自身も困惑していたそうです。

 しかし、満足とはいえない環境でも木製 バットやベースを自ら作ってプレーする現地の子どもたちや周囲の人々。そうした努力も実り現在は約400人にまで増えたそうです。またこうした現地の人の ポジティブな姿勢や考え方を目の当たりにし「今までの自分は、環境がないからあきらめるという思考だった。けれどもそういう考え方が、いかに可能性を閉ざす思考であるかを、逆にブルキナの人から学んだ」と出合代表。その言葉の奥には「先進国」と言われる私たち日本人の思考回路が、可能性を閉じるもの に陥ってしまっているのかという現状を示唆する内容の濃いお話でした。

 そうした経験談を踏まえて、後半は現在の取り組みである「HBA」の活動について報告されました。出合代表自らの経験を体現するこの活動の目的は「プロ野球選手になりたい」という人たちの夢を叶える自己成長の場を用意すること。他方ではその母体を道内地域との連携によって運営していくという点で、これまであまり類をみないスポーツと地域活性化の試みです。既に道内約20市町村で地域交流やチャリティーイベント等を実施し活動費等を捻出。さらには、いわゆる「ローカル」な地域での活動を積極的に行うことで、各自治体の持ち味が発揮されるような「しくみ」をつくることの大切さをお話されました。

 例えばスポーツイベントと合わせてその地域の特産品をアピールすることで地域活性化につながることや、人手不足に悩む第一産業のお手伝いを選手が担うことによって、問題視されている労働力や後継者不足をサポートするといった内容です。さらに今後は、日本人だけではなく、ガーナ、ベルギー、クロアチア、セルビア、インド、ネパール、パラグアイ等からの選手も来道する予定。各国の選手たちの加入によって、各市町村と世界地域が直接結びつくルートが構築されることで「グローカル」性を帯びた幅広い活動へ発展する可能性についてもお話をして頂きました。

 終了時には会場から自然と拍手が沸き起こるなど、スケールの大きなお話に参加者も興味深々の様子。その後の意見交換会でも、スポーツと地域活性化に対する提案や2020年の東京オリンピックに対する質問も飛び交うなど、世代や立場を超えて多くの塾生から意見が寄せられました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 私が特に共感した部分です:

* 「今までの自分は、環境がないからあきらめるという思考だった。けれどもそういう考え方が、いかに可能性を閉ざす思考であるかを、逆にブルキナの人から学んだ」と。日本の今の社会の雰囲気を指摘されました。

* 「夢を叶える自己成長の場を用意すること。他方ではその母体を道内地域との連携によって運営していくという点で、これまであまり類をみないスポーツと地域活性化の試みです」。「無い」ことが可能性の原点と受け止め、夢をかなえる場を用意する試みが我々の使命と認識することです。それを「連携」「ネットワーク」で実現しようとすること、まさに秋山財団が31年以降目指す方向とドンピシャリです。

* 「ローカル」な地域での活動を積極的に行うことで、各自治体の持ち味が発揮されるような「しくみ」をつくることの大切さ。そうです、「装置」が必要なのですね、継続的な活動を担保するような。

* 各国の選手たちの加入によって、各市町村と世界地域が直接結びつくルートが構築されることで「グローカル」性を帯びた幅広い活動へ発展する可能性。「世界を目の前に引き寄せる」、そんな場になることですよね。彼らが一方的に学ぶのではなく、私たちローカルが彼らから学ぶ絶好の機会である、まさに「ともに学ぶ場・札幌遠友夜学校」の精神に通じる所です。

 出合佑太さん、貴重なお話をありがとうございました、そしてこれからの益々の活動の親展を楽しみにしています!

らてるね賞 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「らてるね賞(北海道演劇宣伝美術賞)」の授賞式が今年も3月Zooサロン(http://www.h-paf.ne.jp/zoo/about/)で行われました。

* らてるね賞――> http://laterne.blog.so-net.ne.jp/

 「らてるね賞」とは、これまで札幌の文化・芸術の発展、特に札幌の演劇文化や札幌座公演の成功などにもご尽力された故伏島信治さんが、華やかなスポットライトに照らし出された演劇の表舞台を縁の下で支えているフライヤー(公演宣伝チラシ)の製作者・デザイナーに、ささやかにでも優しく灯りを掲げようと創設したものです。現在では、「北海道演劇宣伝美術賞」として、北海道内の演劇の宣伝のためにデザインされて配布されているチラシ・フライヤーの中から、毎年優れたものを選び、表彰する賞として定着しています。

<今年の受賞者の皆さん>

【大賞】 八十嶋悠介さん
【優秀賞】 小島達子さん、小島梨紗子さん
【審査員特別賞】 松浦シオリさん

今年の優秀作品

今年の優秀作品

らてるね賞大賞作品

らてるね賞大賞作品

審査員特別賞作品

審査員特別賞作品

 皆さんそれぞれに、賞状、賞金、副賞のラテルネ(ランタン)が実行委員長の北村清彦さんから手渡されました。そして受賞者がデザインのエピソードや苦労話などをお話されました。

最優秀賞

らてるね賞大賞 八十嶋悠介さん

最優秀賞、優秀賞受賞者

大賞、優秀賞、特別賞受賞者

らてるね(ランタン)

「らてるね(ランタン)」故 伏島信治さんの思いを込めて

 授賞式には審査員の方もご出席になり、制作した方の生のお話を興味深そうに聞いていました。今は、パソコンでかなりのデザインが出来ることをあらためて知りましたし、何よりも公演の内容と製作者の狙いの中、1枚1枚のフライヤーにたくさんの物語が込められていて、演劇の奥深さを感じさせてくれます。舞台上だけでなく、まさに演劇の総合芸術たる所以なのでしょうね。

映画「人生フルーツ」

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 この間、しばらく映画も観に行く時間もなかったのですが、上映延長が続く「人生フルーツ(http://life-is-fruity.com/」は私の世代にはピッタリのテーマで良かったです(ナレーション:樹木希林 監督:伏原健之  プロデューサー:阿武野勝彦)。東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾だそうです。

 プロデューサーの東海テレビの阿武野勝彦さんは、私が世話人の一人の「メディア・アンビシャス(http://media-am.org/」の設立時(2009年)に、ゲストとして札幌にいらっしゃってご登壇して頂きました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=820

 ストーリーは、津端修一・英子さんの来し方と暮らしから、本当の豊かさへの深い思索のゆっくりした行程、「こつこつ、ゆっくり。人生、フルーツ」です。

津端修一さん1925年1月3日生まれ。東京大学を卒業後、建築設計事務所を経て、日本住宅公団へ。数々の都市計画を手がける。広島大学教授などを歴任し、自由時間評論家として活動。

津端英子さん1928年1月18日生まれ。愛知県半田市の老舗の造り酒屋で育つ。27歳で修一さんと結婚し、娘2人を育てる。畑、料理、編み物、機織りなど、手間ひまかけた手仕事が大好き。

 札幌のシアター・キノ(http://www.theaterkino.net/sakuhin.html)は連日満員のお客さんで大盛り上がりのようで、私が観に行った時も場内はいっぱいでした。

映画HPより

映画HPより

 お二人に寄り添ったドキュメンタリーで、かなりの期間、津端ご夫婦に密着しての撮影、愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅に、雑木林に囲まれた一軒の平屋が舞台です。HPにも記載されていますが、その家は建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てたものです。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうに変わります。

 刺繍や編み物から機織りまで、何でもこなす英子さん。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉ですが、それを地で行く暮らしぶり。

 かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道となる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウンを計画でしたが、高度成長期ではそれを許さず、完成したのは修一さんの理想とはほど遠い無機質な大規模団地でした。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育て始めたのです。

 それから50年、ご夫妻はコツコツ、ゆっくりと時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな九州の高齢者施設での仕事の依頼がやってきて、そこで修一さんの理念が実現されていきます。・・・・

 ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林さん。ふたりの暮らしから、日本国がある時代に諦めてしまった本当の「豊かさ」への深い思索が、コツコツ、ゆっくり続いて、私たちに感動を与えます。修一さん亡き後も、好物だったジャガイモのフライを揚げ続けて仏壇に供える英子さんの姿が印象的でした。「人間が暮らす」ことの本来的意味合いを提起され、心にジーンと響きました。

 先月、上甲晃さんのお話「あなたはあなたの人生の主人公ですか?」のお言葉を思い出しながら、私は何回も涙を拭きました、素晴らしいドキュメンタリー映画です。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29285

祝、箱崎陽一先生の受賞!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 札幌南高の全日・定時、学校林でお世話になった箱崎陽一先生が、札南高学校林(http://www.rikka-forest.jp/)での8年間の取り組みの論文で、公益財団法人下中記念財団の第2回表彰事業の最優秀賞を受賞されました。先日、東京で表彰式があり、箱崎先生ご夫妻がご出席、素晴らしい受賞スピーチでした。(http://www.shimonaka.or.jp/activity/index.html#hyousho

 この財団は平凡社のオーナーが設立し、今年で55年目を迎える歴史のある財団です。お孫さんで現在の(株)平凡社の下中美都社長とも懇談しました。箱崎先生は今、闘病中ながら、絵本の出版に挑戦中だそうです!

* 「最優秀賞」に輝いた箱崎論文――>http://www.shimonaka.or.jp/pdf/hyosho_01.pdf

 論文のテーマは、「“北海道札幌南高等学校の学校林に はばたけ国蝶オオムラサキ”をスローガンに ―オオムラサキの保護活動を中心に 8年間実践した環境教育の総括―」です。この学校林を運営する財団、私も理事長を引き受けていますが、100年の歴史を経て、今、若手の参画を得て向こう100年の活動を始めています。

* 札南学校林オオムラサキ関連記載 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD

選考過程のご説明

金子明石選考委員長から選考過程のご説明

理事長から表彰状授与

藤井卓也理事長から表彰状授与

喜びのご夫婦

喜びのご夫妻

(株)平凡社社長との懇談

(株)平凡社下中美都社長との懇談

私も喜びを共に

私も喜びを共に

 藤井卓也理事長のお話によると、この懸賞論文はいずれ英語訳されて公開される企画もあるようです。札南学校林もいよいよ国際的発信が始まります!

フィールドでのオオムラサキ観察も昨年から箱崎先生のご指導で始めていて、今年は雪が融けてからエゾエノキの種を採取して、学校林に蒔く作業も予定されてます、楽しみです。

箱崎陽一先生、おめでとうございます、これからもご指導を宜しく!!

* 一般財団法人 札幌南高等学校林(http://www.rikka-forest.jp/

シンポ「ほっかいどう学」2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年の年始、私は秋山財団の方向性を、「生命科学」と「北海道学」を軸に展開していきたいと書きました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28561

 先日、国土交通省北海道開発局主催の「北海道総合開発計画に関するシンポジウム」が催され、そこで「ほっかいどう学」の展開に向けて内容の濃い講演とパネルディスカッションが繰り広げられました。

 昨年5月には新しい総合開発開発計画策定を記念してキックオフシンポジウムがあり、内容も公開されています。ただ、国土交通省のHPはどうも面白みに欠けますね、いかにもただ記録しましたと言わんばかりの素っ気なさ。

* http://www.mlit.go.jp/hkb/hkb_tk7_000076.htm

* 第8期北海道総合開発計画――> http://www.mlit.go.jp/hkb/hkb_tk7_000059.html

* 計画の概要――> http://www.mlit.go.jp/common/001127087.pdf

キャッチフレーズ「世界の北海道」

キャッチフレーズ「世界の北海道」

 今年のシンポジウム、二つの基調講演は知識とか頭だけで考えた机上の理屈ではなく、数多くの取材、現場での経験に裏付けられた言葉に説得力があり、総合開発計画の中に「教育」の視点を盛り込んだ新たな挑戦です。計画の説明の中で「担い手の育成、確保することが重要」という表現は、如何にも官主導の上から目線でかなりの違和感がありますが、今後、秋山財団の目指す学びの姿勢、「北海道学」への取り組みとコラボレーションの可能性はあるような気がします。

 まずは北室かず子さんの講演、25年を越えるJR北海道の月刊誌で北海道の歴史・文化について人物・地域の取材に裏付けられた素晴らしいお話でした。

北室さんの基調講演

北室さんの基調講演

豊富な取材に基づく素晴らしいお話の数々

豊富な取材に基づく素晴らしいお話の数々

* 岡﨑文吉にみるノブレス・オブリージュ:マルチ、エクセレント、ストイック、独創的、クリエイティブ、グローバル、エレガント (http://obirame.fan.coocan.jp/archives/reports/okazakibunkichi.html

* 「サムライ・エンジニア」三好信浩の言:明治前期には士族出身者が多かった。彼らのある者はすでに幕末期、日本の工業化の担い手となり始めていて、身分が固定化された封建社会で、支配層に属する武士が被支配層の職業とされた工業の担い手となった。高い「実学意識」と「国家意識」、農村においては灌漑や開墾などの土木工事を指導・監督する役割を担っており、高い論理性、ち密さ、努力と体力を必要とする学問の適性があった。

* 岡﨑文吉を育てた「サムライ・エンジニア」、石狩川の治水事業等の実績

* 広井勇の内村鑑三への言葉:この貧乏な国において、民衆の食物を満たすことなく、宗教を教えても益は少ない。僕は今から伝道を断念して工学の道に入る

* 写真のすごさ・大切さ:顔の表情で時代を生きていた人々の心・情熱が分かる

* たくさんの「物語」が北海道開拓の歴史には眠っている

* 北海道開拓史を読み解くと、使命感に燃えた人々のリアルな息遣いを感じ取る。現代へのエール、未来を考える大きな資産!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 続いては札幌市立発寒西小学校校長の新保元康先生です。今回の総合開発計画に「教育」の視点を盛り込んだ中心人物、小学校教育の視座・実践から素晴らしいお話でした。

「ほっかいどう学」のススメ、新保元康さん

「ほっかいどう学」のススメ、新保元康さん

* 小学校教育の中に、北海道への関心・愛着・知識が育てられていない。「北海道」の学習が不足

* 社会科の学習時間の減少、総合的学習の実践が停滞気味

* 国土の脆弱性、公共事業の成果、個が公に果たすべき役割等について十分学んでいない

* 総合開発計画に「教育」の項目を入れることを提案して実現。「北海道学」カリキュラムの構築、新たな副読本「わたしたちの北海道」作成、北海道のインフラに関する教師研修の実施、児童向け「北海道学」HPの作成。

* 教育界では学習指導要領の改訂時期であり、「社会に開かれた教育課程」を目指す「ほっかいどう学」の面白い時期。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 後半は、今尚之先生を交えてのパネルディスカッション、さらに濃密でした。

北海道教育大学 今先生

北海道教育大学 今尚之先生(中央)

* 北海道は四方を海に囲まれた大地、近代技術の導入・活用した地、自然を克服・活用してきた地

* 北海道に歴史がないとは思わない

* 北海道の魅力は、いろいろな人の「手間ひま=苦労」が掛かっている。「居住地(エクメネ)」を拡げてきた歴史~時間の長い・短いではない、「オイクメネー(ギリシャ語)=人が住んでいる場」が語源

* イリッチによる学びの資源: 事物、模範、仲間、年長者

* 社会教育施設としての図書館・博物館が持つ機能と教育専門職の役割は極めて重要

* アーカイブスの必要性:一人ひとりの開発の物語が記録・保存されることで蓄積が生まれ、「資産」となる

* ICTの進歩が貢献する:「共有(わかちあい)」が容易。デジタル化の進展は「保管場所」の問題を解決し、AI技術の進展が「検索」の問題を解決する

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ここに書き留めたことは先日のシンポのごく一部、たくさんのキーワードが空間を行き交っていて、今後の「北海道学」構築のヒントが満載です。多様な視座からのアプローチが豊かな人材育成の期待を抱かせます。「総合開発計画」という将来構想には、ワクワクするような躍動感と夢がなければいけないと思うのです。それはまさに「民の出番」だと私は確信します!

小樽 3月 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 小樽で打ち合わせがあり、少し早目に行って小樽文学館(http://otarubungakusha.com/yakata)で企画展「サカナクション・山口一郎さんの本箱」(http://otarubungakusha.com/exhibition/2017032123の見学、途中、久しぶりに小樽運河、手宮線跡地を巡りましたが、相変わらずの風情は壮大なテーマパークのようでした。

小樽運河 2017春

小樽運河 2017春

観光客もまばら

観光客もまばら、静寂

手宮線跡はまだ雪に埋もれ

手宮線跡地はまだ雪に埋もれ

色内駅改札&プラットホーム跡

色内駅改札&プラットホーム跡

 小樽文学館での常設展示(http://otarubungakusha.com/yakata/permanent)では、伊藤整、石川啄木、小林多喜二ほか、そうそうたる方々の紹介が興味深いです。札幌よりはるかに歴史・文化の香りがして、日本・北海道の近代の歴史を振り返る雰囲気に誘われます。

伊藤整、石川啄木、小林多喜二

冬の花火 @ 大倉山

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 花火は昔は夏の風物詩でしたが、昨今は季節はあまり関係ないようですね。

 ホワイトデーのイベントニュースとしては小耳に挟んではいましたが、先日、3月の夜に突然「ドーン、ドーン、パチパチ」という連続音が家のすぐそばで何回も起こりました。以前夏に、近くの札幌西高の学校祭で校庭から花火が上がったことがありましたが、今回はさらに大きな音。咄嗟にカーテンを開けて窓の外を見ると、なんと打ち上げ花火ではありませんか。家の中からこんな近くで花火が観れる!そうか大倉山ジャンプ台でのイベント「札幌雪花火2017(http://www.sapporo-snow-hanabi.com/」か、と気が付いた次第です。慌ててカメラで撮った写真、実際はもっともっと鮮やかな色合いでしたのに申し訳ありません。

家の窓から大倉山方向に

家の窓から大倉山方向に

次々と打ち上げ花火が

次々と打ち上げ花火が

 私の家からは上空の花火だけしか見えませんでしたが、その後のニュースでは現場で素晴らしいページェントが繰り広げられていたようで、2,000円のチケットもあっという間に完売だったとか。下の動画、ダイナミックな様子が分かります。

* https://www.youtube.com/watch?v=xRnh_wvuKTI

 HPを見てみると、来年の「北海道150年」の関連事業でもあったのですね。

 北海道150年事業については、私も北海道演劇財団理事長として1月に三重県を訪問しました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E8%A8%AA%E5%95%8F

ビジネスと人権、現況を語り合う

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今年に入って2回目の枝廣淳子さんが主宰する「イーズ未来共創フォーラム(http://www.es-inc.jp/)」の異業種勉強会、通算第44回は「ビジネスと人権~身近な問題から考え、自社が取り組むべきことを理解する」、でした。

http://www.es-inc.jp/network/forum/2017/nwk_id008884.html

 今年一回目はこちら ――>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28724

 毎回ここ(http://www.es-inc.jp/network/)に集まる方々から貴重なお話を聞いています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第44回「ビジネスと人権~身近な問題から考え、自社が取り組むべきことを理解する

【ゲストスピーカー】

doi02.jpg

公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
渉外部門チーフ/土井 陽子 様

 世界の人権状況を知ってもらい、改善につなげるため、企業における人権の取り組みの推進を担当。前職では、電機メーカーのCSR部門で人権方針の策定や「ビジネスと人権」をテーマとしたeラーニングの実施、人権デューディリジェンスの取り組みに関わる。

photo_TN.png

有限会社エコネットワークス
代表取締役 野澤 健 様

 CSR・サステナビリティ分野専門の調査、言語、エンゲージメント支援を通じて企業や自治体、NGOの取り組みをサポート。個を起点に世界に広がるパートナーのネットワークを通じて各地の課題や動向をウォッチしている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<手元メモから>

* 2011年に「国連ビジネス人権憲章」が発表されてから急速に「人権」がテーマとして進展

http://www.unic.or.jp/texts_audiovisual/resolutions_reports/hr_council/ga_regular_session/3404/

* コマーシャルの事例を取り上げて意見交換: ANA、鹿児島県志布志のふるさと納税、ほか

* 国際人権基準では「human rights」と複数「rights」になっていることに注目

* 「SDGs」の取り組みは全て「人権」

SDGs――> http://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/17430/

* 昨今の先進的企業の取り組み: 人事部門、CSR部門、調達部門の三部門が連携

* 人権侵害がなぜ起きるのか

1) メンタルモデル(思い込み)人種と性別

2) 問題意識の欠如(女性、子供、障碍者等に対して)

3) 自社の実態を知らない

4) コスト・利益最優先の体質

 それに対する対策~~企業においては方針・教育・発信 + 取り組み、が重要

1) ひとり一人の「気づき」を研ぎ澄ます

2) 外の眼を取り入れる

3) 現地のNGOのレポートを活かす

4) 経営者にリスクを理解させる :例えば、自社への告発を活かすプラン(シナリオ)の作成

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 企業を取り巻く環境は国際社会の中で時々刻々変化していますね。私が所属する北海道経済同友会では、このようなテーマは殆ど話題になりません、世界との差がどんどん開いていく焦りみたいなものも感じる昨今です。負けずに情報収集と対策を練って改革を実践して参ります。

学校林 冬の踏査 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も札南学校林(http://www.rikka-forest.jp/で、次年度に向けての冬の踏査が行われました。企画活動委員会メンバーをはじめ、幅広い世代の参加者で楽しいひと時でした。ふと気が付くと、私はほぼ最年長世代、いつの間にか「皆さんに遅れないように」という気持での雪上踏査でした。

 学校林のこれまでの記載――>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%9E%97

集合地点で記念撮影

集合地点で記念撮影(終了時)

 毎年の冬の活動に備えて、昨年アルミ製カンジキを買ってこの企画に臨みました、これがなかなかの優れモノで、途中ひもが緩むこともなくしっかり長靴にフィットしていました。

私も昨年買ったカンジキ、スキー用ストックで完全武装!

私もカンジキ、スキー用ストックで完全武装!

 陣内(じんのうち)雄くんの説明を受けながら学校林北東部を歩くと、林相が次々と変わるころにも気が付き、ミクロ的な一本一本の木の育ち方からマクロ的な面としての手入れの歴史等も読み取り、奥深さを味わいながらの調査です。

学校林北東部を調査

春の日差しを浴びて学校林北東部を調査

3月の空は春

3月の空は春、上の景色も最高!

クマゲラ、職人芸

クマゲラの職人芸

 予定よりかなり時間をオーバーして、皆さんでワイワイガヤガヤしながらの歩き、それぞれの参加者に多くの気づきを与えてくれました。少し遅い昼食は、それぞれ持参した食事+おやつで楽しく頂きました。

調査後、ファイヤープレイスを囲んで昼食

調査後、ファイヤープレイスを囲んで昼食

 朝早くからファイヤープレイスの雪を取り除いたり、マキ等の火の準備をしてくれた方、お疲れ様でした。参加者も、それぞれのテーマで学校林での今後の展開を考えながら、春の日差しの中、気持のよい一日でした、100年以上を経過した場に立ち、場が発信するメッセージ、先輩たち、後輩たちを実感した素晴らしい時間でした。今年も新しい事業にチャレンジしながら、100年の時間軸を実感したいですね、皆さん、ありがとうございます!

青年塾 上甲晃塾頭のお話

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 若手経営者の北一ミート(株)(http://www.kitaichimeat.com/)田村健一さんからお誘いがあり、「青年塾 志実践発表会&塾頭 上甲晃講演会」、その後の懇親会に参加しました。いやーっ、素晴らしいお話と意見交換でした。永らく松下政経塾(http://www.mskj.or.jp/about/index.html)、青年塾(http://www.kokorozashi.net/?cat=11)で人材育成に関わり続けた上甲晃さんの的を射たフレーズは、中学校教育に少し身を置いた私としても感動のひと時でした、久しぶりに心洗われるといった感じです。青年塾北クラス塾頭の佐藤友助さんともお話をしましたが、若い時にこのような貴重なお話を間近でたくさん聞くことができる塾生経営者の皆さんは幸せですね。

 以下は心に響いたいくつかのフレーズ、書き留めました。

* 「教育」はどれだけ本気か、で勝負が決まる。これしか人を動かす力はない

* 人間教育の基本:生活の中にある。日々の生活をいかに丁寧にしっかり励むか、人格形成の源

* 磁力=魅力 自分の為のみでは「しつこいね」「熱心ね」、人のためになら「頭が下がるね」となる

* 自分の魅力を高める努力がないと「空回り」、魅力の修行の場が「青年塾」

* 心を育てる、心を磨く――> まずは日常の生活をきっちりと

* 松下幸之助の質問は一つ、「辛抱できるか!」

* 人格は「後ろ姿」に表れる 背中を磨く、心を磨く

* 「流汗悟道(りゅうかんごどう)」 汗を流せば大事なことが分かってくる:実際に体験してみる重要性

* 「主人公意識」 あなたはあなたの人生の主人公ですか? 社会運動にしていきたい!

* 「楽しい」ことと「楽する」ことは違う、何事も自分でやること。やらされる=重荷、自らやる=喜び、挑戦

* 「どうせ」と考えるな、「せめて私が」、「せめて私一人ぐらいは」という気持になろう

* マザーテレサの「死を待つ人々の家」:1952年マザー・テレサにより、インドカルカッタに設立された、貧困病気で死にそうになっている人の最期を看取るための施設。ヒンドゥー教カーリー神を祭る寺院だったが、長く放置され荒れ果てていたものをリニューアルして病院にしたもの。この施設は、マザー・テレサの49回目の誕生日を記念して開所したものである。死を待つ人、それはイエス・キリスト、この仕事をしているあなたが本気かどうか、一番受け入れ難い姿で現れる。

* マザーテレサ語録から

~~「暗い」と不平を言うよりも、あなたが進んで明かりをつけなさい。

~~昨日は去りました、明日はまだ来ていません、わたしたちにはただ、今日があるのみ。さあ、始めましょう。

* 他人を変えることはできない、変えられるのは自分だけ、自分から変わる「勇気」を持てるかどうか、それが精神の自由

上甲晃さんの著書「歳とるほどに志」

上甲晃さんの著書「歳とるほどに志」

 後日、私に贈って頂いた著書「歳とるほどに志」、オールド・ビー・アンビシャス!

沖縄の現場から、記者の報告!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 メディアアンビシャスの授賞式の翌日、受賞された沖縄タイムスの伊集(いじゅ)竜太郎記者の緊急報告「基地被害の現場から~オスプレイ墜落・辺野古・高江など」が催され、会場は超満員で熱気を帯びていました。事故当日の取材の経過ほか、生々しい現場でのやり取り等、沖縄北部での日々の取材の緊迫感が伝わってきました。目の前のアメリカ軍の前に立ちはだかる日米地位協定、防衛省、警察機動隊等、戦後の歴史の課題を目の当たりにしました。

* 記事――> http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/75799

リーフ上にある大破したオスプレイ=14日午前2時10分ごろ、名護市安部(伊集竜太郎撮影)

伊集竜太郎記者撮影

前日の表彰式で

前日の表彰式で伊集竜太郎記者

 当日のチラシから伊集竜太郎記者のコメントです。~~~~~~~~~~~~~~~

 取材している沖縄北部には、辺野古問題で取り上げられるキャンプ・シュワブ以外にも、4市町村にまたがる広大なキャンプ・ハンセン、東村高江で注目された北部訓練場、現在機能強化に向けた着陸帯拡張工事が進む離島の伊江島補助飛行場などの米軍基地があり、昼夜問わず激しい訓練が行われ、騒音や粉じんなどで住民被害が頻発しています。「沖縄の基地問題」は本土では政府×沖縄県という政治ベースの問題や、安全保障の観点で議論されますが、そもそも沖縄県民にとって基地は生活の問題です。まずそこをご理解頂きたいと思います。米軍基地のない地域に住む方には皮膚感覚で沖縄の基地問題を感じることはなかなか困難だと思いますので、まずは被害実態を映像などで示しながら紹介したいと思います。皆さんがきっとお聞きしたいであろう、政府×沖縄県の動向や辺野古新基地建設の地元の賛否、沖縄の基地の抑止力などは、質疑の中で答えられる範囲でお答えしたいと思っております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

実際の当日の紙面

実際の当日の紙面

沖縄の現地で何が起きているのか

沖縄の現地で何が起きているのか

主語を明確に議論しよう

主語を明確に議論しよう

 お話から書き留めた私の手元メモ:

<現場「沖縄」の認識>

* 軍事的に沖縄に基地がある地理的優位性はない、歴史的にあるだけでロジックが破たんしている:佐賀、佐世保の基地の方が北朝鮮に圧倒的に近く優位性は高いはず

* 沖縄の基地の存在は、ひとえに「政治の問題」で、「軍事的戦略性の問題」ではないというアメリカ軍首脳の話

* 基地問題は「沖縄の問題」ではなく、「日本の政治」における防衛・安全保障の問題

* 沖縄にとっては、「基地問題」ではなく、住民にとって日々脅かされる「日常生活・人権の問題」

<基本的な取材の姿勢>

* 当事者としての視点

* 事実に基づいた現場からの発信

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 これまでの私の沖縄関連記事――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%B2%96%E7%B8%84

2016 メディア・アンビシャス大賞

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 メディア・アンビシャス(http://media-am.org/(呼びかけ人代表・山口二郎法政大学教授)2009年に発足し、新聞、テレビの報道を市民の立場から見守っています。その一環として「メディア・アンビシャス大賞」を設け、年に1回、新聞などの「活字部門」、テレビなどの「映像部門」の2部門で、会員同士でニュース・記事、レポート、ドキュメントなどを推薦し、優れた記事・作品に賞を送って称えてきました。私もこの間、世話人の一人として活動しています。

 今回の表彰は昨年1年間(201611日―1231)を対象にし、8回目となります。審査及び投票は昨年末の第1次審査会を経て、1月中旬には映像部門の集中上映会を行い、さらに28日に追加候補を加えた最終審査会を開きました。「市民が勝手に表彰」とは言っても、その選考は大変厳密・慎重で、透明性・公正さは年を経るごとに信頼を集めています。

* http://media-am.org/?page_id=894

【活字部門概況】24本の記事のエントリーがあり、1225日に第1次審査をおこない、広告的なものなど、過去のケースを参考に当初から審査対象を外れるものを除いて選考しました。その結果、大賞には、北海道新聞が1127日から12月初めにかけて掲載した「原発会計を問う」た一連の報道と連載記事が選ばれました。電気料金に組み込まれる原発会計の問題点を鋭く抉り出し、専門家の意見を加えて易しく解説しており、読者として啓発されることが多かったと評価されました。

【映像部門概況】推薦数は42本に上りました。国外テレビ局の作品など過去の選考事例などから9本を除いて選考対象としました。上映は計17本と、例会時の鑑賞分を加えて20本近くに上りました。視聴していることを条件にした投票及び審査の結果、大賞はNHKスペシャル「村人は満州へ送られた 国策”71年目の真実~」(8月14日放送)と決まりました。長野県の寒村から満州へ送り出された村民の悲惨、戦後自殺した村長の苦悩などを淡々と描いたドキュメントです。作品はいったん決まった「国策」という流れを押しとどめることの難しさを浮き彫りにし、現在的な課題として通底していました。

 授賞式が今年も「愛生舘サロン(http://aiseikan.net/salon)」で開催され、表彰状授与の後、受賞者によるパネル討論「メディアの今」で、私はコーディネーターを務めました。短い時間でしたが、濃密なやり取りは充実していたと思います。

授賞式、沖縄・東京からもご参加

授賞式、沖縄・東京からもご参加

NHKの報道番組

NHKの報道番組

活字部門の大賞

活字部門の大賞

続いての受賞者の意見交換

続いての受賞者のパネル討論 愛生舘サロンで

 そして懇親会にも大勢の参加者でした。

さらに突っ込んだ意見交換も

さらに突っ込んだ意見交換も

 2016年メディア・アンビシャス大賞の受賞者(敬称略)は以下の通りです。~~~~~~~~~~~~~~

【活字部門】

〇大賞  ・「原発会計を問う」北海道新聞 1127日―122日の記事と連載

北海道新聞社報道センター 記者 関口裕士

〇メディア賞  ・「憲法を考える 自民改憲草案」朝日新聞 3月―6月にかけて連載

朝日新聞「憲法取材班」(代表 政治部次長 高橋純子)

〇アンビシャス賞  ・「南スーダン派遣と自衛隊員の生命 国防ニッポンのリアル」

サンデー毎日124日号、同11日号 毎日新聞東京本社社会部編集委員 滝野隆浩

〇アンビシャス賞  ・「オスプレイ墜落」の現場写真とルポ 沖縄タイムス1214,15

沖縄タイムス北部支社北部報道部記者 伊集(いじゅ)竜太郎

〇入選(1作品) ・憲法70年第3部「壊憲のゆくえ」北海道新聞95日―11日 連載

北海道新聞社報道センター編集委員 斎藤正明、楢木野寛

【映像部門】

〇大賞   NHKスペシャル「村人は満州へ送られた〜〝国策〟71年目の真実〜」

814NHK名古屋放送局 報道番組チーフ・プロデューサー 加藤謙介、プロデューサー 森田 超

〇メディア賞   ・NHKスペシャル「私は家族を殺した〜介護殺人〟当事者たちの告白〜」

49「NHKスペシャル“介護殺人”取材班」(NHK報道局社会番組部 チーフ・プロデューサー 横井 秀信)

〇アンビシャス賞   ・Eテレ・バリバラ「検証!『障害者×感動』の方程式」

828NHK大阪放送局制作部 チーフ・プロデューサー 真野 修一、ディレクター鈴木 伸治

〇入選(4作品)

・NHKスペシャル 「決断なき原爆投下 ~米大統領71年目の真実~」

86NHK広島放送局 報道番組チーフ・プロデューサー 高倉  基也、ディレクター葛城 豪

報道ステーション「独ワイマール憲法の〝教訓〟 なぜ独裁が生まれたのか」テレビ朝日(HTB)

318テレビ朝日「報道ステーション」 松原文枝、池田悠樹

NNNドキュメント「知られざる被爆米兵 ヒロシマの墓標は語る〜」広島テレビ(STV)

81日 広島テレビ放送報道部 加藤 紗千子

・「戦争とは〜記者たちの眼差し 戦後71年の開戦の日に〜」TBS(HBC)

1226日 TBSテレビ報道局編集部記者兼キャスター 佐古 忠彦

【北海道賞】今回から新設しましたが、該当作なしでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これまでの掲載記事――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83