映画「人生フルーツ」

Posted By 秋山孝二
Categoirzed Under: 日記
2 Comments

 この間、しばらく映画も観に行く時間もなかったのですが、上映延長が続く「人生フルーツ(http://life-is-fruity.com/」は私の世代にはピッタリのテーマで良かったです(ナレーション:樹木希林 監督:伏原健之  プロデューサー:阿武野勝彦)。東海テレビドキュメンタリー劇場第10弾だそうです。

 プロデューサーの東海テレビの阿武野勝彦さんは、私が世話人の一人の「メディア・アンビシャス(http://media-am.org/」の設立時(2009年)に、ゲストとして札幌にいらっしゃってご登壇して頂きました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=820

 ストーリーは、津端修一・英子さんの来し方と暮らしから、本当の豊かさへの深い思索のゆっくりした行程、「こつこつ、ゆっくり。人生、フルーツ」です。

津端修一さん1925年1月3日生まれ。東京大学を卒業後、建築設計事務所を経て、日本住宅公団へ。数々の都市計画を手がける。広島大学教授などを歴任し、自由時間評論家として活動。

津端英子さん1928年1月18日生まれ。愛知県半田市の老舗の造り酒屋で育つ。27歳で修一さんと結婚し、娘2人を育てる。畑、料理、編み物、機織りなど、手間ひまかけた手仕事が大好き。

 札幌のシアター・キノ(http://www.theaterkino.net/sakuhin.html)は連日満員のお客さんで大盛り上がりのようで、私が観に行った時も場内はいっぱいでした。

映画HPより

映画HPより

 お二人に寄り添ったドキュメンタリーで、かなりの期間、津端ご夫婦に密着しての撮影、愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの一隅に、雑木林に囲まれた一軒の平屋が舞台です。HPにも記載されていますが、その家は建築家の津端修一さんが、師であるアントニン・レーモンドの自邸に倣って建てたものです。四季折々、キッチンガーデンを彩る70種の野菜と50種の果実が、妻・英子さんの手で美味しいごちそうに変わります。

 刺繍や編み物から機織りまで、何でもこなす英子さん。長年連れ添った夫婦の暮らしは、細やかな気遣いと工夫に満ちていました。そう、「家は、暮らしの宝石箱でなくてはいけない」とは、モダニズムの巨匠ル・コルビュジエの言葉ですが、それを地で行く暮らしぶり。

 かつて日本住宅公団のエースだった修一さんは、阿佐ヶ谷住宅や多摩平団地などの都市計画に携わってきました。1960年代、風の通り道となる雑木林を残し、自然との共生を目指したニュータウンを計画でしたが、高度成長期ではそれを許さず、完成したのは修一さんの理想とはほど遠い無機質な大規模団地でした。修一さんは、それまでの仕事から距離を置き、自ら手がけたニュータウンに土地を買い、家を建て、雑木林を育て始めたのです。

 それから50年、ご夫妻はコツコツ、ゆっくりと時をためてきました。そして、90歳になった修一さんに新たな九州の高齢者施設での仕事の依頼がやってきて、そこで修一さんの理念が実現されていきます。・・・・

 ナレーションをつとめるのは女優・樹木希林さん。ふたりの暮らしから、日本国がある時代に諦めてしまった本当の「豊かさ」への深い思索が、コツコツ、ゆっくり続いて、私たちに感動を与えます。修一さん亡き後も、好物だったジャガイモのフライを揚げ続けて仏壇に供える英子さんの姿が印象的でした。「人間が暮らす」ことの本来的意味合いを提起され、心にジーンと響きました。

 先月、上甲晃さんのお話「あなたはあなたの人生の主人公ですか?」のお言葉を思い出しながら、私は何回も涙を拭きました、素晴らしいドキュメンタリー映画です。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29285

2 Responses to “映画「人生フルーツ」”

  1. 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」 Says:

    [...]  札幌のシアター・キノで、先日の「人生フルーツ(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29405)」に続いての感動の映画「わたしは、ダニエル・ブレイク(I,DANIEL BLAKE)(http://danielblake.jp/)」でした。館内はお客さんでいっぱい、この所、素晴らしい映画のオンパレードですね。 [...]

  2. 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 映画「ロング,ロングバケーション」 Says:

    [...]  昨年の「人生フルーツ(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29405)」にも繋がるテーマでしょうか。 [...]