六華同窓会 新年交流会 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私の出身高校の「六華同窓会(http://www.rikka.net/」、今年で第3回目の新年交流会(http://www.rikka.net/information/2018/01/2018.html#menu)が開催されました。会を重ねる毎に盛会になり、今後も益々楽しみです。

今年の幹事当番期、南43期

今年の幹事当番期、南43期

 舞台では南30期の斉藤みゆきさんのソプラノ。

ソプラノの響き

斉藤みゆきさんのソプラノの響き

 イベントの告知では、山木将平くんも登壇!

楽しみですね!

楽しみですね!

 そして最後は、今年6月の東京六華同窓会(https://www.tokyorikka.jp/)の幹事当番期・南35期の皆さんの総会・懇親会のご案内でした。

左・北口さん、スーツ姿は初めて!、松野さん、黒川さん、右は中川賢一さん!

左・北口さん、スーツ姿は初めて!、松野さん、黒川さん、右は中川賢一さん!

 締めのご挨拶をしました、同窓会の副会長として。

学校林のご報告を

学校林のご報告を

鰻「五代目新松」 @ 館山

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 義父の13回忌法要を無事終えました。

 千葉県館山市に老舗のうなぎ店「新松(http://shinmatu5.web.fc2.com/」が頑張っています。「五代目新松」を掲げて営業を続けて、風情のある離れも魅力的です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~HPより

 江戸末期の頃、初代・新五郎(天保二年生)木更津弁天町に置いて鰻・料理屋として開業しました当店は関東大震災をへて当時、保養地・軍都として栄えし現在の地館山にて代々鰻料理店として家業を営んでまいりました 文人、墨客を始め当時は避暑地として名高い館山の地を訪れて居ました皇室関係の方々にもご愛顧を承ったと先代より聞き及びます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用おわり

玄関

玄関

離れ「」

離れ「桂花庵」

室内は畳に机・椅子

室内は畳に机・椅子

TOKYO、積雪23㎝で大騒ぎ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 昨日午後からの首都圏の降雪、大都市の脆弱さ、翌日の今日は朝からどのチャンネルもこのニュースばかり。あれだけ事前に警告が発せられながら、ノーマルタイヤでの運転とか、信じられないです。昨晩はJR・私鉄の電車、地下鉄は、多少は込んで遅れは出ていましたが動いていたと思うのですが。

午後からの雪で

午後からの雪で

湿った雪!

湿った雪!

東京タワーも霞んで

東京タワーも霞んで

 相変わらずの首都圏中心のニュース番組、混乱を求めるがごとくの過剰な報道に吐き気がします、他に伝えなければならないことがあるだろうに。雪が融ければ春になる、雪はいずれは水になる!、名言ですね。

木朝会 第342回

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年で31年目となる木朝会、2018年初めての最初は、「公益財団法人 札幌交響楽団(http://www.sso.or.jp/」の総務営業部中川広一次長による「オーケストラの裏側」でした。

* これまでの木朝会の記事はこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 当日は、永井健専務理事、庄司寿子総務営業部部長もお越し頂き、普段なかなか聞けない裏方の皆さんのご活躍を垣間見た気がします。沿革はこちら――> http://www.sso.or.jp/sso/profile/

 札響歴史の説明で、発足時から初期の時代、初代常任指揮者荒谷正雄先生、初代理事長阿部謙夫(元北海道放送社長)、北海道銀行島本融(とおる)初代頭取、等、懐かしいお名前をお聞きしました。

設立当初の様子

設立当初の様子

設立世話人会

設立世話人会懐かしいお名前がズラリ

 この56年間の中で、事業は大きく拡がりを見せています。

事業の幾つか

事業の幾つか

 札響の高いレベルは国内外の評判ですが、本当に札幌・北海道の宝であり誇りですね。そして、ここまで温かく応援してきた多くの道民の皆さんにも感謝したいです。私が小・中・高校の6年間習った上原与四郎先生も、群馬交響楽団から移籍したチャーターメンバ―でした。映画『ここに泉あり(http://www.ne.jp/asahi/gensou/kan/eigahyou44/kokoniizumiari.html』は、1955年2月12日公開の日本映画。中央映画製作、独立映画配給。監督は今井正、主演は岸恵子。モノクロ、スタンダード、150分。 高崎の市民オーケストラが、群馬交響楽団へと成長する草創期の実話を舞台としたヒューマンドラマです。その群馬交響楽団から7名が札幌交響楽団に移籍して、当時、「泉が枯れる」との批判を受けたと、永井健専務理事からその場で伺いました。

* 上原与四郎先生についての記事――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=4859

 「芸術文化を育てる」と簡単には言いますが、やはりその時代の人に恵まれないとできないことですね。当事者の芸術家だけではなく、経済界の見識とか人物の大きさとかです。今、そんな人材の劣化を痛感する中、私なりに何か貢献できればと思っています。

前を向いて一歩踏み出す、ということ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 何やら珍しく謎めいたタイトルで失礼します、今日は私の67回目の誕生日。

 昨年末から年初にかけて、私が関わる組織で、これまでしっかり仕事を支えてきた方たちのモチベーションが落ちたり、今後の展望が見出せず苦労している姿をしばしば目にしています。

 私自身、これまで、何かをしなかったことを後悔するより、挑戦してみてつまずく方がまだいいことと自分に言い聞かせて、前へ前へ進んで生きてきたつもりです。でも、このことはなかなか多くの人と共有するのは難しいようですね。カベにぶつかっている当事者のお話を聞けば聞く程、なるほどと納得する場合が多く、とても「ガンバレ、ガンバレ!」とは言えない気持になります。

 「モチベーションアップ」をテーマとした研修プログラムも世の中にはたくさんありますが、私から見ると?が多く、どうアドバイスをしたらよいのかは至難の業です。

 これまで、私が所属する会社のトップが亡くなった場合に友人から頂いたアドバイスは、「年齢の上の功労者がお亡くなりになるというのは、次世代の台頭を促す最高の配慮と考えるべき」と。「追悼は勿論、大切な見送りのプロセスだが、故人を悲しむ、愛おしむよりも、次の担い手たる若い世代がしっかり次代を引き受け、引き継ぐ姿を示すことこそが、最高の供養だ」と。この言葉を信じて、私はこれまで幾多の困難を乗り越えてきました。

 もう一つ心に留めていること、自分の働きは、歴史の1ページに過ぎない。それは自らの価値を過小評価しているのではなく、これまでの所属する団体の業績へのリスペクトであり、そんな歴史に対して傲慢になってはいけないといったようなニュアンスです。次の担い手にどうやって仕事を引き継ぐか、それは歴史を引き継ぐ作業であると思うのです。担い手としての足跡を確かに残したという自負が大事だし、自分の過去の仕事を肯定的に認める気持も大切ですよね。少なくとも私は、自分の身の回りに起こった喪失に関しては、こうやって乗り越えてきたつもりです、「自己肯定感」とでもいうのでしょうか。

 東京でよく足を運ぶ日本工業倶楽部(http://www.kogyoclub.or.jp/about.html)のギャラリーの一角に、歴代の会長の肖像が飾ってあります。私は直接は何の関係もないのですが、歴代の経済界の重鎮の姿と向き合って、何か背筋がピンとなる思いです。今の経済界の方々と比較しても、モノが違うという感じですね。育った時代の違いか、受けた教育の違いか、日本の企業を背負っていた方々の矜持を受けとめます。

東京丸の内・日本工業倶楽部ギャラリーで

東京丸の内・日本工業倶楽部ギャラリーで

 写真の右から3番目、土光敏夫さんとは、札幌での民間臨調の会議の休憩時、トイレで隣だったことが私の唯一の誇り(?)です、メザシで有名ですが、至近距離でお互いに立っていたことが、です!

 先日、桜田洋一さんのご講演文章を校正していて、多くの哲学者の名前が出てきました、その中で、詩人ゲーテも登場していましたが、こんな言葉を思い出しました。「馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。しかし最後の一歩は、自分一人で歩かなければならないのだ」。

 先日発表になった第158回芥川賞を受賞された若竹千佐子さんの「おらおらでひとりいぐも(http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309026374/)」、新聞には、タイトルは宮沢賢治の詩の言葉から取り、「桃子さん」の「一人で生きていく」という決意を託した、とありました。

 それぞれの世代、人間には、それぞれの「一歩」があるのでしょうが、私にとっては何か、最後は自分一人で歩く「覚悟」を促されているような気がします。

新年、初めての東京 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も東京出張が始まりました。私にとっての東京のシンボルは、スカイツリーが出来てもやはり「東京タワー(https://www.tokyotower.co.jp/」です。今年3月には、250mの展望台がリニューアルオープンとのこと、いつか、久しぶりに昇ってみたいですね。

冬の東京の空はすっきりと

冬の東京の空はすっきりと

 昨年末から、昨年9月の秋山財団特別講演会で札幌にお越し頂いた桜田一洋さんの講演録の校正を続けています。

* 講演の様子――> http://www.akiyama-foundation.org/news/2700.html

 ご講演の中で、科学のアプローチについての部分、都内の幾つかの場所から見える東京タワーの写真を紹介し、場所、時間、角度によって姿を変える様子から、前提条件の違いによって同じ物質、論理も違ってくることに言及されています。

 私が座長をやったこのご講演、当日は逐一の言葉を追いかけるのに精一杯で、論理とか脈絡は正直言って十分理解した訳ではありませんでしたが、動画を何回も観つつ校正を行いながら、あらためて桜田さんのお話の奥深さを再認識している次第です、作業はまだ続きますが、ブックレットとしての出来上がりを乞うご期待です!

 先日のお電話では、「Society 5.0(http://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html」で象徴される次世代インフラ戦略も、いよいよ日本国の今後の方向性として展開がはじまるようですので、今年9月の贈呈式での続けての特別講演も楽しみになっています。2年続けて同じ演者をお迎えするのは、32年間の秋山財団としては初めての試みです。秋山財団の中期計画も、このマスタープランを念頭に置いて展開していきたいと、先日の理事会、評議員会でもご説明致しました。

< Society 5.0 > ~~~~~~~~~~~~~~~~~HPから引用

http://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/juyoukadai/infra_fukkou/12kai/sanko2.pdf

 サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)

 狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く、新たな社会を指すもので、第5期科学技術基本計画において我が国が目指すべき未来社会の姿として初めて提唱されました。

Society 5.0 説明図

「Society 5.0」で実現する社会

 これまでの情報社会(Society 4.0)では知識や情報が共有されず、分野横断的な連携が不十分であるという問題がありました。人が行う能力に限界があるため、あふれる情報から必要な情報を見つけて分析する作業が負担であったり、年齢や障害などによる労働や行動範囲に制約がありました。また、少子高齢化や地方の過疎化などの課題に対して様々な制約があり、十分に対応することが困難でした。

 Society 5.0で実現する社会は、IoT(Internet of Things)で全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、今までにない新たな価値を生み出すことで、これらの課題や困難を克服します。また、人工知能(AI)により、必要な情報が必要な時に提供されるようになり、ロボットや自動走行車などの技術で、少子高齢化、地方の過疎化、貧富の格差などの課題が克服されます。社会の変革(イノベーション)を通じて、これまでの閉塞感を打破し、希望の持てる社会、世代を超えて互いに尊重し合あえる社会、一人一人が快適で活躍できる社会となります。

従来の社会とSociety 5.0の違い

 HPより引用 おわり

振り返り4:最終) 佐々木譲 & 暴雪圏

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 2018年2月に札幌座が上演する佐々木譲原作「暴雪圏(http://www.shinchosha.co.jp/book/122324/」について、昨年末に札幌座サロンで佐々木譲さんをゲストにお招きして飯塚優子さんとのトークが開かれました。

画像検索結果

 まずは、サプライズとして佐々木譲さんによる「暴雪圏」の読み語りです。ヨーロッパでは作家による自著の読み語りは大変人気があるようですね。

語りが心に沁みる

語りが心に沁みる

 引き続いては、トークタイム。地元広告代理店を辞めて作家を志した時の心境ほか、飯塚優子さんとのやり取り、脚本・演出の斎藤歩のお話、この作品のこぼれ話も多く、楽しいひと時でした。2月公演、お楽しみに!!

佐々木譲さんへの質問も多く!

佐々木譲さんへの質問も多く!

 2月予定の公演は以下の通りです。

* http://www.sapporoza.com/program-index/?program_id=1440

出来立てのフライヤー!

出来立てのフライヤー!

<このお芝居について>

 猛吹雪の怖さを身体で知っているのは、やはり北国のひとたちだ。『暴雪圏』の舞台化は地元北海道の劇団で、とひそかに願っていた。それが札幌座で実現するなんて! いまからもう楽しみでならない。(佐々木譲)

 直木賞作家・佐々木譲が北海道の厳冬期を描いた小説を、数年の準備期間を経て、斎藤歩がついに舞台化!! ブリザードが吹き抜ける十勝の平原を貫く一本道に建つペンションに避難せざるを得なくなった人間模様が、自然の猛威の中で複雑に交錯する。

<演出家・斎藤歩からのメッセージ>

 佐々木譲さんとは、長い準備期間に、随分お話をさせていただきました。譲さんの小説も随分読ませていただきました。せっかく北海道で舞台化するのですから、しかも真冬にやるのですから、『暴雪圏』しかないと、真っ先に思いつきました。 北海道でしか描けない、とてつもないスケールの演出を用意して、譲さんをびっくりさせようと企んでいます。


キャスト

斎藤歩
磯貝圭子
林千賀子
山本菜穂
熊木志保
菊池健
山野久治(風の色)
山田百次(ホエイ・劇団野の上)
納谷真大(イレブンナイン)
町田誠也(words of hearts)
有田哲(クラアク芸術堂)

スタッフ

演出助手:櫻井幸絵
舞台美術:高田久男(セットアップ)
照明:熊倉英記(ステージアンサンブル)
舞台監督:尾崎要(アクトコール)
大道具製作:アクトコール
小道具:林千賀子
衣裳:磯貝圭子
音響オペレーター:佐藤健一
字幕オペレーター:高子未来
音楽製作:北海道教育大学岩見沢校音楽文化専攻
宣伝美術:若林瑞沙(studio COPAIN)
制作:横山勝俊(札幌座)・富岡尊廣(NPO法人札幌座くらぶ)
プロデューサー:木村典子

振り返り3) 横内代表幹事 @ 経同会例会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 年末の北海道経済同友会(http://hokkaido-doyukai.jp/例会、横内代表幹事のご講演[「北海道が抱える課題と将来展望」でした。

* ご参考――> http://hre-net.com/jinbutsu/jinji/15699/

北海道の課題について

北海道の課題について

 引き続いて行われた幹事会では、国立アイヌ民族博物館に関しての推進協議会についても議案となりました。その協議会の議長に横内龍三代表幹事が就任されるようです、楽しみですね。

振り返り2) WN記念会 @ 中野区

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 (公財)ワグナー・ナンドール記念財団(http://wagnernandor.jp/)ではそれぞれ諸団体とコラボし、昨年は「ワグナー・ナンドール没後20年記念」として、春からシリーズで彫像と縁のある場で記念会を開催しました。

* 宇都宮   http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30736

* 札幌    http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31220

* ブダペスト http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31593

* 東京    http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31770

* 東京    http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=32032

 その最後を飾るイベント、東京都中野区の哲学堂公園(http://www.tetsugakudo.jp/top.htm)つながりで、中野区サンプラザで12月に開催されました、題して、「『哲学のまち・中野』をめざして」です。井上円了とワグナー・ナンドールの理念の見事なまでのコラボレーション、中野区の皆さまほか、多くの方々に愛されている様子が嬉しかったですね。

* 哲学堂公園――> http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/102500/d024809.html

田中中野区長のご挨拶

田中中野区長のご挨拶

駐日ハンガリー大使館アニタ一等書記官

駐日ハンガリー大使館アニタ一等書記官

WN保全財団(在ハンガリー)キッシュ・シャンドール理事長

WN保全財団(在ハンガリー)キッシュ・シャンドール理事長

タマーシュブダペスト第一区長

ブダペスト市ノジュ・ガーボール・タマシュ第一区長

 第一区長のプレゼンは、パワーポイントの動画とコラボしたナレーション風で、一級の芸術作品でした。文化の薫り高く、さすがにブダペスト市のリーダーとの印象も多く聞かれ、会場内を魅了しました。

 その後のパネルディスカッション、中野区の歴史の中に、哲学堂公園の価値がしっかり位置付けられていました、そして、新たにワグナー・ナンドールの「哲学の庭」も加わって。

パネルディスカッション

パネルディスカッション

 終了後の懇親会、ノジュ・ガーボール・タマシュ第一区長がプレゼンで引用した石川啄木の短歌は、ハンガリー語に訳されたインターネットからのものだったと分かりました

楽しいひと時

楽しいひと時

振り返り1) ノーベル賞 受賞

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 昨年末は、何かと気忙しく、手元に認めたコメントをアップできずに新年を迎えてしまいました。ここから数回、「振り返り」として続けてアップさせて頂きます。

 まずはその初回です。

 昨年10月にハンガリー訪問から帰国して、Facebookに私は書きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ハンガリーから戻ってきて久しぶりに日本の新聞を読んで、何とも脆弱な政治状況を痛感!戦争では負け続けているハンガリー、ただ、どの博物館に行っても「祖国防衛のために戦った誇り」を伝える展示が骨太です。それに比べて、「ヤジ懸念で街頭演説日程非公表」?、自らは何のための存在か、何の信念もなく権力を弄ぶ、権力の座にしがみ付く姿はみっともない。今年のノーベル平和賞、文学賞、多くのハンガリーの方から「おめでとう!」の言葉を頂きました、意識の根底にアジアの一員としての我々との連帯意識が。良く今の状況を戦前と似てきたというけれど、市民社会の活動、NGOの存在等、今は、国政の劣化を私たち市民の連帯が補って余りある状況とも言えるのではないでしょうか?それにしても日本の政治はみっともなく、恥を知れ!ですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここまででコピーおわり

 2017年のノーベル文学賞を受賞した日系英国人作家、カズオ・イシグロさんが10月10日夜(日本時間11日早朝)、ストックホルム市庁舎での記念晩さん会で行ったスピーチ全文は以下の通り。格調高い内容に、日本人として誇りを感じます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 陛下、殿下、そして紳士淑女の皆様。

 大きな外国人の顔、西欧の男の人の顔が、私の本の1ページを埋めるようにカラーで描かれていたのを、鮮明に記憶しています。堂々とした顔の後ろの一方に見えたのは、爆発による煙とほこりでした。もう一方に描かれていたのは煙の中から空へと昇っていく白い鳥でした。私は5歳で、伝統的な日本の家の畳の部屋で腹ばいになっていました。この瞬間が印象に残ったのは、私の後ろの方で、ダイナマイトを発明した人が、その使われ方を心配して(日本語で)「のーべるしょう」を作ったと話す母の声に特別な感情がこもっていたからです。「のーべるしょう」という言葉を日本語で聞いたのは、これが初めてでした。「のーべるしょう」はね、と母は言いました。(同)「へいわ」を促進するためにあるのよ、と。「へいわ」はピースやハーモニーという意味の日本語です。私の街、長崎が原爆によって壊滅的な被害を受けてから14年しかたっておらず、まだ年端もいかない私でも、平和とは何か大切なものであること、それがなければ恐ろしいものがこの世界を襲うかもしれないことを分かっていました。

 ノーベル賞は他の偉大な賞と同じく、小さな子どもでも分かるようなシンプルなもので、それがきっとこれまで長く世界の人々の想像力をかき立て続けてきた理由でしょう。自分の国の人がノーベル賞を受賞したことで感じる誇りは、オリンピックで自国の選手がメダルを勝ち取ったのを見て感じるものとは違います。自分の部族がほかの部族より優れていることを示したからといって、誇りをもったりはしません。むしろ、自分たちのうちの一人が人類共通の努力に著しい貢献をしたことを知って得られる誇りです。わき上がる感情はずっと大きく、人々を融合させてくれるものです。

 私たちは今日、部族間の憎しみがますます大きくなり、共同体が分裂して集団が敵対する時代に生きています。私の分野である文学と同じく、ノーベル賞は、こうした時代にあって、私たちが自分たちを分断している壁を越えてものを考えられるよう助けてくれ、人間として共に闘わねばならないことは何かを思い出させてくれる賞です。世界中で母親たちがいつも子どもを鼓舞し希望を与えてきたような、母親が小さな子どもに言って聞かせるようなものです。このような栄誉を与えられて、私はうれしいと思っているでしょうか? ええ、思っています。私は受賞の知らせを受けて直感的に、「のーべるしょう」と声に出し、その直後に、いま91歳の母親に電話しました。私は長崎にいた時、既に多少なりとも賞の意味を理解しており、今も理解していると思っています。ここに立って、その歴史の一部になることを許されたことに感動しております。ありがとうございます。

https://mainichi.jp/articles/20171211/k00/00e/040/177000c

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 同じく2017年のノーベル平和賞を受賞したNGO「ICAN(http://peaceboat.org/21213.html」を代表して、ベアトリス・フィン事務局長と広島の被爆者であるサーロー節子さんが共同して、ノーベル平和賞受賞講演を行いました。

 この演説と講演の日本語訳を以下からダウンロードできます。なおこれらの日本語訳はピースボートによる非公式訳であり、英語の原文の著作権はノーベル財団にあります(© THE NOBEL FOUNDATION, STOCKHOLM, 2017)。聴衆の真剣な眼差し、節子さんの力のこもった語りとスピーチ、これにも日本人としての誇りを感じます。

http://peaceboat.org/22083.html

https://www.youtube.com/watch?v=W_nIa520gu0

 日本国政府のみっともなさとは裏腹に、世界で活躍する日本人の素晴らしさ、国破れても人財あり、でしょうか。政治家の劣化と恥さらしをカバーして余りあるお二人の国際舞台でのスピーチでした。

南19期新春同期会 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も南19期の皆さん、元気に集まりました。初参加の同期もいたり、いつも来るメンバーはインフルエンザで欠席とか、どうしても都合がつかなかったとかで欠席した者も。昔の話よりも今の状況のお話が今年は多かったような気がします。高齢化社会とは言え、60歳代の命の壁はなかなか厚く、ここを生き抜いて長生きしたいみたいな希望も聞かれました、それだけ、身近な方々のご逝去が増えてきているのかもしれません。

一人一人の近況も

一人一人の近況も

 私からは、六華同窓会(http://www.rikka.net/)の近況と今月の新年交流会(http://www.rikka.net/information/2017/12/30.html#menu)のご案内、札南高学校林(http://www.rikka-forest.jp/)の昨今の新しい活動について説明しました。3月4日の冬の踏査イベントについてのご案内も。

 最後は今年も記念撮影、来年の卒業50周年に集まることを約束して。高校卒後50年の年月が経ったなど、信じられませんが・・・・。

今年も、みんないい笑顔

今年も、みんないい笑顔

2018年を迎えて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 新年あけましておめでとうございます。昨年末は何かと気忙しく、十分な一年の振り返りも片付けもできずに過ぎてしまいましたが、また、新しい気持で今年も生きていきたいと思います。今年はリセットの年となりそうです、組み立てた事業をまた初めから見直すみたいな、そんな気分の元旦です。

 昨年末29日、FM三角山放送局で毎年恒例の丸山哲秀先生の「先生人語年末SP」8時間生放送」に出演しました。今回は、「INAZOサミットの秋山さん」と紹介されました!

FM三角山・丸山哲秀先生と

FM三角山・丸山哲秀先生と

 年の初めはなぜか、福井県坂井市・谷口屋(http://taniguchiya.co.jp/)の「おあげ(http://www.takeda-no-age.com/」でスタート。

福井県坂井市・谷口屋のおあげ!

福井県坂井市・谷口屋のおあげ!

 秋山財団では、昨年4月から第8期中期五か年計画が始まっています。今年も昨年に続いて、秋山財団の中期計画を再確認したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

<活動目標及び方針>

 財団設立25周年(2011年)に策定した長期方針「未来像・2011から(http://www.akiyama-foundation.org/vision)」、その後の第7期中期5カ年を踏まえて、30周年以降の進化・深化を目指す。更に充実した事業展開としっかりした事業検証を継続し、それを裏付ける財政基盤の拡充を目標として、事業計画及び財務計画の基本方針を次の通りとする。

1) 研究助成、活動助成全般を通じて、「生命科学」の概念を明確にし、「北海道学」に象徴される「地域」について深掘りする一方、生命科学の基礎的研究に取組む若手研究者を重視した助成を継続する。

2) 「新しい公共」の担い手への支援・育成を柱に、「ネットワーク形成事業助成」を検証し、パートナーとして共に進化する道筋を継承する。

3) 自主・自立を堅持する民間財団として、一層の基本財産の保全と充実に努め、さらに積極的な運用を研究し、実行する。

4) 財団経営の充実と発展のために、事務局機能の職務・権限を確立する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今年の財団運営、常務理事を欠いて、しばらくは事務局2名と私の3人体制でコンパクトに脇を固めて再出発です。皆さま、宜しくお願い致します。