助成財団 フォーラム 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 (公財)助成財団センター(http://www.jfc.or.jp/)主催のこれまでは「助成財団のつどい」と言っていた集まり、今年からは「助成財団フォーラム(http://www.jfc.or.jp/tsudoi/tsudoi-top/」と名称を変えて新たなステージを目指しています。そのスタート、テーマは『アクティブな助成事業へのチャレンジ ~公募によらない助成の意義と課題~』でした。

 アメリカの財団活動の事例、日本のチャレンジする助成財団の事例等、私にとっても大変ヒントを多く得たフォーラムでした。以前から、「公募」ばかりが公正・公平な民に公益活動だとは思っていなかったので、大変有意義な事例発表・意見交換でした。それぞれの財団の理念に基づいてテーマを設定する、或は活動主体に働きかける、これぞ「民の意志ある公共」だと、納得しましたね。公募かどうかが公共性の指標でなく、問題はテーマの発掘の重要性と社会への発信力なのでしょう、私はフォーラムを終えてそう理解しました。

 昨年の30周年記念のこの場では、私はパネリストとして登壇しました、一年経つのは本当に速いものですね。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=25679

プログラム ~~~~~~~~~~~~

第I部:基調講演
「財団主導型の事業について ~米国の事例も交えて」
講師:茶野 順子 氏 笹川平和財団 常務理事 https://www.spf.org/


第II部:活動事例報告・質疑応答
[Part1]-事例報告『公募によらない助成事例』-
進行:渡辺 元(助成財団センター 事務局長/プログラムディレクター)

伊藤 博士 氏 トヨタ財団 常務理事 https://www.toyotafound.or.jp/(イニシアティブ・プログラム)
神山 邦子 氏 市民社会創造ファンド シニア・プログラムオフィサー http://www.civilfund.org/(タケダ・ウェルビーイング・プログラム)

高谷 忠嗣 氏 庭野平和財団 専務理事 http://www.npf.or.jp/〔NPFプログラム・臨時助成〕

[Part2]-基調講演・活動事例等に関するコメント&質疑応答-
コメンテーター:出口 正之 氏 国立民族学博物館 教授 http://www.minpaku.ac.jp/

基調講演 茶野さん

基調講演 笹川平和財団常務理事 茶野順子さん

出口先生

国立民族学博物館 教授 出口正之先生

Re:Z 大賞 2017、決定!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 (公財)北海道演劇財団(http://www.h-paf.ne.jp/)のシアターZooで公演する企画【Re:Z(リゼット)】、これは「リピートZOO」の略称で、札幌で活動している劇団のほか、道外、海外などの劇団と提携し、様々なジャンルの公演を行っています。劇場に何度も繰り返しご来場いただけるよう、良質な作品の提供に努めてます。

* 今年度の企画・公演はこちら――> http://www.h-paf.ne.jp/zoo/program_info/

 その中から毎年、「Re:Z大賞」を選んで表彰していますが、今年は増澤ノゾムさんのMAMの「父と暮らせば(http://nozomu.c.ooco.jp/mam.html)」が大賞を受賞しました。「MAM(マム)」は脚本家/演出家の増澤ノゾムさんが試みる小劇場の枠を超えた作品を提供する為の演劇ユニット。正式には「Masuzawa ArtIst’s Meeting」毎回流動的なゲストメンバーで、小劇場ならではの緊密な空間を駆使し、新鮮で上質ななエンターテイメントを目指しています。東京、札幌での活動を展開し、それぞれの地域での役者交換上演、他地域への公演展開を模索しています。

 先日、シアターZooで受賞の会、代表の増澤ノゾムさん、札幌チームの松崎勝巳さん、高橋海妃さんほかスタッフの方もご参加して皆さんでお祝いをしました。

* これまでの大賞受賞者――> http://www.h-paf.ne.jp/zoo/wp-content/themes/vanguard2/images/program_info/ReZ_before_2015.pdf#zoom=70

 毎年、この表彰状の文言と字体が素晴らしいのですが、今年は一層磨きが掛かって格調が高いと思っています、飯塚優子さん、山野久治さん、ありがとうございます!

MaMの

MaMの増澤ノゾムさんほかとご一緒に

文章は飯塚優子さん、書は山野久治さん

文章は飯塚優子さん、書は山野久治さん

 引き続いては、「演劇創造都市札幌プロジェクト(http://s-e-season.com/about/about-project.html」の新たな提案の原案発表と意見交換でした。演劇シーズンが定着して幅広い層の方々が劇場に足を運ぶようになってきていますが、さらに一層の飛躍をするためには、あらたな担い手側の体制も必要だと思います。その辺を織り込んでの議論が率直に提起されて、大変内容の濃い意見交換となりました。近いうちに新たな提案として世に出ていくと思っています、乞うご期待、です!!!

代表世話人の蔵さんと事務局長の斉藤歩さん

代表世話人の蔵隆司さんと事務局長の斉藤歩さん

演劇カウンシルの設立を視野に

カウンシルの設立を視野に

特集 HAWAII 2017 (12 最終)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 なんだかんだと書き留めているとこのシリーズ、12回にもなってしまいました。お陰さまで本当に内容の濃い旅だったので、随分端折って書いたつもりだったのですが・・・。このツアー添乗員の小泉さんは、気配り、お人柄ほか、素晴らしい寄り添いでした、ありがとうございます。

 ハワイの島々で、珍しい動物たちも目にしました、色合いが鮮やかな鳥、魚、ヤモリ、カメ、クジラ、そして野生のニワトリ。「野生のニワトリ」という表現がどうも違和感を持つのですが、カウアイ島には特に多かったですね。

鮮やかな黄色の小鳥(ハワイ島ヒロ)

鮮やかな黄色の小鳥(ハワイ島ヒロ)

鮮やかな黄色の魚(ハワイ島コナ)

鮮やかな黄色の魚(ハワイ島コナ)

鮮やかな黄緑のヤモリ(ハワイ島コナ)

鮮やかな黄緑のヤモリ(ハワイ島コナ)

カメ(ハワイ島コナ)

カメ(ハワイ島コナ)

野生のニワトリ(カウアイ島)

野生のニワトリ(カウアイ島)

右下、ザトウクジラ(カウアイ島ナパリコースト)

右下、ザトウクジラ(カウアイ島ナパリコースト)

 番外編として、毎日の客室の清掃後、ベッドの上には日替わりで動物たちが鎮座していました。船内ではこの講習プログラムもありましたよ。

船室にはウサギ(?)も

船室にはウサギ(?)も

 最初にハワイに行ったのは今から42年前、そして36年前にはオアフ島で6か月暮らし、その後何回かは訪れていました。今回、カウアイ島のシダの洞窟の変わりようには驚き、マウイ島ラハイナ・カアナパリのサトウキビ列車の廃止は寂しかったですね。自然の変化、ハワイ島キラウエア火山の活性化も含めて、活きている地球を実感した旅となりました。2011年3月11日の地震は、ここでも大きな影響があったようで、ハワイ島の地震計の記録、津波はコナに大きな被害をもたらし、さらに海洋の漂流物はこれまでも、いまでも時々流れ着くそうです。「たった一つの地球」をあらためて感じました。

サトウキビ列車でのハワイアンソングも雰囲気がよかったけど・・・

サトウキビ列車でのハワイアンソングも雰囲気がよかったけど・・・

 考えてみれば日本はハワイ諸島と同じ「島」国です。大雨、強風、地震等の自然災害を抜きに暮らしを考えることはできません。もう一度、自然とともに生きる私たちのライフスタイルを見直したいですね、大空と紺碧の海を眺めながら、そんな思いに駆られました。ハワイの底知れない魅力、濃密な思い出深いクルージングとなりました、重ねて添乗員の小泉さん、大変お世話になりました、皆さま、最後までお読み頂きありがとうございます。

特集 HAWAII 2017 (11)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 カウアイ島北西部ナパリコースト(http://tabippo.net/na-pali-coast/は、ハワイ島のオーシャン・エントリー(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28956と並んで、このクルージングのハイライトの一つです。午後4時頃、カウアイ島北部から少し西より、神々しく夕方の陽に照らされて幻想的な姿を現しています。

空も雄大

空も雄大

ナパリコーストに近づくとデッキは人でいっぱいに

ナパリコーストに近づくとデッキは人でいっぱいに

絶景にしばし絶句!

秘境の絶景にしばし絶句!

さらに近づいて

さらに近づくと、白い砂浜も

 じっとこの光景に浸っていると、なぜか急に、もう25年以上前に、亡きKevinとアラスカの氷河を同じように海から見たことを思い出しました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=10482)。

 しばらく絶景と並走し、かなり海岸線に接近した後、ザトウクジラのウオッチング等を終えて船はやがて反転し、一路、オアフ島ホノルル港に向けて最後の航海に向かいます。

反転しながら一路オアフ島ホノルル港へ向かいます

反転しながら一路オアフ島ホノルル港へ

 部屋の荷物整理ほか下船準備を終えて最後の夜、そして、翌日早朝、ホノルル港沖に近づき、空港に着陸しようとする飛行機が何機も上空を横切る中、午前7時前には着岸し、今回のクルージングは終了しました。

ホノルルのダウンタウンの灯を見ながら

早朝、ホノルルのダウンタウンの灯を見ながら

特集 HAWAII 2017 (10)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 カウアイ島二日目は、ワイメア川とシダの洞窟ツアー。

ワイメア川を上から
ワイメア川を上から展望
ボートに乗って

ボートに乗って上流へ

 ボートを降りて歩いて行って「シダの洞窟」を観て驚きでしたね、36年前とはまるで別の場所となっていました。「洞窟」ではなく「崖」になって、手前に下草が大きく育って空間を覆う感じ。

シダの洞窟(?)、36年前とは大きく違った光景

シダの洞窟(?)、今の光景

 36年前はこんな感じでした。

本当に洞窟で30人以上が一度に入れた

洞窟への道もあり本当に洞窟で30人以上が一度に入れました

 洞窟が台風で崩落し、大きな木が倒れたために下草がたくさん生えて洞窟が隠れた状態なのでしょうか、明らかに大きく景色が変わっていました。

テラスでハワイアン・ウエディングソング

テラスでハワイアン・ウエディングソング

 ボート内ではハワイアンとフラダンス、これは変わらぬパフォーマンスで雰囲気は良かったです。

ボートの上でハワイアンとフラダンス

ボートの上でハワイアンとフラダンス

 気候変動を目の当たりにして衝撃でした、ハワイ諸島のように、雨・風・マグマ、そして津波等の自然の影響を受けやすい場所は、それらを受け入れながら変わらぬ温かいホスピタリティを大切にして魅力を維持することがポイントなのでしょうね、本当にご苦労さまです。

特集 HAWAII 2017 (9)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 翌日朝は、ツアー最後のカウアイ島です、「ガーデンアイランド」の名に相応しく、緑豊かな印象です。

特徴ある山並みのカウアイ島

特徴ある山並みのカウアイ島

 ナウィリウィリ港に入港してすぐに、ポイプの潮吹き穴は人気のスポット、潮が吹く時に訪れる人を襲っていた魔物モオのうめき声が聞こえるとの言い伝えも、確かに声は聞こえました。

時間を置いて、複数からの潮吹き、龍の鳴き声(?)とともに

時間をおいて、複数からの潮吹き、魔物のうめき声(?)とともに

 さらに島西部ワイメアキャニオンを目指します。

雄大なワイメア渓谷

雄大なワイメア渓谷

雄大な空間が広がって

雄大な空間が広がって

先住民も出現して(?)のガイド

先住民も出現して(?)のガイド

 隣に見えるニイハウ島、ハワイ諸島の中で最も西にあるこの島はロビンソン家が私的に所有していて、百数十名が今も暮らしているそうです。日本に帰ってから調べると、1941年12月の日本軍真珠湾攻撃時に、ゼロ戦が不時着して事件があったようです、初めて知りました。

遠くに見える島

遠くに見える島

 今回、このツアーガイドのサトミさんは素晴らしかったですね。笑顔を絶やさず聡明で解説も歯切れがよく、非の打ちどころがありません。

特集 HAWAII 2017 (8)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 前夜の興奮を噛みしめながら、翌日の朝はハワイ島カイルア・コナ沖に停泊。ここではテンダーボートでコナ桟橋までピストン輸送です。

POAに積み込んでいるテンダーボートを降ろして

POAに積み込んでいるテンダーボートを降ろして

揺れる中、乗り移るのが一苦労

揺れる中、乗り移るのが一苦労

約100人が乗り込んで5分程度で桟橋へ

一つのボートに約100人が乗り込んで5分程度で桟橋へ

沖にはPOAが停泊

沖にはPOAが停泊

 上陸してまずは「コナ・コーヒー博物館(http://www.utravelnote.com/hawaii/see/kona」、ここはコナ・コーヒーの発祥の地ですね、以前に比べてブランド化が進んで随分高価になっているので驚きました。コーヒーの実と花を間近で観察。

真っ白い繊細な花

真っ白い繊細な花

 続いては「国立歴史公園(http://int.gohawaii.com/jp/big-island/regions-neighborhoods/kona/puuhonua-o-honaunau-national-historical-park/」です。

国立公園

この場は先住民の聖地

 36年前に息子たちと同じ場所で撮影したもの、比較してみると現在は周辺を含めてかなり整備されていました。

建っている木像が少し今と違っているような気も

建っている木像が少し今と違っているような気も

 夕方、POAに戻る時にはテンダーボートから4,169mのマウナ・ロアの全貌も見ることができました。とにかく今回の旅行、天候には恵まれていましたね。

なだらかな美しい山!

なだらかな美しい山!ハワイ語で「長い山」の意

 これからはこのツアー最後の訪問地、カウアイ島を目指して移動です。

特集 HAWAII 2017 (7)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 この日、船は停泊無しで夕方には移動を始め、ハワイ島ヒロから南周りで同じくハワイ島コナに向かい、夜9時過ぎにキラウエア火山の溶岩が海にそそぐカラパナ地区「オーシャン・エントリー」を見学するというハイライトです。しばらく溶岩流は止まっていたそうですが、昨年7月にまた流れ始めて海にそそぎ、観光スポットとして大人気、ナイスタイミングです。

* オーシャン・エントリー http://www.aloha-breeze.com/lava_update/lava.htm

 今回、動画の素晴らしい映像も数本撮ったのですが、この欄ではメモリーが大き過ぎてアップできないのが残念です、以下の写真でご勘弁を。

空をも焦がす、とでも言うのでしょうか

空をも焦がす、とでも言うのでしょうか

 一筋の赤光が見えてから30分くらいでしたでしょうか、確かに海に注ぎ水蒸気が上がり、夜空も赤く光る幻想的な風景でした。船上でも英語の解説が続き、デッキの各所から感嘆の歓声が挙がり、海からでしか見られない光景に、またまたマグマの光とともに鮮烈な印象として心に残りました。

特集 HAWAII 2017 (6)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 朝、ハワイ島ヒロに到着、上陸していきなりの大変よく整備された日本庭園でしばし休息し、気持が落ち着きました、ここでも日系人のこれまでの功績を感じながら。

ヒロの港近くの日本庭園

ヒロの港近くの日本庭園

 そこからキラウエア火山に向けて進み、まずは噴火の後の大きな溶岩トンネルとお化けのようなゼンマイの密林、ハワイで唯一の世界遺産に指定されているキラウエア火山国立公園です。ハワイ語で「キラウエア」は、「吹き出す」、「 多くまき散らす」 という意味だそうです。マウイ島ハレアカラは3,000m超、ハワイ島のマウナロアは4,000m超ですが、ここは1,000m超とそれ程高くはありません。

* http://www.veltra.com/jp/hawaii/big_island/ctg/161869:Kilauea_Volcano_National_Park/

ジェラシックパークの雰囲気で

ジェラシックパークの雰囲気で

大きな風穴トンネルが延々と続く

大きなサーストン溶岩トンネルが延々と続く

 そして、キラウエア火口近くの二つの展望台。キラウエア火山は火の女神ペレの住む神聖な場所とされてきていますが、圧倒的な空間にその神秘性を感じ取れます。

やや古い火口(手前)から現在噴火中の火口も(奥・煙)

やや古い火口(手前)から現在噴火中のハレマウマウ火口も(奥・煙)

 この火口の底をトレイルが続き歩く人々も。

ダイナミックな観光スポット!

ダイナミックな観光スポット!

 さらに移動して活発に噴火するハレマウマウ火口に接近、まさに地球の鼓動を感じます。

昔は火口周遊道路も行けたけれど

昔は火口周遊道路も行けたけれど

噴煙が上空まで立ち昇っています

噴煙が上空まで立ち昇っています

 昔はこんなに近づけたんですね、36年前の長男(3歳)と次男(1歳)です。8年前に噴火が再開して、この周遊道路は現在閉鎖中でした、本当に「活きている」火山です。

火口すぐ横の道から撮影したもの、この時はマグマは一時停止?

火口すぐ横の道から撮影したもの、この時はマグマは一時停止?

 展望台にあるトーマス・ジャガー博物館には、地震計記録があり、2011年3月11日の東日本大震災のデータも鮮明でした。

* https://www.aloha-program.com/curriculum/lecture/detail/59

中央の幅広く長いのが3・11の地震記録

中央の幅広く長いのが3・11の地震記録、その後も続いています!

 マウイ島ハレアカラとはまた違って新しいここハワイ島キラウエア火山、まさに地球の鼓動と陸の始まりを実感します。

 私が東京都江戸川区の公立中学校で教諭として理科を教えていた時、このキラウエア火山を取り上げて、北海道の有珠(うす)山とのマグマの対比とか、ウェゲナーの「大陸移動説(http://www.jamstec.go.jp/j/jamstec_news/20150914/」の一部を紹介しながら、子供たちに授業したのを思い出しました。

* 北海道有珠山 http://www.geopark.jp/geopark/touyako/

 アルフレッド・ウェゲナーの『大陸と海洋の起源』(第4版)の序文には、「地球科学の全分野から提供された情報を総合することによってはじめて、われわれは真実を見出すことを望みうるのである」と書かれているそうです。「いのちの起源」を言い得て妙ですね、今時代的には「生命科学」と言い換えてもピッタリです。

 火の女神ペレの住む神聖な場所キラウエア、思わず手を合わせて拝みたくなる正真正銘のホットスポットでした。

特集 HAWAII 2017 (5)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 マウイ島二日目は、標高3,000m以上のハレアカラ火山を目指します。30数年前にレンタカーで家族と一緒の時は、ある標高には雲がかかって、実は私はあの有名なハレアカラの火口群を観ることが出来なかったので、今回は密かに期待していました。

 今回も平地は素晴らしい天気でした、ただ途中の道の両側のサトウキビ栽培はすでに終わってはいましたが。

遠くに停泊するPOAの姿を見ながら

遠くに停泊するPOAの姿を見ながら

 ハレアカラ特有のシルバーソード(http://alama.net/nature/flora/endemic/ahinahina.html)は、時季はは少しずれてはいましたがみることができました。

シルバー・ソード

シルバーソード

 そしてさらにミニバスで展望台から頂上まで一気に上がり、そこからは酸素が薄いのでゆっくり歩いて頂上です、3,055m!!飛ばされそうな強風で、時々、流れる雲の中でした。

ミニバスで一気に3,000m超まで

ミニバスで一気に3,000m超まで

 少しすると強風が逆に功を奏して真っ青な空が一面に見えてきました。

学術研究施設も

学術研究施設も

 ハレアカラ火口の絶景が目の前に姿を現す、で、スケールの大きさにしばし言葉を失い魅入ってしまいました。見事な縞模様とクレーターの数々、遠くまで続く景色は想像以上の美しさ。動く大地、空間の雄大さが写真では今一表現されないのが残念ではありますが。

 興奮冷めやらず、その日はハレアカラ火口の残像で大いに盛り上がり。そして、POAは18時過ぎにマウイ島カフルイを出発してハワイ島ヒロに向かいました。

特集 HAWAII 2017 (4)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 朝、マウイ島カフルイに到着して、一日目はオプションでラハイナに向かいました。

  ホノルルへ遷都をするまでは、ここはハワイ王国の首都。19世紀、ラハイナは世界的な捕鯨の中心地で、沢山の帆船が港に停泊していたようです。フロント・ストリートは両端が30数年前に比べて随分変わりました、ショッピングセンターみたいなエリアもできていて。

 それでもバニヤン・ツリー・スクエア(Banyan Tree Square)は変わらずそこにありました。1873年にウィリアム・オーウェン・スミスによって、キリスト教宣教師の到着50周年を記念して植樹されたと説明板にあり、ここは1832年に創建した後に再建されたラハイナ砦の場所、Pioneer Inn、Baldwin Houseも昔のまま

ラハイナ中央のバンヤンツリー

ラハイナ中央のバニヤン・ツリー

 昔、家族で来た時、大砲の上にまたがった当時3歳の長男の写真をここで撮ったことを鮮明に覚えています、大砲も変わらずそこにありました。家のアルバムを探したら当時の写真が出てきました。

36年前のラハイナで、長男3歳!後ろのホテルが

36年前のラハイナで、長男3歳!後ろのホテルがPioneer Innです

ラハイナのホットスポット:大砲

ラハイナのホットスポット:大砲

 この道脇のベンチは新しいですね。

フォレストガンプ

フォレストガンプ

日本人の活躍の軌跡

日本人の活躍の軌跡

運河跡

砦の跡

やはり人材育成ですね

やはり人材育成ですね

 帰り道、マウイ島南西部の海岸線を望みながら、30数年前にレンタカーで3歳と1歳の子と妻の4人でこの地を訪れたことをまた思い出しました。

ラハイナからカフルイへの帰り道

ラハイナからカフルイへの帰り道

 当時はまだサトウキビ産業が活きていたと思いましたが、今回は耕作放棄された畑とサトウキビ工場の廃屋が、時の流れを感じさせました。ラハイナ・ルナスクールも遠くから確認できました、当時子供たちと一緒に乗ったサトウキビ列車は、数年前にすでに観光用には廃止になっていました、こちらも時の経過を象徴していますね。

既に閉鎖されたサトウキビ工場

既に閉鎖されたサトウキビ工場

 ラハイナの先のカアナパリにも、別の機会で仕事関係の方と一緒にゴルフをしたことがありました。早朝だったかアヒルとかがティーグラウンドに出てきてのどかでした。マウイ島、いいですね。

特集 HAWAII 2017 (3)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 昼前にホノルルのピア2から乗船し、夜に出航してマウイ島カフルイに向かいます。乗船は午前11時30分からですが、時間前に桟橋に到着してチェックインした乗客のために、広大な室内倉庫の一角に舞台を設置して、歌とフラダンスのミニライブ。待ち時間をも楽しませようとのホスピタリティにいきなり感激しました。

船上からアロハタワー・真珠湾方面を

船上からアロハタワー・真珠湾方面を

 このアロハタワーも懐かしいですね。1971年に横浜からスタートして最初に着いた港(外国)がここの桟橋でした。入国管理官から長い滞在日数を貰うために、上はスーツの上着、下は短パンの妙なスタイルでした。あの真珠湾(パールハーバー)がこんな近くの場所だったのかと、あらためて自分の不勉強を恥ずかしく思ったことを覚えています。

逆サイドは遠くにダイアモンドヘッド

逆サイドは遠くにダイアモンドヘッド

 まだ乗客が少ない内に勝手に船内ツアー。予定の乗客がチェックインした後は、船内生活・規則のガイダンス、避難訓練、希望する食事で予約の必要なレストランの夕食選び等、クルージング開始にあたっての諸手続きであっという間に夜になりました。今回は入国手続き等のプロセスが無かった分、以前の小樽港出発時よりもチェックインはスムースだったような気がします。

デッキ13から一つ下のデッキ:チェス盤とサンデッキ

デッキ13から一つ下のデッキ:大きなチェス盤とサンデッキ

デッキ14

デッキ14

 今回のクルージングのルートは、オアフ島ホノルルマウイ島カフルイ(停泊)ハワイ島ヒロハワイ島カイルア・コナカウアイ島リフエ(停泊)オアフ島ホノルル、です。移動は夜で、日中はそれぞれの島に上陸しての観光、それ以外にも、ハワイ島ヒロからコナへの南回り航行中には、夜にキラウエア火山の溶岩が海に流れ落ちる様子を、カウアイ島リフエからオアフ島ホノルルに戻る時は、カウアイ島北側を敢えて航行して雄大なナパリコーストを海から見学等、クルージングならではのホットスポットもあります。

ハワイ諸島の地図

 夜、静かにホノルル港を出航し、翌朝、マウイ島カフルイに入港しました。朝日に炙り出されるハワイ諸島特有のなだらかな島の稜線が印象的です。

マウイ島カフルイ港に停泊

マウイ島カフルイに入港・停泊

特集 HAWAII 2017 (2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 このツアーでは、他の成田組に先立っての出発だったので、一日早くハワイ州ホノルル到着して前泊。初日から久しぶりにホノルルの街を散策しました。6か月住んだ1981年から36年経ち、ワイキキ、ダイヤモンドヘッド、ダウンタウンほか、随分街も変わりましたね。

カピオラニ公園端からダイヤモンドヘッドを望む

カピオラニ公園端からダイヤモンドヘッドを望む

ダイアモンドヘッドクレーター、随分混雑していました!

ダイアモンドヘッドクレーター、随分混雑して駐車場も広く整備!

懐かしのココヘッド

懐かしのココヘッド

ワイキキビーチのホテル中庭

ワイキキビーチのホテル中庭

 一方、ダウンタウンも大きく変貌しています、大規模開発の結果か36年前のイメージとは一変していました。

ここは変わらぬ風景

ここは変わらぬ風景

高層ビルも立ち並び

高層ビルも立ち並び

壁アートも盛ん!

倉庫街のウォールアートも盛ん!

 久しぶりのホノルル散策の一日を終え、翌日いよいよ乗船です!

特集 HAWAII 2017 (1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 JTB企画の「プライド・オブ・アメリカで航くハワイ4島周遊クルーズ10日間(http://ebook.jtb.co.jp/book/?A2212#3」、四島巡りは天候にも恵まれて素晴らしい旅となりました。

 この船「プライド・オブ・アメリカ」は、1966年設立の「NORWEGIAN CRUISE LINE(NCL)(https://www.ncl.com/jp/ja/」所有、就航が2005年7月、総トン数が80,439トン、乗客定員は2,186名、乗組員数917名のアメリカ船籍の客船です。これから何回になるか分かりませんが、「特集 HWAII 2017」と題してご紹介致します。

* プライド・オブ・アメリカ号 https://www.ncl.com/jp/ja/cruise-ship/pride-of-america

ハワイ島コナ沖の停泊中のPOA

ハワイ島コナ沖に停泊中のPOA

上部にはサンデッキ、プール、ジャグジー

上部デッキにはサンデッキ、プール、ジャグジー

船首横

桟橋に停泊中、船首横

船内・デッキ5のフロントデスク&ロビー

船内・デッキ5のフロントデスク&ロビー

 この企画、実は数回チャレンジしても実現せず、今回4回目で。札幌からのハワイアン航空直行便でかないました。私にとって船旅と言えば、大きく以下の2回の体験があります。今回はこれまでで一番大きな船でしたが、今、世界中で就航しているのはさらに大型の22万トン級と聞いていますから、時代は変わってきていますね。もう一つ、今回は「ハワイ四島巡り」、私にとってはハワイの思い出は奥深いものがあり、最初は1971年の北アメリカ一人旅、それから新婚旅行、そして「JAIMS(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=18767)」での6か月研修等、人生のエポックメイキングな場となっています。

 1971年に横浜から乗った船は、1848年に設立された「アメリカン・プレジデント・ライン(APL:http://www.apl.com/wps/portal/apl/apl-home/about-us)」の船舶「プレデント・クリーブランド(http://yelec.web.fc2.com/ELEC8-2/ship/President-Cleveland/President-Cleveland.htm」で、アメリカで1948年に建造された16,000トンの貨客船。

 2012年に小樽港から乗った船は、運行会社「ロイヤル・カリビアン・インターナショナル(RCI:http://www.royalcaribbean.jp/cruise/rci/info/contents.do?contentsId=8)は、1969年に設立された世界最大規模の客船会社で、本社は米国マイアミにあり、2011年11月現在22隻の客船を保有しているそうです。船舶は「レジェンド・オブ・ザ・シーズ:http://www.royalcaribbean.jp/cruise/rci/ship/ship_detail.do?classCode=VI&shipCode=LG」、1995年就航の70,000トンの客船。しかし、残念ながら、2011年3月11日の日本での大震災、その後の原発事故による放射線の影響を考慮して、この時のクルージングを最後に、日本の港に寄港することはないとのことです、あまり日本では報道されてはいませんが。

’71 北アメリカへの一人旅

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA

* 小樽港から日本海へ

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%B0%8F%E6%A8%BD%E6%B8%AF

北海道日米協会 新年例会 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道日米協会の新年例会が、今年も開かれました。昨年8月に新しく在札幌米国総領事館(https://jp.usembassy.gov/ja/embassy-consulates-ja/sapporo-ja/)の首席領事にご就任されたレイチェル・ブルネット-チェンさんも参加されました。ご出身はウィスコンシン州モンロー、日本との出会いは、ロータリークラブの交換留学生として埼玉県深谷市に滞在した時からだそうです。同じく米国外交官である夫ペリー・チェンさんと二人の娘さんとご一緒に赴任されているようです。

昨年8月に新しく着任した首席領事

昨年8月に新しく着任した首席領事

 新年例会はいつもミニライヴコンサート、今年はオーボエとピアノのアンサンブルでした。

オーボエ演奏

オーボエ演奏

 これまでの北海道日米協会の記事――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%94%E4%BC%9A

 今年の例会で大変興味深かったのは、トランプ新政権に対する参加者の感想でしょうか、首席領事は外交官ですから、「どんな政権であれ、草の根の人々の活動でこれまでの日米関係は築かれてきたので、変わらず素晴らしい関係性であることを信じます」みたいな冒頭のお話でした。各テーブルのアメリカ人からは、「ノーコメント」とか、「?」的なご意見が多かったような気がします、もちろん、お一人お一人とお話をした訳ではないのであくまでも印象に過ぎませんが。それに比べて、集まった日本人の中には、「私はトランプを尊敬している!」みたいな明らかに阿る発言をされる方がいたり(その方は食事が終わるやいなや部屋を出ていかれましたが)、何とも情けない状況も目の当たりにして、透き通るようなライブの響きに比べて、率直に言って後味の悪さを感じた例会でした。

 ベトナム戦争、イラク戦争ほか、数々の誤りを重ねてきたアメリカという国の国際社会での存在は別として、私にとってアメリカ人との交流は、19歳で貨客船でアメリカに渡って以来、たくさんの親交をベースに、どんな政権になろうとも、北海道日米協会の運営がどうあろうとも、一生変わらぬ宝物であることは確信しています。

* ’71 北アメリカへの旅――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA

* KEVINのこと――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=KEVIN

演劇シーズン 2017冬 SPトーク

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌を舞台に繰り広げられる「演劇シーズン 2017冬(http://s-e-season.com/」が先月28日から始まっています。HPの各公演は勿論ですが、その中で観劇された方々の感想「ゲキカン(http://s-e-season.com/gekikan/index.html」も飛びぬけて面白いです!

 先日はキックオフとして「スペシャル(SP)トーク」が開催されて大いに盛り上がりました、1980年代から90年代前半の北海道の演劇事情です。

スペシャルトーク!

スペシャルトーク!

 鈴井貴之(https://www.office-cue.com/profile_media/profile.php)、増澤ノゾム(http://www.staff-up.net/staff_point/10.html)、斎藤歩(http://gree.jp/saito_ayumuの三人、80年代後半から90年代前半にかけて札幌の小劇場シーンをリードしていました。札幌で小劇場が熱く盛り上がっていた時代、鈴井さんは「OOPARTS」を、増澤さんは「P-PROJECT」を、斎藤さんは「札幌ロマンチカシアター魴ぼう舎」を率い、人気を分け合っていたようです。当時を知るファンほか、若いこれから演劇を目指す方々ほか多様な観客が数多く集まっていました。

札幌の演劇界の歴史を語る

札幌の演劇界の歴史を語る

 私にとっての演劇、今思い出すのは、1969年2月に大学入試で上京した時、渋谷で天井桟敷がオープン直前、渋谷駅の近くを遠くから何か少々いかがわしい(失礼!)その場を通りの向かいから眺めていた、そんな感じでした。合格発表後は千葉県市川市のアパートに引っ越したので、寺山修二の世界とはご無沙汰していましたが、この所札幌では、「実験演劇集団風食異人街(http://www.geocities.jp/ijingai/」の芝居を観る機会が多く、40数年を経てあの雰囲気に浸る昨今です、あの時代を追いかけて追いついた感じ、幸せです。

 また、今回のシーズンは、スタート前からチケットの完売状況が続き、このシーズン企画も幅広く市民に定着してきた手応えを感じます。冬は特に雪まつりシーズンと同時期開催となるので、今年も2演目、札幌座は昨年に続き5か国語、千年王國は2か国語が外国語字幕で札幌を訪れる外国人のお客様にも楽しんで頂けるように進化してきました。

 まだまだ課題は多いですが、幅広いお客様に劇場に足を運んで頂く努力が、やっとこの5年少しで実ってきたきがします・(公財)北海道演劇財団の理事長としても大変嬉しいことであり、これまでの関係者の皆さまに心から感謝します。今現在、まだ4演目の観劇が可能です、是非、皆さまも足を運んでみて下さい!

北海道経済同友会 新年例会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道経済同友会の新春例会が開催され、今年は道庁顧問に昨年から就任した山崎史郎さんの講演、「北海道の創生を目指す」でした。

 昨年、一昨年は、経済同友会全国会議で山崎史郎さんは登壇しました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23136

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26260

横内代表幹事

横内代表幹事のご挨拶

北海道庁 顧問 山崎史郎さん

北海道庁 顧問 山崎史郎さん

北海道の地方創生

北海道の創生

夢を持って

夢を持って

 今回の講演は、高齢化、特に少子化の課題の大きさをきっちり認識すると同時に、まちづくりと人口動向の関係性を分かりやすく解説され、今後の地域における夢の実現にむけて一層の努力を注ぐヒントを語りました。介護保険の創設準備を北海道医師会、看護師協会等と協力して尽力され、本人も生まれた山口県に次ぐ第二の故郷とおっしゃっていたように、北海道への強い思い入れを感じました。

 私にとっても、彼との付き合いは35年を越えるでしょうか、お互いに所属は変わっても、変わらぬ付き合いが続く不思議な関係ですね。昨年の岡山での会合では、熊本地震が30分前に起きたと会場ホテルロビーで聞き、私は翌日別府に泊まり、深夜、後に本震と変更になった地震に遭遇しました。先日の講演後もその話をした所、昨年の分科会で一緒に登壇した肥後銀行頭取は熊本に戻ることができずに大変だったそうです。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26258

 これからの北海道の活性化に山崎史郎さんが一役買って頂けると有難いですね。

六華同窓会新年会 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 高校の六華同窓会(http://www.rikka.net/)新年交流会が開催され、70名を越える参加者で盛会でした、今年で2回目になります。

金森さんのギター演奏

金森浩太さんのギター演奏

 今年の当番期は南42期、昨年末に前年からの引継ぎを終えてスタートしています。今年の山下美紀実行委員長は、六華同窓会で初めての女性委員長、男子校・札幌一中としてスタートした我が母校も、校風は変わりませんが、同窓会では男女共学の時代を実感させる態勢となってきました。

六華同窓会、今年の幹事当番期山下実行委員長ほか

六華同窓会、今年の幹事当番期山下実行委員長ほか

 一方、東京六華同窓会(http://www.tokyorikka.jp/)は南34・44・54期が当番期、34期の方が今年6月の総会・懇親会のご案内をされました。

東京六華幹事当番期からのご案内

東京六華幹事当番期からのご案内

 私は六華同窓会副会長を引き受けているので、今回は締めのご挨拶でした。西尾長幸幹事長から始まる前に、「飲み過ぎないように」との温かいお言葉を頂いていたにも関わらず、ワインを赤・白混在で飲んだせいか、支離滅裂のご挨拶となりました、短いだけが取り柄かも知れません。

私は副会長として締めのご挨拶

私は副会長として締めのご挨拶

エネチェン研究会 Vol.9

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「市民のエネルギーチェンジ研究会」第9回目、今回は「グリーン連合(http://greenrengo.jp/」主催で、共催しました。

* http://enechan100.blogspot.jp/

 これまでのエネチェン研究会の記事――>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%

「グリーン連合」とのコラボで

「グリーン連合」とのコラボで

 「グリーン連合」は、日本各地で、様々な環境活動に携わる多くの仲間とつながり、これまで積み重ねてきて経験と英知を結集し、危機的状況にある地球環境を保全し持続可能で豊かな社会構築に向けた大きなうねりを日本社会に巻き起こすために2015年6月5日に設立された環境NGO・NPO・市民団体の全国ネットワークです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
< プログラム >

● グリーン連合の活動紹介と意見交換   古瀬 繁範 (グリーン連合 事務局長)

● 国際環境NGO FoE Japan(http://www.foejapan.org/)の活動   篠原 ゆり子 (FoE Japan)

● 被災者支援から再エネ推進へ、福島から動き出す、 市民主導の再エネパワー
  「世界ご当地エネルギー会議(2016.11/3-4 福島市)」事務局長に聞く

田島 誠 ISEP (認定NPO法人環境エネルギー政策研究所)(http://www.isep.or.jp/

● パネルディスカッション〜会議に参加して

東田 秀美 (NPO法人旧小熊邸倶楽部理事長) http://www.hokkaido-jin.jp/issue/npo/003_01.html

小林 ユミ (NPO法人北海道グリーンファンド) http://www.h-greenfund.jp/

宮本 尚 (北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク) http://enechan100.blogspot.jp/

●参加者意見交換

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ISEPの  さん

 「グリーン連合」からは事務局長の古瀬繁範さん、グリーン連合参加団体の「FoE Japan」の篠原ゆり子さん、2つのイベントを結ぶキーパーソンとして「環境エネルギー政策研究所(ISEP)」の田島誠さんが札幌にいらっしゃいました。田島さんは、2016年11月に世界30カ国と国内自治体首長らが参加して、福島市で開催された「第1回世界ご当地エネルギー会議(http://www.wcpc2016.jp/」の実行委員会事務局長をつとめられました。この会議で、市民主導、世界規模で再エネ導入拡大を図るための戦略「福島宣言(http://www.wcpc2016.jp/about/declaration/」を採択しました。会議の趣旨や成果、福島の再エネの新しい動きなどのお話、札幌のNPOのメンバー3名と田島さんによるディスカッションや、参加者との意見交換で有意義な時間となりました。

木朝会、今年は30周年

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「木朝会(もくちょうかい)」は今年(2017)で設立30周年を迎えます。30年前に、当時の北広島病院院長竹内實先生と私で、札幌圏の私的病院の理事長・院長のきっちりした勉強会をやりたいですねと相談してスタートしました。車がとめやすくて、毎月朝7時からの朝食付き会合に対応して頂けるホテルとして、札幌パークホテル(http://www.park1964.com/)に決めたことを鮮明に覚えています。今も毎月、朝早くからホテルスタッフのご尽力で会はスムースに開催できています、有難いことですね。

 これまでの記載した記事――>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 今年初めての例会(第331回)は、いつものように北海道病院協会理事長・徳田禎久先生による「地域性を踏まえた地域医療構想と医療計画」でした。日々現場の課題に向き合う臨床現場から、医療計画の問題を提起し、北海道の実態に即した新たな構想についてのお話でした。

新年はいつも徳田先生

新年はいつも徳田先生

計画策定

計画策定

データに基づく説得力

データに基づく説得力

結局は企業経営と同じ

結局は企業経営と同じ

 医療は、医療従事者・関係者のみならず、全道のまちづくりと大きな関係があり、患者の意識、市町村自治体の意向等、総合的な立場から幅広い議論を経ての将来構想が必要です。と同時に、計画と実態とのかい離をタイムリーに把握して再構築する「差異分析」も大切ですね、これってまさに企業マネジメントと同じです、そう、「マネジメント(経営)」です。

 今でこそ(株)スズケンの方が事務局を担われていますが、私も毎月、3階のロビーで受付横に立って参加者をお待ちしている間は、たくさんの思い出とともに過ごす貴重なひと時です。ここで学んだ先生方が、中医協、全国の病院組織の長ほか、医療政策のリーダーとしてご活躍になりましたし、今も第一線で頑張っておられます。また、道に出向中だった厚生労働省の方々、知事、市長はじめ行政のトップの方々、300回を越えた例会には実に多くの多彩な方々に来て頂きました。今年の7月頃には、30周年記念フォーラムを企画中で、全国からの参加者を期待しています。

 私にとって、秋山財団とこの木朝会は、創設から今も私自身の所属は変わりながらも等身大でかかわっている宝物、これまで支えて頂いた方々に感謝の気持でいっぱいです。