松浦武四郎展 @ 北海道博物館

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道博物館で開催されていた「北海道博物館第4回特別展『松浦武四郎―見る、集める、伝える―』(http://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/post/past-exhibition/detail8750/」、あらためて彼のマルチタレントの凄さを感じました。北海道・樺太を6回も踏査し、各地で地元アイヌの協力を得ながら進めた調査・研究の姿に、今、北海道に住む人間として大変尊敬します。 昨年1月に、松坂市を訪問したことを思い出しました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28666

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28678

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28668

北海道博物館

北海道博物館

展示会入口

展示会入口

 マルチタレントで同じように情報に精通していたといえば、南方熊楠(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=32573)ですね、今年3月の特別展も大変興味深いものでした。 一通り観終わって玄関に向かうと、残り二日間となったからでしょうか、北海道博物館の石森館長がお客様にご挨拶のためにお立ちになっていたので、昨年の「北を語る会」でのご講演(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30902)の御礼を私から申し上げました。

学校林散策会 夏 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「札南高学校林(http://www.rikka-forest.jp/」で「夏の散策会」を開催しました。当日は子供さんを含めて初参加も多く、40名を越える方々が参加され、新しく造った作業道の検証・散策、担当した陣内さん、足立さんの解説を交えながらの有意義なひと時でした。雨が続いた日々でしたが、ことのほか道はしっかり固まっていて、メインテナンス担当のバイクチームの皆さんのお陰かと、感謝です。

歩く前のミーテイング

歩く前のミーテイング

地形に優しい新しく作った作業道

地形に優しい新しく作った作業道

バイクチームのメインテナンスも見事

バイクチームのメインテナンスも見事

 「メモリアルコーナー」として、モニュメント風の伐採木もさりげなく置かれて、作業に携わった足立さんの思いも聞けました、何とおしゃれな風景か!

時にはコーナーにモニュメントとして!

時にはコーナーにモニュメントとして!

 戦後まもなく、今から数十年前に造った作業道も、今回は一部復活し、今後もさらに整備されていくことでしょう。植林・作業道構築の跡を現在の私たちが目の当たりにする度に、100年を越える先人たちのご努力を感じ取ることができます、「同窓生及び歴史の見える化」まさにそのものです。

旧作業道とのコントラスト

旧作業道とのコントラスト

木漏れ日も心地よく

木漏れ日も心地よく

 学校林は、植林・間伐・作業道構築だけではありません。この10年、故・箱﨑陽一先生の指導により、環境林・教育林としてのフィールドとしても機能していて、その一つがこのエリアです。今はきれいな場ですが、昨年まではササがうっそうと生えていた川辺でした。エゾエノキ・キノコチームの女子力が、何回も通ってここまで整備してきました、地道な努力の結晶です。キノコ栽培は採取が目的ではなく、多様な生態系調査の入口で、これからの継続的調査・観測により、この学校林空間の生物多様性の実態と進化の状況が明らかになってくるでしょう。

* 【参考】箱﨑論文ーー> http://www.shimonaka.or.jp/pdf/hyosho_01.pdf

環境林・教育林としての空間も

環境林・教育林としての空間も

 この日、何人かの方は、夜もテントを張って一夜を過ごしたそうです、検証・散策は24時間ですね!!

大盛況! 札幌演劇シーズン夏 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 「さっぽろ演劇シーズン夏 2018(http://s-e-season.com/」、これまでの最高の観客数、大盛況で終了しました。こちらの「ゲキカン!(http://s-e-season.com/gekikan/index.html」では、感想の多様性を楽しめます。

* これまでの「演劇シーズン」の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%BC%94%E5%8A%87%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3

 今年は5演目(http://s-e-season.com/sche/index.html)+α(韓国ソウルの「劇団青羽」、江別、札幌市清田区公演)。私はこの間、8回の観劇、全ての演目を観ました、「12人の怒れる男」は、客席、ダブルキャストを変えて3回も。後で聞いたらなんと6回観た方もいらっしゃるとか、上には上がいるものですね!!

BLOCHでは長蛇の列

BLOCHでは長蛇の列

かでる2・7ロビーでも

かでる2・7ロビーでも

 その中のイレブン・ナイン「12人の怒れる男」では、普段のかでる劇場が様変わりに。

舞台上の客席から

舞台上の客席から

いつもの客席から

いつもの客席から

 そして、昨日、全て終了し、実行委員、劇団、劇場関係者の反省会で様々なお話もあり、今後につなぐ前向きな話も多かったです。

「札幌演劇シーズン」実行委員会の樋泉実委員長のご挨拶

「札幌演劇シーズン」実行委員会の樋泉実委員長のご挨拶

 「札幌演劇シーズン」実行委員会の樋泉実委員長のご挨拶に続いては、参加者皆さんからの感想・提案でした。私はトップバッターとして今回の感想を。

* 多様な演目を選んだ選考委員の皆さまの見識に感謝

* 「アピカのお城(http://s-e-season.com/program/apika/index.html)」では若い観客の中でどうなるかと思いきや、大変楽しい舞台で素晴らしかった。若い世代の脚本・演出により、あらたな気づきも多く、感謝。

* 劇団・劇場により、足を運ぶ観客が違い、それが「札幌演劇シーズン」という装置により交流する相乗効果が一番の魅力なのではないか

* 今後も持続可能な無理のない仕組み創りを工夫したい

 続いて皆さんもコメント、特に風食異人街のこしばきこうさんのお言葉が印象深かったです。寺山作品、ギリシャ悲劇を深堀してきたユニークな取り組み、来年も大きな劇場でシーズンでの公演が決まっています、楽しみですね。

今年はギリシャ悲劇、来年は寺山修二作品!

今年はギリシャ悲劇、来年は寺山修二作品!

 役者の立場からは、「象じゃないのに・・・。」に出演した前田透さん、以前から座・れらでの公演でも注目していました、昨日、やっとじっくりお話ができて嬉しかったです。

劇団「ボイジャー」の主宰者でも

劇団「木製ボイジャー14号」の主宰者でも

 最後は、この「札幌演劇シーズン」のスタートからの功労者、(株)ノヴェロの三上敦さん。

ここまでのご尽力にも謙虚な姿勢!

ここまでのご尽力にも謙虚な姿勢!

 回を重ねるに従って学び、熟成してきているこの「札幌演劇シーズン」、これからも楽しみです。

 全て終わって夜の札幌を駅前から道庁方面に散歩すると、何か幻想的な風景が目の前に現れていました。

夜空にそびえ建つ北海道庁旧本庁舎

夜空にそびえ建つ北海道庁旧本庁舎

元気いっぱい9?歳 2018!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 毎年同じ表現で恐縮です、「今年で最後、最後」と言いながら、今年も元気に踊っていました、私の母、華麗な95歳、今まで、とこかで年齢を一つ取り忘れていたようです。

* これまでのダンス関連――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9

舞うように!!

優雅に舞う!!

 先だって行われた恒例の紅白対抗戦、審査員として秋山不動産(有)も総動員!?

真剣な眼差し①

真剣な眼差し①

真剣な眼差し②

真剣な眼差し②

 最初と最後は、恒例によるお二人の先生のデモンストレーション、今年も優雅に美しく。

兎澤先生&平先生

兎澤先生&平先生

 今年は、お客様として私と私の三男・久のチェロの恩師・上原与四郎先生もお越しになり、昔話ほか楽しいひと時でした。上原先生は、「コウジくん、チェロ奏者にならなくてよかったね」と、何とも意味深な一言もありました、経済的に暮らすのが大変だったよという意味のようでしたが・・・?!

* 上原与四郎先生――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E4%B8%8A%E5%8E%9F%E4%B8%8E%E5%9B%9B%E9%83%8E

私のチェロの恩師・上原与四郎先生もお越し頂きました!

私のチェロの恩師・上原与四郎先生もゴキゲン!

多くの方々に感謝

多くの方々に感謝

 ご出席の皆さま、兎澤先生、平先生、ありがとうございました!!!

帯広の夏 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私の三男夫婦が今仕事をしている帯広に行きました。これまで何回も帯広は訪問していますが、いつも会合ほか決まった場所の行き来だけで、ことのほか行けてない場所が多かったです。

* これまでの帯広関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%B8%AF%E5%BA%83

 以前から一度行きたかった「帯広ばんえい競馬場(http://banei-keiba.or.jp/」、体重1トンを超える馬が重りをのせた鉄ソリを引いて直線コースで力とスピードを競う、世界でたったひとつのばんえい競馬。北海道開拓時代の農耕馬が現代のレースへ受け継がれ、今では北海道遺産として人々に感動を与えています。

 昼食は競馬場内、地元産の食材盛りだくさんのレストランで。

ほぼオール地元産の食事セット+地ビール、地元ワイン!

ほぼオール地元産の食事セット+地ビール、地元ワイン!

 その後は、「バックヤードツアー(http://banei-keiba.or.jp/tour_backyard.php」。装鞍所(そうあんじょ)、きゅうしゃ地区、パドック、レース場等、盛りだくさんの見学でした。

装鞍所からパドックに向かう馬

装鞍所からパドックに向かう馬

装鞍所で次レース出場の馬

装鞍所で次レース出場の馬

きゅうしゃ地区で

きゅうしゃ地区で

きゅう舎で

きゅう舎で

パドック

パドック

お尻の筋肉の張りはいかが?

お尻の筋肉の盛り上がりはいかが?!

途中ちゃんと休憩を入れたり

途中ちゃんと休憩を入れたり

 ばんえい競馬場の後は、郊外の「柳月スイートピア・ガーデン(http://www.ryugetsu.co.jp/sweetpia/」へ。

三方六

柳月さんの工場・レストラン

ガーデン玄関前

 帯広に来るといつも感じます、「食」の自給が独特の落ち着きをもたらすのか、バタバタしていないゆったり感は魅力ですね。

公法協コラムに掲載

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 今月の(公財)公益法人協会(http://www.kohokyo.or.jp/)のWeb版広報に私の文章が掲載されました。

* http://www.kohokyo.or.jp/kohokyo-weblog/column/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆

◎市民活動との本格的出会い

公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団

理事長 秋山孝二

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆

私は32年前に、この財団の設立に携わり、以来、理事を経て10年後、1998年に

初代理事長の秋山喜代(伯母)の逝去後を引き継いで22年間、理事長を務めています。

企業経営者としての人生を送っていた私にとって、市民活動との本格的出会いは、10年前の

「G8北海道洞爺湖サミット」開催時に、「G8サミット市民フォーラム北海道」の共同代表の

一人として、「世界は、きっと、変えられる」をメインテーマに掲げた時でした。

*詳細は、http://kamuimintara.net/detail.php?rskey=143200809t01

当時、私自身は二つの意味合いで、フォーラム代表の使命を感じていました。

1) 世代としての使命:20世紀半ばに生まれた者として、これからの若い世代が夢を持ち

続けられる社会・自然環境への努力を惜しまないこと、

2) 北海道に育った者としての使命:行政・企業とは異なった、本来の「市民セクター」

として、北海道においてプラットホームの構築、そして世界との直接的なネットワーク

づくりの実践です。

市民活動と企業活動は相対立するのではなく、担い手こそ違うとは言え、その課題解決策は、

かなり共通していると信じていました。

永く企業セクターに身を置いた私は、少しでもこの「市民活動とのコラボ」に、メディアを

含めた地元民間企業が興味を持つべく、出来る限りの努力をするつもりでこの任を引き受け

ました。

活動の詳細は、上記のサイトをお読みいただきたいのですが、今も私が忘れることができない

のは、クロージング・セッション、参加した74団体の中から14団体/個人によって、

3日間を締め括る実に多様なレビュースピーチが行われました。

G8を問う連絡会(小倉利丸)、市民外交センター(上村英明)、先住民族サミット(木幡カムイサニヒ)、

ゆうばり再生市民会議(熊谷桂子)、Japan Volunteer Center (熊岡路矢)、日本自然保護協会(道家哲平)、

生物多様性フォーラム(山下洋)、SANSAD/インド(Anil Singh)、日生協保健部会(北嶋信雅)、

Africa Jubilee South(Noel)、毎日新聞(横田愛)、Youth G8 Project(林雄太)、ezorock(草野竹史)、

ACE(岩附由香)のみなさん。

そして総括挨拶として、NGOフォーラム代表の星野昌子さんが、

「気になるのは、行政などを動かすことに成功してきた分、逆に日本の公的セクターも

市民社会とつきあい方に慣れてきて、気を緩めると取り込まれてしまうのではないかと

いうこと。

いたずらに敵対する必要はないが、私たちは立場の違いを常に意識して、緊張感と距離感を

持ち続ける一方、なおかつ喧嘩別れにならずに粘り強い話し合いを今後も続けていきたい

と思います。

大組織主体ではなく、多様なNGOの声に耳を傾け続ける姿勢を大切にしたい」と、

含蓄のあるお言葉で締めくくられました。

あれから10年、国際社会の枠組みは、「京都議定書(1998年)」、「MDGs(2000年)」から、

2015年の「SDGs」、「パリ協定締結」へと一層進展してきています。

これらを共通語として、「民が担う公共」の立ち位置にこだわり、「Society 5.0」を

先取りする取組みを果敢に地域で果たして参りたいと思う昨今です。

*society5.0とは、http://www8.cao.go.jp/cstp/society5_0/index.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 当時の私の総括はこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=54

懐かしい首相官邸での写真(日本のNGOの代表の方々と)

懐かしい首相官邸での写真(日本のNGOの代表の方々と)

今年も8・15に考えること

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 本日、日本武道館(東京都千代田区)で政府主催の全国戦没者追悼式が行われ、天皇、皇后両陛下がご臨席しました。

 朝日新聞weeb版記事より~~~~~~~~~~~~~~

「長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」

 退位を来年4月末に控え、天皇として迎えた最後の終戦の日。「おことば」では「戦後の長きにわたる平和な歳月に思いを致しつつ」の新しい表現が盛り込まれた。戦没者を悼み、平和を願い続けた陛下の思いの表れと言えるだろう。天皇陛下にとって8月は「お慎み」の季節だ。皇太子時代の会見で言及した「どうしても記憶しなければならない四つの日」のうち、広島原爆(6日)、長崎(9日)、そして終戦(15日)の三つがあり、両陛下はこれらの日に極力外出を控え、欠かさず黙禱(もくとう)をささげてきた。

 1988年の8月15日。昭和天皇は体調が悪化するなか、静養先の那須からヘリで帰京し、追悼式に出席した。「今もなお、胸がいたみます」。戦争の当事者としての心境をおことばで明かし、これが逝去前最後の公式行事となった。

 それから、ちょうど30年になる。父の後を継ぎ、追悼式に出席した天皇陛下は「今もなお、胸がいたみます」の一節を「深い悲しみを新たにいたします」に変え、戦争の記憶を継承する大切さを訴えてきた。「象徴」として重きを置いてきた戦没者慰霊は、次世代の皇室に受け継がれる。(島康彦)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~記事コピー おわり

 敗戦から73年目の今年の8月、NHK総合「NHKスペシャル(http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=15427教育TV「ETV特集(https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/20/2259637/index.html)」テレビ朝日「ザ・スクープ(http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/」でも、これまでにない視点からの特集が目を引きます。特に、公文書焼却を決定した「1945年8月14日閣議決定」、「船乗りたちの戦争(https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180813)」、「アメリカと被爆者(http://www4.nhk.or.jp/etv21c/x/2018-08-15/31/2730/2259637/)」等は、見応えのある番組でした。

 一方、寺島文庫 BS11番組(http://www.terashima-bunko.com/bs11.html)ではこの数か月、沖縄、中国の歴史等々の深堀でした。歴史をしっかり検証し、学ぶことから、日本の近代史の自分なりの歴史認識を深めたいものです。

中国の等身大の評価

中国の等身大の評価

 沖縄と中国、アメリカとの深い歴史的関係もしっかり把握しておく必要があります。

沖縄の歴史

沖縄の歴史

そして米軍基地との関連も

そして米軍基地との関連も

 公文書に関して、昨今の日本の公文書を巡っての改ざん・隠ぺいの背景もあり、今年は特に終戦時の閣議決定に端を発して国を挙げて歴史的公文書を焼却したドキュメンタリー番組が多かった気がしています。誰のための公文書か、それが戦後73年経った今も大きなテーマとなっている日本社会、強く危機感を募らせます。

愛生舘サロン8月例会 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 愛生舘サロン(http://aiseikan.net/salon)では、毎月第一木曜日夜に例会を開催しています。8月はススキノの
「UNWIND HOTEL & BAR 10階バーラウンジ(https://spacemarket.com/spaces/hotel-unwind/rooms/T8ljNbD9JEtng7gH」でした。2年前の愛生舘ビル屋上(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27586)に続いての納涼企画、焚き火はサプライズでしたね、特に寒かった訳でもなく、デザインの一環なのでしょう。

<これまでの愛生舘サロン例会記事>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=22942

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29541

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30107

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=32123

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=33420

ビル屋上でマキの火

ビル屋上でマキの火

外国のお客様も多く

外国のお客様も多く

涼しい札幌の夏

涼しい札幌の夏

 夕方から日没を経て夜を迎えての演出ともいえる明るさの変化、屋上から見るススキノエリアの景色もまた楽しです。新しい世代が新しい企画でマチを創って変えていく、そんな感慨にふけるのは私も歳を取った証拠でしょうか。本州の皆さんには申し訳ないですが、ひと時、札幌の過ごし易い夏の夜でした。

ケンユー会愛生舘支部 夏 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も「ケンユー会愛生舘支部」納涼会がサッポロビール園で開催されました。(株)秋山愛生舘、(株)スズケン愛生舘営業部、秋山物流サービス(株)、(株)三和化学研究所札幌支店に籍を置いた方々が集まる同窓会的組織です。毎年5月の総会、夏の納涼会、さらには活発な同好会活動で皆さんお元気です。

* これまでの記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%A6%E3%83%BC%E4%BC%9A

司会の山本敬三さん

司会の山本敬三さん

ご挨拶の堀清純さん

ご挨拶の堀清純さん

記内勝美さん、どこかホー・チ・ミンに似ている?!

記内勝美さん、どこかホー・チ・ミンに似ている?!

愛生舘支部長の久保田忠克さん(手前)と挨拶する現役の佐藤信博さん

愛生舘支部長の久保田忠克さん(手前)と挨拶する現役の佐藤信博さん

定年退職しても永遠の青年たち?!!

定年退職しても永遠の青年たち?!!

 そして最後は、乾杯で締めとなりました。

皆さん、実にお元気

皆さん、実にお元気[/capti

 「退職後も多くの元社員さんたちが集まるって、よっぽどいい会社だったんですね」と複数の外部の方から言われます。今年5月、私は松葉杖姿でしたが、今回はノーマルスタイル、皆さんから「おっ、治ってきたの?」と声を掛けて頂いたり、変わらぬお元気な姿、嬉しいですね。

Three Billboards in Sapporo !

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 「グリーン九条の会(http://green9zyo.blogspot.com/)」世話人のお一人、植田英隆さんの試みです。映画『Three  Billboards』にヒントを得て、毎月、一枚ずつ新しいメッセージが掲載されるようです!Three Billboards in Sapporo 、札幌市東区北11条東2丁目です!

* 映画『Three  Billboards(http://www.foxmovies-jp.com/threebillboards/)』

一方通行の道路角

道路の角に

< グリーン九条の会> http://www.kamuimintara.net/detail.php?rskey=145200901z03

 2008年10月21日、私たちは「グリーン九条の会」を札幌に結成し、翌年11月17日に発足記念の集いを30名ほどの参加で開催しました。

 世話人は、植田英隆さん、内山博さんと私の3名、事務局を担当してもらう1名含め、総勢10名に満たない小さな後発の「九条の会」です。ただ、世話人の3名は、いずれも現職の会社経営者であることが特色といえるかもしれません。

 現日本国憲法九条(きゅうじょう)が改悪されたり形骸化することを憂い、大江健三郎さんなど9名の方々が「九条の会」をつくり、2004年6月に「アピール」を発表しました。「アピール」には、その趣旨に賛同する人たちは、全国津々浦々そして各分野に「○○九条の会」をつくってほしい、とのことが訴えられています。呼びかけた当の「九条の会」(元祖とでも言えばいいのでしょうか)は上下という関係ではなく、つなぎ役をつとめるとも。さらに自らのホームページをつくり、全国にそれからの運動の進行がわかるように用意してくれました。「グリーン九条の会」もそれに触発され、呼応しようとできたのです。

 名称の「グリーン九条の会」は、緑の唐草模様の風呂敷をイメージしたことからつけました。「九条の会アピールに賛同する」「経済の視点から平和を考える」が私たちの趣旨です。

 企業は、長い目で利益を出し続けていかなくては存続できない存在ですから、経営者には「時流を読み、時流に乗る」ことが必要とされます。さまざまなつきあいのなか、自らの肩に責任を背負い、自分の判断で行動することが求められる立場です。ひとりよがりですむものではなく、言動に慎重さが求められるのは当然なのです。しかし、先輩経営者たちは、戦時中「統制経済の時代」「星に錨に顔に闇の時代」を体験し、くぐりぬけ、後輩に「それらは二度とごめんだ」の言葉を残してくれました。過去の歴史から感じることがあり、アピールへの共感を共有できるなら、自分たちなりに何かやれることがあるかも、が発足への踏ん切りをつけさせてくれたのです。

 その後は毎年、世話人が一致する内容の催しをやってきています。「決して先頭に立たず、他の九条の会のみなさんの後ろをついていく」が、モットーです。何年続けられるかわかりませんが、このささやかな動きでも、つながりあうのりしろのひとつとなれれば、幸いに思う私たちなのです。

 こんな設立の思いを持ち続けて今日までやってきました。自分たちのできる場から自分たちの思いを発信し続けたい、これからも私たちらしく活動していきます。

 これまでの「グリーン九条の会」の記事ーー>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%B9%9D%E6%9D%A1%E3%81%AE%E4%BC%9A

『権力と新聞の大問題』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今の時代、メディアを巡っての望月衣朔子さんとマーティン・ファクラーさんの対談は大変鋭い指摘の数々でした。日本における権力とメディアとの闘いは、まだまだ始まったばかり、これからが本番なのかもしれません。

【目次】はじめに(望月衣塑子)/

第一章 権力に翻弄される報道メディア/

第二章 メディアを自縛する「記者クラブ」/

第三章 劇場化する記者会見/

第四章 “闘う本性”を持つアメリカのメディア/

第五章 アメリカのシナリオで強権化する安倍政権/

第六章 政権のメディア・コントロールの実体/

第七章 政権批判がメディアを活性化する/

第八章 ネット時代における報道メディアの可能性/

第九章 権力から監視される記者たち/

おわりに(マーティン・ファクラー)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~本の紹介から

 「広報か報道か、日米の精鋭記者が忖度なしで語るメディアと日本の危機」

 官房長官会見で記者として当然の質問を重ねることで、なぜか日本の既存メディアから異端視される東京新聞の望月記者。そんな「不思議の国・日本」のメディア状況を、彼女とニューヨーク・タイムズ前東京支局長マーティン・ファクラー記者がタブーなしで語りあう。
 政権とメディア上層部の度重なる会食や報道自粛の忖度など、問題は山積している。はたしてメディアや記者クラブが守るのは言論の自由か、それとも取材対象の利益か。権力を監視・チェックするジャーナリズム本来の役割と部族化する言論空間の問題点、新メディアの可能性などの展望を示す警世の一冊。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 <私の印象に残った言葉>

* アクセス・ジャーナリズムから調査報道へ

* 「I」を使って記者の存在感を出す:新聞の署名原稿で「I」を主語に出すことによってネット社会で注目

* ネットメディアとの競争・競合

* 「ミーム」なる新たな手法に対して

* 国際情勢が世界各地で同時発生的に変化している今、これまでの当たり前が当たり前でなくなっている

 マーティン・ファクラーさんと言えば、3年前に札幌でのフォーラムで(http://makerunakai.blogspot.com/2015/09/blog-post_5.html)パネリストで同席しました。

* 私のコメントから――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27125

 彼の当時の以下のコメントは鋭い問題提起でした。~~~~~~~~~~~~~~~~

 「日本はいま、これまでとは全く異なる国家をつくろうとしている。憲法に基づいた平和主義を守るのではなく、米国や英国の仲間になろうとしている。果たして、それでいいのか。大きな岐路、重要な局面に立っているのに、そうした議論が何もないじゃないですか。これは本当に不思議なことです。恐らく多くの国民は、戦後以来の大きな変化が起こっていることすら知らないんじゃないですか。私は何も新聞に反安倍のキャンペーンをやれと言っているわけではないんです。安倍政権はこういうことをやろうとしているけれども、そこにはこういう問題点や危険性がある。こういう別の意見もある。せめてさまざまな立場の見方を紹介して、幅広い議論を喚起することが必要なんじゃないですか。」

* http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/158019

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 望月衣朔子さんについては、4月6月と生でお話を伺いました。果敢な発言、これからも頑張ってもらいたいです。

* 4月札幌で――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=33093

* 6月東京で――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=33422

水落啓 遺作展 in Sapporo

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 高校時代の同期で、版画家・水落啓さんの遺作展「水落啓 遺作展 in Sapporo」が、札幌市中央区南1西3ラ・ガレリア5階さいとうギャラリーで開催されました、15年ぶりの札幌。啓・真紀子さん、ともに高校同期。今回は札幌での2003年の個展以降の作品から絶筆までを展示。20年前の札幌の展示会で買い求めた版画「荒川土手の風景」は、今も我が家の壁に掛かっています。

入口脇には水落くんの遺影も

入口脇には水落くんの遺影も

同期で送ったお花

同期で送ったお花

奥様の真紀子さんも同期

奥様の真紀子さんも同期(黄緑の洋服の方)

 比較的小さな作品を選び出しての展示は、年齢とともに成熟する彼の心象を如実に表しているような気がしました。写実的な作品から想像力豊かな幻想的世界へと、自由な空間を思いっきり飛翔している、そんな魂の開放を観る思いです。同じ時代を、しかしながら別の人生を歩んできた同期生。少しの語らいではありましたが、余韻の残る素晴らしい時間でした。

 私の家のリビングには、20年前に札幌で開催した彼の展示会で買い求めた版画が飾ってあります。6月の北海道神宮のお祭りか何かで札幌市内4丁目十字路が人でごった返している中を、ガレリア斎藤ギャラリーから南1条西5丁目愛生舘ビルまで抱えて運んできたのを覚えています。

20年前の札幌での展示会で買い求めた彼の作品「荒川土手の風景」

20年前の札幌での展示会で買い求めた彼の作品「荒川土手の風景」

 そんな彼も、今はもういなく、思い出話の中でしか語れないのは寂しいです。60歳代後半、高齢化社会とは言え、この5年間健康に生き抜くのは、なかなかハードルが高い気がしますね、私の周りでもかなりの方々がこの年代でお亡くなりになっていますから。

映画『沖縄スパイ戦史』 ほか

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も8月を迎え、メディアでも戦争特集が目に付く季節です。時間があったので、映画二本を続けて観ました。開場前から外にまで続く人の列、熱い日差しの中、皆さん熱心でした。館内では、年配の女性の「私はこのような映画を観に来て変わり者かと思ったけれど、こんなにたくさんの方々がいらっしゃって皆さんも危機感をお持ちなんですね」との声も聞こえてきました。

  映画『沖縄スパイ戦史』(http://www.spy-senshi.com/、沖縄本島北部を主体とした沖縄戦の裏の歴史を淡々と取材しています。

「映画「沖縄スパイ戦史」」の画像検索結果

 2時間の上映後、「ティーチイン ゲストの三上智恵(監督)さんと大矢英代(監督)さん」、「標的の村(http://www.hyoteki.com/)」からの作成過程もお話して頂きました。

お二人の監督

お二人の監督:三上智恵(左)さんと大矢英代(右)さん

大矢さん

三上智恵さん

監督

大矢英代さん

 もう一つ、映画『国家主義の誘惑』(http://kiroku-bito.com/nationalism/)、フランス・ドイツの聴衆を意識したドキュメンタリー番組、その後の原武史(放送大学教授)さんと渡辺謙一監督の天皇制に焦点を当てた1時間を越えるトークは特に面白かったです。

 映画は、フランス在住で「天皇と軍隊」(2009年製作・15年日本公開)が話題を集めた渡辺謙一監督が、日本社会を誘う政治の正体や日本人のナショナリズムについて問いかけるドキュメンタリー。世界的にナショナリズム(国家主義)が進行する中、明治維新から今日にいたる日本人の天皇・憲法・戦争観はどのようにして醸成されていったのかを、国際関係史、地政学の観点から、国内外の論客のインタビューを交えて検証し、浮き彫りにしていく55分。

「国家主義の誘惑」」の画像検索結果

渡辺監督と  教授

渡辺謙一監督(左)と原武史教授

渡辺監督

渡辺謙一監督

教授

原武史教授

 館内は完全入れ替え制でしたが、いずれも超満員、平均年齢は私より少々上でしょうか。皆さん、現在の日本の状況に強い危機感を持っている様子でした。恐らく、戦前の経験をお持ちの方々が、何か戦争前の15年と似たような今の雰囲気を肌感覚で受け止めているのでしょう。原教授と渡辺監督とのトーク、近代の天皇制を巡っての議論、原先生の皇后陛下の研究は大変興味深かったです。