原点を見失うな!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年、何回かミニフォーラム・研究会でお世話になりました出口正之先生は、節目節目に的確なコメントを世の中に提起されています。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=36197

 私はこれまで、幾多の困難に直面した時、自分に言い聞かせている言葉があります、「原点を見失うな!」です。「Back to the basic!」とおっしゃる方もいますが、同じようなニュアンスかと。今、公益法人を巡っての議論では、わずか10年でも微妙に変わる振り返り内容に、危機感を強めているのは私ばかりではないようです。特に、政治の世界、行政の世界の方々の劣化は目に余るものがあり、現場で変わらず活動する私達を悩ませています。総括はいろいろあって構わないとは思いますが、誤った認識だけはしっかり修正する必要があり、それも私達の責務だと思う昨今です。歴史修正主義者がまかり通る最近の日本社会、在った事実を無かったことにしてはいけません。歴史から学ぶ重要性は、正しい歴史認識とともに深い現状認識にもつながることだからです。

* 私のこの10年の振り返りはこちらーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=36280

 そんな思いを抱きながら、先日も、出口正之先生ご自身のブログのご指摘「原点を見失うな」は全く同感です。

http://blog.canpan.info/deguchi/archive/119?fbclid=IwAR0yLj1rOjglrgegzK7fu-dmqKd_5E_7U5ITy1cDOM-bRdYG5tLjUuzUU94

<10年の振り返り>

* 平成14329日 公益法人制度の抜本的改革に向けた取組みについて<閣議決定>
最近の社会・経済情勢の進展を踏まえ、民間非営利活動を社会・経済システムの中で積極的に位置付けるとともに、】
* 平成17年6月17「新たな非営利法人に関する課税及び寄附金税制についての基本的考え方」(政府税制調査会・基礎問題小委員会・非営利法人課税ワーキンググループ
 この「基本的考え方」は、昨年6月の「わが国経済社会の構造変化の『実像』について」 において指摘した「民間が担う公共」の重要性を踏まえこの諸課題に関して今後の改革 の基本的方向性を提示するものである。
* 平成31年3月27日「新公益法人制度10年を迎えての振り返り」(内閣府公益認定等委員会。以下「10年振り返り」という)
 【民法制定から一世紀以上がたち、個人の価値観や社会のニーズが多様化するとともに、 民間非営利活動に関する関心が高まる中で、上述のような各主務官庁の許可を得て設立された法人(以下「旧公益法人」という。)をめぐり、不適切な運営を行っている法人の存在などが指摘され、また、 公益性の判断基準が不明確など旧制度に関する様々な批判の声が上がるようになった。こうした状況を踏まえ、民間非営利部門を社会・経済システムの中に積極的に位置付けるとともに、 諸問題に適切に対処して、 広く民間非営利部門の活動の健全な発展を促進し、一層活力ある社会の実現を図るため、 公益法人制度について抜本的な見直しが行われた。】
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 こうやって時系列に整理してみると、「踏まえること」が微妙に変化してきていますね。
 有識者会議では以下の通りです。
* 平成16年11月19日 公益法人制度改革に関する有識者会議
【当会議は、「公益法人制度の抜本的改革に関する基本方針」(平成 15 年 6 月 27 日閣議決定)を踏まえ改革についての具体的な提案を行うため、行政改革担当大臣の下、昨年 11 月 28 日の初会合以来、本年 11 月まで計 26 回にわたり開催し、議論を重ねてきた。】

公益法人制度の抜本的改革に関する基本方針

平成15年6月27日
閣  議  決  定
  1.  改革の目的と検討の方向等 我が国においては、個人の価値観が多様化し、社会のニーズが多岐にわたってきている。しかし、画一的対応が重視される行政部門、収益を上げることが前提となる民間営利部門だけでは様々なニーズに十分に対応することがより困難な状況になっている。
     これに対し、民間非営利部門はこのような制約が少なく、柔軟かつ機動的な活動を展開することが可能であるために、行政部門や民間営利部門では満たすことのできない社会のニーズに対応する多様なサービスを提供することができる。その結果として民間非営利活動は、社会に活力や安定をもたらすと考えられ、その促進は、21世紀の我が国の社会を活力に満ちた社会として維持していく上で極めて重要である。

     また、民間非営利活動は、国民一人一人に職場や家庭とは異なる多様な活動の場を与えるため、個人の価値観が多様化した現代社会に対応するものである。個人の様々な価値観を受け止め得る民間非営利活動を促進することによって、個人の活動の選択肢が広がり自己実現の機会が増進するものと考えられる。
    したがって、民間非営利活動を我が国の社会経済システムの中に積極的に位置付け、その活動を促進するための方策を講ずる必要がある。
     公益法人(民法第34条に基づく社団・財団をいう。以下同じ。)は、我が国の社会経済において重要な位置を占めているこのような民間の非営利活動を担う代表的主体として歴史的に一定の大きな役割を果たしてきている。
     しかしながら、主務官庁の許可主義による我が国の公益法人制度は、明治29年の民法制定以来、100余年にわたり抜本的な見直しは行われておらず、特別法による法人制度を除き、近年に至るまで、一般的な非営利法人制度がなかったため、時代の変化に対応した国民による非営利活動の妨げになってきたとの指摘がある。
     特に、公益法人は、公益性の判断基準が不明確であり、営利法人類似の法人や共益的な法人が主務大臣の許可によって多数設立され、税制上の優遇措置や行政の委託、補助金、天下りの受け皿等について様々な批判、指摘を受けるに至っている。
     こうした諸問題に対処し、更に21世紀の社会経済の一翼を担う民間非営利活動の発展を促進することが喫緊の課題となっていることから、次の方針をもって公益法人制度の抜本的改革に取り組むこととする。
【参考】立法趣旨に関する出口先生のその他の投稿
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日本に「民が担う公共」が定着するには、まだ少しの時間が掛かるのでしょうね、私は地道に地域を通して社会に貢献し続けることを誓います!

大盛況! 札幌演劇シーズン夏 2019

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌の恒例行事となっている「札幌演劇シーズン夏」、先月キックオフで始まりましたが、一か月5演目が大盛況のうちに終了しました(https://s-e-season.com/)。

 今回もバラエティに富んだ作品ラインアップ、幅広いお客さまで賑わっていました。昨日、関係者の反省会がありましたが、若い世代はSNSで瞬時に評判が広がったり、比較的高齢の方々は特に女性は口コミによる宣伝が協力とのことでした。来年熱以降は、さらに持続可能で質の高い演劇公演に向けて企画・推進体制もさらに充実することを検討中とか。益々楽しみですね。

* キックオフの様子ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=36309

「札幌演劇シーズン2019-夏」パンフレット表

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「札幌演劇シーズン2019-夏」

2019年7月27日(土)~8月24日(土)
北海道 かでる2・7 ほか

劇団新劇場「二人の長い影」

2019年7月27日(土)~8月3日(土)
北海道 ターミナルプラザことにパトス

作:山田太一
演出:山根義昭

「札幌演劇シーズン2019-夏」パンフレットより、劇団新劇場「二人の長い影」紹介ページ。

演劇専用小劇場BLOCH PRESENTS「野村大ひとり芝居傑作選」

2019年8月3日(土)~10日(土)
北海道 演劇専用小劇場 BLOCH

作・演出:ツマサキ舞台

「札幌演劇シーズン2019-夏」パンフレットより、演劇専用小劇場BLOCH PRESENTS「野村大ひとり芝居傑作選」紹介ページ。

風蝕異人街「青森県のせむし男」

2019年8月10日(土)~17日(土)
北海道 かでる2・7

作:寺山修司
演出:こしばきこう

「札幌演劇シーズン2019-夏」パンフレットより、風蝕異人街「青森県のせむし男」紹介ページ。

弦巻楽団「ワンダー☆ランド」

2019年8月10日(土)~17日(土)
北海道 生活支援型文化施設 コンカリーニョ

作・演出:弦巻啓太

「札幌演劇シーズン2019-夏」パンフレットより、弦巻楽団「ワンダー☆ランド」紹介ページ。

シアターZOOプロデュース 劇のたまご公演「ぐりぐりグリム~シンデレラ」

2019年8月17日(土)~24日(土)
北海道 札幌文化芸術劇場 hitaru クリエイティブスタジオ

原作:グリム童話「灰かぶり」
脚本・演出:斎藤歩

「札幌演劇シーズン2019-夏」パンフレットより、シアターZOOプロデュース 劇のたまご公演「ぐりぐりグリム~シンデレラ」紹介ページ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今回新たに「キッズプログラム」が加わり、小さな子供たちも大人と一緒に参加・観劇でした。

開場前から学童保育の子たちも並んで
開場前から学童保育の子たちも並んで
開演前に一緒に小道具を作成!開演前には小道具作成にもたくさん参加して

96歳、今年も踊った!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私の母、今年で96歳ですが、「兎澤ダンススクール35周年記念舞踏晩餐会」で先日またまた踊りました!

* これまでの関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%85%8E%E6%BE%A4

 終わってから記念撮影、右隣には私の娘(3人の子の母)も映っているのですが、ここでは隠してのアップ?!

 今回は、兎澤ダンススクール35周年記念なので、プロフェッショナルの方々も友情出演でした。デモンストレーションが素晴らしかったです。

 いつもそうですが、ダンスの静止画像というのは難しいですね!

新渡戸連続講座 第二回 2019

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「札幌遠友夜学校記念館建設支援 連続講座」の今年度第二回は、「新渡戸稲造: 昔と今〜人々との出会い〜」と題して、北大准教授 ミッシェル・ラ・フェイさんのお話でした。

 新渡戸稲造が北海道で出会った人々と築いた関係から、新渡戸の今日までの影響力が分かります。エドウィン・ダンやケプロン、内村鑑三などと新渡戸の関わり、内村鑑三は東西の考え方を繋ぎ、新渡戸は東西の人をつないだ人。新渡戸の植民地政策に異をとなえる人も居るが、今も台湾の人は新渡戸の威光を讃えています。新渡戸が札幌農学校の学生達と作り繋いだ遠友夜学校は札幌市民の宝であり、誇りです。

 最後は、「一日も早く新渡戸稲造記念公園に記念館が出来るよう働きかけましょう‼️」で締めくくりました。お盆にも拘らずたくさんの参加者

ミシェル・ラフェイ先生

ミシェル・ラ・フェイ先生

 いくつかの書物のご紹介も。

先生のご著書!

先生のご著書!

* これまでの連続講座記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34744

館山 2019夏

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も8月に、ほんの少しの夏休みを千葉県館山市で過ごしました。

* これまでの館山の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%A4%A8%E5%B1%B1

 この3年間、次男家族5人が東京から8月8日の恒例の館山花火大会見学に来ているのですが、一昨年・昨年ともに台風の影響で順延となり機会を逸していました。お墓参りに行くタクシーの運転手さんの話によると、昨年は二日延びて開催したそうですが、始まって少しして水中花火の一部が折からの強風で砂浜の観客席に飛んできて救急車が出動する事故となり、結局30分で花火大会は打ち切りとなったそうです。放送でその旨を連絡したそうですが、強風で聞こえない観客が多く、かなりクレームが出たとか。沖には日本丸の観光ツアー客もいたり、恒例の全国大学フラメンコ大会との合同イベントにもなっていて、実行委員会も大混乱だったようです。その分、今年は2割増しの打ち上げになったとか、何となくこれまでよりも華やかだったなと思ったので納得しました。

 幸い今年は素晴らしい天気に恵まれて、久しぶりに館山らしい花火大会となり、孫3人も喜んでいました。

桟橋に係留する観光ツアークルーズ船

桟橋に係留する観光ツアークルーズ船

開始前から賑わう浜通り

開始前から賑わう浜通り

フラメンコと打ち上げ花火!

フラメンコと打ち上げ花火!

 今年は滞在を花火大会後も一日延ばしたので、翌日の夕方には素晴らしい館山湾鏡ケ浦の夕焼けを目にしました。Facebookにアップしたら、まるでアメリカ西海岸のよう、とのコメントも。

鏡ケ浦の夕焼け

鏡ケ浦の夕焼け

 さらに海岸に近寄ると、東京湾を挟んで富士山が幻想的なシルエットとして浮かび出ていました。

東京湾の向こうには富士山のシルエット!

東京湾の向こうには富士山のシルエット!

 クーラーのない館山の小さな家ですが、朝晩は心地よい風も吹き抜けるところ、都会のヒートアイランドとは違った自然との一体感(ワンネス)をいつも感じています。

 札幌の戻ると朝晩は何かもう秋の気配、虫の音がそう告げているようでした。今年の私の夏はもう終わりのようです。

学校林 夏イベント 2019

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先月は、昨年の台風・地震被害の復興作業を検証・確認で札南高学校林で作業しましたが、今月は恒例となった夏イベントでした。現役高校生を含めて幅広い世代30名を越える参加で大いに盛り上がりました。

* 先月の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=36401

学校林入り口で出発前打ち合わせ

学校林入り口で出発前打ち合わせ

 主として昨年から今年にかけて作業したエリアを陣内・足立の両人の解説付きで散策しました。124ヘクタールの学校林には、様々な表情のエリアがあり、毎回違った物語を聞くことができます。まさに歴史の1ページに「道を創る!」、それを実感する時を過ごしました。

災害復旧跡地

災害復旧跡地

災害により一変した景色を抜けて

災害により一変した景色を抜けて

心地よい風景も

心地よい風景も

 昨年秋の準備、今年春の移植と、学校林南斜面に植樹されていたエゾエノキの中から水分のより多いと思われる場所に移植した地点のその後も見学、多少のムラはありましたが、しっかり育っている木々が多く、まずは一安心でした。

* 昨年の移植準備風景ーー>  http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34051

* 今年春の移植作業ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=35815

昨年移植したエゾエノキのその後

昨年移植したエゾエノキのその後

順調に生育!

順調に生育!

 約2時間の散策の後は、拠点での昼食懇談。冷たい生ビールほかそれぞれ持ち寄った具材で焼肉パーティーでした。

昼食前に拠点で

昼食前に拠点で

 参加した現役札南高生の中には、この学校林の生みの親・山田幸太郎校長と全く同姓同名の「ヤマダコータロー」君も参加していて、何か108年の時空を超えた因縁を感じた今年でした。

現役高校生から歌も飛び出し!

現役高校生から歌も飛び出し!

 最後は参加の皆さんで記念写真、この学校林を所有する「(一財)札幌南高等学校林(http://www.rikka-forest.jp/」の第十八代理事長の私は、今回も断トツの最年長でしたが、世代を越えたひと時、楽しかったですね。大先輩たちが植林し、間伐し、今日を迎えているこの学校林、今を預かる私たちが守り、育て、次の世代に渡していく、同窓の歴史をまさに目の当たりにする場所となっていることに、いつも感動する私です。まさに、感謝の一言ですね。

最後は記念撮影

最後は記念撮影

ケンユー会愛生舘支部 納涼会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 夏場に恒例の「ケンユー会愛生舘支部納涼ビール会」、今年で一応の区切りをつける意味で最後となりました。

* ケンユー会愛生舘支部ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%A6%E3%83%BC%E4%BC%9A%E6%84%9B%E7%94%9F%E8%88%98%E6

今年で一応の区切り

今年で一応の区切り

 夏のジンギスカンと生ビール、私も昔ほどは量は進みませんが、夏を迎えて実感で大満足でした。そして今年は、この会で初めてクジ引きでメロンが当たりました、最後にヤッター!ですね。

 会の終わりは二班に分かれての記念撮影、皆さん本当にお元気でした。

最後は記念撮影1

最後は記念撮影1

最後は記念撮影2

最後は記念撮影2

経済同友会トップとの意見交換

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 経済同友会(https://www.doyukai.or.jp/)では、地方創生の推進に向けて、各地経済同友会と連携した活動を行っています。このたび、最初の懇談の場として櫻田代表幹事が北海道を訪問し、石井筆頭代表幹事、渡辺代表幹事をはじめとする北海道経済同友会(http://hokkaido-doyukai.jp/)幹部との意見交換会を開催しました、私も幹事の一員として意見交換会・懇親会に出席しました。

 東京からは櫻田代表幹事ほか、橋本専務理事や地下地方創生委員会委員長などが出席し、北海道の人口減少への対応や農産品の海外輸出、観光振興、経済同友会や企業による具体的な支援のあり方について率直に議論をしました。一行は翌日、北農中央会(http://ja-dosanko.jp/)幹部との意見交換の場を持ちました。

櫻井代表幹事ほか

櫻田代表幹事ほか

北海道経済同友会から石井・渡邊代表幹事ほか私も

北海道経済同友会から石井・渡邊代表幹事ほか私も

率直な意見交換

率直な意見交換

 私は唯一個人で登録するこの経済団体に23年所属し幹事を務めていますが、北海道に向き合い、経営者の視点から課題解決に取り組んでいるつもりです。一個人として今の日本の各分野のひどい劣化を憂いながら、地域からグローバルに連携できればと活動中です。

森林トーク @ 狸小路

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 この数年、森を巡っての新しいアプローチが盛んになってきています。昨年夏も東京でイベントがあり、北海道のout wood・足立成亮くんが参加したので私も追っかけで聞きにいきました。

* 2018年夏のイベントーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=33697

 先日は札幌市狸小路の「Peak Performance 札幌(https://peakperformanceonline.jp/category/NEWS_LIST_SAPPORO/)で、山内麻由美さんの写真展と最終日にトークイベント。若い世代を中心に新しい森との共生を試みる方たちが集まっての双方向トークで大いに盛り上がっていました。

< プログラム >

木こりのヤマの話:outwoods 足立成亮

ヤマの記録写真の話:outwoods 山内麻由美

モデレーター:木野哲也 (飛生アートコミュニティー)

 木野哲也さんは、秋山財団のネットワーク形成事業助成で採択になった「飛生プロジェクト」のメンバーでもあります。

* http://www.akiyama-foundation.org/news/3339.html

新しい担い手たち

新しい担い手たち

会場にはパネル写真も数々

 森をフィールドにして、創る人、活用する人、楽しむ人、様々な視点からのアプローチは、新しい時代の林業に期待を持たせます!

学校林修復・復興作業シリーズ(3)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 札南高学校林は昨年9月の台風と地震により大きな被害を受けましたが、ほぼ1年の懸命な復旧作業を経て、作業道完了と風倒木等の材の確認を行うべく、所有者の札南高学校林財団(私は理事長)の実務部隊と作業チームで現地に赴きました。

< 台風被害の復旧作業 2018 >

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34376

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34408

最初の材集荷場

最初の材集荷場

 材は丸太とチップ用とに区別して積み上げられ、近々販売される予定です。通常の間伐材と違って、自然災害による皆伐に近い材の搬出量はかなり多く、当初の見積もりよりも多めとなりました。

丸太として販売予定

丸太として販売予定材1

販売予定材2

販売予定材2

 昨年、被害直後から見るとかなり整えられた感はありますが、以前の風景とは一変して見通しのよい景色となりました。

被害により景色が一変したエリア

被害により景色が一変したエリア

途中、このエリアの地層も調査

途中、このエリアの地層も調査

 作業道は実測すると646メートル。当初予定より若干長めです。

完成した作業道の実測

完成した作業道の実測

別の被害エリア

別の被害エリア

別の材集荷場

別の販売材集荷場

検証確認完了!

検証確認完了!

 今回の復旧作業確認・検収、昨年の災害からほぼ10か月、よくここまで復旧したとあらためて現場作業に当たった神内・足立のお二人と、企画活動委員会メンバーを中心とする延べ70人の皆さまに、心から感謝したいですね、ありがとうございます。

 100年を見据えて森のお守りをする、自然の猛威に驚くとともにレジリエンスの姿勢でこれからも柔軟に対応していきたいものです、たくさんの学びを得ました。

祝、北海道対がん協会 90周年!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「公益財団法人 北海道対がん協会(https://hokkaido-taigan.jp/」は、癌の早期診断、治療の研究、癌の知識の普及を目的に、日本で一番最初の「財団法人北海道対癌協会」として、昭和4年9月13日に設立されました。私は今まで12年間、この公益財団法人の監事を務めていますが、先日、90周年の記念フォーラムが札幌で開催されました。

当日プログラム表紙

当日プログラム表紙

当日プログラム

当日プログラム

日本で最初に創設

日本で最初に創設

創設の功労者

創設の功労者

 記念講演は、国立研究開発機構 国立がん研究センター(https://www.ncc.go.jp/jp/index.html)の中釜斉理事長のお話「がん医療 最前線」でした。

 「がん研究10か年戦略(https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000042871.html」では、1)がんにならない(予防、早期発見)、2)がんに負けない(根治、医療)、3)がんと生きる(共生)と明記し、一次予防として「たばこ対策」「感染症対策」、二次予防として「がん検診」、三次予防の治療として「新しいマーカーの発見」「AI活用」「重粒子等の放射線」が提唱されています。特に三次予防の治療は、個別医療を目指し、ゲノム情報に基づくパラダイムシフト、メディカルAIを活用しての遺伝子パネル検査、すい臓がん対策等の具体的お話も説明されました。

 その後は、パネルディスカッション。

パネルディスカッション

パネルディスカッション

 最後は、対がん協会の職員の方が、「フォーラム宣言」を述べて締めくくりました。様々の立ち位置からのご提言の数々、日本におけるがん治療は日々進歩している様子を目の当たりにしたと同時に、課題も一層明確になってきました。この歴史的な時期にこの公益財団法人の監事を務める重責も再確認した次第です。

子供たちにチケット寄贈!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年の「札幌演劇シーズン2019夏(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=36309)」は、先月末からスタートして連日各公演は大盛況ですが、今回は、その中の一公演「ぐりぐりグリムのシンデレラ(https://s-e-season.com/program/cinderella/index.html」のチケットを、障害を持つお子さまたちに寄付をしました。札幌もこどもみらい局山根直樹局長に贈呈するために、実行委員会の監事を務める私と事務局長の斎藤歩さんで根本局長とお会いしました。

 市役所からは感謝状が贈られました。

 この公演の狙いについて、斎藤歩さんは以下のように語っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 子ども向けの劇というよりは「親子向けの劇」というつもりで、「劇のたまご」シリーズは創っています。みんなが知っているシンデレラの物語ですが、グリム童話の原作「灰かぶり」は、王子様がちょっとバカだったり、とぼけたハトが大活躍したり、意地悪なお姉さんたちが可愛らしかったり、主役のシンデレラよりも、わき役の人たち動物たちがちょっとおかしくて、劇にしてみたらとっても面白いんです。
 そんなシンデレラの物語を読んだペングアートの子どもたちが、本当に自由に、勝手気ままに空想して、たくさんの色鮮やかで素敵な絵を描いてくれました。シアターZOOを飛び出して、hitaruのクリエイティブスタジオ、ちょっと大きな舞台にたくさんの絵を飾ってお待ちしています。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に観に来てくださいね。

* 劇のたまごーー> 2001年、多くの方のご協力によって誕生した公益財団法人北海道演劇財団が運営する「扇谷記念スタジオ・シアターZOO」は、地域の未来を担う子どもたちにも演劇の魅力を届けたいと、15周年を迎えた2016年から「劇のたまご」シリーズを製作しています。これまで、宮沢賢治『注文の多い料理店』、グリム童話『ヘンゼルとグレーテル』『シンデレラ』『赤ずきん』など、子どもも、大人も、外国人のおともだちも、誰もが楽しめる世界の名作の新しい魅力を「劇のたまご」として生みだしてきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 幅広いお客さまに劇場に足を運んで頂ければ、この13回目の演劇シーズンは、さらにすそ野が広がることでしょう、楽しみですね。

音楽劇 カイ @ 札幌 東本願寺別院

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 数か月前に、札幌出身のアップダウン(https://profile.yoshimoto.co.jp/talent/detail?id=188)の竹森巧さんとお会いして、お笑い芸人と子供たちのコラボについて意見交換する機会があり、その時に、7月の札幌東本願寺別院での音楽劇についてお誘いも受けました。

 会場は、札幌東本願寺別院(http://www.ohigashi.or.jp/)、私は今から60年以上前に、ここの幼稚園に通っていたので、何だか大変懐かしく思いながら足を運びました。

寺院門

札幌東本願寺別院門

 よしもとのお笑いコンビであり、ミュージシャン、俳優、イラストレーターなど多彩な顔を持つアップダウンによる音楽劇。脚本は、お二人が出演したミュージカル「KACHIBUS」「DAICHI」の作者のまきりかが手がけています。

 北海道命名150周年の節目の年、北海道出身のアップダウンとまきりかがタッグを組み、蝦夷地に北海道と名付けた探検家・松浦武四郎と、アイヌの男アエトモとの民族を超えた友情秘話です。

~~~~~~~~~~~HPより

 アップダウンは芸歴22年の実力派で、ルミネよしもと出演や単独ライブも人気。竹森巧は、ミュージシャンとしても昨年メジャーデビューし、岩崎宏美のシングル曲「絆」も作詞作曲するなど、活躍めざましい。阿部浩貴は舞台俳優として数多くの作品にも出演している。実話モデルのミュージカル化を得意とするまきりかが、150年前の北海道開拓時代のストーリーをどう描くのか、それをアップダウンが歌と笑いでどう仕上げていくのか、異色の舞台作品が誕生する。

 なお、本作品は北海道庁より北海道命名150周年を記念する「北海道みらい事業」に登録されている。6月15〜16日東京公演の後、7/13〜14札幌公演が決定。その後も広がりを見せそうな勢いだ。

~~~~~~~~~~~~~~~ 引用おわり

* 竹森巧「北海道」--> https://www.youtube.com/watch?v=YS1IAuGUTmU

 会場は100名を越える幅広い世代のお客様でいっぱいでした。笑いあり、涙ありの2時間、あっという間のライブは素晴らしかったですね。これからのお二人のご活躍を祈っています!来年の秋山財団のオープニングに、少しでも登場して頂けると面白いかなと思ったりしています。