中村桂子先生 再会!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今から10年以上前に、寺島実郎監修の札幌医科大学公開市民講座でお会いした中村桂子先生ですが、その後、2012年の秋山財団贈呈式の特別講演の演者でお招きして以来、先日、美唄の『アルテピアッツァ(https://www.artepiazza.jp/)』30周年特別講演会で再会しました、記念講演 中村桂子 アルテで語る『生きものとしての人間のつながり』~生命誌からのメッセージ~」です。80歳を超えてもなおそのお姿は研究者としての求道を続ける雰囲気は変わらず、お話にも心から感動しました。

* 2009年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1690

* 2012年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=11712

* 2012年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=14449

 大雨の中、開会かなり前から大勢の聴衆の皆さんがお越しになり、急遽別室でのリモート参加を含めて200名を超える大盛況でした。

 生命誌の研究に基づくこれまでの研究例を挙げながら分かりやすくご説明になり、「私たち生き物の中の私」として考えることが大切であること、人間が人間として生きる上で「食」と「農」がとても重要と強調されていました。

 講演に先立ち、アルテピアッツァ美唄の磯田憲一理事長の冒頭ご挨拶。

 締めのご挨拶は坂東知文美唄市長でした。教育委員会とコラボして、小学校でカリキュラムの中に「農科」を組み込み、副読本の制作を語っていました。

 この講演会の開始前には磯田理事長ご自身プラス市民の皆さんが打った手打ち蕎麦とてんぷらをごちそうになり、おもてなしの心を受け止めました。また、外は大雨の音の中、会場の体育館は中村桂子先生の穏やかながらの熱弁に大いに盛り上がり、講演後の質疑応答タイムでも、興味深い質問が続き、それに真摯にお応えになる中村桂子先生の姿勢に更に感激したひと時でした。開始前に最前列に座らせて頂いていた私は、久しぶりに先生とお話もできてそのお元気な姿と目線の強さが印象的でした。美唄市の今後の幼児教育・初等教育の取り組みに注目ですね!

東京駅八重洲口で!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 蒸し暑い東京駅八重洲南口、ふと柱にあるポスターに気が付き、胸が痛みました。

国連WFP協会(https://www.jawfp2.org/lp/general/?gclid=CjwKCAjwgaeYBhBAEiwAvMgp2q4dbnDDcx8GHypy6f_lWAseanxXoYzBZfG4Qqyw0ztbxBz-vJ2VVBoCKjQQAvD_BwE#』のポスター「最後の一粒まで、ちゃんと食べたのではありません。最初の一粒もない、子がいます」!

国連WFPとは、国連機関であるWFP国連世界食糧計画と、それを支援する認定NPO法人である国連WFPという二団体の総称です。

World Food Programme

 何の変哲もないお皿とスプーンの写真が、多くのメッセージを発信する、クリエーターの力を感じますね!

Nスぺ『戦火の放送局』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 NHKスペシャル『戦火の放送局』は感動しました。

* https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/XXRQVZQRKG/

 臨時拠点からの放送・配信を続けるウクライナの公共放送局が、ロシアからの攻撃を受けながらも、ジャーナリスト精神を発揮し続けて祖国を守るために現実の報道を続けている姿です。ロシア側が仕掛けるプロパガンダの実態や、ウクライナ政府からの戒厳令下の報道規制。

 防空警報の下、臨時拠点からの報道を続ける姿も。

 報道する側もウクライナの住民、家族を疎開させながらも取材し報道を続ける職員たちの苦悩に胸が痛みます。

 日本の公共放送、マスメディアにこのような「覚悟」があるのだろうか!と、自らを問うような番組制作者の意図を痛感しますが。

祝 優勝 仙台育英!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0
 今年の全国高校野球、私はそれほど注目していた訳ではありませんが、昨日の決勝戦は東北に初めて優勝旗が渡るかどうか気になっていました。そんな中、仙台育英が優勝したことを知り、私も嬉しかったですね。更に、勝ち負けだけでなく、須江航監督のインタビューの言葉にも、野球の監督以前に教育者としての眼差しを受け止めて感動しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
仙台育英・須江航監督の優勝インタビュー:
 高校入学時から新型コロナウイルスの感染拡大という不測の事態に見舞われた3年生にかけたい言葉を聞かれて、こう答えた。 「入学どころか、多分おそらく中学校の卒業式もちゃんとできなくて。高校生活っていうのは何て言うか、あの…僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは全く違うんですね。青春ってすごく密なので。でも、そういうことは全部駄目だ、駄目だと言われて、活動をしていてもどこかでストップがかかって…どこかでいつも止まってしまうような苦しいなかで、でも本当に諦めないでやってくれたこと。でも、それをさせてくれたのは僕たちだけじゃなくて、やっぱり全国の高校生のみんなが、本当によくやってくれて……」  須江監督の目には涙があふれ、頬を伝っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「育てる眼」、それは高校野球だけでなく、プロの世界でも大谷翔平に多くの批判的雰囲気の中、二刀流をさせ続けた栗山監督にも通じる「人を育てる眼差し」を感じます。
 いずれにせよ、仙台育英の皆さん、東北の皆さん、おめでとうございます!!!

完遂、札幌演劇シーズン夏 2022!!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『札幌演劇シーズン夏 2022(https://s-e-season.com/』、今年は10周年の節目の年、コロナ禍で感染者数が最高値を更新する中、稽古から始まり関係者の並々ならぬご努力ですべての公演を完遂しました、足を運んで頂いた多数の皆さまに心から御礼申し上げます。

* 今回の三作品ーー> https://s-e-season.com/sche/index.html

* これまでの参加者からのエールーー> https://s-e-season.com/10th/index.html

それぞれ芝居に真摯に向き合う姿勢が伝わってきて素晴らしかったですね、それぞれの劇評は以下の通りです。

* 『ゲキカン』https://s-e-season.com/gekikan/index.html

 私自身は三作品はもちろん全て足を運びました、特に『12人の怒れる男』は5回も観てしまいました。以前からさらに進化しての毎回の熱演、初日のアフタートークで、役者の久保隆徳さんが「久しぶりの大勢のお客さまの前での公演、演劇がお客さまとともに創っていくものだとあらためて感じました」との言葉が印象に残りました。公演完遂はもちろんですが、それまでの長い稽古中でのコロナ感染防止策の徹底他、厳しい環境でもなおかつ作品を提供していこうとする関係者の方々の努力が伝わった日々でした。

 公演後は、アフタートークも多彩で、それぞれの作品に臨む姿勢みたいなものも知り、更に作品の奥行きを感じることになりました。

 長く続くコロナ禍でも、決して演劇が「不要不急」なものではないとの信念で公演を続けたきた関係者の熱意に心から感謝しますし、頭の下がる思いです、「文化の力」こそ今の社会のインフラだと確信しています。これからも札幌の宝として関係者の一員として一緒に育てていきたい『札幌演劇シーズン』です。全ての関わった皆さま、おめでとうございます、そして、お疲れさま!!!!!!

Nスぺ『原爆が奪った未来』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 8月のNHK総合テレビほかでは「戦争特集」として今年も番組が多く組まれています。その中からまずは、NHKスペシャル『原爆が奪った未来~中学生8千人・生と死の記録~』と題して、子供たちの犠牲に関してのドキュメンタリー番組です。

* NHKスペシャルーー> https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/J66Q3Q1YZY/

『原爆が奪った未来~中学生8千人・生と死の記録~』https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/pneAjJR3gn/bp/p14MBylDng/

 番組詳細は上記のHPに記載されていますので省略しますが、原爆投下後にアメリカ側が調査研究した記録も紹介されていました。生き残った人々にも「喪失の深さ」が顕著だったと。

 これを研究したアメリカの現在も健在の研究者の証言も貴重でした。

 戦争被害等の多くの記録が、残念ながらアメリカ国立公文書館ほか海外の公文書館に保管されている事実は、主権国家として何とも情けない現状のような気がしています。昨今の日本では、国内の貴重な記録さえ改ざん・隠ぺい等がまかり通り、まさに没落する先進国を象徴している体たらく、日本の復権が急務ですね。

公法協コラム8月 2022

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0
 ここ数年、財団経営、企業経営を取り巻く環境の中にいて、当事者として受け止める印象を書きました。今の世相とし
てはなかなか勇気がいるのですが、敢えて問題を提起したいとの意味合いもあります。(公財)公益法人協会コラム
https://kohokyo.or.jp/column/)、今年も8月に依頼があったので寄稿しました。
* 2021年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=42200
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

           公益法人協会メール通信 No.272(2022.08.15)        

 今月のコラム「ガバナンス偏重への疑問」

 ▼INFORMATION
  ○特定費用準備資金の目的外取崩しについて(内閣府)
  ○収支相償、特定費用準備資金について等(内閣府)
 ▼公法協NEWS
  ○『公益法人・一般法人の会計実務〔第2版〕』のご案内

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆

  ◎ガバナンス偏重への疑問

                  (公財)秋山記念生命科学振興財団 理事長
                                 秋山 孝二 

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆

 今年6月、以前経営に名を連ねた東証プライム市場上場会社の株主総会に
約20年ぶりで出席しました。
コロナ禍で会場の設営は様変わりでしたが、それ以上に事業報告を聞いていて、
私の時代に比べて監査委員会設置等をはじめガバナンスに関しての詳細説明に、
今を取り巻く企業へのこの種の強い社会的要請に驚きました。
と同時に、率直に言ってこのような仕組みの構築で本当に本来の企業のダイナミックな
活動が持続可能なのか大いに疑問でした。

 「コンプライアンス(法令遵守)強化のために、コーポレートガバナンス
(外部から企業を統治する仕組み)が必要」とは言うものの、時々刻々、
激しい環境変化と厳しい競争の中で企業は生き残りを掛けている時代、
専任の企業トップたちは24時間緊張状態の日々、非常勤の外部の監視・統治等は、
現実的に本当に可能で機能するのだろうか、
ただただ総務部門の報告資料作成業務の負担を増やすだけではないのか。

 総会後、今を預かる経営陣で私の尊敬する方がしみじみつぶやいていました、
「『金融資本主義』の蔓延で、株価の安い時に買い入れ、短期的に高くなると
すぐに売却して当面の利益を得る多数の株主の存在は、本来の資本主義の
あるべき姿なのだろうか。
企業経営陣と産業を長期的視点で育てる株主と共に歩もうとする『産業資本主義』は、
ただの理想になってしまったのか」と。
見てきた経営者としての喜びの姿とは程遠い表情に、現状の負担感が伝わって胸が痛みました。

 一方、医療で「インフォームド・コンセント」というフレーズが流行った時に、
私自身は闇雲に予め患者に伝えれば良いというものではないだろうと思っていました。
前提としての医師・患者の信頼関係が最も重要なので、高度のコミュニケーション能力が
問われるはずであり、形ばかりの「予めの説明と同意」では本来の目的はとても達せられないだろうと。

 先日、高校生の保護者から聞いた話、昨今、高校の進路指導では、「進学」、
「就職」に加えて、「起業」というカテゴリーが設けられているそうです。
前述したように大企業を取り巻く環境は大変窮屈な状況、それならば、若者は
自分のやりたいことを思い通りに貫徹する器としての「小企業」を一から立ち上げて、
そのオーナー経営者として地域社会・世界に貢献する道筋があってもよいのではないかと思うと、
この試みに私は拍手喝さいです。

 昨年のある財団法人向けのフォーラム、来賓としてご挨拶された政府の関連部署の方は、
何と「マネーロンダリングに関する注意喚起」でした。
多くの善良な財団関係者は場違いも甚だしい強い違和感を抱いたのではないでしょうか。
敢えてまとめは致しません、今の日本、ビジョンの欠如の前に、現状認識の誤り、
それに続く課題設定の誤りを私はこの間痛感しており、
基幹産業の埋没の中で新しい産業創生と地域創生の担い手として、
イノベーター的存在「公益法人」の果たす役割は大きいと確信している昨今です。

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆

新渡戸連続講座 第2回 2022

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『新渡戸連続講座』、今年の 第2回目は、北星学園大学教授で第7代理事長だった酒井玲子先生のご講演で、テーマは、「ドイツの教育家F.フレーベルを、今考える」でした。

* 北星学園歴代宣教師・理事長ーー> https://houjin.hokusei.ac.jp/history/generations/

* http://nitobe-enyu.org/wp-content/uploads/2022/07/renzoku_2022_program_220701.pdf

 永らく北星学園大学で幼児教育に携わられてのご経験から、初等教育のそもそもの成り立ちの歴史を分かりやすく語られました。私自身、千葉大学教育学部で学んだ経歴から、ペスタロッチ、ルソー、フレーベルの著書は懐かしく、特に幼児教育の「キンダー・ガルテン」の「ガルテン」たる所以、「さあ子どもたちに生きようではないか」というフレーベルの言葉等、大変興味深く拝聴していました。

* これまでの連続講座関係記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%AC%9B%E5%BA%A7

頑張ってね、颯平くん!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌の劇団『イレブンナイン(http://eleven9.jp/』で活躍する菊地颯平(そうへい)くんが今朝の地元新聞で大きく取り上げられていました。彼は昨年のTGRで大賞受賞した『ひかりごけ』にも出演し、見事「俳優賞」の栄に浴しました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=42960

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=43037

8月11日北海道新聞朝刊

8月11日北海道新聞朝刊

 この記事の中、「札幌市内の駐車場でアルバイト」とありますが、これは私が代表取締役会長をつとめている不動産会社のテナントビルの立体駐車場です。彼とか同じ劇団の梅原たくとくんのような若い世代が地元劇団で活躍し続けられる環境をこれからも応援していきたいですね。

劇団『イレブンナイン』HPより~~~~~~~~~

 札幌を拠点に活動する演技至上主義集団。 富良野塾の卒塾生を中心に2004年に「演劇ユニット イレブン☆ナイン」を結成。演劇でしか表現できないもの、ライブならではのエンターテインメント性を追求しつつ、質の高い作品を生み出している。2008年、札幌に拠点を移してからは活動の場をCM、ドラマ、映画、ラジオなどへも広げ、道内のTV局が製作する番組に企画から携わるなどの活動も行う。2013年より、企画・制作団体「ELEVEN NINES(イレブンナイン)」へと名称を変える。納谷真大オリジナル作品の他、海外戯曲や近代日本戯曲にも積極的に取り組み、「12人の怒れる男(レジナルド・ローズ)」「あっちこっち佐藤さん(レイ・クーニ−原作)」などは高い評価を受けている。札幌演劇シーズンにも多数参加。2018年には5,000人近くの集客を記録し、札幌演劇界を牽引する劇団のひとつと言われる。 2019年6月、代表の納谷真大が北海道演劇財団の理事に就任。以降、近年は北海道演劇財団や札幌座との共同制作公演も行なっている。

~~~~~~~~~~~~~

 主宰の納谷真大さんには秋山財団の『愛生舘文庫』デジタルコンテンツ作成でもお世話になっています。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=42556

追悼 エズラ・F・ヴォ―ゲル先生

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 日米中の関係構築に大きな功績を残したハーバード大学のエズラ・F・ヴォーゲル名誉教授が2020年12月20日に90歳で亡くなられました。ヴォーゲル教授は1958年に社会学博士号をハーバード大学で取得後、2000年に退職されるまで、ハーバード大学において東アジア研究所所長、フェアバンクセンター所長、アジアセンター初代所長、日米関係プログラム所長などを歴任され、60年以上に亘り東アジア研究の第一人者として活躍されました。また国家情報会議(NIC)の東アジア・太平洋担当の国家情報官を務めるなど米国の対アジア政策でも重責を担われました。1958年から1960年には日本に滞在され、1979年に『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を出版して日本でベストセラーになったのは私たちにとっても忘れ難い出来事でした。

 今年2月の追悼シンポジウム(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000093432.html)に続いて、先日、追悼レセプションが東京でリアルに100人を越える参加者で開催されました。

会場前のエントランスで

会場前のエントランスで

100人を越える方々!

100人を越える方々!

ご親族に皆さまも

ご親族の皆さまも

 林芳正外務大臣はじめ縁のある日本の方々のスピーチに続き、ビデオメッセージもアメリカから寄せられました。私がお世話になっているスーザン・ファー先生、日米関係研究所のクリスティーナ・デービス所長も。

* スーザン・ファー先生関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E5%85%8

* 日米関係研究所関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%97%A5%E7%B1%B3%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

 今回の実行委員会の奈良澤事務局長のご挨拶、私へのお声かけを頂き心から感謝申し上げます。

 最後はご親族を代表してスティーブン・ヴォ―ゲル先生の御礼のご挨拶でした。

カリフォルニア大学バークレー校教授

カリフォルニア大学バークレー校教授

 当日、出席者に配布された追悼冊子には各界の錚々たる方々が寄稿されていて、そこに私の一文も載せて頂いています。

 帰り際にクロークで坂東真理子さんと少しお話をしましたが、人間関係を大切にしてきたヴォ―ゲル先生を偲びながら、最近の日本の知識人・リーダーは義理人情に欠けるところが多いですね、と。「顔が悪くなった日本人」とどなたかがおっしゃっていましたね、肝に銘じたいものです。

『バタフライエフェクト』(13)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 映像の世紀『バタフライエフェクト』シリーズ、今回は『難民、命を救う闘い』、これも素晴らしい内容でした。

 世界の難民・避難民はついに1億人を超えたようです。100年前、初の難民高等弁務官に就任したのは不屈の精神を評価された冒険家フリチョフ・ナンセン。しかし、それは難民救済に消極的な当時の国際連盟ほか、国際社会との闘いの始まりでした。スペイン内戦で難民を撮り続けたロバート・キャパ、ベトナム戦争の難民の実態を世界に知らしめた沢田教一、そして日本人初の難民高等弁務官となった緒方貞子、人類の終わりなき課題と格闘を続けた者たちの物語でした。

 難民に対する理解のない当時の国際社会に対して、カメラを持って映像で世界に訴えていきました。

 スペイン内戦で難民を撮り続けたロバート・キャパ。

 パントマイムで難民たちに笑顔を届け続けたマルセル・マルソー。

 ベトナム戦争の難民の実態を世界に知らしめた沢田教一。

当時写っていた少年の今!

当時写っていた少年の今!

 日本人初の難民高等弁務官となった緒方貞子。

 そんな彼女に影響を受けた人々が時代を繋いでいきます。

 初の難民高等弁務官に就任した冒険家フリチョフ・ナンセンの時代は、新渡戸稲造博士が国際連盟事務次長に就任していた時とほぼ同じ、今更ながら何か強い縁を感じます。

映画『教育と愛国』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 映画『教育と愛国』の上映会とプロデューサーの澤田隆三さんのトーク、更にメディアアンビシャス主催で場所を変えて小規模懇談会が開催されました。

* https://www.youtube.com/watch?v=GkuFbWxHDrM

~~~~~~~~~~~~~~~

 ギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞した「映像’17 教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか」に追加取材した映像を加え、再構成したドキュメンタリー。2006年に改正された教育基本法や、太平洋戦争の記述内容に関する教科書問題、歴史教育に携わる関係者への抗議や中傷など、教育と政治の問題をインタビューを交えながら追う。監督を務めるのは毎日放送でドキュメンタリー番組に携わってきた斉加尚代。語りを俳優の井浦新が担当する。

作品情報:https://www.cinematoday.jp/movie/T002… 配給: きろくびと

公式サイト:https://www.mbs.jp/kyoiku-aikoku/ (C) 2022映画「教育と愛国」製作委員会

~~~~~~~~~~~~~~

 上映後のトークでは、取材、撮影時の苦労話も。

上映後のトーク!

上映後のトーク!

 引き続き、場所を移しての小規模懇談会、マスメディアの参加者からも視聴率重視の制作環境の悩みほか、現場の苦労を垣間見るお話の数々、大変貴重でした。

 元教師の方、テレビ局の現役、活字系マスメディアの元記者の方等、私自身も自分の公立中学校教員時代の経験と照らして、今の教育現場の窮屈感を受け止めたと発言しました。テレビのドキュメンタリー番組を基にして映画を制作して全国自主上映していく手法は、これからのドキュメンタリーの在り方の一つの手法かもしれません。

アメリカの衰退!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私も会員になっている『新外交イニシアティブ(https://www.nd-initiative.org/about/』の今回のオンラインシンポジウム(https://www.nd-initiative.org/event/10950/)は、世界の現状認識として大変興味深い内容でした。

今年2月に新著『アメリカ世界秩序の終焉:マルチプレックス世界のはじまり』を日本で出版したアミタフ・アチャリアさん(アメリカン大学教授)の基調講演と、それに先立って本書の日本語翻訳を務め、この度NDの評議員に就任した芦澤久仁子さん(アメリカン大学/ジョージワシントン大学講師)が、本書の解説を踏まえて日本の果たすべき役割について解説されました。

 『マルチプレックス』、概念的にはよくわかる新しい世界秩序です。

 新しい世界秩序をイメージ化すると以下のような景色かと。それぞれがそれぞれの文化と秩序で地球上に存在する新しい枠組み。『新冷戦』、『多極支配』とかの日本での議論自体、過去の枠組みの発想から抜け出していないと、質問への回答でアミタフ・アチャリア教授は語っていました。

 これまでの私も10年以上受講している『寺島実郎戦略経営塾』での寺島塾長と通底するメッセージに共感するところが多く、裏付けを取った気がします。

* 『戦略経営塾』ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%A1%BE