『木朝会』 第366回

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『木朝会』の第366回は、「FMアップル(http://765fm.com/」の塚本薫さんのお話、『コミュニティラジオ局が目指す地域創生』、素晴らしいお話でした。1997(平成9)年4月7日に全国で65番目、北海道内で10番目に開局したコミュニティ放送局で、愛称は平岸が開拓使時代よりリンゴの生産が盛んだったことに由来しています。

* これまでの『木朝会』の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

コミュニティラジオのお話

コミュニティラジオのお話

 塚本薫さんのお話は、一昨年9月の北海道全域ブラックアウト時にコミュニティラジオの果たした役割、まさに防災の地域における情報拠点として大活躍だったこと、そして、今の時代の「子供食堂」の活動についても熱いお話が続きました。

* Npo法人子どもの未来・にじ色プレイス(https://nijiiro-place.com/

塚本薫さん

塚本薫さん

 子どもたちとの時間は、これからの日本の未来に夢を託すひと時なのでしょうね、塚本さんの頑張りを応援します!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~HP より

 立上げに「思い」は大切 それを具現化するための準備はもっと大切、“自分の子育て時代に子ども食堂があったら、絶対利用してたな” 、自分自身が共働きで、わが子には一人でご飯を食べさせてしまっ たという自責の思いがありました。

 地域交流サロンのボランティアの「子ども食堂をやってみた い」という一言が後押しになり、すぐさま立上げを決断しましたが「思い」だけで突っ走ってはいけません。まずは先輩子ども食堂「にじ色こども食堂」の門を叩き、経験を積ませてもらいました。

 安全な居場所づくりのためには、多少時間をかけて土台を固めることが必要だと思っています。子どものために、頼るべきところは頼る、顔見知りが来てくれる際には「○○を持ってきてくれたら嬉 しいな。」、漁師の友人には「子どもにおいしい魚を食べさせてあげたいな。」とお願いしています。みなさん「子どもたちのためなら!」と快く協力してくれます。 中には、体験講座を企画してくれる方もいます。

 何でもかんでも一人ではできません。周囲の人に頼ることも 運営する上で大切なポイントです。 企業プロジェクトとしての子ども食堂 、子ども食堂の継続のためには、ある種の経営感覚をもって運営を回す必要があると思っています。 どうしても赤字になりがちな子ども食堂、母体となる地域交流サロン「ぴらけし」の事業性を上げるなど、助成金などに頼らずとも、自分たちの団体の中で上手く運用するという感覚は意外と重要です。中学生にフォーカスを当てた居場所を検討中、子どもの抱える悩みが周りに見えにくくなる世代だと思います。静かで落ち着いた環境で学習したり、将来の夢を話したりできればいいなと、大学に相談をもちかけるなど、 少しずつ準備を始めています!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

木朝会 第365回 ライブ演奏!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 木朝会(もくちょうかい)の第365回例会は、杉田知子さんによるライブ演奏&トーク『音が伝えること』でした。

* これまでの「木朝会」記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 新型コロナウイルス感染の拡大によって、設立30数年を経て初めて2か月間休会となりましたが、コロナと共生の時代の幕開けを象徴するように、会場の設営も下の写真のような雰囲気に変わって開催に漕ぎ着けました。

開始前の会場の様子

開始前の会場の様子

 この会の代表の大橋先生は、北海道大学医学部時代にジャズ研究会に所属して楽器も演奏されていたそうですが、音楽は才能だと悟って、以来人前で演奏することは一切しなくなったとお話されていました。いつもの様に、会の冒頭に杉田知子さんのご紹介でスタートしました。

代表の大橋先生の講師ご紹介

代表の大橋先生の講師ご紹介

 これまで私は、杉田さんの演奏は何回も様々な場面でお聴きしていますが、今回のトーク、それもマスク姿は初めてでしたね、バイオリンの音色に劣らず、トークも素晴らしく、特攻隊員だったお父様、首都圏でご活躍中のチェリストの息子さんのお話、これまでステージでの演奏はもちろんのこと、病院、児童・高齢者介護施設、等での演奏と豊富な経験を踏まえた含蓄のあるお話でした。

杉田知子さんのトーク

杉田知子さんのトーク

 この日のヴァイオリンは1853年に制作された楽器だそうで、音が伝えることとして、スペイン風邪、コロナウイルスを身をもって体験しているとのご紹介も。演目は幅広く、365回に因んで「365歩のマーチ」、「時代」、「舟唄」、「G線上のアリア」他、演歌からクラシックまでを弾きこなしていました。

素晴らしい音色!

素晴らしい音色!

 直近にリリースした「Feel at Home~美しき唄~(https://www.satoh-21.com/satohblog/2020/01/post-37.shtml」は、まさにふるさと美唄をイメージしたアルバム、私も買わせて頂きました、心に染み入る曲の数々でしたね。

* 杉田知子『美しき唄』 https://www.youtube.com/watch?v=re2az1SYItE&feature=youtu.be&fbclid=IwAR2CYx1s8yGtbg2GnMMgpvdzqj1PCfmfE6C55ApT0pRMZFPlNm

 杉田知子さんの弱者に寄り添う眼差しの優しさ、それをヴァイオリンとともに織りなす深い音色、この時期に医療従事者への感謝を込めて弾いた「G線上のアリア」には、参加者の皆さん目を閉じて静かに聞き入っておられました、私も感動して涙が流れました、本当にありがとうございます。

木朝会 第362回

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 木朝会の第362回は、札幌大谷大学社会学部地域社会学科の太田稔先生のお話、「持続可能な社会から見た経営学」でした。

* 木朝会のこれまでの記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

講師は

講師は太田稔先生

 太田先生は、長く市民活動の現場でのご経験が豊富で、アカデミックセクターでのご活躍を期待したいですね。病院経営は、まさにコミュニティのインフラであり、「持続可能」の概念は特に経営の基軸にあるべきものなのでしょう。

「持続可能」について

「持続可能」について

 「SDGs」、「ESG投資」、「インパクト評価」等、昨今のグローバルな新しい動きについて、経営の視点から情報満載のお話でした。病院経営も社会の変化を敏感に受け止めて、時代のニーズに合った経営を求められているのでしょう。当日司会の大橋先生から、「以前、孝二さんが話をした『グリーンボンド』にも通じるものですよね」と話を振られたので、少し説明をしました、大橋先生はよく覚えていらっしゃったと思います。

< グリーンボンド関連のこれまでの記事 >

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34107

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=36262

西澤寛俊先生 叙勲祝賀会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「木朝会」はじめ、永年大変お世話になっている西澤寛俊先生が、「旭日中綬賞」を受賞され、その受賞を祝う会が催され150名を越える方々で大変盛り上がりました。設立時から私が事務局長だった「木朝会」では、二代目の代表を務められ、「全日本病院協会(https://www.ajha.or.jp/)」会長ほか全国的なご活躍をされ、民間人では大変高い賞の受賞となりました。

* 社会医療法人 恵和会ーー> http://www.keiwakai.jp/index.php

* 一昨年の「木朝会30周年記念」の様子ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30912

西澤先生のご挨拶

西澤先生のご挨拶

 冒頭にはご来賓のご挨拶として、長瀬清北海道医師会会長、三好昇江別市長がご登壇、その他に、塚本泰司札幌医科大学学長、木朝会の初代代表の竹内實先生、徳田禎久先生が、西澤先生の人となりを大変明快に多角的にお話になりました。

木朝会の生みの親・竹内實先生

木朝会の生みの親・竹内實先生

 最後は、木朝会の今のメンバーでもある中島茂夫先生の御礼のご挨拶で会は締めくくられました。

西岡病院の中島茂夫院長:締めのご挨拶

西岡病院の中島茂夫院長:締めのご挨拶

 私自身、30年以上にわたり、「木朝会」の学びの場を通じて、医療経営に向き合ってきた言わば「同志」みたいな先生方、これからのそれぞれのご活躍も大いに期待したいものです。大変感慨深く、ともに喜べる会でした。

4月 木朝会 2019

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第346回の木朝会、今回は会計事務所所長で税理士の星田英治先生のお話で「脱!感覚経営~毎月 法人の経営状態をチェックるする指標を持ちましょう~」でした。

星田 さん

星田英治 先生

脱!感覚経営

脱!感覚経営

参加の先生方も集中して

参加の先生方も集中して

 企業経営も病院経営も毎月の状況を把握する指標にはそれほど変わりはありませんね。損益状況、回転状況、資産に対しての効率等、基本的な点検項目として、大変有意義なお話の数々でした。

* 木朝会のこれまでの記述ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

2019年 最初の木朝会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年最初、第354回木朝会が開催されました。今回は、(株)スマートサポート(https://smartsupport.co.jp/)代表取締役の鈴木善人さん、「『軽労化』に挑むスマートスーツ」でした。鈴木さんとは、2010年にアフリカに一緒に行きました。

* アフリカ旅行――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3570

* 木朝会――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

鈴木善人さん

鈴木善人さん

 作業を助ける「軽労化」の技術は、しかしながらなかなか科学的にも裏付けのある新しい領域です。「助け」ながら「鍛え・保つ」技術です。

科学的アプローチ

科学的アプローチ

「軽労化」の定義

「軽労化」の定義

 冬の木朝会は、毎年ですが真っ暗な中、先生方も朝7時開始時刻に参加されています。今回は、北海道大学との連携技術なので、他大学の似たようでかなり違うコンセプトの技術開発との比較もあり、医師で経営者の院長・理事長の皆さんの関心も高かったようで、たくさんの質問が出ていました。医療・介護現場での人手不足の中、今後の日本社会へ期待の大きい技術となるでしょう。

 国の補助金でロボット開発として推進されているいくつかの大型プロジェクトは、残念ながら現場不在の独りよがりな製品になっている気もしました、予算ありきのミスマッチとも言えるようです。

 鈴木社長の製品は、今後、制服とのコラボによるオーダーメイド商品としてブレイクするような予感がしています、今後のご活躍を期待したいです。

第353回 木朝会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 昨年12月の第353回の木朝会は、「一般社団法人 身体開発研究機構(http://pd-r.org/」代表理事の瀧澤一騎さんのお話、「体力測定のこれまでとこれから」でした。そもそも「体力」とは、体力の氷山理論、体力測定のいま、体力測定のこれまで、体力測定のこれから、等について、大変興味深いお話でした。

* 木朝会――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

瀧澤一騎さん

瀧澤一騎さん

 瀧澤さんの団体は、身体開発研究機構は、「スポーツで豊かな人生を提供する」、「報われる努力を提供する」を理念として、2016年2月1日に設立。さまざまなスポーツイベントなどを開催し、シェアし、「スポーツ」をより身近に感じられるような取り組みを発信し、応援しています。

体力測定の歴史についても詳しく

体力測定の歴史についても詳しく

 「体力」は英語では、「physical fitness」で、私たちのイメージとはかなり違ったニュアンスのようです。そもそも、「体力測定」が日本で行われた歴史は、軍国主義体制の中、徴兵制度に繋がる仕組みとして創設されたもので、その時代の国民一人一人に要請される基本的身体能力が反映されていたようです。

 「運動能力調査(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00402102&tstat=000001088875)」の結果は、時々マスメディアで報道されていますが、測定項目、測定時期等で微妙に地域格差も出やすく、あまり神経質に「全国平均」との比較は意味がないとのお話も。体力測定の歴史を理解すると、過度な競争原理は、中央集権的日本社会、あるいは、軍国主義的社会風潮に拍車をかけることに利用されるだけかもしれません。

第352回 木朝会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 木朝会の第352回、遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/)でもお話をされたフリージャーナリストの黒田伸さんにお越し頂きました。

* 木朝会ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 テーマは、「二刀流・大谷翔平はなぜ新人王に」。アナハイムでの大谷翔平選手への取材ほか、歴史から読み解く大谷翔平の活躍を大変深く語りました。黒田さんは、9月に盛岡市でも講演されています。

* https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/9/29/24358

黒田伸さん

黒田伸さん

大谷翔平くんを取材して

大谷翔平くんを取材して

木朝会 第342回

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年で31年目となる木朝会、2018年初めての最初は、「公益財団法人 札幌交響楽団(http://www.sso.or.jp/」の総務営業部中川広一次長による「オーケストラの裏側」でした。

* これまでの木朝会の記事はこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 当日は、永井健専務理事、庄司寿子総務営業部部長もお越し頂き、普段なかなか聞けない裏方の皆さんのご活躍を垣間見た気がします。沿革はこちら――> http://www.sso.or.jp/sso/profile/

 札響歴史の説明で、発足時から初期の時代、初代常任指揮者荒谷正雄先生、初代理事長阿部謙夫(元北海道放送社長)、北海道銀行島本融(とおる)初代頭取、等、懐かしいお名前をお聞きしました。

設立当初の様子

設立当初の様子

設立世話人会

設立世話人会懐かしいお名前がズラリ

 この56年間の中で、事業は大きく拡がりを見せています。

事業の幾つか

事業の幾つか

 札響の高いレベルは国内外の評判ですが、本当に札幌・北海道の宝であり誇りですね。そして、ここまで温かく応援してきた多くの道民の皆さんにも感謝したいです。私が小・中・高校の6年間習った上原与四郎先生も、群馬交響楽団から移籍したチャーターメンバ―でした。映画『ここに泉あり(http://www.ne.jp/asahi/gensou/kan/eigahyou44/kokoniizumiari.html』は、1955年2月12日公開の日本映画。中央映画製作、独立映画配給。監督は今井正、主演は岸恵子。モノクロ、スタンダード、150分。 高崎の市民オーケストラが、群馬交響楽団へと成長する草創期の実話を舞台としたヒューマンドラマです。その群馬交響楽団から7名が札幌交響楽団に移籍して、当時、「泉が枯れる」との批判を受けたと、永井健専務理事からその場で伺いました。

* 上原与四郎先生についての記事――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=4859

 「芸術文化を育てる」と簡単には言いますが、やはりその時代の人に恵まれないとできないことですね。当事者の芸術家だけではなく、経済界の見識とか人物の大きさとかです。今、そんな人材の劣化を痛感する中、私なりに何か貢献できればと思っています。

木朝会、秋元克広札幌市長

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 7月に設立30周年の記念会(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30912)を開催した早朝勉強会「木朝会」、新たなスタートは札幌市の秋元克広市長で始まりました。姉妹都市のミュンヘンから帰札されたばかりのご多忙の時、朝7時からの会合に元気いっぱいご出席頂き、心から感謝致します、札幌の街づくりの過去・現在・未来、素晴らしいお話でした。以前からお願いし続けてやっと実現して嬉しかったですね。

札幌の過去・現在を丁寧にご説明

札幌の過去・現在を丁寧にご説明

正確な現状把握から政策展開

正確な現状把握から政策展開

 秋元市長は、これまで市役所の中でIT系企業とのお付き合いとか新規プロジェクトに携わってこられ、新しい時代の変化、イノベーションへの感度もよく、一方企画畑も長かったので、大変政策に明るく、丁寧な説明が課題に正面から向き合う姿が印象深いです。

 例えば、昨年の札幌は、冬の降雪が11月からあり、札幌市の除雪費に補正予算を組んだと今年の正月の北海道経済同友会新年会でご挨拶をされていました。今年3月でしたでしょうか、市長をお招きしての十人程度の夕食会があり、そこでお会いした時、私が質問する前に秋元市長の方から、「除雪費の補正は組んだけれど、それを全部年度末までに使おうとは思っていません」とおっしゃっていました。1月、2月の降雪が極めて少なく、丁度私はそれが気になっていたので、お伺いしようと思ていたのですが、実にロジック明解に誠実にご説明されていました。選挙で選ばれるお立場なのに市民に媚びる所がなく、堂々と政策を立案し実践する姿に、大きな拍手を私は送り続けたいと思います、役所の内外、裏で支えている方々の見識と知恵にもです。

未来志向のお話も夢が!

未来志向のお話も夢が!

 プレゼン最後の写真、薄暮の冬、藻岩山山頂からの景色です、素晴らしい札幌、中央の政治は迷走し見るも無残ですが、我がふるさと札幌は秋元克広市長をリーダーに政令指定都市として力強く発展していくでしょう。

 秋元克広市長、ありがとうございました!

木朝会 30周年記念パーティ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 1987(昭和62)年7月18日に「木朝(もくちょう)会」発会式が札幌パークホテルで開催されて、今年7月で30周年を迎えることができました。その記念パーティがごく内輪で、札幌市中央区の「ル・ジャンティオム(http://www.le-gentilhomme.com/」開催されました。

 今思えば本当にあっという間の30年、初代代表幹事の竹内實先生ほか歴代の代表幹事の先生、OB、現役メンバー、事務局が集まり、お一人お一人が設立時当時のお話ほか、それぞれの振り返りでこれまでの活動を再認識しました。そして特別ゲストの明楽みゆき(http://www.ongakuno-mori.com/)さんのチェンバロの演奏と北前船のお話も含めて3時間、思い出話の数々と料理とワイン、楽しいひと時でした。

 これまでの木朝会の記事――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

初代代表幹事の竹内先生

初代代表幹事の竹内實先生

歴代の代表幹事の先生方

歴代の代表幹事の先生方

明楽さんのチェンバロ演奏と北前船のお話

明楽みゆきさんのチェンバロ演奏と北前船のお話

同じテーブルの先生たちと

同じテーブルの先生たちと

参加者全員で記念撮影

参加者全員で記念撮影

 最後には、西澤寛俊先生のご挨拶で、「10年後の40周年」を目標に会の継続を約束しました。終了後にチェンバロ演奏の明楽さんと私は記念撮影も。この30年、メンバーは入れ替わった先生もいらっしゃいますが、立ち上げに関わって初代の事務局長を務めた私としても、医療政策の構築ほか、皆さん「同志」的な絆を感じ、何か大きな節目を越えた気がして気持のよい帰り道でした。

素晴らしいひと時!

素晴らしいひと時!

木朝会、今年は30周年

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「木朝会(もくちょうかい)」は今年(2017)で設立30周年を迎えます。30年前に、当時の北広島病院院長竹内實先生と私で、札幌圏の私的病院の理事長・院長のきっちりした勉強会をやりたいですねと相談してスタートしました。車がとめやすくて、毎月朝7時からの朝食付き会合に対応して頂けるホテルとして、札幌パークホテル(http://www.park1964.com/)に決めたことを鮮明に覚えています。今も毎月、朝早くからホテルスタッフのご尽力で会はスムースに開催できています、有難いことですね。

 これまでの記載した記事――>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 今年初めての例会(第331回)は、いつものように北海道病院協会理事長・徳田禎久先生による「地域性を踏まえた地域医療構想と医療計画」でした。日々現場の課題に向き合う臨床現場から、医療計画の問題を提起し、北海道の実態に即した新たな構想についてのお話でした。

新年はいつも徳田先生

新年はいつも徳田先生

計画策定

計画策定

データに基づく説得力

データに基づく説得力

結局は企業経営と同じ

結局は企業経営と同じ

 医療は、医療従事者・関係者のみならず、全道のまちづくりと大きな関係があり、患者の意識、市町村自治体の意向等、総合的な立場から幅広い議論を経ての将来構想が必要です。と同時に、計画と実態とのかい離をタイムリーに把握して再構築する「差異分析」も大切ですね、これってまさに企業マネジメントと同じです、そう、「マネジメント(経営)」です。

 今でこそ(株)スズケンの方が事務局を担われていますが、私も毎月、3階のロビーで受付横に立って参加者をお待ちしている間は、たくさんの思い出とともに過ごす貴重なひと時です。ここで学んだ先生方が、中医協、全国の病院組織の長ほか、医療政策のリーダーとしてご活躍になりましたし、今も第一線で頑張っておられます。また、道に出向中だった厚生労働省の方々、知事、市長はじめ行政のトップの方々、300回を越えた例会には実に多くの多彩な方々に来て頂きました。今年の7月頃には、30周年記念フォーラムを企画中で、全国からの参加者を期待しています。

 私にとって、秋山財団とこの木朝会は、創設から今も私自身の所属は変わりながらも等身大でかかわっている宝物、これまで支えて頂いた方々に感謝の気持でいっぱいです。 

木朝会の30周年に向けて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 木朝会は来年設立30周年を迎えます。今月は第326回例会、西澤寛俊先生のお話でした。西澤先生はこの会の二代目代表で、現在も「公益社団法人 全日本病院協会(http://www.ajha.or.jp/)」会長、社会保障審議会医療部会(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/indexshingi.html)委員でご活躍です。

 これまでの木朝会について――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

西澤寛俊先生

西澤寛俊先生

 今回の例会では、「地域医療構想と2016年診療報酬改定を踏まえた経営対応」と題してのホットなお話でした。

地域医療構想ほか

地域医療構想ほか

 院長・理事長の「木朝会」と事務責任者の「21クラブ」の合同例会で、参加者は皆さん熱心に耳を傾けられていました。

院長・理事長・事務長さんの参加で熱気

院長・理事長・事務長さんの参加で熱気

 終了後に、私を含めたこの会の設立に関わった方々と、来年7月に30周年を迎えるに当たっての記念事業について意見交換をしました。最初からの例会での講師一覧も配られましたが、懐かしいやら、凄いメンバーやら、とにかく30年の時間の経過とこれまでの私たちの取り組みの重さをあらためて感じた次第です。ただの勉強会ではなく、政策提言、及びそれを裏付けるデータの収集と整備等、これまで日本の医療行政に寄与した役割は大きなものがあったと自負しています。

 その中で、いつも話題になる設立当初の「定年設定」の話です。新鮮な議論をしなければならないと「50歳定年」を迷いなく決めたのですが、数年たって中心メンバーがどんどん50歳オーバー。私は30代半ばでの参画でしたので多少時間はあったのですが、すぐに「規約」を改訂した記憶があります、「光陰矢の如し」を実感しました。

 もう一つ、貴重な資料がありました、1990年4月発行の専門誌「病院」(医学書院)、「札幌の若手病院経営者の勉強会」と題して西澤寛俊先生が記事を書いています。その中に、「連絡先・事務局」として、私の名前のありました、懐かしいですね。

* 医学書院『病院(https://www.igaku-shoin.co.jp/journalPortal.do?journalPortalId=541)』

 来年、これまで講師でお招きした方々にご出席をお願いするとか、振り返りの座談会とか、いろいろなプランが出されました、どんな30周年になるのか、楽しみですね。

木朝会6月例会 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今月の木朝会例会は、NPO法人「KACOTAM(http://www.kacotam.com/」の理事長・高橋勇造さんをお招きしてお話を聞きました。

 これまでの「木朝会」の記載――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

高橋勇造理事長

高橋勇造理事長

 この「KACOTAM」は、4年前に立ち上げたばかりで、すべての子どもたちが周りの環境によって、学びの機会が左右されることがなく自己実現に向けて自らの人生を楽しめる社会を目指していて、「楽しい学びの場をつくること」を使命とし、「学びの機会」と「自己肯定感の向上」をキーワードに活動しています。

自ら考える…考えるの「か(Ka)」

行動する…行動するの「こ(co)」

楽しむ…楽しむの「た、む(tam)」

合わせてかこたむ(Kacotam)と名付けたそうです。

活動の目的

高橋さん自身の紹介

基本的な活動は

基本的な活動概要

 若い世代が、今の教育環境の中で機会に恵まれていない人々の課題解決に向き合い、格闘している姿に感銘を受けました。今後、秋山財団も、何らかの形でコラボが出来れば嬉しいなと思った次第です。

年始いろいろ 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 一年前の「木朝会」でのお話、ずっと手元に温めていたので、「年始いろいろ」に免じてアップさせて下さい。新しい時代の医療と地域の関係は、この処の厚生労働省マターでは優先順位が高いですね。この数年の検討課題かと思っています。

地域医療計画・地域医療構想の行方

地域医療計画・地域医療構想の行方

 今年の<箱根駅伝>、青山学院の完全優勝で終わりましたが、サイドストーリーが面白いです。

 一つは、順天堂大学は総合6位でしたが、「27歳小盛が感動の30メートル給水ラン」との見出しの記事は興味味深いですね。テレビでも取り上げられていました。小盛玄佑君の今後の活躍を期待します。

小盛玄佑(http://www.hochi.co.jp/sports/feature/hakone/data/2016/member/juntendo/komori.html

* http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160103-00000138-sph-spo

 もう一つは青山学院大学の7区区間賞の小椋裕介君です。札幌山の手高校出身で、この数年注目していましたが、4年間7区を走り続けました。特に今年は4年生としての新たな責任を背負いながら、堂々たる走りでしたね。

小椋裕介(http://www.hochi.co.jp/sports/feature/hakone/data/2016/member/aoyamagakuin/ogura.html

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=18860

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=22110

小椋選手

小椋裕介選手

 ある意味ではただ走るだけの競技ではありますが、歴史を重ねた大会となると様々な物語が生まれて、多様な人生模様も見て取れます。来年もまた新しいヒーローの出現を期待しながら、若い世代の躍動が楽しみです。

厚生労働省に因む話題、二つ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今月の「木朝(もくちょう)会」、ゲストスピーカーは三井 辨雄(わきおさんでした。医療法人「交雄会」の代表として永くお世話になっていますが、政治の世界でもご活躍、元衆議院議員(4期)、国土交通副大臣(菅第1次改造内閣・菅第2次改造内閣)、厚生労働大臣(第15代)などを歴任されました。久しぶりにお話ができてとても懐かしかったですね。

* これまでの「木朝会」について――>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

木朝会で語る三井辨雄元厚生労働大臣

木朝会で語る三井辨雄元厚生労働大臣

「交雄会代表としてご活躍

「交雄会代表としてご活躍

 一方、翌日は東京での「一般社団法人 医療介護福祉政策研究フォーラム(略称「虎ノ門フォーラム」)」では、村木厚子厚生労働省事務次官のご講演「共生社会を目指して」でした。

* 一般社団法人 医療介護福祉政策研究フォーラム(略称「虎ノ門フォーラム」) http://www.mcw-forum.or.jp/

厚生労働省事務次官 村木厚子さんの講演

厚生労働省事務次官 村木厚子さんの講演

 丁寧なご説明で大変分かりやすい内容、少子高齢化社会の日本の今後の政策課題と視点、支援のかたちについてでした。このフォーラムの共同代表のお一人、中村秀一さんは、北海道庁に出向されている時からのお付き合い。官舎が私の家のすぐそばだったこともあり、在札中ばかりでなく永いお付き合いとなっています。

雇用政策の基軸

雇用政策の基軸

 人との出会いと永いお付き合いは、昨今の短期的利害関係とは別に、年を経てからの「財産」となりますね。今は、直接的な仕事上での関係性が無い故に、本来の等身大のお話ができる環境と言えましょうか、私にとっても大切にしたい「医療・介護・福祉」での人間関係です。

韓国の文化と医療について

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 毎月一回、民間病院の理事長・院長が早朝に学ぶ場「木朝(もくちょう)会」の第315回例会が、先日開催されました。これまでこの会については何回か書いています。

<木朝会> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 今回は、「韓国の文化と医療について」と題して、小樽商科大学大学院教授・ビジネス創造センター長の李濟民先生のお話でした(http://office.cbc-s.otaru-uc.ac.jp/?page_id=8658)。

木朝会での興味深いお話

木朝会での興味深いお話

 お隣の韓国について、日頃話題になっているし行ったこともあるにもかかわらず、基本的な実情について再認識することも多かったです。医療については、アジアを中心に伸びている「医療ツーリズム」市場拡大への取り組みが興味深かったですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

* GDP成長率 3.4%(2014年)、失業率 3.5%(2014年)、出生率 1.19(日本は1.43%)

* 貿易: 日本にとって韓国は第3位、韓国にとって日本は第3位の貿易相手国

* 宗教: 仏教 42.9%、プロテスタント 34.5%、カトリック 20.6%  仏教徒が一番多い

* 韓国社会の特徴: 縁故社会(血縁、地縁、学縁)、兵役義務(休戦状態)、三大苗字(金、李、朴)、根強い儒教思想、行き過ぎた教育熱(チマッパラム、キロギアッパ、SKY)

* 韓国人気質: 「ぱりぱり精神(せっかち、積極的)」、「ケンチャナヨ(だいじょうぶ、適当主義、前向き)、フレンドリー(お節介)

* 韓国の医療ツーリズム: ウリドゥル病院の事例ではヘルニア治療専門病院、韓国に7か所、海外(上海、ジャカルタ、ドバイ)、最小侵襲治療、施術費用は日本円で100万~200万円、金浦空港敷地内にある61床の脊椎治療専門病院、メディカルツーリズムのハブ病院

* ウリドゥル国際患者センター: 金浦空港の敷地内にあり国際線ターミナルから歩いていける、開設8部門のコーディネーター(英語3名、日本語2名、、ロシア語1名の専門スタッフ)、韓国初のJCI(米国の国際医療機関評価委員会)認証を獲得

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今、演劇分野でも日韓交流が盛んです。北海道演劇財団(http://www.h-paf.ne.jp/)は、この間、演劇公演の交流だけでなく、制作面でも相互交流の実を挙げています。国政・外交レベルではきな臭い状態ほか波風がありますが、経済、市民レベルの芸術文化等の草の根では、幅広い交流に今後も期待したいです。

医療セミナー in 東大医学部1号館

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 密度濃い週末となりました、まずは築後90年以上の伝統ある東京大学(http://www.u-tokyo.ac.jp/index/b00_j.html)医学部1号館でのシンポジウムです。

第11回 社会福祉・医療事業の経営研究セミナー『医療・介護保障の持続条件を考える』

 主催は、昨年2012年12月12日(こだわり?)に設立登記した「一般財団法人 社会福祉・医療事業の経営研究会」です、私も理事を引き受けています。このセミナーは、これまでは静岡県立大学の西田在賢教授の研究室(http://cmhw.u-shizuoka-ken.ac.jp/)が主催で積み重ねてきました。

東京大学医学部一号館

東京大学医学部一号館・階段教室、想像以上の傾斜!

西田在賢先生

静岡県立大学教授・西田在賢先生

ファシリテーターの橋本先生とパネラーの西島さんと遠藤さん

ファシリテーターの橋本英樹先生とパネラーの宮島俊彦さんと遠藤邦夫さん

財団メンバー勢ぞろい

「一般財団法人 社会福祉・医療事業の経営研究会」メンバーが勢ぞろい

 基調講演が宮島俊彦(前厚生労働省老健局長)さんで、テーマは「我が国の医療・介護保障のマネジメント」、後半は、パネルディスカッション「医療・介護保障の持続条件を考える」で、ファシリテーターが橋本英樹(東京大学大学院医学研究科教授)さん、パネリストが宮島俊彦さん、遠藤邦夫さん、西田在賢さん、でした。

 今回のフォーラムのキーワードは、「地域」です。

 基調講演では、1) 医療改革――主として病院改革、 2) 介護改革――地域包括ケア、 3) 医療保険改革、 4) 介護保険改革、について、今後の方向性、概念整理でした。先月の木朝会の地域での実践報告(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=17930)が記憶に新しかった私は、宮島さんのお話と現場での取り組みがつながった気がしましたね、「多様な」地域での「地域包括ケア」を実感し、まさに地域の「健康に生きる実践」が求められる、そんな気がしました。

 パネルディスカッションの冒頭で橋本英樹先生がまとめられたように、宮島さんのプレゼンは、劇的な「政策立案の価値観の転換」であり、将来の人口構成から如何にイメージを膨らませるか、なのでしょう。ニーズ、リソースの違いは、「高齢化の多様性」であり、持続可能なように「地域での課題解決」がポイントで、それをコーディネート(=マネジメント)する時代に入っているとのご指摘は、腑に落ちるお話でした。

 この種の意見交換は、私自身には実に心地よく染み入るやり取りばかりです。思い起こせば医薬品卸企業の経営者時代、厚生省の私的諮問機関「流通近代化協議会」の委員だった時から、私は随分政策論議に関わらせてもらいました。日本全国を見つめて、将来の変化をにらみながら、現実の政策に創り上げていく時の利害調整等、厚生官僚の活躍を間近で見て、私には大変勉強になり、今に活きています。西田在賢さんとの長いお付き合いは私にとっての宝ですし、余計な説明のいらない場、知的好奇心も刺激を受けての人の輪は素晴らしいです。

 昨年立ち上がった「一般財団法人 社会福祉・医療事業の経営研究会」と20数年続く「木朝会(もくちょうかい)」、この二つが私にとってのこの分野の貴重な財産であり、これからもお役に立てる視点から関わり続けたいものです。

英語上達の医療現場を

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 異業種交流会で長年お世話になっているコチェフ・アレキサンダーさん、(株)オレンジバード(https://ja-jp.facebook.com/orangebirdinc)の代表取締役ですが、医療機関の経営者の勉強会「木朝会」例会でお話をして頂きました、テーマは、「英語上達で医療の現場が変わる!~付加価値型医療サービスの実現に向けて~」。

 木朝会については、これまで何回かこの欄に書いています。

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 今年7月、北海道大学で学生に対して「ビジネスの分野での英語」について私もお話をする機会がありました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=17167)。サービスにおける「言葉」の持つ重要性、あらためて考えてみる価値はあります。

コチェフ・アレキサンダーさん

コチェフ・アレキサンダーさん

英語上達の価値を

英語上達の価値を

 今、巷では「医療ツーリズム」が人気です、札幌圏の優れた医療機関サービスを、外国の方々へも提供できる環境づくり、とりわけまずは英語を皮切りとした納得のいくコミュニケーションによる信頼形成は大切ですね。今回のお話は、大変説得力があり、参加した医療機関の理事長(医師)の皆さんにも、貴重な場となりました、コチェフさん、ありがとうございました!

「とよひら・りんく」に期待!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 木朝会9月例会は、21クラブと合同でとよひら・りんく(http://www.nishioka-hosp.jp/」の取り組みの報告でした。

西岡病院・五十嵐知文副院長

西岡病院・五十嵐知文副院長

地域包括ケアシステムの構築へ

地域包括ケアシステムの構築へ

 厚生労働省の補助金事業ですが、医療機関完結型から地域の取り組みへとこれからの発展・深化・進化を期待したくなりました。

< とよひら・りんく >  ~~~~~~~~~~~~

札幌市豊平区西岡・福住地区在宅医療連携拠点事業推進協議会(通称「とよひら・りんく」)は、平成23年6月、札幌市豊平区西岡・福住地区において、地域の医師、歯科医師、看護師、薬剤師、社会福祉士などの多職種協働による包括的かつ継続的な在宅医療の提供を目指すとともに、今後の在宅医療に関する政策立案や均てん化などに資することを目的に設立されました。

  • 多職種連携の課題に対する解決策の抽出
  • 在宅医療従事者の負担軽減の支援
  • 効率的な医療提供のための多職種連携
  • 在宅医療に関する地域住民への普及啓発
  • 在宅医療に従事する人材育成

協議会役員

会 長 中島 茂夫 (社会医療法人 恵和会 西岡病院 院長)
副会長 松本 修二 (松本内科クリニック 院長)
五十嵐 知文 (社会医療法人 恵和会 西岡病院 副院長)
寺本  信 (社会医療法人 恵和会 西岡水源池通りクリニック 院長)

 数年前に、この地域の札幌大学の先生から、「まちづくり」として地元商工会、住民、学校とともに、是非地域の医療機関の方々にも参加して頂きたいとの趣旨で、西岡病院ほかの経営に携わる恵和会理事長・西澤寛俊(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16175)先生をご紹介したことがありました。都市型でも地方型でも、これからのまちづくりはセーフティネットとしてのインフラとして「医療機関ネットワーク」は欠かせない要件だと思いますね。