ケンユー会愛生舘支部総会 2024

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 (株)スズケンの出身者の会『ケンユー会』総会・懇親会が、今年も開催されました。コロナ禍を経て今年でフル開催の2回目、皆さんそれぞれの健康問題は抱えながらもお元気な様子で何よりでした。

* これまでの会の記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 今年も名古屋から大場会長と田中本部長。大場さんは昨年の写真が不本意だったようで、今年は少し下がってセンターポジションを確保してほっそり目に写っています!!!

 昨年の写真はこちら、お二人の巨漢に挟まれた私のスマートなこと!!

 今年4月から愛生舘営業部部長に就任した藤井さん、堂々たるご挨拶でした。

 会場のホテルに向かう途中、久しぶりに道庁中庭の池周辺を通りました。街なかに大木も数々、札幌の扇状地の伏流水の出口としての池は、この150年変わらず水を蓄えています。

 道庁中庭の大木の如く、秋山愛生舘・スズケン出身者の皆さんもいつまでもお元気でいて欲しいですね、夏の納涼会、そして来年の総会もまたお会いしたいものです。

学校林、春の散策会 2024

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私の母校の同窓会幹事期主催の『学校林春の散策会』が、晴天の中、開催されました。

* 一般財団法人札幌南高等学校林 (rikka-forest.jp)

* これまでの学校林関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 貸し切りバス組の集合場所、札幌南高正門前は遅咲きの桜も咲いていて。

 バスで約30分、清田区の有明小学校校庭に集合しての開会式、今年は子供たちを含めた家族連れも多く参加していて賑やかでした。

 三つの班に分かれて『造林育人』碑までの散策、その間に3カ所で企画活動委員会メンバーがそれぞれ学校林の素晴らしい説明をしていました。

 約2時間の散策を終えて、有明小学校校庭で昼食タイム。宮澤校長(中央)、今年4月に着任された中村事務長(右)、六華同窓会学校林委員会の横山委員長とご一緒にジンギスカン、たこ焼き、おにぎりを食べながらの楽しいお話でした。

 それぞれに時間を過ごしながら最後は記念の集合写真、今年も大勢の参加者で和気あいあいの時間となりました。

Carlin & Aiden, 卒業おめでとう!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私がお世話になったKevin Stewartの長男Aiden、次女Carlinが、それぞれ今年大学を卒業したと妻MariaさんのMessengerでアップされていました。3年前には長女Islaも卒業しています。

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » R.Kevin Stewart 氏、逝く (akiyama-foundation.org)

* 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 2021年には長女のIslaも大学卒業しています。

説明がありません

 当たり前ですが、幼い頃から知っている二人と長女Islaの、それぞれ皆成長した姿、嬉しいですね。

 下の写真は2012年にKevinのお墓参りにボストンを訪れた時、自宅で撮影したもの、十数年経って当時の幼かった子供たちもそれぞれ大学を卒業して立派な社会人になりました。

 もう何回も書いていますが、私にとって一生忘れることができない恩人でした。アラスカの釣り、ボストン周辺・フロリダのゴルフ等のリラックスタイムはじめ、もちろん現地法人の責任者として濃密に意見交換した日々、全てが当時の私にとっては学びでした。

 Isla、Carlin、 Aiden、おめでとう、そしてMariaさん、ここまでお疲れさまでした、皆さんのご多幸をお祈りしています!!!

祝 ダルビッシュ 200勝!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 アメリカメジャーリーグのダルビッシュ有投手が、日米通算200勝を達成しました、嬉しいですね。

* これまでの関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 日本ハムファイターズ時代、東京から札幌に向かう飛行機内で通路を挟んで隣に座った彼のCAへの丁寧な応対を今も鮮明に覚えています。当時細いイメージでしたが、近くで見るとがっしりした下半身と太い腕も焼き付いています。アメリカに向かう決断をした時の札幌での記者会見時の写真、凛々しい彼の姿、そして今も頑張っている彼に心からのエールを送りたいですね!!

沖縄密約、妻の視点から

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKEテレの「沖縄密約」に関する番組、『汚名 沖縄密約事件 ある家族の50年』は注目でした。

* これまでの関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

~~~~~~~~NHKのHPから

 沖縄返還時の日米の密約に迫った新聞記者、西山太吉の逮捕から52年。起訴状に書かれた「情を通じ」が国家の密約の問題を男女のスキャンダルへと塗り替えていった。渦中にあった太吉の妻、啓子がつづった日記がある。国の圧力や社会の好奇の目の中でもがき苦しんだ夫婦の記録でもある。著書「密約」で知られる作家、澤地久枝が読み解く啓子の葛藤。残された家族が初めて知る両親の苦悩。事件に翻弄された記者と妻の思いに迫る。

~~~~~~~~

* 関連する記事ーー> NHK・Eテレ特集「汚名 沖縄密約事件」あれこれー出演の大住広人さん - 毎友会 (maiyukai.com)

 1971年の沖縄返還協定に絡み、取材上知り得た機密情報を国会議員に漏洩した毎日新聞社政治部の西山太吉記者らが国家公務員法違反で有罪となりました。東京地検特捜部でその起訴状を書いた佐藤道夫検事、起訴状では、西山記者は外務省女性事務官と「ひそかに情を通じて」、これを利用して秘密文書を持ち出させたとし、この言葉で国家の密約問題から、スキャンダル事件へと本質がすり替えられ、当時、マスメディアを誘導しました。実はこの事件とは無関係ですが、数十年後に、私が札幌の会社の関係で紹介された東京の弁護士事務所代表が何とこの佐藤道夫さんのご子息でした。

 NHKディレクターの土江真樹子さんは長い間の取材に裏付けられた分厚い記録、そして奥様の日記にたどり着いて、今回の番組が制作されていて、彼女の執念とジャーナリズムの力を感じた次第です。

皐月(さつき)の奈良 2024

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年9月の秋山財団贈呈式に先立つ特別講演は、奈良・薬師寺の大谷徹奘https://www.tetsujo.net/執事長を予定していて、先日は事前にご挨拶をしに奈良を訪問しました。境内には修学旅行生もいて、もう50年以上前の高校時代を思い出しました。これまで寺島実郎戦略経営塾では大谷執事長とは何回もお会いしてお話も伺っていますが、今回は1時間半以上応接室で向かい合っての面談、深いお話がたくさんありました。

* 薬師寺関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 写経を行うお堂を眺める応接室で。

 ちょうど奈良公園の奈良国立博物館では空海の生誕1250年を記念して空海特別展』が開催中、閉館時間までに何とか間に合ってじっくり見学してきました。

* 空海 KŪKAI | 奈良国立博物館 (narahaku.go.jp)

 曼荼羅の本来は球形とか、「縁」とはその「ふち」を意味するようです。

 今年9月の秋山財団の特別講演会は大谷執事長が全国で展開している『法話』の一環として、財団としては初めての宗教家をお招きしての開催となります、研究者にとっても一般市民にとっても楽しみですね。

 奈良の古き街並みは変わらず魅力ですね。

興福寺

興福五重塔と猿沢の池

北八劇場 グランドオープン!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌駅北口に新しい劇場『ジョブキタ北八劇場』が完成、こけら落とし公演『あっちこっち佐藤さん』で初日幕開けしました、これから約一か月30ステージ・キャスト27パターンで絶賛公演中です。

* これまでの『北八劇場』関係記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 私は初日に観劇、満席のお客さまで大いに盛り上がり感激しました。その後のささやかな関係者のお祝いの会で、これまでご尽力された方々のお言葉も心に沁みました、私もここを運営する田中財団の評議員としてひと言ご挨拶。

 グランドオープンの様子はメディアにも大きく取り上げられていました。

 田中重明理事長の冒頭ご挨拶。

 報道されていたように、5か年計画では1年間に6本以上の主催公演を企画して、「劇場のある街づくり」を目指す意気込みで芸術監督の納谷真大さんは抱負を語っています、楽しみですね。

 先ずは今回のこけら落とし公演、皆さん頑張って!!!!

DXセミナー開催 2024

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「DXセミナー 2024』が開催されました、昨年の『INAZOマルシェ』の流れを受け継いでの企画です。内容等はアプリ『INAZOマルシェ』に登録してご覧下さい。

* INAZOマルシェ (studio.site)

*  秋山孝二の部屋 » Blog Archive » INAZOマルシェ 2023(上) (akiyama-foundation.org)

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » INAZOマルシェ 2023(下) (akiyama-foundation.org)

 共催した札幌商工会議所の経済センタービルからの札幌時計台のレアな景観!

 セミナー冒頭に私のプレゼン20分。

 北海道大学経済学部の平本先生のご講演も刺激的でした。

 午後の最初は(株)テックサプライのDX/HXの事例報告です。

 北海道大学医学部の海老原先生の手術現場でのDX活用事例、これからの医療に希望を与える実践報告でした。

 午前10時から午後4時過ぎまでの長丁場、準備をして頂いた時津さん、幡社長、宮澤さん、福間さんほか、皆さんお疲れさまでした。

春、真っ盛り@札幌 2024

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌の春はやはりゴールデンウイーク明けでしょうか、庭の花も先を争うように咲き競っている感が。

 そして、もうすぐ大通公園のライラックも本番を迎えるのでしょう、春の香りとともに。

学生たちが反戦デモ!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 イスラエルのガザ侵攻に反対して、アメリカ・ヨーロッパの名だたる大学で反戦デモが起こっているニュースが連日報道されています。

* https://jp.reuters.com/world/security/LYZWJTGHBBPVXNDSKUVABL4YCA-2024-05-03/

ニューヨークのコロンビア大が15日に予定されていた全体卒業式を中止にしたそうです。 大学側は「全体の卒業式でなく学生が同僚と共に個別に祝う単科・学科レベルの記念式を中心に行うことにした」と伝え、行事場所もキャンパス内でなく外部の総合運動場に変更しようです。

 それ以外でも、学生たちの抗議行動で掲げている条項は多岐にわたり、特に資金提供につながる投資関連にも言及しています。

 この秋の大統領選挙にも影響を及ぼしそうな行動になっているのがすごいですね。

 私の世代は、ベトナム戦争反対を背景とした1960年代後半の世界的なスチューデントパワーの高まりとその後のヨーロッパ各国での政治体制の変革、革命、そんな時代を生きてきました。今、世界各地で勃発する戦闘・戦争、歴史から学ぶことなく戦争を引き起こす輩が絶えません。今の自分に何ができるのか、そんな悶々とした気分でモーニングショーを観ていました。

* 映画『いちご白書』ネタバレあらすじ結末と感想|映画ウォッチ (eiga-watch.com)

公開稽古 @ 北八劇場

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今月11日から『ジョブキタ北八劇場』のこけら落とし公演『あっちこっち佐藤さん』の初日前の稽古が二日間それぞれの方々に公開されました。

* 『ジョブキタ北八劇場』秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

* 『あっちこっち佐藤さん』公演日程・キャスト発表! | 一般財団法人 田中記念劇場財団 (tmtf.jp)

 一日目は、普段なかなか演劇を観る機会に恵まれないお子様連れの親子の回、夜は今回の演目に因んで佐藤姓のみの方々、二日目は一般の方30名程度限定で。私は二日目に参加しましたが、普段なかなか観ることができない稽古風景は面白かったですね。

 場面を区切っての繰り返しの振り付け検討、セリフの修正等、きめ細かな演出家の指摘にテキパキと応えて演じる俳優に皆さん、11日からの1か月ロングラン公演は楽しみです。

札幌駅から地下通路で

札幌駅から地下通路で

新しい空間から二階へ

新しい空間から二階へ

私、副代表幹事に就任!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 北海道経済同友会 (hokkaido-doyukai.jp)の副代表幹事に、この度私が就任しました。1996年から幹事になって以来28年間お世話になっていて、この間、私は所属・役職変更が6回もありましたので今さらという感じではありますが。経済同友会は基本的に経営者個人の登録が基本なので、札幌・北海道をこよなく愛する私は永らくここで研鑽を積まさせて頂いています。

* これまでの経済同友会関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

* 経済同友会の歴史ーー> 経済同友会の歴史 | 経済同友会 (doyukai.or.jp)

 先日の年次総会後の懇親会で、簡単に就任ご挨拶をさせて頂きました。私には経済同友会幹事のロールモデルがあり、それは「2013年にお亡くなりになった東京の経済同友会終身幹事の品川正治さんです」とお話しました。

< 品川正治さん関係の記事 >

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 品川正治さん、逝く (akiyama-foundation.org)

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 「品川正治さん」お別れの会 (akiyama-foundation.org)

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 品川正治さんが問いかけたもの (akiyama-foundation.org)

品川正治 に対する画像結果

 役職・所属は代わっても、私がこよなく北海道を愛する気持ちには何も変わりがありません。これからも一経営者として自らの時代認識を研ぎ澄まし、理想を掲げて社会の羅針盤的な発言を続けていきたいとあらためて決意した次第です。

常見陽平くん、ガンバって!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 高校のはるか後輩で昨今の若い世代の意識を積極的に発信している常見陽平くんが、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」に時々出演し始めています。率直な物言いは痛快ですが、前回はかなりカメラを意識してかえって不自然な笑顔がぎこちなかったように私には見えましたが、解説は簡潔明瞭でこれからも楽しみです。

* 常見陽平ーー> 陽平ドットコム~試みの水平線~  (yo-hey.com)

 同じ番組に時々温暖化等の気象関連トピックで出演する立花義裕教授「三重大学気象・気候ダイナミクス研究室(気象学・気候力学・気候変動) (mie-u.ac.jp)、彼も同じ高校の11年後輩、ユニークな海洋温暖化による気象変化の解説が面白いです。

 メディアに登場する後輩たちを見るのは心地よく誇らしい気持ちになります。そう言えば、残念ながら急逝した外岡秀俊くんも私の3つ後輩、朝日新聞記者として活躍し、最後はフリーのジャーナリストとして札幌に戻ってきていました。

* 外岡秀俊くんの関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

外岡秀俊さんの言葉~明晰な文章で本質を究めようとした記者の鮮やかな軌跡 - 川本裕司|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

笠谷幸生さん 旅立ち

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先日、永らく日本のジャンプ陣に貢献された笠谷幸生さんがお亡くなりになったとの報に接し、私も深い悲しみに沈みました。

 1972年の冬季オリンピック札幌大会は、私にとっても大変良き思い出です。というのもちょうど大学を1年間休学してアメリカ・カナダを旅行して帰国後、このオリンピック開催期間に札幌でスウェーデン大使館の方々の送迎車の運転手をやっていたり、開会式、70メートル級純ジャンプの競技場で応援をしていたからです。そして後に『日の丸飛行隊』と呼ばれるようになった金銀銅メダル独占の快挙を成し遂げたその場に私も居合わせたのです。また、彼のお兄様の笠谷昌生さんは冬季オリンピック長野大会で、審判員として日本選手団金メダルに貢献しました。

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 長野冬季五輪、感動の実話! (akiyama-foundation.org)

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 映画『ヒノマルソウル』 (akiyama-foundation.org)

*  ’71 北アメリカへの一人旅

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA

 この表彰式の現場にも私は居て大いに興奮したのを覚えています。その場に密集して立ってた観客は一生懸命に拍手していたのですが、手袋をしてだったので音が出にくく、それでも皆さん歓声を挙げて興奮していました、忘れられない時間でしたね。

 訃報は北海道新聞に一面ほか大きく記事掲載されていました。後で道新関係者の方にお聞きすると、笠谷選手逝去の記事扱いについては年代によってずいぶん異なっていたようで、私の世代周辺は大功労者だから当日は当然一面ほか、連日大きくその業績を取り上げるべきだと主張していたとか、若い世代はポカンとしていたそうです、面白いですね。

 いずれにせよ、日本のジャンプ陣をけん引してきた笠谷幸生さん、どうか安らかにお眠りください。

経済同友会全国セミナー 2024(4:最終)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 翌日の地元新聞朝刊。

 二日目もまた内容の濃いセッションと特別講演でした。

 特別講演は『貪から貧へ~生き方の転換~』と題して、曹洞宗大本山永平寺の副監院・西田正法さん。

* 【公式サイト】大本山永平寺ホームページ (daihonzan-eiheiji.com)

* 西田正法師(大本山永平寺布教部部長) 永平寺の七堂伽藍と修行 - IT記者会Report (itkisyakai.com)

 漢字を読み解き、両方の字に共通する「貝」はお金・財団の意味、「」の本来の読みは「とん」で「」むの意があって、財産を自分だけに囲い込み飽くなき求める姿を意味し、それに対して「」は「」け与えるの意、他人の為に生きる姿を現していると。更に、「縁(えん)」には良い・悪いはなく、全て自身がどう関わるかに掛かっているとおっしゃっていました。

 今回の福井大会、新幹線開業と相まって、大きな盛り上がりで終了しました。二日間の会場では、新幹線開業祝いの記念ペットボトルのお茶も用意されてホスピタリティ満載でした。来年は広島での開催、また多くの皆様とお会いできるのを楽しみしています。

経済同友会全国セミナー 2024(3)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第36回の経済同友会全国セミナーはテーマ『どうする!人口減少 NIPPON~“幸福度日本一”の地で考える~』、1,200人の参加者で盛大にかつ内容濃く開催されました。

* 全国セミナー福井大会開催について|福井経済同友会公式サイト (f-doyukai.jp)

* 経済同友会 福井大会 - 検索 動画 (bing.com)

* 【特集記事】第36回全国経済同友会セミナー福井大会 (1).pdf

 オープニングは福井県立福井商業高校チアリーダー部「JETS」のパフォーマンス、舞台にくぎ付けでした!!

* 福井商業高等学校チアリーダー部 JETS in 全日本チアダンス選手権大会 2019 決勝大会 (youtube.com)

 続いて最初のセッション、次のセッションと続きました。

 一日目セッション終了後の懇親会では、『チア―ドリームプロジェクト』によるパフォーマンス、参加者はアナウンスも無いのにどんどん前の方に集まっていました?!!

* 福井からチアの魅力を発信社会に元気と笑顔を|チアドリームプロジェクト (cheer-dream.jp)

 さらに全体の懇親会後は場所を移して北海道経済同友会の参加者の二次会も。参加の皆さんは濃密な内容が続いていたにもかかわらず、疲労感も見えずに最後まで元気でした。

丸谷代表幹事のご挨拶

丸谷代表幹事のご挨拶

経済同友会全国セミナー 2024(2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 福井二日目、早朝にホテル近くの福井城跡・お堀をぐるりと散歩。コンパクトな中、桜はほぼ終わりでしたが一本だけはまだ咲いていました、ピリッとした朝の空気が新鮮でしたね。

 本丸跡には福井県警本部、福井県庁建物、その横には基礎石と井戸も見学できました。

 北海道生まれの私にとっては、お城はどの土地に行っても魅力的です!ここを通ってから午後の全国セミナー会場に向かいました。

経済同友会全国セミナー 2024(1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第36回を迎えた『全国経済同友会セミナー』、今年は福井で開催されました。私はこの全国セミナー、もう15年以上連続で参加しています。今年元旦に能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県ですが、一方で3月16日に北陸新幹線福井・敦賀間が開業したこともあり、今、北陸が注目されています。

* これまでの関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 その中で私も2012年、パネリストの一人として分科会で登壇しました。

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 経営者たち、変わる認識 (2) (akiyama-foundation.org)

 今回私は、前日に札幌から小松空港に飛び、バスで新幹線小松駅に移動して新しく開業した北陸新幹線に乗って福井駅に到着しました。

小松駅はまだ発展途上?

小松駅はまだ発展途上?

小松製作所城下町

小松製作所城下町

車内はまだまだ閑散!

車内はまだまだ閑散!

 福井駅前広場には動き、鳴く恐竜たちがお出迎え、壁からも恐竜が飛び出したりして!!

台湾から学ぶ災害対応

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『羽鳥慎一モーニングショー』ではタイムリーな話題を掘り下げています。先日は、台湾の地震被害の迅速な対応と日本のそれの比較を行い、課題を炙り出していました。

 日本でも災害対応の研究者の方々も示唆に富んだ指摘をしています。私たちの財団が応援してきている根本昌宏先生もその中のおひとりです。

* 根本昌宏先生関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 一方、日本における課題は山積しています。

『バタフライエフェクト』(25)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHK総合『映像の世紀~バタフライエフェクト』シリーズは、これまでにも大変貴重な視点から歴史の連鎖を捉えた優れた番組だと思っています。先日の『東京裁判』では、それに先立った『ニュールンベルク裁判』の理念からの流れを映像で追いかけていました。

* ニュールンベルク裁判ーー> https://rekisiru.com/6772

* 『映像記録 東京裁判』 HPより~~~~~~~

 アメリカなど11か国が裁判官と検察官を務めた東京裁判は、日本の戦争指導者の責任を追及する様子を世界に発信するため、照明など撮影に万全の体制を整えた法廷で行われた。被告人25人のうち7人に極刑が言い渡された。傍聴していた作家・川端康成は、「劇的な人間の生と死との分れ目を私は眼前に見て、深く打たれるものがあった」と記している。東条英機、広田弘毅など戦争指導者が裁かれた東京裁判の2年6か月をたどる。

~~~~~~

『ニュールンベルク裁判』にメディア記者として出席していた後の西ドイツのヴィリー・ブラント首相の議会での演説も奥深いです。

 その後の極東裁判でも先立って開催されたニュールンベルク裁判の理念が引き継がれました。