宮の森中科学部の生徒たち

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

  秋山財団では、数年前から研究者の「アウトリーチ活動」について助成を受けた方々には、積極的に実践するようにお願いしています。今年度からは、財団自体としても、地域の若い世代との接点を模索すべく活動をしてきました。

 先日、縁あって、地域内の札幌市立宮の森中学校(http://www.miyanomori-j.sapporo-c.ed.jp/)の科学部(http://shizecon.net/teacher/school2011_02.html)の生徒たちと顧問の森山正樹先生が、秋山財団を訪問しました。私はどうしても都合がつかずお会い出来なかったのですが、もの凄い情熱とレベルの高さに、財団スタッフも舌を巻いていました。詳細はこちら(http://www.akiyama-foundation.org/news/437.html)。

 その後、森山先生から送られてきたメールの添付です、科学部新聞(e7a791e5ada6e983a8e696b0e8819e)。

実験の説明準備

実験の説明準備

日本の科学技術の将来を託したい生徒と先生

日本の科学技術の将来を託したい生徒と先生

 プレゼン能力もさることながら、そのテーマ設定には驚くばかり。日本の自然科学技術の将来は明るいですね。原書を読み、独創的なテーマに取り組み、とにかく「凄かった」と。

 顧問の森山正樹先生は、たくさんの論文発表をされています(http://www.enetalk21.gr.jp/ek/ek_energy.htm)。訪問された後に、先日、宮の森中学校を訪問して、しばし森山先生とお話をしてきました。昔、東京の江戸川区で理科教諭だった私としては、どうしても一度お話をしたい先生でしたので、お会い出来て光栄でした。森山先生の今後のご活躍を期待しています。

Eric Johnston 記者の眼

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道日米協会の例会、今回はジャパンタイムス(http://www.japantimes.co.jp/)大阪支局次長のEric Johnston 記者の講演「国際ジャーナリストの見た日本」でした。ピッツバーグ大学卒業後、1988年に来日以来、記者として取材で活躍し、2008年G8洞爺湖サミットでも北海道を訪問されています。「記者」というと誤解がありますね、「ジャーナリスト」と紹介するのが適切な気がします。

 例会ではこれまで印象的な講演も多いです(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=13838)。

見事な日本語で日本の政治動向に鋭い切り込み!

見事な日本語で日本の政治動向に鋭い切り込み!

  主として日本の政治への切れ味爽やかなメッセージでしたが、新しい視点というよりも、「ウン、なるほど」といった感じのコメントが多く、違和感は全くなかったですね。どう今の状況を変えていくか、その展望を日本国民としては模索・実践しなけば状況は変わりません。以下、印象に残った部分を書き留めます

* 「どんな国を創りたいのかを明確に示す!」、今の日本の政治家に最も必要である

* 「ソーシャルメディア」の影響について、従来型マスメディアほか政治にこれまで関わってきた人々には理解できていない

* TPPの議論の中で、日本における北海道の役割を知った――>良いこと!

* 「政治における日米関係」、これは多くの日米関係の中の一つと認識すべき、幅広い分野で培ってきた歴史の価値と信頼

* 北海道は「自然エネルギー」の可能性が極めて高い、特に「風力発電」

* 「原子力ムラ」、「原子力ロビー」活動が他地域に比べて北海道は少ないのでは?

 

 出席者全員に、2012年12月出版の「Fresh Currents:http://www.freshcurrents.org/」をプレゼント、放射能被災地フクシマでの取材をもとに、豊富な内容です。

表題の下に「Japan's flow from a nuclear past to a renewable future」

表題の下に、「Japan's flow a nuclear past to a renewable future」

 「ジャーナリスト」と言える方々が、日本人ではどれ程いらっしゃるのでしょうか、とりわけ既存のマスメディアにはですね。誰に対する報道の使命なのか、そんな真摯な姿が伝わってきたお話でした。

西澤寛俊先生、大活躍の6年間!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 本当に超忙しい時というのは、手元にどんどん情報が溜まっていき、それらを裁いていく時間さえ見つからない、そんな状態ですね。私にとってこの間は、まさに「怒涛の一週間」でした、途中東京出張一泊も含めて。

 これから数回、手元に少々溜まった話題を続けてで申し訳ありませんが、掲載していきます。

 

 先日、北海道病院協会(http://www.h-ha.jp/)の研修会で、西澤寛俊先生のお話を伺いました。中医協でのこれまで6年間の生々しい場面も蘇り、実に興味深かったです。

  西澤寛俊先生については、以前この欄で書きました。~~~~~~~~~~~~~~~~~

  この札幌の勉強会「木朝会」から、現在の全日病会長・西澤寛俊先生、常任理事・徳田禎久先生が大活躍されています。更にさかのぼると、診療報酬を議論する最も重要な機関、中央社会保険医療協議会(中医協:http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000008ffd.html)の委員として、竹内實先生が7年半も奮闘されて、現在は西澤先生が委員として活動されています。この木朝会は20数年前の設立時、竹内先生と私でアイディアを出し合い、札幌パークホテルを会場として始まり、メンバーはかなり変わりましたが今も続いています。先日の夜間例会には、竹内・西澤先生も講師の徳田先生とともにご出席でした。今、思い出してみても、日本の医療制度への積極的提言活動に燃えた素晴らしい日々でした。間違いなく、北海道の医療経営者が政策をリードしてきました、「地域一般病床」はじめ、政策に盛り込まれた項目もこの間かなりに及んでいます。

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=9730

~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

中医協委員6年間のふり返り

中医協委員6年間のふり返り

「木朝会」2代目代表でした

「木朝会」2代目代表でした

 一つ一つの政策実現の陰には、中医協のような会議での西澤先生の貴重な発言が功を奏している場合があります。現場からの声をしっかり届け、正しい現状認識に基づた政策でなければ、国民には大変な迷惑となりますよね。

 あと少しの任期、どうか最後までご活躍されますことをお祈りしています!!

「シェーナウの想い」で

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「NPO法人 北海道グリーンファンド:http://www.h-greenfund.jp/」の2013年度通常総会が開催されました。理事長の鈴木亨さんは、再生可能エネルギー関連ではこれまで大活躍、日本のリーダーです。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=10663

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=13100

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=14807 

 総会終了後に、ドイツ映画「シェーナウの想い:http://www.geocities.jp/naturalenergysociety/」の上映がありました。

【映画の概要】
「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちへ」
(あらすじ)  ドイツ南西部、黒い森のなかにある小さなまちシェーナ
ウ市。チェルノブイリ原発事故後、シェーナウの親たちが、子どもの未来
を守るため、自然エネルギーの電力会社を自ら作ろうと決意する。
2008年ドイツ製作 翻訳;及川斉志(2012年)

 その後は岡崎朱実さんの進行により出席者が全員それぞれの想いを語りました。

進行役は岡崎朱美さん

多様な意見がいっぱい

 

 最後は皆さんで記念撮影、「シェーナウの想い」でポーズです!

何故か皆さんこのポーズ!

何故か皆さんこのポーズ!

日本の科学技術の底力!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 (公社)経済同友会(http://www.doyukai.or.jp/)の「環境・エネルギー委員会」が企画した九州視察に同行しました。「環境・エネルギー委員会」は、委員長が長島徹さん(帝人取締役会長)、主たる検討課題は、「震災後のエネルギー政策(含む原子力、電力システム改革)、地球温暖化対策のあり方」です。長島さんは、医薬品卸業時代、帝人ファーマとのお取引でお話をさせて頂き、昨年の富山(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630)で再会し、先月札幌(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=15803)でもお話することができましたし、今回のお誘いにも心から感謝します。

 今回訪問したのは下記の2か所です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

* 「独立行政法人 産業技術総合研究所:http://www.aist.go.jp/aist_j/information/index.html」の「水素材料先端科学研究センター(Hydrogenius):http://unit.aist.go.jp/hydrogenius/ci/index.html

* 北九州市の「北九州スマートコミュニティ創造事業:http://www.kitaq-smart.jp/cmssmallgroups/listview?nn=SMT&mg=1」関連施設

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 まずは、激しい風雨の中、九州大学伊都キャンパスにある「水素材料先端科学研究センター(Hydrogenius):http://unit.aist.go.jp/hydrogenius/ci/index.htmlです。

九州大学伊都キャンパス:水素

九州大学伊都キャンパス:水素

村上センター長ほか幹部の皆さま

村上敬宣センター長ほか幹部の皆さま

 村上敬宣センター長から、この施設のご説明。「水素材料先端科学研究センターは、水素利用社会の実現を技術的に支援するため、水素と材料に関わる種々の現象を科学的に解明して、各種データを産業界に提供するとともに、安全で簡便に水素を利用するための『技術指針』を確立することをミッションとし、2006(平成18)年7月1日に設立されました」。

 以下、HP(http://unit.aist.go.jp/hydrogenius/ci/outline/teams.html)からの引用です~~~~~~~~~

平成18年度は、水素脆化、水素トライボロジー、高圧水素物性の基本原理を解明し、材料の脆化・摩耗対策の検討を行うため、超高圧水素下における材料特性及び高圧水素 トライボロジー、水素高圧物性などの基礎特性のデータ整備に着手いたします。その後、シール用 材料であるゴムやテフロン等の力学的特性に及ぼす水素の影響についても基礎研究をスタートさせ、金属材料の水素脆化評価を行い、長期の水素曝露期間を模擬した試験方法の確立を目指すとともに、水素チャージした金属材料の水素脆化特性のデータベースの拡充を図ります。

このような上記研究開発を、第2期研究戦略の戦略課題「水素エネルギー基盤技術と化石燃料のクリーン化技術の開発」の一環として位置づけ、基礎から応用までカバーする本格研究を実施していきます。また、内外の研究機関との連携を推進するとともに、水素材料研究における世界的なイノベーションハブとして機能すべく、成果の発信と普及に努力していきます。

独立行政法人 産業技術総合研究所では「持続的発展可能な社会 実現への貢献」をミッションとして日々研究を進めており、私どもの研究成果がその目標達成の一つとなることを目指しております。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 設立から7年を経て、この間、「事業仕分け」論議で苦労しながらも、世界で唯一「水素の総合研究」の場として、上記の目標に基づく数々の実績を挙げてきています。先日のご説明の中でも、3・11以降、一層再生可能エネルギー源としての最も注目される物質として評価が上がっていることを実感します。ともすると「水素は危険」と思いがちですが、軽いという特性が、開放系環境にしておけば地表に沈殿することなく瞬時に上空に昇るという意味では、きわめて自然には優しい物質とも言え、認識を新たにしました。

 

  続いては、環境未来都市・北九州市(http://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/02000009.html)で展開している「北九州スマートコミュニティ創造事業:http://www.kitaq-smart.jp/cmssmallgroups/listview?nn=SMT&mg=1」関連施設です。ものすごいプレゼンテーションでした、流れるような心地よさと、関わっている方々の表情に見られるエネルギーと明るさ、下の松岡さんの姿からも発信する「力」を感じ、プロジェクトの将来性が読み取れます。

松岡俊和理事

松岡俊和・北九州市環境局環境未来都市担当理事

電気創造の「見える化」

電気創造の「見える化」

HPから~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

政府の新成長戦略に位置づけられる日本型スマートグリッドの構築と海外展開を実現するための取り組みである、「次世代エネルギー・社会システム実証」を行う地域について、国が公募し、本市を含む全国20地域が提案したところ、平成22年4月本市が全国4地域の一つとして選定されました。平成22年8月、提案した「北九州スマートコミュニティ創造事業」のマスタープランを策定し、現在、参画企業とともに事業を推進しています。

* 実施主体  北九州スマートコミュニティ創造協議会(北九州市、新日本製鐵(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、富士電機(株)、(株)安川電機、(株)日鉄エレックスなどで構成)

* 実施地区  北九州市八幡東区東田地区(約120ha)

* 実施期間  平成22年度~平成26年度(5年間)  事業数 38事業   総事業費 163億円(5年間)

* ​定性的目標
 ・住民や事業所など需要家が太陽光発電などを設置することで、エネルギーの単なる「消費者(consumer)」にとどまらず、「生産消費者(prosumer)」へと変革
 ・従来からのエネルギー供給者に加え、prosumerである市民や事業者が自ら「考え」「参加する」ことで、人々が自ら使うエネルギーを自ら管理する「デマンドサイド・セルフ・マネジメント」を実現
 ・「ダイナミックプライシング」と「インセンティブプログラム」の組み合わせによる快適性や経済性を考えた行動への変革
 定量的目標
 ・CO2削減目標 市内標準街区と比較して、2014年までに2005年比50%減
 ・安定供給 新エネルギー大量導入時においても、周波数・電圧変動を一定の範囲内に維持
5つの柱
 (1)新エネルギー等10%街区の整備
 (2)建築物等への省エネシステム導入
 (3)地域エネルギーマネジメントシステム(CEMS)の構築
 (4)次世代交通システム等の構築
 (5)アジア地域等海外への発信

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~HPからの引用おわり
 「デマンドサイド・セルフ・マネジメント」は、天気予報の情報を基にしたシュミレーションから始まり、「不安定」とよく言われる自然エネルギーを限りなく「安定的」にベストミックスを創り出し、課金体系に瞬時に連動してディマンドへのインセンティブに変える仕組み、まさにスマートシティの真骨頂です!
 自動車産業にとっても、究極のエコカーは水素による燃料電池車であると。そこには「21世紀の日本の科学技術」で成し遂げられる可能性が大変期待できるとも、両施設の責任者の方々はおっしゃっていました、素晴らしいことです。つい数日前に、仙台の全国会議で児玉龍彦先生からも、「20世紀のチェルノブイリ事故とは違って、21世紀の日本の科学技術と経済を結集すれば、必ず除染と地域の復興は成し遂げられる」と発信されていました。
 日本の科学技術の底力とでも言うのでしょうか、今回、総勢10名という少数精鋭(私以外は?)の視察チーム、バス内の意見交換も意義深く、素晴らしい場・人たちと出会うことができました、これからの「再生可能エネルギー」を基盤としたマチのイメージが明確になりました。重ねて、お誘い頂いた長島徹会長に感謝致します、今とも宜しくお願い致します!

2013.3.11、仙台で (3:おわり)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 320人参加の仙台での経済同友会全国会議、95%(いや98%?)は男性で、私も含めて皆さんダークスーツ姿、昔はごく当たり前だと思っていましたが、最近の私には異様な光景に映ります。「被災地の実態」をこれらの経営者たち、経済団体は、本当に直視してきているのか、会場に早めに到着して、しばし黙考していました。

とにかくスーツ姿の男ばかり

とにかくスーツ姿の男ばかり

 分科会での児玉龍彦先生のお話は、深かったですね。フロアーから「低線量被曝の安全基準値」についての質問に答えました。「これから起こるであろう多くの事実に対して科学的視座から言及することを、『予防の科学』、『予測の科学』と呼ぶとしよう。統計学等、過去情報に基づく分析・考察と違って、これが正しいとは言うのはなかなか難しい。強いて言えば、幾つかの予測を数値で挙げて、それぞれの選択は個々人でというのが最も誠実なコメントになる。ただ、今の状況で、広く社会に向かってそう言える勇気が科学者にあるかどうか、それが試されているのだろう」、これまで勇気を持って誠実に関わってきた先生であるが故に、大変興味深いお話と私は聴いていました。正確なデータの継続的開示によって、データへの信頼が形成され、本当の意味での風評被害を防げるし、的確な判断の基になるとのメッセージでした、言い換えるなら「賢い国民への道筋」とでも言えるのでしょう。

 語り部タクシー(http://www.sendaichuotaxi.co.jp/charter/kataribe.html)の運転手さんは、釜石でお年寄りを助手席に乗せて車を運転中に津波にのみ込まれたそうです。一度は津波を避けて山側の道を選んで走行していたにも関わらず、途中から「大丈夫」と思いこみ、いつもの距離の短い便利な道に入り、巻き込まれたと。以前から水圧で窓・ドアが開かなくなると学んでいたので、すぐに窓を開けてしばし漂流し、水位が上がって来た時にタイミングを見て車の屋根の上に這いあがり、お年寄りもその後引き上げてまたしばし漂流し、公園の遊具につかまり車を離れ、その場で数十分震えながら待機し、その後周辺の男性に梯子を使って救助されたとか。

 その男性は、周囲に居た同僚たちからは、「行くな、行くな、二次災害になるぞ!」と言われる中、助けに来てくれたそうです。漂流している時は不思議な程冷静だったけれど、救助を寒さの中で待っている時にたまらない恐怖に襲われたそうです。ご自身は、濁流の中を流されながら、いざとなったらこのお年寄りを捨てて自分だけ助かりたいとずっと思い続け、救助された後、そんな自分を恐ろしくもあり情けないと責めるのですと。

 そして運転手さんが卒業した小学校が、あの津波避難訓練を学校全体で取り組んでいた「釜石の軌跡:http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0901/」、群馬大学の(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=7883)のあの小学校とのことでした。「学校の授業でしっかり理解していたつもりでも、人間って忘れるのですね、今、私は忘れないように語り部タクシーをやっています」と、それまでの堅い表情から少し柔らかな表情になりました。

 前日の会議で、「かなり復興している」と語っていた代表幹事の皆さんも、役回りで言わざるを得ないというのでは本当の復興ではありません。3・11を体験した一人の人間として、この惨事を受けとめて乗り越えるのにはまだまだ時間が掛るのでしょう。慌てることはありません、一歩一歩前に進んで参りましょう、それが復興への道筋です。私も忘れはしませんし、できることをやって参ります、貴重な二日間でした。

2013.3.11、仙台で (2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 会議の翌日、時間を作って「語り部タクシー:http://www.sendaichuotaxi.co.jp/charter/kataribe.html」で案内をしてもらいました。

 まずは仙台市荒浜地区(http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0602_2/)、市立荒浜小学校(http://www.sendai-c.ed.jp/~arahama/です。

隣の体育館は解体が決まったようです

隣の体育館は解体が決まったようです

 次は隣の名取市閖上(ゆりあげ)地区(http://memory.ever.jp/tsunami/shogen_natori.html)、「閖上赤貝」でも全国的に有名です、復興ブログ(http://blog.livedoor.jp/coolsportsphoto/ほか震災後のいち早い立ち上がりは地域の底力を証明しました。

上のトランスの位置まで津波がきたそうです

上のトランスの位置まで津波がきたそうです

漁業を守る神社の丘から

地元漁業を守ってきた神社の丘から

 3・11二周年の翌日でした、中学校校門・慰霊碑前のたくさんのお花を整頓す女性二人の姿。お一人が、ここで14名犠牲になった「閖上中学校遺族会(http://blog.e-stageone.org/?eid=867276)」代表・丹野佑子さんでした。昨日のイベントで白い鳩風船が飛びました(http://www.youtube.com/watch?v=kwpwtU95jsE&feature=youtu.be)。少しの時間でしたがお話をして、その気丈な姿に頭が下がりました。国、市に対して、たくさんおっしゃりたいことも多いのでしょうが、関係者に何とか多くの犠牲者から学んで、今後の防災対策につなげて欲しいと提言をされていました。

 そして仙台空港(http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_249/yj24918.pdfです。

空港ロビー内、右の柱のブルーのラインまで津波が

空港ロビー内、右の柱のブルーのラインまで津波が

 1ヶ月の修復期間を経て、見事に再開し、復興の象徴となったようです。

2013.3.11、仙台で (1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今の自分にとって、「3・11と向き合い続けること」は、まずは被災地の現実をしっかり見ることだと思っています。この2年間、昨年の福島県会津若松への出張(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE)、八戸での「いとこ会:http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=14515」と、2回東北に足を運びましたが、今年は320名の「全国経済同友会東日本大震災追悼シンポジウム」に参加して、しばし3・11以降の復興と向き合う機会を得ました。

岩手、仙台、福島の各経済同友会代表幹事からの現況報告

岩手、仙台、福島の各経済同友会代表幹事からの現況報告

  現状報告は、いろいろ課題はあるものの、三地域とも大変前向きな内容でした、むしろ終盤のフロアーからの質問で、「本当の姿にしっかり目を向けていないのではないか」と言った指摘もあったり。たとえば、「アンケート調査を基にした対応ではなく、現場の生の声を聴くべき」、「国の法律が有事の災害時対応には対応できていないので、法律改定を提起すべき」、「スピード感の欠如」、「何も変わっていない、何もない現状を直視すべき」、「予算の金額、契約の金額で復興は測れない、新しい指標はないものか、物が出来て人が住んで初めて復興ではないのか」、とかです。

 全体として共通する印象としては、経営者のお話は分かりやすいということでしょうか。日々の経営の中で、延々と議論だけでは何も解決しない、とにかく状況打破のために果敢に挑戦している現場を感じました。

 報告終了後に、追悼式典が行われ、14時46分、全員での黙とう、あらためて犠牲となった御霊への祈りでした。

 引き続きの分科会、私は「原子力災害の克服に向けて」に参加し、以前から注目していた児玉龍彦先生のお話も間近で聴くことができました。2011年7月27日の衆議院厚生労働委員会での陳述は伝説となっています(http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo)、「国会の怠慢」、「子どもを守らなくて何の国家か」と憤る姿は、まさに自然科学者の信念なのでしょう、当時、鬼気迫るものを感じました。

パネラーの児玉龍彦先生とコーディネーターの冨山和彦社長

パネラーの児玉龍彦先生とコーディネーターの冨山和彦社長

  今回の児玉龍彦先生は、2011年の現実の危機感、緊急性の指摘と比べて、現状では、継続的にしっかり放射線量を測定して、この間の変遷を住民が納得できる手立てを与えることに重点を置かれていました。「今回の原発事故は、かつてない規模の『環境汚染』である認識をもつこと。当事者の意見をしっかり聴き、ち密な作業が重要。結論が先に決まっている議論が多過ぎ」、「データを継続的に示し、説明し続ければ、何を心配し、何は安心できるかを理解できる」等です、近距離で初めてお会いしましたが、児玉先生の笑顔は本当に素晴らしいですね。

 そして、「20世紀のチェルノブイリ事故とは違って、21世紀の日本の科学技術と経済を結集すれば、必ず除染と地域の復興は成し遂げられる」との自信にあふれるご発言に、場内は大きな感動でした、日本の自然科学者の矜持です!

 一方、マスメディアもテレビ・新聞でも特集でいっぱい、2013年3・11の地元紙夕刊の一面です。

あれからもうすぐ満2年

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 2011年3月11日を経て、日本はその前の世界とその後の世界と、大きな時代の変わり目となりました。私自身にとっても、直後からこの現実と無縁ではいられず、たとえば、これまでフクシマ原発事故について、たくさん書いてきました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85)。

 そして、一周年の昨年の私のメッセージです(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12165)。忘却の彼方ではなく、しっかり向き合い続ける、それが今を生きる日本人としての立ち位置だと思います。

 今年は、こんなサイトもあります:

* http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2013_0306.html

* http://youtu.be/_Fz7hTNV-_U

 「全国経済同友会 東日本大震災 追悼シンポジウム」が3月11日に仙台で開催され、私はそれに出席します。日本の代表的な経済人が、2年を経て、今何を考えているのか、全国の電力会社トップも参加予定ですので、しっかりそのメッセージを聴いてこようと思っています。翌日は、「語り部タクシー:http://www.sendaichuotaxi.co.jp/charter/kataribe.html」で今の被災地を自分なりに検証します。

 被災地を、とりわけ原子力発電の今後においては、フクシマの現実を直視しない原発再稼働の判断は有ってはならないことです。いや、使用済核燃料の処理、電気料金体系の構造改革等、優先順位のはるかに高い課題が山積みです。経済界に身を置く日本の経営者達が、この2年間の被災地の現状を正しく認識すれば、原発事故が「エネルギー」だけの問題ではなく、今の、将来の日本人、世界の人々の「基本的人権」の問題だと気がつくことに、かすかな望みをつなぎます。薄っぺらな「経済成長最優先」論議は、もうやめにして、日本人としての矜持、責任を世界に示すことだと、私は仙台の会場でも主張したいと思っています。

エネチェン研究会、十勝でも

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 先月札幌で初回を開催した「エネルギーチェンジ研究会:http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=15906」、第2回は帯広で行いました、当日は道東・道北が大あらしの中、熱心な事例発表と意見交換が行われました。

 事例発表の最初は、「(株)エコERC:http://www.ecoerc.com/の為廣社長です。昨年、「アースカフェ・プロジェクト:http://earth-cafe.jp/」で会社を訪問して、この欄にも書きました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=13373)。

エコERC 為廣社長

エコERC 為廣社長

  二つ目の事例は、「三菱電機プラントエンジニアリング(株)(http://www.mpec.co.jp/)」の谷中康人さんによる「小水力発電装置」です。

三菱電機プラントエンジニアリング(株) 谷中康人さん

三菱電機プラントエンジニアリング(株) 谷中康人さん

小水力発電装置の実例
小水力発電装置の実例

三番目は、「更別村(http://www.sarabetsu.jp/)役場」の小野寺達弥さんによる「太陽光発電設備」です。

更別村役場 小野寺達弥さん

更別村役場 小野寺達弥さん

更別浄化センターの太陽光発電設備

更別浄化センターの太陽光発電設備

 市民の取り組みも幾つか紹介されて、短時間で実のある意見交換ができました。太陽光発電設備については、「大規模:メガ」に対する環境的視点からの疑問、地元にどの程度の貢献が見込まれるのか、設備の耐用年数及びその処理等、注意深い交渉と検証の必要性も提起されました。

 小水力では、水の権利関係の精査、機械自体の価格と投資回収等、初期の取り組みの難しさも指摘されました。

 バイオディーゼルについては既存の法律のしばり、縦割り行政の壁等、前提となる国レベルの環境整備によるところが多いような印象もありました。日本国内での本気度がためされているような。

 今回はマスメディアの方もご出席になり、あとは地元金融機関とエネルギー供給会社の方々がご参加頂けるようになると、もっと意見交換も厚みが出て来るのでしょう、これからの課題です。いずれにせよ、それぞれの地域の貴重な取り組み、毎回新しい発見があるので新鮮です。

正気の沙汰とは思えない

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 毎日発行される新聞の全国紙、地方紙を、くまなく読むことは不可能ですが、時々、FBとかで特に話題になる場合は、読み逃していても目に触れられるので有り難いですね。

 この新聞社説もそんな話題の中から読むことが出来ましたが、驚くような内容です、とても正気の沙汰とは思えません(http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130224-OYT1T01073.htm)。

 「風評被害」の言葉で、全ての「真実」を隠ぺいする体制、想い出しますね、「自己責任」の名の下に人質を守ることを放棄した当時の政府、同じようにきわめて悪質な「プロパガンダ」です。海外の多くの研究者、ジャーナリストが、フクシマで起きている現実に警告を発している事態、今の時代、賢い国民は様々なメディアツールでそれらにアクセスできるのです。今回の原発事故による放射能汚染を、相も変わらず厳重な管理下の医療機関の放射線量と比較している非常識等、当事者の日本のマスメディアがこのありさまです。日本が真に先進国として世界に貢献するためには、国民一人一人が賢い情報をしっかり得て、このような低劣な主張をするメディアをしっかり見極めなければなりません、勇気を持って。

 これを読んで、昨年末に東京で開催されたフォーラムを想い出しました。あるマスメディアの方からご案内を頂いて足を運びましたが、その時登壇した方、個人的に7つの裁判でこの新聞社から訴えられているとか。守る盾もない個人を、一企業が顧問弁護士を使って複数の裁判を起こす、こちらも正気の沙汰とは思えません。「権力の暴走?」、何か組織内で起きている、そう思うのが常識なのではないでしょうか。歴史のある組織の中に、それを正す「装置」が欠如しているとすれば、まだまだ犠牲者が数多く出て来そうな気がします。この社説が、本当にこの新聞社の主張したいことなのでしょうか、この会社に私は優秀な方を存知あげているので、企業の理念に立ち戻って、本来の姿に修復してもらいたいと思いますが・・・・。

 私の幻想でないことを祈ります。

昨年末、マスメディアの方からご案内頂いたフォーラム

昨年末、マスメディアの方からご案内頂いたフォーラム

新渡戸特集、JR北海道車内誌に

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 JR北海道の車内誌3月号(3月1日発行)に、特集「未来を生きるサムライ、新渡戸稲造」が掲載されました。

響き合う武士道と国際交流

響き合う武士道と国際交流

 その中ほどに、「北海道から世界へ」との中見出しで、秋山財団の「新渡戸・南原賞」についての記述もあります、嬉しいですね。これまでにも繰り返しこの欄には書いています(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E3%83%BB%E5%8D%97%E5%8E%9F%E8%B3%9E)。

「札幌遠友夜学校」についても

「札幌遠友夜学校」についても

 今年は、新渡戸稲造没後80年、6月7日には札幌で記念フォーラムを予定しています。「北海道から世界へ」、まさに飛躍の年にしたいものです!

春よこい、2013冬

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年の札幌の冬は12月上旬から一気に根雪、その後も寒い日が続き、雪もズンズン降り積もり、2月末ですが例年になく積雪も多いです(http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/444527.html)。

 私は12月より、朝5時半頃からまず雪かきを始め、時には夜飲んで帰ってきてからさらに雪かきの日もあったり・・・。お陰さまで健康にはすこぶる良い今年の冬です、そう開き直って言うしかありませんね!!!雪は土砂とかガレキと違って、間違いなくあと少し経てば融けて流れて行くのでしょうから、貴重な淡水のダムみたいなものです。一昨年の3・11以来、どんな大雪の時でも、私は愛おしく感じるようになりました、水の備蓄であり、面として地上に降りる「自然エネルギー」の一つ、融ける熱の利活用ほか、北国の優位性としてたくさんの英知を結集したいものです。

道も、庭も、屋根も・・・

道も、庭も、屋根も・・・

 

水平に伸びるつらら、鳥、ジェット機のようです!

水平に伸びるつらら?、鳥、ジェット機のようです!

 ふと、昔の歌を想い出しました、「春よこい:http://www.youtube.com/watch?v=bkDv6Pdg1OE」。本来は3月の歌なのでしょうが、今年は「早くこい!」と言った感じです。歌を探そうと検索すると、松任谷由美の「春よ、来い:http://www.youtube.com/watch?v=sfUAbinfsCA」が先に出て来ました。

 日中の日差しは、間違いなく「春近し」を感じさせる2月末の札幌です。

並木昭義先生の情熱は続く・・・

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今月の木朝会は、並木昭義先生のお話でした。並木先生は札幌医科大学名誉教授で、現在、小樽市病院事業管理者・病院局長の重職で、「論文発表に関する秘話」と題して、これまでのご経験を丁寧にご説明になりました。木朝会についてのこの欄での記載はこちら(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A)。

永平寺初代住職と

永平寺78代住職宮崎禅師さまと並木昭義先生

三つの代表的論文

三つの代表的論文

若手医師に贈る言葉

若手医師に贈る言葉

 学生への論文指導を通しての信念、現在の小樽市立病院の統合・新築等、これまでの多彩な実績を淡々と語られる中に、目の前の課題と真摯に向き合い、自らを鼓舞して使命を全うしようと全力を尽くす姿に感動しました。

 異種の与えられた仕事でも、それに向かう基本姿勢というのはどれも一緒なのかもしれないと、お話をお聴きしてそう思いました。何を課題と認識し、何を解決しなければならないのか、現状把握力の重要性も感じた、貴重な時間でした。

市民のエネチェン研究会、スタート

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

  「第一回 北海道スタイル 市民のエネルギーチェンジ研究会」を、札幌市資料館(http://www.s-shiryokan.jp/aboutus.htm)会議室で開催しました。

開催翌日(2月21日)北海道新聞朝刊第四社会面に記事が掲載

開催翌日(2月21日)北海道新聞朝刊第四社会面に記事が掲載

  会場となった札幌市資料館2階会議室には、歴史を伝える暖炉があり、天井も高く、窓から眺められる雪と木々の調和は素晴らしいものがありました。

2階会議室正面にある暖炉:存在感抜群!

2階会議室正面にある暖炉:存在感抜群!

 「エネルギーチェンジ100プロジェクト(http://www.enechan100.com/)」は、一昨年スタートし、昨年には「ロードマップ」を策定して、各方面でその説明を繰り返して参りました。詳細はこちらでも:

Facebookページ https://www.facebook.com/enechan100

Twitter  https://twitter.com/#!/enechan100

 今年はさらに一歩進めて、すでに再生可能エネルギーへのシフトを実践されている担い手の市民・企業・地域等の生の声を出し合って、再生可能エネルギーシフトへの条例(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/johrei/johrei.htm)を持つ北海道民としてのこれからの取り組みを共有し、成功モデルの構築、各方面への提言、イノベイティブな実践へと進化させていきたいと思っています。先日の会議では、大変貴重なお話が幾つも提起されました。一つ一つの事例を迅速に公開し、価値を共有して参ります。3月3日には帯広で開催、その後も全道各地でその土地固有の資源を活用したそれぞれ地元密着の取り組みを共有出来ればと思っています、いよいよ始まりましたよ、現場からの「エネチェン100」の動きが!!

  これまでこの欄で、私は随分エネルギーについて書いてきました。「エネルギー」で検索すると、こんなになります(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC)。
   

「省エネルギー」セミナー 2013

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  「一般社団法人 北海道再生可能エネルギー振興機構:Renewable Energy Organization of Hokkaidohttp://www.reoh.org/)」の「省エネ」セミナーが開催されました。

セミナーのレクチャー会場で:何故か男性ばかり

セミナーのレクチャー会場で:何故か男性ばかり

省エネのポイント

省エネのポイント

普及のアプローチ

普及のアプローチ

 「省エネ」が実は実質的に「創エネ」でもあったことがよく理解出来ました。

 二つの講演の後に、札幌市中央区南1条西5丁目の愛生舘ビル(http://aiseikan.net/)を訪問・見学し、最近の省エネ投資(二重窓、省エネ照明、ボイラー等)とその効果について、現場で質疑応答でした。ボイラーについては部品の取り換え等の効果は、まだまだ様子を見てデータを収集し、検証する必要がありますが、それ以外は明らかな省エネ効果が証明されています。

 愛生舘ビル(http://aiseikan.net/)は、私が社長の秋山不動産(有)が管理するビルで、築後57年のコンクリート建物です。これまで共用部分、貸し室、水周りはそれなりにメインテナンスしてきたつもりですが、環境、及び省エネ関連の投資はほとんどしてきませんでした。昨年秋の一連の工事、テナントの皆さまには特段の意識づけはしていませんが、取り急ぎの管理会社としての投資効果は予測通り、今後は更なる努力で、省エネを一層推進して、快適なオフィス・活動空間を創り上げていきたいと思っています。

 札幌はエネルギー的にも「コンパクトシティ」を実践する先駆的なマチでありたいですね、その余地は十分にあります!

クラウド・ファンディングの凄さ!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 映画「ハーブ&ドロシー:http://www.herbanddorothy.com/jp/」、監督の佐々木芽生さんについては、何回か書いてきました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8050

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=15523

 今回、第2作目が完成し、3月下旬から全国で上映が始まりますが、その資金集めに「クラウド・ファンディング」手法を駆使して、見事目標額に達しました(http://www.fashion-headline.com/article/2013/02/14/641.html)。ファンドレイジング分野では、ソーシャルメディアを活用した次々と新しい手法が生み出されて、これまでとはひと味もふた味も違った「寄付文化」が生まれています。

 余計なことですが、数年前にあるフォーラムで講師の方が、「クラウド」という言葉の解釈として、「雲のような」と説明していましたが、これは「クラウド」を「cloud」と理解したのでしょう、でも、本来は「crowd」で「群衆」とか「大勢」とかの意味ですよね、今思えば、以前はその程度の認識だった日本社会と言えるのでしょう。

 先日メーリングで届いた佐々木監督からのメッセージを転載します。

◎ 監 督 メ ッ セ ー ジ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日本でのクラウドファンディングを終えて

最初、『ハーブ&ドロシー』続編のクラウドファンディングで、
1,000万円というとてつもない目標金額を掲げた時、
随分無茶な試みだと思われた(らしい。後で聞いた話)。
自分でも、最初は達成できるかどうか、半信半疑だった。

「日本には寄付文化はない」と何度も言われ、
ファンディグが伸びない時は、やっぱりなあ、とも思った。
日本では、ネットを使った資金募集や、クレジットカードを使うことさえ
まだまだ抵抗があると。

途中で、1,000万円到達は無理かも…との考えがよぎり、
さてどうしたものかと考えた。

お金を貸してくれるという友人のオファーもあった。
企業協賛の一部を入れていただこうか、という意見もあった。
でも、そこまでして1,000万円の数字をクリアすることに意義があるのか?と
疑問に思った。
達成できなければできないなりに、何か大切な教訓があるのではないか、と
(でも、この気持ちは周囲の人には言えなかった)。

結果として、アメリカを含めて1,000人を越える皆さんのパッションと愛に
支えられて、目標額を大きく越えて、1,400万円という
日本でのクラウドファンディング最高額を達成。
なんだか、夢のようで今でも信じられない。

誤解を恐れないで言うと、今回のクラウドファンディングは
私にとって、とてもスピリチュアルな体験だった。
1人ではできないことを、大勢 に支えられて初めて達成できた。

札幌南高校の同窓生が中心になって組織された「ハーブ&ドロシー応援基金」を
通じて、合わせて200人余りの方々から、200万円以上が集まった。
全くお会いしたこともない方から、50万円のご支援を頂いた。
一昨日、そのご夫妻がカウントダウンパーティにお見えになり、
初めてご挨拶させて頂いた。

「こちらこそ、ありがとうございます。すばらしい経験をさせて頂きました」と
奥様に言われたときは、ありがたすぎて、涙が溢れた。

私は25年間NYに住んでいるので、何でも自分1人で行動することに慣れている。
人にお願いしたり、頼ったりするのが大の苦手。
特に資金援助を頼むなんてもってのほか。

でも、支援して頂く立場になって初めてわかった。
人を支援するとはどういうことなのか。
自分も誰かの、世の中の役にたてる人間に是非なりたいと。

小さなことでいいから、と思ってNYでホームレスや
ストリート・ミュージシャンを見るたびに、1ドル札を渡した。
そんな小さなことから始められればいいと思った。
「日本には寄付文化はない」って本当だろうか?
困っている人に手を差し伸べ、共感する作家やプロジェクトに
お金を出して支援したいという心を持つ人が、日本には大勢いるのではないか?
今回のクラウドファンディングの成功は、その表れなのではないか?
私たちの挑戦は、まだ始まったばかり。
クラウドファンディングが大変なのは、お金を集めることよりその後のフォロー。
支援して下さった皆さんにどれだけ満足して頂けるかが、
今回のファンディングが本当の意味で成功したかどうかを決めると思っている。

『ハーブ&ドロシー』号は、1,000人を越える乗客をのせて港を出たけれど、
この先、どんな大波や悪天候が待っていることやら。転覆しないで、今年の春、
無事目的地に到着できるよう、しっかり舵取りしなくては。
どうか皆さん、しっかり欄干に捕まっていてください。

改めて、今回のファンディングにご協力、ご支援頂いた皆様に
心からの御礼を申上げます。ありがとうございました。

監督/プロデユーサー 佐々木芽生

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~転載 おわり

 従来の市民活動は、慢性的な金欠状態が多いです。しかしながら、ソーシャルメディアを駆使して「思い」を「お金」に変える、「志」とか「感動」を「寄付」という行為で託する行動、新しい時代が確実に来ているのを実感します!また、「ファンドレイジング」というと、すぐに「お金集め」と解釈しがちですが、実は「感動の共有」なのですよね。

 昨年9月の秋山財団講演会で、中村桂子先生からもお話を頂きました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=14449)。国際金融の収益むき出しの世界と趣を異にして、人間としての基本的な部分での思い、つながり、これこそが21世紀、3・11以降の世界の価値のような気がします!

演劇シーズン 2013 冬

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 札幌での「演劇シーズン」企画、今回は「演劇シーズン2013 冬:http://s-e-season.com/として始まり、その前半を終了しましたが、大変盛況です。

 今年は5つの演目です。

* 「ライナス:http://s-e-season.com/program/linus/index.html」 劇団いなだ組公演

* 「冬のバイエル:http://s-e-season.com/program/fuyuno/index.html」 札幌座公演

* 「春の夜想曲:http://s-e-season.com/program/haruno/index.html」 札幌座公演

<札幌発傑作セレクト>

* 「狼王ロボ:http://s-e-season.com/program/robo/index.html」 劇団千年王國公演

* 「ヘリクツイレブン:http://s-e-season.com/program/herikutsu/index.html」 yhs公演

 私の観劇は残す「ヘリクツイレブン」だけとなりましたが、これまでの4作品はいずれも全国各地で何回も公演されている演目だけあって、お客さんも多く、大変盛況です。私にとっても何回も観ている演目もありますが、キャストが代わり、時間も経て、同じ芝居がこうも違った印象なのかと、少々の驚きもあります。琴似の「コンカリーニョ:http://www.concarino.or.jp/npo/」、中島公園の「シアターZOO:http://www.h-paf.ne.jp/zoo/index.html」、新札幌の「サンピアザ劇場:http://www.arc-city.com/sunpi-theater/」と、それぞれの特徴を活かした芝居も楽しめます。

 思えば、私はこんなに演劇にどっぷりとはまり込むとは思ってもいませんでした。昨年のトーク(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=15265)でもお話したのですが、2003年に私が札幌に拠点を戻してから、演劇に費やす時間が大幅に増えました。特段に製作に携わっている訳でもなく、一観客として、北海道演劇財団副理事長として程度の関わりなのですが、自分の時間のかなりの部分を演劇関係の方々とともにしている感じがしているし、若い皆さんとのやり取りが自分にとっては心地よいのです、活き活きした表情、姿から元気をもらえるようで。

 この間に、地元北海道出身の演劇人が随分育ってきています。斎藤歩さんは、映画・演劇に頻繁に登場し、先日のテレビ60年記念としてNHKドラマ「メイド・イン・ジャパン:http://www.nhk.or.jp/drama/madeinjapan/」でもタフ・ネゴシエーター役で出演していましたし、脚本家の橋口幸絵さんは、昨年末に同じくNHK・プレミアムドラマの「神様の赤ん坊:http://www.nhk.or.jp/sapporo/drama/」、そして、今月のアナザー・ストーリーの「僕が父親になるまで:http://www.nhk.or.jp/sapporo/drama/spinoff/index.html」と、共に大活躍で大変嬉しいことです。

 この北海道で、プロフェッショナルとして演劇人が育ち、活躍し、そして羽ばたいて行く、芸術・文化の力に期待したいし、それを支える市民の応援にも力が入ります。(http://s-e-season.com/about/about-project.html

越田清和さん、逝く

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 一貫して反戦・反貧困の市民活動分野で活躍された越田清和さんが、先日お亡くなりになりました。2008年7月、「G8洞爺湖サミット」開催の時、「G8サミット市民フォーラム北海道:http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=54を立ち上げ、事務局長としてご活躍され、当時代表世話人の一人として私も一緒に活動しました。以前から体調が思わしくないとは風の便りで聞いてはいましたが、私より年下、突然の訃報に何とも驚き、悲しみでいっぱいです。

12日道新夕刊一面、小坂洋右さんの記事

12日道新夕刊一面、小坂洋右さんの記事

  このコラムにもあるように、2009年10月に札幌にムハマド・ユヌスさんをお招きしてのフォーラム(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=2289)で、越田さんはパネラーの一人として登壇し、素晴らしいプレゼンテーションで満席の聴衆にメッセージを伝えていました、ユヌスさんがなぜ「ノーベル経済学賞」ではなく、「ノーベル平和賞」だったかを、見事に説明しました。

 蛇足ですが、その翌日に新千歳空港カウンターでユヌスさんとお会いすることもできました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=6670)。

 市民活動では全くの新参者の私ですが、この分野で強く印象に残っている人物が越田清和さんです。G8洞爺湖サミット開催直前に、一連の市民活動の一つとして札幌大通公園で催された1万人集会とその後のデモンストレーションで、総責任者だった彼は、集会前から壇上で諸注意を繰り返し伝えていました、とにかくこのデモでは一人の逮捕者も出さずに自分たちのメッセージを社会に訴える意気込みを、私は開会前から現場で感じていました。

 私は集会で地元を代表して壇上であいさつを述べた後に、西区の別の会に出席しなければならずにその場を離れ、その後デモ解散場所の中島公園に遅れて駆けつけて、そこで少し気落ちした様子の越田さんとお会いしました。「あと100メートルの所で、逮捕者を出してしまった」と肩を落としている彼と、中島公園から南1条のフォーラム事務所まで、一緒に歩いて戻ってきたことが忘れられません。なんと心根の優しい人かと、彼のそれまでの活動実績とともに、あらためてそのお人柄に惚れた時でした。

 また、北海道新聞の書評に私の翌年に彼が指名された時には、わざわざ連絡をしてきて、「秋山さんが自分を推薦してくれたのか」と。私は、「いやいや、新聞社独自の選考ですよ。でも仮に私に聞かれたら、やはり越田さんを推薦していたとは思いますが」ともお話をしたら、笑っていました。

 私は彼の長い活動の中では、ごく一瞬一緒だったに過ぎないとは思いますが、つき合いの長さではありませんね、瞬間のひと言、瞬間の眼差しに、彼の「本物」の姿を見つけ、感じた思いは忘れることができません。

 4月の偲ぶ会には参列して、私も御礼とお別れをしたいと思います、越田さん、お疲れさまでした、どうか安らかにお眠り下さい。

(公社)経済同友会幹部との意見交換

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1
 北海道経済同友会の新春例会は、今年は東京から、「公益社団法人 経済同友会(http://www.doyukai.or.jp/)」の長谷川閑史(やすちか)代表幹事ほか10数名の幹部の来道となり、代表幹事の例会での講演のほか夜の懇談会、翌日は北海道経済同友会との意見交換会も開催されました。

2013年新年例会で

2013年新年例会

長谷川代表幹事のご講演

長谷川代表幹事のご講演

 長谷川代表幹事のお話は大変分かりやすく、「日本の課題と再生戦略」について、「富」の再配分から「負担」の再配分の時代であるという認識、今までのような戦略では「国家の均衡ある衰退」への道でしかないこと、国家ビジョンとしての「歳入増」、「歳出削減」、「経済成長」は明らかであり、要はそれらを責任を持って「実行する」ことにあると語られました。

 今や、世界は国レベルの競争の中にあり、各国の「政策」がその競争力を左右している実態、従ってこれまでの日本の中央政府・官僚の視座からは、変化している新しい時代における「政策立案」がきわめて困難であるという指摘も的確でした。中央集権から大幅に地方に権限を渡すには、「税源」、「権限」、「人材」の移転を速やかに行うことが肝要とも。

 この講演後に、フロアーとのやり取りの時間があり、私は質問しました。「経済同友会は個人での登録に特色があり、自由闊達な議論がこれまでの価値だったはず。ところがこの所、いわゆる『経済界』とマスメディアに取り上げられる時は、経団連、商工会議所と雁首を揃えての政策提言といった場面が多く、本来のこの団体の価値と優位性を失っているのではないか。経営者の多様な意見、健全な議論、論点の提案こそ、経済同友会のあるべき姿ではないか」と。

 これに対して長谷川代表は、「なかなか辛口のご質問」と前置きして、大変真摯にお応えになりました。「同一歩調を取っているつもりはないが、もし、そういう印象を与えているとすれば今後注意したい」と。ただ、原発に関しては、3・11以降、その年の夏に、軽井沢での議論を経て、「脱原発」ではなく「縮原発」を提起したとも説明されていました。

 結局、講演会は、私のこの質問一つだけで終了しました。終了後に、長谷川代表は私の席までいらっしゃって、「秋山さん、今の官僚組織では、個々の能力は大変高くとも、従来の構造からしか課題解決を図らないので、どうしても縦割りの弊害が否めない。今ある国家的、地域的課題は全て、複数の省庁に関連するものばかりなので、どうか地域での課題解決を先行して実践して頂きたい。自分なりに積極的に意見を述べてはいくが、従来の中央集権的なやり方では時間が掛り過ぎてとても間に合わない」と、アドバイスを頂きました。

 その日の夜は、双方合計10数名での着席懇談会・会食でした。私の両隣の席だった長島徹・副代表幹事、前原金一専務理事、向かいの髙須武男 ・副代表幹事らとも親しくお話ができて有意義な時間を過ごしました。特に、長島さんは、エネルギー・環境委員会の委員長でもあり、昨年の富山での全国会議分科会(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630)にもご参加になって私の話もお聴きになっていましたので、再生可能エネルギーの積極的展開でもさらに意見交換することができました。それ以外に、ここにはとても書けない「経済界の真実!」もたくさんお聴きしました、何かの機会にご紹介致します。ただ、TPP、安倍政権の教育論議等については、幹部個々のご意見には私はかなりの違和感もありました。

 翌日は、北海道経済同友会の幹部と東京からのご一行が約2時間の意見交換。その前に、東京の幹部は農業関連のトップとも実のある意見交換を行えたそうです、経済団体と農業団体とがTPPを始めとした懸案事項で、しっかり議論することそれ自体に今は価値があると思いますね。

 安倍政権の重要な会議のメンバーに、経済同友会幹部が名前を連ねて積極的な発言をしています。私、及び私たち北海道で再生可能エネルギーの実現、省エネに向けて努力している人々の実践も積極的に報告しており、その一部は中央にも伝わっていることを先日確認しましたので、これからも現場での実践の成功モデルを、経済同友会を通じて国の政策に反映させていきたいと強く思いました。

 2年前の意見交換よりも、はるかに実のある時間を過ごすことができました、今後に期待したいですね。二日間、異なった意見で私は異論のあったテーマもありましたが、とにかく一番残念なのは地元経済人の「無反応」です、何を言ってもただ微笑んでいるだけ、今それで良いのかと蹴り上げたくなる過激な私の心境です。肝っ玉が小さい、いや、もともと無いのかもしれない、尊敬できる経営者が極くわずかなことが、私の唯一残念に思うことです。