私の【戦後80年談話】(5)

Posted By 秋山孝二
Categoirzed Under: 日記
0 Comments

(公財)公益法人協会メール通信 No.308(2025.08.15)に、毎年8月は私のコラム、今年も掲載です。一部このブログの掲載とダブル箇所がありますがお許し下さい。

* コラム | 公益財団法人 公益法人協会

~~~~~~~引用はじまり

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆

  ◎私の【戦後80年談話】

                   公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団 
                              理事長 秋山 孝二  

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆

 毎年8月は多くのメディアでは「戦争」特集で溢れ、特に今年は戦後80年の節目。
日本では時の総理大臣が10年毎に「談話」を発表してきましたが、今年はこれまでの
報道によると政府は今月には「談話」を出さないとか、短期的政局を考慮でしょうか、
戦後80年、昭和100年の総括が出来ないというメッセージに他なりません。

 1951年1月生まれの私は「20世紀のド真ん中」に人生が始まり、こんな昨今、
私なりに自らの生きてきた戦後を自らの視点で総括する私の【戦後80年談話】、
視点は幾つかありますが、ここでは「教育」です。
 自分自身がいわゆる「戦後民主主義教育」を受けてきたと認識したのは10代後半のことで、
受験勉強真っ盛りの高校生時代、時々、旺文社ラジオ講座、北京放送局のテーマ曲、
ジェットストリームを耳に深夜まで机に向かいながら、「現代高校教育の矛盾を晴らせ!」と
紙に書いて壁に貼っていたのを思い出します。
 18歳まで育った札幌を離れて1969年から首都圏に住み、激動の大学生時代を
過ごす過程で、日本の近代史を学び直して、自ら受けてきた教育を再認識しました。
「日本国憲法」、「教育基本法」、それと同時に「大日本帝国憲法」、「教育勅語」とかの
学び直しです。
 「日本国憲法」に関しては、私は小学校でも中学校でもかなりしっかり教えて頂いた記憶があります。
基本的人権、主権在民、戦争放棄等、先生も熱心に語っていましたし、私も率直に受け止めていました。

 大学2年間を終了して休学し、貨客船で太平洋を渡ってアメリカへ、長距離バスでの
一人旅を経て当時のリベラルな空気が新鮮でした。
 大学卒業後、私は東京都江戸川区の公立中学校に赴任し、まさに教育現場で日々生徒・
保護者と向き合い、格闘(!)していました。
 幸い20歳代の若い教諭も多く、かなり自由闊達・リベラルな雰囲気ではありましたが、
時々は教頭・教務主任・生活指導主任等とはぶつかり合う場面もありました。
 指導要領の改訂等、国レベルではいろいろありましたが、教育現場では私の周りでは
それ程の締め付け等は感じられず、私は私なりに子供達に、クラス、部活動を通じて
自らの自主・自立の意思を伝えた5年間だと振り返っています。

 企業経営者時代は、教育は企業内の採用・社員教育に限定されていて、自分の子供たちの
学校生活を通じて垣間見る他はあまり「戦後民主主義教育」を意識したことはありません。
 大企業の代表取締役を退任してからは、まさに私自身のあらゆる分野の「学び直し」が
始まった貴重な時間です。
 それまで置き忘れてきた日本の近代史の学び直し、「愛生舘」の歴史の深掘り等、
やり残し感のあった幾つかを調査・検証する時間です。
 一つの例が、5年間秋山財団の顕彰事業として実施した「新渡戸・南原賞」の過程で、
南原繁先生のご功績に触れた時、「教育基本法」制定時の議論ほか、まさに戦後の
民主主義教育の原点を確認した気がします。

 メディアではよく「戦争体験者が減ることの危惧」と報道されますが、私は以前から
体験者ゆえに語れないことの多さも感じており、歴史を継承する使命をひとり体験者だけに
負わせることは今を生きる世代の怠慢なのだと思っています。
 ただ昨今感じるのは、いわゆる「フェイク」な歴史観、意図的歴史事実の隠蔽・捏造等に
対して、自信を持って反駁する弱さを危惧します。
 我が国は歴史的事実の記述を焼却したり、隠したり、改ざんしている場合があり、
残念ながら正確な記録を外国の公文書館に依存せざるを得ない情けない状況、
それこそが危機だと私は認識しています。
 グローバルな時代の正しい「歴史認識」、それは戦後民主主義教育を受けた私たちの
世代の最も重要な使命だと思います。
~~~~~~~~~引用おわり

Comments are closed.