嬉しいご訪問者 @ 元 秋山愛生舘

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 2019年に開設した『愛生館文庫』は、その後デジタルコンテンツ等、情報発信を続けていますが、今の社会ではその効果は絶大で、先日も昭和30年代に秋山愛生舘で働いていらっしゃった80歳代の方とそのご家族が、秋山財団をご訪問されました。更にいらっしゃったご家族の娘婿さんは、何と以前から仕事上で知り合いの方でびっくりするやら嬉しいやらで、楽しいひと時でした。

* 2023年の来館者ーー> 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 嬉しい『愛生館文庫』訪問者

 先ずは秋山財団にいらっしゃっての第一声は「ここじゃないわよ!」でした。おっしゃる通り、昭和30年代に会社はまだ現在の中央区南一条西5丁目でしたから。てっきりそちらをイメージされてお越しになったようです。由って来たる経過をご説明してご理解はして頂きました。

 『愛生館文庫』に展示している「昭和30年代の航空写真」をお見せして、当時の大通り公園ほか秋山愛生舘周辺の景観も懐かしそうにご覧になっていました。

 会社には7年間お務めになり、その後ご結婚されて八雲でお店を60年続けられ、今回娘さんご夫婦の住まわれている札幌に久しぶりに移住されたとか。とにかく会話がしっかりしていて当時の思い出も確かにご記憶、さすがにお店でお客さまと永年やり取りしていたお姿を感じました。私の幼い頃の会社のイメージを共有出来て、気持ちよく楽しく昔話に花が咲きました、これからも益々お元気でお過ごしくださいね。

New baby!Oct.2025

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 新たな命の誕生、母子ともに元気、孫が一人増えました!

 気が付くと外の生垣も少し色づき、暑かった夏から札幌はすでに秋の気配です。

札仙広福 円卓会議 @ 福岡(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札仙広福 円卓会議 @ 福岡(上)から続く~~~~~

 校舎の裏側には広い校庭だった場所に人工芝が敷き詰められ、そこここに若い方たちの団らんの輪ができています。囲むように再開発のオフィスビル群も。

 向かいのオフィスビルから見る旧大名小学校校舎。

 4経済同友会の交流会がテナントビルの一室で開催された後、北海道経済同友会の参加者で場所を移して「もつ鍋・馬刺し」のお店で二次会も。普段、札幌では会合でお会いしてもなかなかゆっくりお話しもできないのですが、かえって遠征をした時にはこうやって、普段はお忙しい経営者の皆さんと意見交換もできて楽しいですね。

 思えば久しぶりの今回の福岡訪問、ずいぶん前に、やはり経済同友会の会合で来た時に、当時の北海道経済同友会の坂本眞一代表幹事が博多駅ビルを見てきて、「札幌の方が大きかった!」と満足そうにお話になっていたのを思い出します、お亡くなりになったのは確かその数年後だったかと。

* これまでの「博多」関連記事ーー> 秋山孝二の部屋

札仙広福 円卓会議 @ 福岡(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 経済同友会には各都道府県の会の他に、全国セミナー、札仙広福会議、日本海沿岸サミット等の集まりも1年に一回各地持ち回りで開催されています。

 先日は、福岡で札仙広福の会議が開催されて、久しぶりに福岡に足を運びましたが、博多駅前、天神駅前、もう私は浦島太郎状態、再開発による地元企業の活力を目の当たりにしました。

* 「札仙広福円卓会議」関連記事ーー> 秋山孝二の部屋

 各地の経済同友会からのプレゼンの後に、地元の『fgn(Fukuoka Growth Next - 福岡のスタートアップ支援施設』でのプレゼンと施設見学ほか、再開発地区のプレゼン・視察は刺激的でした。

 旧「大名小学校(福岡市立大名小学校 閉校 | ファイナルアクセス」の校舎をリノベーションしてのこのプロジェクトは、随所に民間と地場企業群総力を挙げてのこれまでの取り組みは迫力がありました。

 一階廊下の横にはカフェ・バーもあってオシャレな雰囲気ですね。

 二階にはシェアオフィス、スタートアップ企業のオフィスが入っています。それぞれの部屋に小学校の教室そのままのクラス名、廊下の壁に当時のポスター等がそのまま張ってあり雰囲気を醸し出しています。

 (下)に続きます。

庭を耕せ @ 『厚生福祉』巻頭言

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 時事通信社週二回発行の『厚生福祉』、表紙の巻頭言を書いて12回目、2025(令和7)年9月26日(第7004号)です。 今回のタイトルは『庭を耕せ』、以前、明峯哲夫さんについての記事でも書いています。

* 秋山孝二の部屋

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

庭を耕せ

公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団

理事長 秋山孝二

「地域密着」とはまちづくり等でよく使われる言葉ですが、あらためて「地域」を洞察すると、この夏に見えてきたことがあります。

トランプ大統領の停戦交渉は一筋縄ではいかない複雑な方程式が絡み合っている様相、私が特に違和感を抱くのは「領土交換」、「ディール」とかを言い出した時で、「領土」はただの不動産としての「土地」の認識かと間違える程に、軽い言葉に驚きを通り越して憤りを感じるのです。どんな国にとっても、「領土」には長いその土地固有の歴史があり、そこに暮らしてきた人々の代々続いているいのちの営みがあるはず、何平米といった不動産価値では図ることのできない重たいものがあります。

このロジックと極めて似た状況が、私の永年住んでいる街なかで起きています。昨今の大手ビル開発業者は、地方都市の中心部エリアで古いビルをその「広さ」のみに価値を見出して買いあさり、場所が紡いできた貴重な歴史など目もくれず邪魔な存在と言わんばかりの力業で展開しています。投資物件として土地を仕入れて無機質な開発(?)をして売り抜ける、それが不動産ビジネスモデルというのは世界共通なのでしょう。

10年以上前に、私が履修した1年間の食・農の連続講座で、「天国はいらない、故郷を与えよ」というロシアの農民詩人の言葉を聞きました。近代化の過程で農村を追われ、仕事を都市に求めた人々は土着性を失い、地方が疲弊したと。一方人々が「天国」と憧れた都市生活は、便利で快適で賑わいに溢れて刺激的ですが、自らが必要とする食料を地方の農村に依存し、大量生産・大量消費の仕組みに支えられてきました。エネルギー問題でも全く同様な構図、医療・福祉・教育等の様々な分野の知恵を集めて、伝統的な地縁社会とは違った自立した意思で地域を創る「故郷」が、21世紀的には本当の「地域」なのではないでしょうか。「限界集落」などと安易に決めつけてはいけません。

この講座で講師の最後の言葉は「庭を耕せ」でした。気候変動を語るのもいいけれど、先ずは自ら生きる場を深く耕すことから命の価値を学べというメッセージでした。「土地」はただの面ではなく、脈々と繋いできた命のアイデンティティ、愛着に留まらずリスペクトすべき生きる源なのだと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~おわり