宮の森・小別沢トンネル界隈

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今年のゴールデンウイーク、例年のような円山公園、中島公園でのお花見パーティも全くなく、ただ桜が咲いているだけで終わりを告げました。先日の夕方、家から30分の登り坂を歩いて、知人が所有する山林でささやかなアウトドアを楽しみました。もう、15年程前になりますが、毎週日曜日、1年間通った懐かしの道、中央区からトンネルを通り抜けて左の「やぎや(https://iezoom.jp/column/20091015140040.html」さん、「農的くらしのレッスン(http://www.lennut.org/lesson_top.html」でたくさんの学びを得ました、永田さんご夫妻、明峯哲夫さんほかの講師の先生からは大変貴重なお話を伺えました。

 雨が降ることもなく、山林整備の合間の休息時間、このところの閉塞した日々から解放されて、しばし若い経営者の皆さんとの懇談は楽しかったですね。

若き経営者たち

若き経営者たち

遠くに札幌の街並み!

遠くに札幌の街並み!

明峯哲夫さんを偲ぶ会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 昨年9月にお亡くなりになった明峯哲夫さん(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=21346)を偲ぶ会が、東京・立教大学一号館で催されました。

 ご逝去直後のご子息・牧夫さんの追悼文です:https://sites.google.com/site/norabocom/fuwo-cainde

会場:立教大学
会場:立教大学

集会では100名近くの方がご参加で、明峯哲夫さんの幅広いこれまでのご活躍を、それぞれのフィールドで追悼されました。

  以下は、私に届いた当時のメールから、2009年3月14日、微生物応用研究所大仁研究農場(静岡県伊豆の国市)で行われた第2回新規参入促進検討会議・相談担当者研修会(NPO有機農業技術会議主催)で報告したものを基に、書き下ろした文章からの抜粋です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 農業は農業である

 何百年、何千年と永続的に続く農業は、世界の歴史の中でもそれ程多くない。永続性のある農業はいずれも森林や草地と不可分な関係にある。例えば、(亜)熱帯モンスーン地域の伝統的焼畑耕作は、森林と農地とを輪換させるものだ。アジアに卓越する水田農業は、その地力を上流域の森林資源に依存している。日本の伝統的な畑作農業も、落葉性の二次林(里山)から堆肥源の供給を受ける。また西欧の混合農業は、草地と反芻動物の組み合わせで地力を保持している。農業は作物を植えるだけでは成り立たない。同時に森林や草地を育成しなければならない。植物(作物)は植物(樹や草)の力により育つ。これは農業の基本原理の一つである。

  20世紀の石油文明。地域の森は燃料革命と農業近代化の下、無用の長物として放置された。土は石油製品で蹂躙され、命を育む力を失った。森林と土の再生は、現代社会で最も緊急を要する課題だ。その森林と土の再生は、農の再生なしにありえない。地域社会で、そして人間のくらしで、農の営みがその根幹に位置すべきことの社会的合意をどう形成していくのか。

 真っ当な農業を真っ当にやりつづける人間がいれば、やがて社会は変わる。少数者の力を侮ることはできない。真っ当な農業とはただの農業。そう農業とは農業なのである。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用おわり

時代を駆け抜けた明峯哲夫さん

時代を駆け抜けた明峯哲夫さん

進行役 さん
進行役・飯塚里恵子さん

進行役 さん

進行役・小口広太さん
奥様・明峯淳子さん

奥様・明峯惇子(あつこ)さん

 「『自然保護』から『自然奪還』へ」、「庭を耕す」、「植物の環境応答能力+微生物の土壌形成が農業技術を創り出す」、「低投入の中で生きる力が活性化する」等、心に残る言葉がたくさんあります。「いのち」と誠実に、真正面から向かった私の恩師です。私は、明峯哲夫さんのご専門の植物学分野ばかりでなく、思想・哲学分野でも、「いのち」の考え方等、数々の示唆を与えて頂きました。そして、秋山財団へも理念的に大きな影響を与えました。「自分の中の規律を守り続けた男性」、発言者のお言葉でした。

 最後に「東京日記」から引用します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2011年411日号 「天国はいらない、故郷を与えよ」

「種(たね)を蒔くな、収穫するな、食べるな、出荷するな、・・・そこに住むな」。これらは「故郷」に生きる人々への「国家」による迫害である。「国家」の武器は「数値」だ。大気、土、水、海、農産物、魚介類、飲用水などなどの汚染・・・。○○シーベルト、××ベクレムという数値が踊る度に、「故郷」に生きる人々は惑い、追いつめられていく。「原発」はこうして「故郷」を破壊した。科学の粋を集め、権力の限りを尽くしその「原発」を作ったのは、他ならぬ「国家」だ。

首都・東京。光溢れるこの都は人々を魅了する「天国」か。「天国」は「原発」により支えられている。「原発」の喪失は「天国」から光を奪った。今「天国」は深い闇の中に沈む。

「故郷」を追われた人々はどこへ向かうのか。「天国」を失った人々はどこへ彷徨(さまよ)い出るのか。人々の安住の地はいずこか。

「天国はいらない、故郷を与えよ」(セルゲイ・エセーニン)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用おわり

明峯哲夫さん、逝く

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 明峯哲夫さんが先月急逝されました。秋山財団の選考委員、評議員を歴任、市民活動への助成のあるべき姿に対して、たくさんの示唆に富むアドバイスを頂き、今日の財団事業の基盤づくりにご尽力されました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=6215

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=10250

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=10232

 明峯さんの「東京日記」に引用されている「『天国はいらない、故郷を与えよ』(セルゲイ・エセーニン)」は、重たいです。

 「2011年3月11日以降の社会に対して、秋山財団はどう貢献するのか、単なる『社会貢献活動』ではその立ち位置が不明確で無責任」とのご指摘を受けて、心にグサッと突き刺さりました。

 10数年前に札幌市小別沢のやぎや(http://yagiya.jugem.jp/)さんのプログラム「農的くらしのレッスン(http://www.lennut.org/lesson/lesson_info/lesson_info.html)」で初めてお会いして以来、ご専門の植物学分野ばかりでなく、思想・哲学分野でも、数々の示唆を与えて頂きました。また、一人、私は大切な人を失いました。突然の訃報でまだまだ受け入れられていませんが、これまでのご尽力に感謝すると同時に、心からご冥福をお祈り致します、どうか安らかにお眠りください。

“脱原発社会は可能だ”

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

PARC(http://www.parc-jp.org/)主催のフォーラム「脱原発社会は可能だ:http://www.parc-jp.org/freeschool/event/110923.html」が開催されました。

 第一部:小出裕章さんの基調講演(http://www.ustream.tv/recorded/17446156

 第二部:パネルディスカッション(http://www.ustream.tv/recorded/17448379

小出裕章先生の講演

第一部;小出裕章先生の講演

4名のパネルディスカッション

第二部:4名のパネルディスカッション

明峯哲夫さんと小出裕章さん

明峯哲夫さんと小出裕章さん

 400名近い方々で満席の法政大学会場でした。パネラーは4名。城南信用金庫(http://www.jsbank.co.jp/profile/houshin.html)理事長の吉原毅さんは、「お金は麻薬!」とおっしゃっていました、企業経営者として勇気ある発言の数々です。纐纈(はなぶさ)あや(http://amanakuni.net/Namaenonai-shinbun/Namae158hanabusa.html)さんは、映画「祝(ほうり)の島:http://www.cinemajournal.net/special/2010/hourinoshima/」の監督です。明峯哲夫さんはもう何回もこの欄でもご紹介しています(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%98%8E%E5%B3%AF%E5%93%B2%E5%A4%AB)。小出裕章さんも3・11以降、一層有名になりました。

 原発事故後の社会は、エネルギー分野だけではなく、20世紀後半の都市と農村との関係、食の自給問題等、現代の日本社会の多くの課題を浮き彫りにしました。そして、個々人の頭をフル回転させて、時代を構想する力で切り拓いていくたくましさが必要とされています、一時の熱狂だけではなくですね。

 北海道ではこんな具体的取り組み「エネルギー・チェンジ100:HP(http://www.enechan100.com/blog/)」がスタート、多くの方の宣言も掲載されました、私の宣言はこちら(http://www.enechan100.com/blog/?p=382)。

明峯哲夫さんの「東京日記」より

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 明峯哲夫(http://www.yuki-hajimeru.or.jp/column_5_01.html)さんは、秋山財団の評議員としてご指導を頂いています。震災直後から、ドイツ語サイトで、貴重な日記を送信し続けました。以下、ご本人の承諾を得て、その抜粋を書き留めます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「東京日記」2011316 411日    明峯哲夫                       

 

以下の文章は、311震災直後ドイツの友人から依頼され、毎日彼の下に書き送ったものである。友人は私と同世代の反原発・自給自足運動家で、小さな村の村長を務めている。私の文章は彼の翻訳により、「Das Tokio-Tagebuch (東京日記)」として彼のサイト(http://www.tacheles-regional.de/)に掲載されている。東日本大震災の一つの「記録」としてお読みいただければ幸いである。

 

326日号 「暗闇」

 

太陽が没する。あたりに暗闇が広がる。太古の人々にとって暗闇は当たり前だった。彼らには物が見えなくなる恐怖はなかったろう。彼らが暗闇を恐れたとしたら、それは夜行性の動物から襲われることだったろうか。人が火を発見したのは、暗闇でも物を見たいからではなく、火の力で野獣を遠ざけるためだったかもしれない。

 しかし現代人が暗闇を恐れるのは、野獣に襲われるためではむろんない。物が見えないことそのものを恐れているからだ。こうして現代人は明るさを求めて「火」を次々と進化させ、ついには「原子の火」を弄ぶまでになった。

 なんでも明瞭に見えなければ気が済まぬ現代人は、すべてのことを明晰に理解しなければ気が済まない。現代人が恐れるのは野獣ではなく、「暗愚=無知」である。こうして徹底した明晰さを求める人間は「科学」をひたすら発展させ、その科学が「原子の火」を生んだ。

 今は夜。我が町は「計画停電」のさなかにある。私は小さなろうそくの灯をたよりに、こうして文を紡いでいる。「原子の火」に依存しないくらしは「暗闇」を恐れないことを意味するはず。つまり「無知」であることを恐れないことだ。人間の眼は「暗闇」に慣れる。暗闇の中でこそ人の直感は研ぎ澄まされ、物の気配を正しく見分けることができる。とすれば人は「無知」であればこそ、実は事の真実を見抜くことができるはずではないか、などと・・・。

 おっと、電灯が点いた。思わずほっとする。私も紛れもない現代人である。

 

 

42日号「消えない火」

 

 用事があり、東京湾岸を電車で千葉まで行ってきた。湾岸は高い煙突が林立する石油化学コンビナートが何十キロと続いている。東電の火力発電所も5基ここにある。幸い東京湾岸は津波の被害はなかった。しかし地震直後この一角にある石油製油所で配管から漏れ出した天然ガス(ブタン)が引火、ガスタンクが次々と爆発炎上した。一時は上空800メートルまで炎が上がり、一帯は真黒な煙に包まれたという。火災は延々と続き、ガスが燃え尽きた10日後にようやく鎮火した。電車の車窓から遠くに見たコンビナートは、今は平静を保っているようだ。

 3月30日、東電会長は地震後初めての記者会見で、福島第一原発1~4号基は廃炉にすると述べた。冷却機能が回復した56号基については言明しなかったが、政府のスポークスマンはこれらも廃炉にすべきとの見解を示している。

 廃炉にするには、まず稼働中の原子炉を冷温停止状態にしなければならない。冷却装置が動けばこれは12日で完了するというが、現在もなお冷却装置は動いていない。冷温停止した核燃料を安定させるには、さらに34年冷却プールで冷やし続けなければならない。さらに施設や原子炉を解体しそこを完全な更地にするには20年、30年の歳月が必要という。しかしそれでもどこかに移され保管される使用済み核燃料は、さらに長期間放射線を放出し続ける。プルトニウムの半減期は24000年、ウランは162000年。

 化石燃料の火は燃え尽きれば、鎮火する。しかし原子の火は半永久的に消えることがないのである。

 

 

410日号「希望」

 

 あの日。

火の見櫓(やぐら)で半鐘(はんしょう)を鳴らし続けながら、津波に呑みこまれた消防団の男性。「逃げて!」と防災無線放送で住民たちに叫びながら、濁流に姿を消した町役場の若い女性職員・・・。

そしてそれから続く日々の中。

町の再生は原発の復旧からと、避難先から危険な現場に戻ってきた若い原発労働者。人々から日用品を途切れさせまいと、店を守り続ける自主避難地区の店主。従業員たちの給料を支払おうと、金策に走り回る被災した小さな工場の経営者。原発から近い町で、診療を続ける医師と看護師。避難場所でゴミの分別を呼び掛ける男性。村に留まり、牛の世話に余念のない避難区域の農民。自らも被災し、家族を失いながらも不眠不休で奔走する役場の職員。救援にやってきた若いアメリカの兵士に、何度も頭を下げながら手にした一枚の米菓を差し出す老婆。そしていつ終わるとも分からぬ仮の生活に、取り乱すことなく耐える無数の被災者たち・・・。 

被害の全容が未だ杳(よう)として不明のこの大災害。しかし勤勉で、責任感が強く、礼儀正しく、律義(りちぎ)、こうした人々が健在である限り、この国には確かな希望がある。

明日で被災1か月。

それでもまた明日、種をまこう。

 

 

411日号 「天国はいらない、故郷を与えよ」

 

 「種(たね)を蒔くな、収穫するな、食べるな、出荷するな、・・・そこに住むな」。これらは「故郷」に生きる人々への「国家」による迫害である。「国家」の武器は「数値」だ。大気、土、水、海、農産物、魚介類、飲用水などなどの汚染・・・。○○シーベルト、××ベクレムという数値が踊る度に、「故郷」に生きる人々は惑い、追いつめられていく。「原発」はこうして「故郷」を破壊した。科学の粋を集め、権力の限りを尽くしその「原発」を作ったのは、他ならぬ「国家」だ。

 首都・東京。光溢れるこの都は人々を魅了する「天国」か。「天国」は「原発」により支えられている。「原発」の喪失は「天国」から光を奪った。今「天国」は深い闇の中に沈む。

「故郷」を追われた人々はどこへ向かうのか。「天国」を失った人々はどこへ彷徨(さまよ)い出るのか。人々の安住の地はいずこか。

 

「天国はいらない、故郷を与えよ」(セルゲイ・エセーニン)

 

(「東京日記」はひとまず本号をもって、ページを閉じます。お読みいただいた方々、そして私に執筆の機会を与え、翻訳の労を惜しまなかったRichard Pestemer君に、あらためて感謝を捧げます。またの機会に。)

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

エコビレッジライフ体験塾

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 今年の秋山財団の社会貢献活動助成で、選考委員会で高い評価を得て採択された「エコビレッジライフ体験塾( http://ecovillage.greenwebs.net/course/course.html)」の一コマに参加してきました。当日は明峯哲夫さんの座学で、20名を越える参加者もあり盛況でしたhttp://ecovillagehokkaido.blogspot.com/2010/10/1024.html)。

 代表の坂本純科さんの説明によると、エコビレッジは「持続可能な社会モデル」で、「住民が互いに支えあう仕組み」と、「環境に負荷の少ない暮らし方」を求める人びとが、意識的に創るコミュニティのことだそうです。健康で幸せなライフスタイルを望む人びとの間で着目され、今や世界各地15,000ヶ所に広がっていると言われています。

 EDE(Ecovillage Design Education:エコビレッジ・デザイン・エデュケーション:http://www.ede-japan.org/)を基本に、学びのテーマは、1)持続可能な食と農( CSA:community supported agriculture(http://journeytoforever.org/jp/farm_csa.html)の実践、2)持続可能な住まいと暮らし、3)持続可能な経済、4)持続可能な関係づくりと組織運営、です。

長沼の体験塾・塾用畑と教室ほか

長沼の体験塾・塾用畑と教室ほか

 プログラムによると、近くで「メノビレッジ長沼:http://web.me.com/raymondrepp/mennovillage-jp/Top_Page.html」を営むレイモンド・エップさんも講師のお一人です。CSA(Community Supported Agriculture)を実践し、米、小麦、野菜、養鶏のほかパンや味噌などを会員に提供しています(http://www.waa-bc.com/agri/hokkaido/article/hokkaido_080930151150.html)。2年前の「G8洞爺湖サミット」開催と時を同じくして、「G8サミット市民フォーラム北海道」が、「市民サミット」で数多くのフォーラムを企画して、その一つで「北海道発、世界の未来~環境・農業・地域自立」と題して大変内容の濃いシンポを展開しました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=54)。パネリストとしてレイモンド・エップさんもご参加頂き、「北海道に根差した多様な農業を!」と、力強い提言をアピールされたのを鮮明に覚えています。

 先日の講師・明峯哲夫さんは、秋山財団の選考委員でもあります。「やぼ耕作団」等の現場の豊富な経験はじめ、有機農業を通じての「いのちの哲学(http://www.yuki-hajimeru.or.jp/column_5_01.html)」まで、「小規模農業の意義・可能性」について、生物多様性の概念にも言及されて、大変興味深いお話でした。「伝統的な小規模技術の発展的継承」、「大地の慈しみ」を再確認し、大地を耕すことの意義を一層感じました。

 お昼は特製カレー数種類、取れたて新米がデザートと、何とも贅沢な昼食でした。エコビレッジライフ体験塾の充実と進化を祈念しています。