乞うご期待、『ひつじが丘』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 来月札幌で公演予定の『ひつじが丘(http://www.h-paf.ne.jp/program/230309hitsujigaoka/』、稽古も佳境に入っているようです。

ひつじが丘

~~~~~~~~~~~~~~

 三浦綾子さんの長編小説『ひつじが丘』を斎藤歩の脚本により舞台化。佐々木譲『暴雪圏』に続く、北海道ゆかりの文学を舞台化するシリーズ「北の本棚」第2弾としてかでるホールで公演します。

<『暴雪圏』の記事 >

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=32276

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=32828

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=43756

 東李苑・戸沢亮・梅原たくと・大森弥子ら札幌で活躍する実力のある若手俳優をメインキャストに起用し、納谷真大・西田薫・山野久治・泉陽二・小島達子らベテラン実力派俳優で脇を固め札幌を舞台にした三浦綾子の壮大な長編ドラマを舞台化します。当初2021年秋に上演予定でしたが感染症拡大の影響で延期。2023年3月劇場を「かでるホール」に変更し更に大きな舞台で、大きなスケールで上演します。

 「愛とは赦すこと、相手を生かすこと」厳しく険しい父母の言葉。良一への失望を胸に、奈緒実は愛することの困難に立ち向かう。札幌の高女を巣立った娘たちの哀歓の日々、さまざまの愛と、破局。こんなにも辛い生を全うしなければならないのか?彷徨える羊たちが求め続ける真実の生きかたとは、真実の愛とは・・・

~~~~~~~~~~~~~~

 大変楽しみなのですが、私は公演日程にどうしても東京出張が被っていて今回足を運ぶことが難しい状況、ゲネプロか稽を観れれば行ってみたいですね。

新渡戸連続講座『二宮尊徳と北海道』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 新渡戸稲造連続講座、今月は『二宮尊徳と北海道』と題して、(一財)北海道報徳社(http://dohotoku.sakura.ne.jp/研究員の柴田浩一郎さんのお話でした。

* これまでの連続講座記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%AC%9B%E5%BA%A7

 「徳を以て、徳に報いる」、これは二宮尊徳の言葉です。二宮尊徳の教えを「報徳」と言い、「報徳思想」とは「至誠(しせい)」を基本とし、「勤労(きんろう)」「分度(ぶんど)」「推譲(すいじょう)」を実行するという考え方で、 二宮尊徳は報徳思想を広め、実践することにより、ききんや災害などで困っていた多くの藩や村を復興しました。

 戦後、全国の多くの小学校に薪を背に本を読む「二宮金次郎像」が勤勉の象徴のように建立されている風景が残っていましたが、そもそもその姿は本来の「報徳思想」からは大きく外れた活用だったようです。

* https://www.hotoku.or.jp/sontoku/

 本来、北海道におけるこの思想は北海道開拓にも大きな影響を与え、札幌の大友亀太郎による『大友堀』、十勝の開発等、その基本的羅針盤として大いに貢献したばかりでなく、戦後は経済更生運動として、農協設立等にも大きな力を発揮して数々の人材を輩出したようです。

 今回も参加者が熱心に聞き入っていました。柴田さんの大変丁寧なご説明により、時代を経てその思想が受け継がれてきている様子がよく理解できました。

『長期的視点』の大切さ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 この定期ニュースレター『厚生通信(https://www.jiji.co.jp/service/senmon/welfare/index.html』に昨年から『巻頭言』として掲載して頂いています、今回は年明け最初で通算5回目の文面、昨今考えていることをつらつらと書きました。

~~~~~~~~~~~~~~~

「長期的視点」の大切さ

公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団

理事長 秋山孝二

 昨年は、21世紀にこんなことが起きるのかと思わせる出来事が目白押しでした。そんな中、私は幾つかの場で、今こそ「長期的視点に立つ」ことの重要性をあらためて学びました。

 先ずは投資の世界、財団法人活動の神髄はどんな時代でも持続可能なこと、その原資となる収入は当然「長期的」に維持されることが必要条件です。基本財産の運用収入は「長期的視点」からの投資ポートフォリオで、それ故に為替リスクほか取れるリスクもあるはずです。

 次は政策論議、日本は「少子高齢社会」と言われてきましたが、実は「高齢化」よりも「少子化」の将来に与える影響を真剣に考えなければなりません。これまでの延長線上で課題解決を図ろうとすると、どうしても高齢者対処になりがちで、「長期的視点」に立てば人口ピラミッドの劇的変化による全ての社会システムの歪が露呈してきます。最優先課題は出生率の向上、子育て環境の改善、教育制度の改革等のはず、更に財源論議になると、近視眼的ゆえに後代負担(先送り)の論理がまかり通っている惨状です。

 そして、「長期的視点」の最も重要なのは人材育成・教育分野です。数年前に、私が東京都江戸川区の公立中学校理科教諭だった時の生徒たちから、40年ぶりの同期会開催連絡がありました。私の教師生活は僅か5年間、この期は理科の授業で3年間、私にとって2回目の卒業生でした。当時は、私なりに生徒たちと向き合って一生懸命だったと信じていたのですが、後に生徒たちにとって本当によい教師だったのか、甚だ確信が持てませんでした。私の若さと正義感ゆえに、一言が生徒たちの心の傷になってはいないか、そんな不安を抱えながら当日会場に足を運びました。懇談の場で、「今日あるのは先生のお陰です」、「先生の理科の授業で今の道に進んでいます」と複数の生徒たちが語ってくれて、私は感動と興奮を抑えきれず涙が溢れてきました。ただ同時に、「私の人生、いろいろありました」とつぶやく生徒もいて、これまでの人生40年間、山あり谷ありだったとも推測します。その日の帰り道、教育の評価はやはり長い年月を経てのものだと心から実感したのです。

 あらゆる分野での基軸は、「長期的視点」に立つことなのではと、年をあらためて思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~

『独裁体制から民主主義へ』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKテレビ『100分de名著(https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/』は、コンパクトに名著を紹介していて注目しています。今回のジーン・シャープの『独裁体制から民主主義へ』は、書店に行ってもテキストが売り切れの大人気、今の時代に求められている名著なのでしょうね。

* これまでの記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=100%E5%88%86de%E5%90%8D%E8%91%97

 オトポール!セルビア語「抵抗!」の意)は、ユーゴスラビア連邦共和国の青年運動。スロボダン・ミロシェヴィッチ退陣をもたらした2000年の闘争を主導したことで広く知られています。

 最後も面白かったですね、独裁政権側もこの著書から学んでいるので、市民運動側は過去の抵抗運動の歴史を学ぶだけでなく、運動の更なる進化させなければ成功しない、と。

演劇シーズン、『ひかりごけ』!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌演劇シーズン2023冬、イレブンナインの『ひかりごけ(http://eleven9.jp/2023hikarigoke/』は完成度が高かったですね。

* これまでの「演劇シーズン」記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%BC%94%E5%8A%87%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3

 イレブンナインが2021年に上演し、TGR札幌劇場祭2021にて大賞、菊地颯平くんが俳優賞を受賞したこの作品が今回オリジナルキャストで再演しました。北海道知床沖で実際にあった人肉食事件を元に描いた武田泰淳さんの同名小説を、イレブンナイン納谷真大が戯曲化しました。生きることの意味を問いかける衝撃作、怖い話と思って観劇を見送った方もいらっしゃったとか、ただ、舞台自体は脚本も面白く、人食いというよりも「生きる」という前向きなメッセージと私は受け止めましたが。繰り返し発せられる「我慢しているんです!」が重く心に響いてきました。

 音楽担当の山木将平くん(https://shoheiyamaki.com/)も素晴らしかったですね。

ひかりごけ

姉・せつが永眠

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 私の5つ年上の姉・せつが2月6日午後4時00分、自宅で息を引き取りました。昨年6月にすい臓がんの診断を受けて以来、母を自宅で介護していた状況を維持するのが難しく、母はサービス付き高齢者住宅に移動し、姉は自宅で療養を続けていました。母を介護する想定で10年以上前に自宅をバリアフリー化にリニューアルして、この数年は様々な在宅医療・介護・サービスを活用して献身的に母の面倒を見ていた姿は、自らの体調に負荷を掛けての状態だったのかと思ったりもしています。この間、母より先には絶対に逝ってはならないという強い信念で自らの療養に励み、年明けた先月20日に母の逝去、その後の葬儀はZOOMでライブで病床から観ていて、何か母を看取ったある種の安ど感を抱いたのかもしれません。母の逝去を見届けるように2月6日に逝きました。昨年12月17日に喜寿の誕生日を家族でお祝いしたばかりでした。

 昨年暮れ12月30日に孫の智帆、年明け1月20日に母の寿美、そして先日2月6日に姉のせつ、40日間に3人の肉親を亡くした喪失感はたとえようがありません。このブログを始めて15年になりますが、こんなに書けなかった期間もありません。まだしばらく時間を必要とする今の心境、いずれの葬儀でも自分が予想する以上の弔意・参列者に、あらためて私が理解していなかったそれぞれの人生の幅広さと奥深さを知った思いです、貴重な2023年早々の日々です。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=45925

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=46036

『バタフライエフェクト』(19)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『バタフライエフェクト』シリーズ、しばらく記載が滞りましたが、相変わらず興味深い話題の連続、以下に二つ続けてご紹介します。

危機の中の勇気

 2001年1月、新大久保駅のホームで転落した人を助けようとして命を落とした韓国人留学生イ・スヒョンさん、6年後の同じ日、またしても転落事故が起き、助けようと線路に飛び込んだ人がいて今度は助かりました。助けようとした人は6年前に亡くなったスヒョンさんの本を読んでいたとか。ひとつの勇気は次の誰かを動かす、サンフランシスコ大地震、関東大震災、ロンドン大空襲、同時多発テロ、東日本大震災、危機の中の物語、まさに勇気の連鎖です。

零戦 その後の敗者の戦い

 日本の工業技術の粋を集めながら、最後は特攻という悲劇的な作戦に使われた海軍の主力戦闘機「零戦」。戦後GHQにより日本の航空産業は解体され、零戦には火が放たれ、研究開発の一切が禁じられました。すべてを否定された技術者たちは、戦後の日本のために何ができるか探し続け、その後、世界初の胃カメラの実用化、新幹線の高速運転を可能にした技術、そして日本の宇宙開発の基礎を築いたロケット等、絶望から立ち上がった技術者たちの物語です。

<参考記事>

* 戦艦「大和」 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=4585

* 戸髙一成さんと面談 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=11782

過ぎ行く1月 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 2023年の1月は、例年になくあっという間に過ぎていきました。

 何といっても昨年12月30日の孫・智帆の急逝と新年早々の一連の葬儀、続いては1月20日夜の母・寿美の永眠、まさに眠るように息を引き取ったという感じ。一昨年の叔母・ちよも同様に呼吸の合間が開いてきて静かにフェイドアウト。人にはその生きた長さとは別に、それぞれの命の仕舞い方があることを実感した日々でした。

 これまで看てきた伯父・三代目康之進、伯母・きよの逝去の場合は、積極治療のある意味行き詰まりの末の結末。父・宏は長い間の糖尿病による敗血症、兄・一男はすい臓がん、それぞれ病気は違いますが、人間の身体の微妙なバランスが崩れての最期、あらためて人間の身体の何とも言えない有機体・複雑系構造を痛感します。同時に、そこに至るプロセスでは、「自らの肉体の終わりをどう受け止め、受け入れるのか」、その葛藤もつぶさに見届けて、命の精神的側面の重要性も感じた次第です。

 「『死』という言葉は末期下り坂の自分には厳しいけど、永久に眠る『永眠』という言葉に辿り着いて少し安堵の心境だ」と、私の兄は限りある命を覚悟した時にベッドサイドの私に語っていました。医師で現職の国立病院院長の彼にして、自らの命の終わりをどう受け止めるか葛藤していたのでしょう。

 そんなこんなで、2008年にこのブログを書き始めて、初めてこんな少ないコメントしか書けなかった1月です。あらためてブログを書ける時間を確保できる幸せを感じています、これからもよろしくお願いします、何を、誰にお願いするのか私自身よく分かりませんが??!!

母、満99歳の大往生!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 1月20日22時35分、私の母・秋山寿美が息を引き取りました、満99歳、仏教の行年(享年)101歳でした。12月頃から食欲が落ちてきて、年明けには水分補給もあまりせず、これといった病気もない状況でしたが、最期は本当に穏やかに呼吸が静かになり安らかに眠りについた、そんな感じでした。コロナ禍でもきっちりお別れをしたいという方々の声もあり、コロナ前のお通夜・告別式を今日夜、明日と執り行うことにしています。

* これまでの母の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AF%BF%E7%BE%8E

 取り敢えずの仮の祭壇で。

 若い頃は会社経営の裏方として家事、社員食堂等で尽力し、車の免許取得も昭和30年前半で行い、子育てを卒業してからは社交ダンス、ゴルフ、コーラスとつい数年前まで楽しんでいました。葬儀の祭壇にはこの写真を飾ろうと思っています、兎澤先生、平先生には承諾を得ています。

 私たち家族にとっては、昨年12月30日の孫・智帆に続いての永眠で悲しみは続きますが、それぞれの精一杯生きた命が発するメッセージをしっかり心に受け止めたいと思っています。これまでの皆さまのご厚情に心から感謝申し上げます。

『札幌演劇シーズン2023ー冬』!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 【札幌演劇シーズン2023-冬】が、いよいよ始まります!10周年を締め括る今回は以下の4作品が上演されます。

* 劇団イナダ組 「春の黙示録」 https://s-e-season.com/program/mokushiroku/index.html

* ELEVEN NINES「ひかりごけ」 https://s-e-season.com/program/hikarigoke/index.html

* 劇団千年王國「からだの贈りもの」 https://s-e-season.com/program/okurimono/index.html

* 劇団fireworks「畳の上のシーラカンス」 https://s-e-season.com/program/tatami/index.html

 札幌で生まれた優れた演劇を、札幌の財産として受け継ぎ、札幌ならではの資源として、演劇の持つ力で札幌の街をさらに活力あふれる街に変えていく。札幌演劇シーズンはそんなことを目指している取り組みです。

 先日は札幌のチカホでキックオフイベントも開催され、大いに盛り上がりました。

札幌演劇シーズン実行委員会の樋泉委員長のご挨拶

札幌演劇シーズン実行委員会の樋泉実委員長のご挨拶

 札幌市の秋元克広市長もご出席されて素晴らしいご挨拶を頂きました、ありがとうございます。

 各劇団は音楽を主体とした作品紹介、これからの一か月は本当に楽しみですね。

* これまでの「演劇シーズン」関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%BC%94%E5%8A%87%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3

72回目を迎えて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今日は私の72回目の誕生日、うさぎ年で年男というフレーズもかなり色あせて、ただ淡々とこの1年を迎えることの幸運に感謝したい気持ちです。というのもこの年末年始は、孫の死去、親族の体調の心配等が続き、世間の動きとは少し距離を置いての日々を送っているからでしょうか。

 そんな中、先日は息子夫婦の取り組みの一部が地元新聞に記事となりました、医療的ケア児の家庭に対して必要な情報を支援する専用サイトのご紹介です、制度のはざまで苦労しているご家族への情報提供、貴重な体験をしている方々の相互扶助活動ですね。

* https://www.hokkaido-np.co.jp/article/787368

 記事の中、一つの事例として孫の智帆(ちほ)のケースも掲載されていました。息子夫婦も本当にここまでよく育ててきました、私も傍で見ていて頭の下がる思いであり、この4年の生きた証は、残った妹・弟の子育て、今後の二人の医師としての仕事にも大いに役立ててほしいです。

~~~~~~~~~~~~~~~記事より抜粋
同市中央区の医師秋山久さん(33)と妻玲子さん(37)も、情報不足に苦しんだ。昨年12月30日に4歳で亡くなった長女智帆(ちほ)ちゃんは、出生前に「18トリソミー」という染色体異常があり、心臓の壁に穴がある「心室中隔欠損」や、上唇や上顎がつながっていない口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)などがあることが分かった。
厚生労働省によると、18トリソミーは出生児の3500~8500人に1人にみられる。しかし、玲子さんは「子どもがどのような生活を送り、どのようなサポートがあるのか分からなかった」。秋山さん夫妻はネットで情報収集せざるを得なかったといい、久さんは「どうしたら適切な支援が受けられるのか手探りが続いた」と振り返る。
関家一馬さん、秋山久さんは、自らの経験を基に食事を取ってもらう方法やアレルギー対策、公共交通機関を利用する際の方法などをテーマにした記事を「医ケアkidsナビ」向けに執筆している。秋山さんは「当事者家族の困り事に答えられるように、『家族目線』の情報を盛り込んでいる」と語る。
~~~~~~~~~~~~~

 同じ日の新聞には、こんな記事もありました、「最終走者の『完全な風景』」、誕生日を迎えた私としては心に響きますね。一代の命としては最終だとしても、命を繋げる長い時間軸では「命の襷」、歴史の一コマを「完全に」繋げる、そんな人生を全うしたい気持の今年です。

愛生舘の「こころ」 (23)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 かなり長い間メッセージが滞ってい「愛生舘の『こころ』」シリーズ、新しい年を迎えてまた再開します。

<これまでの記事>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=971

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1008

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1096

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1198

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%84%9B%E7%94%9F%E8%88%98%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%80%8D

 先ずは、千葉県佐倉の近藤家の方からのプレゼントを頂きました、「特別純米酒 『佐倉城』(https://chibasake.com/products/%E6%97%AD%E9%B6%B4-%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%B4%94%E7%B1%B3%E9%85%92-%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E」です。

 題字は、佐倉堀田家12代当主・元佐倉市長・佐倉名誉市民 堀田正久氏によるもの、株式会社 旭鶴は創業が天保元年(1830年)です。

 二つ目の話題は、愛生館文庫の資料を基に、「デジタルコンテンツ」の二本が完成したことです。先ずはDVDで納品ですが、今後はyoutubeにアップして秋山財団HPからもご案内したいと思っています。今現在は五本シリーズを企画してます。これは単に一企業の歴史ではなく、明治期に端を発した社会運動、秋山財団の創設理念の『愛生済民』、『生命科学』に通じる物語の可視化だと考えています。

* 愛生館文庫ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=37374

ブラボー!公演『農業少女』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 昨年の演劇の見納めは野田秀樹(https://www.nodamap.com/)作品『農業少女』でした。野田作品独特の複数のテーマが種まきされて終盤に刈り取られていく様は、まさに廃れ行く農業そのものの移り変わりであり、都市と地方の矛盾、熱狂の中の空虚ほか、スピード感あふれる1時間30分でした。イレブンナイン(http://eleven9.jp/nougyoushoujo/)の皆さんの「young」チームと「adult」チームとの対比も大変興味深く観劇しました。

* これまでの野田秀樹さん関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%A7%80%E6%A8%B9

* 野田マップの気迫の公演『フェイクスピア(https://www.nodamap.com/fakespeare/

ElevenNines_nougyo_omote_ol

 2000年にNODA・MAP番外公演として上演された野田秀樹脚本の「農業少女」、今回はELEVEN NINESの納谷真大さんが演出、主演は同劇団の内崎帆乃香さん。また内崎以外の出演者3人は今回「young」、「adult」の2チームに分かれ、ダブルキャストでの上演でした。

 西日本の田舎の農家に生まれた百子(ももこ)は、ある日東京に憧れ電車に乗って上京、様々な大人に出会い、変わり、影響され、いつしか米を作る「農業少女」へと。1960代・70年代を彷彿させる社会描写にも共感しました。

<Aチーム(ヤングチーム)>

内崎帆乃香

菊地颯平

坂口紅羽

梅原たくと

  • 若手チーム!
youngチーム!

<Bチーム(アダルトチーム)>

内崎帆乃香

泉陽二(札幌座)

小島達子

納谷真大

アダルトチーム!

adultチーム!

 年齢の違いによって時代の受け止め方も違うのでしょうね、この作品は20年前の初演とはいえ、折からのサッカーワールドカップの熱狂が過ぎて、ヒットラー率いるナチスの熱狂と重ね合わせたり、現在にも十分通じるテーマも織り込まれています。地方からみる花の都・大東京の時代、線路が続くその先に果てしない夢を一度は見た世代としてはとても懐かしい風景です。

 両チームともに出演し続けた内崎帆乃香さん、お疲れさま!!

昨年末 話題二つ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 昨年末12月に、「北海道大学&札幌市 包括連携協定!」が大きなニュースになりました。締結式に続いて記念講演会も開催されたので、私はリモートで参加しました。

 この協定は、北海道大学が有する知見や人材と札幌市によるまちづくりが連携することにより、相互に協力・発展しながら、地域課題や社会課題の解決に寄与していくことを目的として結ばれたものです。締結式の記者会見では、寳金清博総長と秋元克広市長から挨拶と抱負が述べられ、記者からは、人事交流や人材育成、学生の地元定着に関する取組などについて、多くの質問が寄せられたそうです。

 記念講演会では、町田隆敏副市長、金子純一産学・地域協働推進機構副機構長、松島理明北海道大学病院脳神経内科診療講師・臨床遺伝子診療部副部長から、それぞれ、まちづくり、スタートアップ支援、医療のテーマで講演があり、その後、寳金総長と秋元市長による対談が行われ、これから連携を進めたい分野や取組みについて、多岐に亘って活発な意見交換が行われました。今後、様々な分野において連携を深め、既存事業のレベルアップと新たな協業が期待されます。

 もう一つの年末の話題は、年末恒例の「ラジオ出演@ FM三角山」です。丸山哲秀先生とのトーク、もう何年になるでしょうか。

* これまでの記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E5%93%B2%E7%A7%80

 出演料はこの焼酎、すぐに誘われていきそうでした!!

 とにかく2022年師走は様々の人生模様で、私にとってはあわただしく過ぎていきました。2023年が平穏な世界であうことを祈りたいですね!

2023年 正月 @ 札幌

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 遅くなりましたが2023年新年の札幌です、今現在、雪は少ないのですが気温は連日低めで推移しています。ただ、札幌のやや北の岩見沢、夕張地方では大雪、線状降雪帯が今年はやや北を通過しているようです。

 秋山財団の中庭のアウトドアテーブルは、まるでデコレーションケーキが乗っているような光景です。

 今年こそ穏やかな日常であって欲しいものです。秋山財団では新規事業も企画して一層の飛躍をすべく頑張って参ります、今年もよろしくお願い致します!!

4年4日の輝く人生!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 新年早々ですが、私からの2023年最初のメッセージは、私の孫の急逝のお知らせです。私の10番目の孫『智帆(ちほ)』が、昨年末12月30日12時42分に肺高血圧症で永眠、4歳4日の彼女の輝きを放つ人生でした。当日早朝、救急車で病院に搬送され、救急医療を施しましたが生まれた時からの心臓の障がいが困難を極めて息を引き取りました。『18トリソミー(https://www.shouman.jp/disease/details/13_01_012/)』の遺伝子障がいで、これまで誕生から幾多の困難な手術を乗り越え、共に医師の両親の懸命の育児で先日までの4年間を超える人生を彼女なりに歩んできました、その状況を傍で見ていた私としても息子夫婦、本人の生命力に頭の下がる思いです。

 あまりに急だったので、両親はじめ私も含めてすぐには受け入れることはできませんが、これまで一生懸命生きてきた智帆の生命力に驚くと共に、彼女の生きた軌跡が私たちに与えたメッセージをしっかり受け止めて、集まった親族20数名、これからたくましく生きていく決意を新たにした今年の年始でした。

 人の生きた価値は長い短いの時間軸ではなく、その密度の濃さなのだと強く感じる数日でした。喪主の私の息子は以下のように感謝の言葉で綴っていました。残った智帆の妹、弟と共に夫婦はこれからも逞しく生きていくでしょう。

 星になった智帆ちゃん、たくさんの勇気を与えてくれてありがとう、安らかにお眠り、ね!!!

NHKBS1『香港メディアの今』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKBS1スペシャル『それでも声を上げ続ける~香港 記者たちの闘い2022』は、今もなおジャーナリストとして果敢に発信続ける人々を追いかけていました。

* https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/list/

 香港では政府に批判的なメディアへの締めつけが強まり、新聞が次々と発行停止に追い込まれています。それでも「報道の自由」を守ろうと声を上げ続ける記者たちの闘いを追っています。 “自由と民主”を求め、市民の大規模デモが続いていた香港。反政府的な動きを取り締まる「国家安全維持法」が施行され、わずか2年で信じられないほど変わりました。民主派の新聞は、次々と発行停止に追い込まれ、それでも声を上げ続ける人たち、リンゴ日報の元主席記者、ネットメディアの名物記者や若手記者です。大陸中国の影響力が高まり、言論統制が厳しさを増す香港で、「報道の自由」を守ろうとする記者たちに密着し、その厳しさと葛藤を寄り添って番組にしています。

 今年のNHKドキュメンタリー番組では、ウクライナ、香港で闘いながらしたたかに活動するメディア、ジャーナリストに焦点を当てた作品が多かったような気がします。それだけ今、世界では報道への圧力が強まってきているのでしょう。

<ウクライナのメディア関連記事>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=44845

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=45627

水戸部稲造??

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今月、札南高学校林財団の企画活動委員会12月例会があり、その後、年末懇親会を出席者で楽しくやりました。ススキノでやっているメンバーのお店で珍しい日本酒を数種、その中にひと際驚く銘柄が『山形正宗 稲造』!!! 山形県天童市の(株)水戸部酒造(https://www.mitobesake.com/がつくっている「水戸部稲造栽培米」とのこと、創業は1898(明治31)年です。 表ラベルが何と稲をくわえる象のデザイン、裏には「人生は、遊びだ。」とあります。

 企画活動委員会メンバーは、今年も熱心に現場に、委員会での議論に積極的に関わって頂きました。

 来年もよろしく、一緒に楽しく活動しましょう、今年はお疲れさまでした!!!

『世界を知る力』 最終2022

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 寺島文庫主催『世界を知る力』、2022年最終は今年のまとめでした。

* これまでの記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8B%E5%8A%9B

 新たな枠組みの台頭となるか、「グローバル・サウス」!

* https://ideasforgood.jp/glossary/global-south/#:~:text=%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%

キャリアセミナー@札幌市図書・情報館

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「札幌市図書・情報館(https://www.sapporo-community-plaza.jp/library.html)」でのセミナー、今回は渡辺美砂子さんの自らのキャリア変遷を語るプログラムでした。

* https://www.sapporo-community-plaza.jp/event.php?num=2782

「キャリアプランは自分で描け!」と、今さら言われても... ~会社員の私が、新渡戸稲造のドキュメンタリー映画製作に参加する理由~のイメージ

講師
渡辺 美砂子(わたなべ みさこ)氏
奈良出身。高校3年生の時に、つくば万博で世界と科学に触れ研究者を志す。
京都大学大学院を卒業後、1993年にエーザイ(株)に入社し創薬研究者となる。
現在は、筑波研究所総務部で資産管理とDXを担当する。
個人活動として、㈳Travelfoward理事、㈳久野塾アドバイザー
新渡戸の夢映画製作委員会等に参加。

(聞き手) 浅野 隆夫(札幌市中央図書館調整担当課長)

 バブル期に社会人となり、大学院で学んだ知識を活かして念願の創薬に携わるも、その後、結婚、離婚、昇進、配置転換と、山あり谷ありの29年のキャリア人生を、図表にして分かりやすくお話をされていました。

渡辺美佐子さん

渡辺美砂子さん

 映画「新渡戸の夢」制作の話は少なかったですが、渡辺さんのキャリア変遷、企業人・研究者・家庭人としてのこれまでのご苦労等、リアルな話で大変面白く、今後のご活躍に期待したいですね。