一般社団法人 北海道中小企業家同友会(http://www.hokkaido.doyu.jp/)の「全道農業関連部会交流会 in 別海:http://portal.doyu-kai.net/uploads/zendounougyouinbetukai.pdf」が、先日道東の別海町で開催されました。私は会員ではないのですが、一昨年アフリカに一緒に行った方からお誘いがあり、参加しました。南しれとこ支部 別海地区会82社のエネルギッシュな30歳代・40歳代の担当、130名の参加で大盛況でした。
第一部の基調講演は、北海道大学観光学高等研究センター教授・敷田麻実(http://gcoe.ees.hokudai.ac.jp/mfrs/?p=1213)先生のご登壇で、「『よそ者』視点で地域資源を発見し地域づくりでイノベーションを起こそう!」、今の北海道に必要な人材を的確に言い当てていらっしゃいました。
印象に残った幾つかのフレーズ~~~~
* 「よそ者」をどのように使えるか――>地域の力
* 社会運動は既存枠組みの中での努力だが、ソーシャルイノベーションは「枠組みの転換」
* 有限責任の市民参加、無限責任は自治体の役割
* 地域づくりは地域資源の「還元」、「再投資」と考える
第二部はパネルディスカッション、コーディネーターは、(株)リープス(http://www.leaps.jp/)代表取締役・鈴木善人さん、パネラーは、北大教授の敷田麻実さん、浜中農業協同組合(http://www.doyu.jp/topics/posts/article/20100507-093710)代表理事組合長・石橋榮紀さん、(有)十勝しんむら牧場(http://www.milkjam.com/)代表取締役・新村浩隆さん、別海町役場(http://betsukai.jp/)商工観光課主任・松本博史さんでした。
石橋さん:http://www.doyu.jp/topics/posts/article/20100507-093710)
* ハーゲンダッツアイスクリーム(http://www.haagen-dazs.co.jp/ilove/index.html)の原料製造:白い牛乳の品質へのオンリーワンを目指しての取り組み、そして「世界標準」へ
* 組合員は自ら生産する牛乳が最高品質にあると自負している
* 健全な水、空気、土地 + 健康な人 と 牛
* 酪農事業における枠組みの変換は、「法人経営」
新村さん:http://www.milkjam.com/)
* 十勝しんむら牧場の理念、「自然への畏敬と農業の素晴らしさ、そして感動を伝えたい」
* 「価格決定権を持つ」、それには自社の商品を持つこと――>乳製品の製造・販売へ、「クリームテラス」はコミュニケーションの場
* 自分の道は自分で決める――>いらないものを捨てた結果、残るものは残る
松本さん:http://betsukai.jp/)
* 「ジャンボ・ホタテバーガー:http://jumbomilk.com/jumbo-burger.php」の誕生物語
* とにかく、「徹底してやる」こと
パネラーが、それぞれの土俵でイノベーションを起こし、実践して、結果を出してきている方々なので、大変説得力があり、そして、今も組織内で「よそ者」として“戦っている”姿を感じ、コーディネーターの鈴木社長の進行の妙もあり、内容の濃い1時間でした、まだまだ時間があった方が、より議論も深まった気もします。いずれにせよ、「二重丸」でした!