益子 3月 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 昨年10月に訪れて以来、今年初めての益子訪問です、花粉、黄砂と北関東は霞んだ空気ですが、朝の陽射しを受けた庭園は気持ちがいいですね。今日は、(公財)ワグナー・ナンドール財団の理事会です。4月から始まる新年度の事業計画と収支計画の承認、一昨年の和久奈ちよの逝去以降、新しい体制でのリスタート、ワグナー・ナンドールの世界平和への理念を具現化したこの益子の地のワグナー・ナンドール・アートギャラリー、もっともっと多くの方々に訪れて頂きたく、今後も幾つかのプログラムを企画していく予定です。

* 益子の関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E7%9B%8A%E5%AD%90

玄関前の梅も満開!

玄関前の梅も満開!

 ギャラリー敷地内の庭園は、引き続きのメンテナンス作業が必要です。

メディアアンビシャス授賞式 2022

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も「メディアアンビシャス授賞式」、久しぶりのリアル、ZOOM、Youtubeのトリプルでの開催でした、綱渡りのスウィッチング、ご登壇の皆さまは勿論ですが、裏方の世話人の方々も本当によく頑張りました。当日の様子はこちらでもご覧いただけます。ーー> https://www.youtube.com/watch?v=rLdg2QZJRAo

* メディアアンビシャスHP::https://media-am-s.com/

* メディアアンビシャス関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%93%E3%82%B7%E3%83%A

 そして今年は特別賞も、旧統一教会を永年取材し続けている鈴木エイトさんです。

 閉会のご挨拶を世話人の一人、私から。取材して報道する側には昨今分析ソフト、検索ソフトも発達してきて、ビッグデータからかなりの事実が把握できる時代になってきていることを、当日のそれぞれの受賞者の方々からのご発言で知りました。同時に、私たち記事・番組を受け取る市民側にも、録画、検索機能が発達し、アーカイブスの充実、深夜・早朝番組でも観ることができる環境は整ってきてること。また、一市民では見逃し・読み逃しが多い中、会員が集まる月例会の意見交換で様々な報道に接することができて、私たちの活動が積み重なってきて進化していること等をご報告しました。

 翌日の北海道新聞朝刊には大きく鈴木エイトさんの記事が掲載されていました。昨年7月の旧統一教会報道再燃以降、彼をテレビでよく見ますが、彼自身はこの数十年マスメディアが取り上げない中で一人で地道に取材を続けていた訳で、実際お会いして同じ空間の至近距離でお話すると、その透明感というか濁りのない存在感に感動しました。

 また、今回はジェンダー問題を軽快なテンポで報道された女性チームもご家族で東京から参加されたり、まさに「働き方改革」を地で行く新しい時代の番組作りを見る思いで新鮮でした。

『SONGS』 中島みゆき特集!!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHK総合テレビの『SONGS』は大泉洋とゲストのやり取りで毎回大変面白いですが、今回の『中島みゆき特集』も、じっくり聞かせる曲が数曲あり聴かせる番組でした。「ヘッドライト・テールライト(https://utaten.com/lyric/ja00009329/)」、「銀の龍の背に乗って」は特に素晴らしいですね。

* https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023030210137

 「旅はまだ終わらない」、「急げ傷跡、羅針盤になれ」彼女の曲、特に歌詞の力は本当に強く心に響きます。

< これまでの関連記事 >

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=SONGS

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%BF%E3%82%86%E3%81%8D

祝 卒業 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌の公立高校は毎年3月1日が卒業式、コロナ禍でなかなか以前のような多数の参加者とはまだいきませんが、生徒一人に保護者一人とは言えかなりの盛り上がりの今年でした。

* これまでの「卒業式」関連メッセージーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8D%92%E6%A5%AD%E5%BC%8F

 私は学校評議員、(一財)札南高学校林財団理事長として来賓席での参加、今年も一つの舞台として『卒業式』を楽しみました。マスクを外して、全日制では恒例のパフォーマンスも賑やか、宮澤校長も巻き込みながら保護者席、来賓席、職員席も大盛り上がりでした。

 以下の写真は高橋PTA会長撮影です。

 一方定時制の卒業式は今年も感動の送辞・答辞、蛍の光の歌等、素晴らしいひと時でした、84歳の卒業生、芳賀さんも。

 正面玄関ロビーには書道部の力強い垂れ幕『君に幸せあれ!』。

D×P 今井くん、頑張ってるね!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『認定NPO法人D×P(https://www.dreampossibility.com/』理事長の今井紀明くん、先日のTV朝日で紹介されていました、頑張ってるね!

 『松岡修造のみんながん晴れ』のコーナーで、松岡さんの取材に真摯に対応していました。

* https://www.youtube.com/watch?v=gfIRJKFj4Ok

 誘拐脅迫、帰国後の日本における激しいバッシングの経験も語り、その体験から若者支援のNPO活動を続けている様子をコンパクトに伝えていました。彼のメッセージはこちらに詳細が!

* https://www.dreampossibility.com/about/story/

 この間、札幌で何回かお話をする機会がありました。「若者が希望を持てる社会を創らないと未来がないと思う」、全くその通り。「自己責任」を振りかざして責任逃れをする今の日本社会の窮屈感、その中で自身の経験を踏み台に頑張っている彼を応援していきたいですね。

愛生舘の「こころ」 (24)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先日の北海道新聞朝刊の別刷『さっぽろ10区(トーク)」に、秋野薬局さんの取材の一環で、愛生館文庫の記事も掲載されています。北海道の薬業界の黎明期の様子も語られています。

* 『愛生館文庫』関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%84%9B%E7%94%9F%E9%A4%A8%E6%96%87%E5%BA%AB

 一の秋野総本店薬局と初代秋山康之進の妻ナカは、深い縁があり、大変お世話になったことが受け継がれて語られています。今回、「受け継ぐ信頼」との見出しで紹介されたのは大変嬉しいことですね。『愛生館文庫』についても写真入りで紹介して頂きました、ありがとうございます。

『バタフライエフェクト』(20)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 映像の世紀『バタフライエフェクト』シリーズ、今回は『朝鮮戦争~そして核がばらまかれた」でした。

* https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/268ZY7WZ1N/ 8ZY7WZ1N/

 1950年、北朝鮮軍が突如韓国に侵攻し朝鮮戦争が勃発しました。わずか3日でソウルは陥落、韓国は国土の大半を失う危機に陥いり、朝鮮半島の戦火は冷戦のさなか世界の脅威に発展していきます。日本では敗戦後の混乱と復興に国民の意識が集中して、その後の朝鮮半島の歴史への認識が薄かったような気がします。

 今の南北を隔てる38度線の線引きも、歴史の一コマとしてはかなり適当だったとの印象も受けますね。以前、ここのツアーに参加した時の緊張感は今も忘れることができません。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=876

 下のような写真に見られる時代もあったのですね。

 韓国を支援した国連軍の指揮官マッカーサーは、戦局打開のため、核兵器の大量使用を主張。対する北朝鮮・金日成を支援したソ連スターリン、中国・毛沢東も核の誘惑に取りつかれていきます。日本の戦後体制も一変し、権力者たちの思惑も絡み歴史は大きく動いていきました。

 日本の占領政策の大成功で一躍名を上げたマッカーサー、その後朝鮮戦争でも司令官として指揮を執りましたが、戦局打開のための核兵器使用要請を強行に主張し、やがて解任される運命に至ります。

 私自身、「戦後」の日本を生きてきたわけですが、朝鮮半島を巡る虚々実々の米ソ中の動きには学びが足りなかった気がしています。それにしてもアメリカの核兵器に対する認識は、広島・長崎への投下の評価も含めて戦争推進国の実像を示している気がします。

如月、二題 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 先日の東京出張、面談の時刻に間があったので有楽町界隈のアトリウムでスマホ片手に時間を潰す優雅なひと時、下からはピアノの音色が心地よく響いてきていました。

 何となくデジャヴ、そう数年前のシンガポールのセントーサ島での光景でした。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34784

 全く別件で、先日のBS-TBSでの『表現者ちあきなおみ~ジャンルを越えた魅惑の歌声』、彼女の幅広い歌のジャンルをあらためて知り、感動の1時間半でした。

* https://www.youtube.com/watch?v=0f8_RLHE3wU

乞うご期待、『ひつじが丘』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 来月札幌で公演予定の『ひつじが丘(http://www.h-paf.ne.jp/program/230309hitsujigaoka/』、稽古も佳境に入っているようです。

ひつじが丘

~~~~~~~~~~~~~~

 三浦綾子さんの長編小説『ひつじが丘』を斎藤歩の脚本により舞台化。佐々木譲『暴雪圏』に続く、北海道ゆかりの文学を舞台化するシリーズ「北の本棚」第2弾としてかでるホールで公演します。

<『暴雪圏』の記事 >

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=32276

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=32828

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=43756

 東李苑・戸沢亮・梅原たくと・大森弥子ら札幌で活躍する実力のある若手俳優をメインキャストに起用し、納谷真大・西田薫・山野久治・泉陽二・小島達子らベテラン実力派俳優で脇を固め札幌を舞台にした三浦綾子の壮大な長編ドラマを舞台化します。当初2021年秋に上演予定でしたが感染症拡大の影響で延期。2023年3月劇場を「かでるホール」に変更し更に大きな舞台で、大きなスケールで上演します。

 「愛とは赦すこと、相手を生かすこと」厳しく険しい父母の言葉。良一への失望を胸に、奈緒実は愛することの困難に立ち向かう。札幌の高女を巣立った娘たちの哀歓の日々、さまざまの愛と、破局。こんなにも辛い生を全うしなければならないのか?彷徨える羊たちが求め続ける真実の生きかたとは、真実の愛とは・・・

~~~~~~~~~~~~~~

 大変楽しみなのですが、私は公演日程にどうしても東京出張が被っていて今回足を運ぶことが難しい状況、ゲネプロか稽を観れれば行ってみたいですね。

新渡戸連続講座『二宮尊徳と北海道』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 新渡戸稲造連続講座、今月は『二宮尊徳と北海道』と題して、(一財)北海道報徳社(http://dohotoku.sakura.ne.jp/研究員の柴田浩一郎さんのお話でした。

* これまでの連続講座記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%AC%9B%E5%BA%A7

 「徳を以て、徳に報いる」、これは二宮尊徳の言葉です。二宮尊徳の教えを「報徳」と言い、「報徳思想」とは「至誠(しせい)」を基本とし、「勤労(きんろう)」「分度(ぶんど)」「推譲(すいじょう)」を実行するという考え方で、 二宮尊徳は報徳思想を広め、実践することにより、ききんや災害などで困っていた多くの藩や村を復興しました。

 戦後、全国の多くの小学校に薪を背に本を読む「二宮金次郎像」が勤勉の象徴のように建立されている風景が残っていましたが、そもそもその姿は本来の「報徳思想」からは大きく外れた活用だったようです。

* https://www.hotoku.or.jp/sontoku/

 本来、北海道におけるこの思想は北海道開拓にも大きな影響を与え、札幌の大友亀太郎による『大友堀』、十勝の開発等、その基本的羅針盤として大いに貢献したばかりでなく、戦後は経済更生運動として、農協設立等にも大きな力を発揮して数々の人材を輩出したようです。

 今回も参加者が熱心に聞き入っていました。柴田さんの大変丁寧なご説明により、時代を経てその思想が受け継がれてきている様子がよく理解できました。

『長期的視点』の大切さ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 この定期ニュースレター『厚生通信(https://www.jiji.co.jp/service/senmon/welfare/index.html』に昨年から『巻頭言』として掲載して頂いています、今回は年明け最初で通算5回目の文面、昨今考えていることをつらつらと書きました。

~~~~~~~~~~~~~~~

「長期的視点」の大切さ

公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団

理事長 秋山孝二

 昨年は、21世紀にこんなことが起きるのかと思わせる出来事が目白押しでした。そんな中、私は幾つかの場で、今こそ「長期的視点に立つ」ことの重要性をあらためて学びました。

 先ずは投資の世界、財団法人活動の神髄はどんな時代でも持続可能なこと、その原資となる収入は当然「長期的」に維持されることが必要条件です。基本財産の運用収入は「長期的視点」からの投資ポートフォリオで、それ故に為替リスクほか取れるリスクもあるはずです。

 次は政策論議、日本は「少子高齢社会」と言われてきましたが、実は「高齢化」よりも「少子化」の将来に与える影響を真剣に考えなければなりません。これまでの延長線上で課題解決を図ろうとすると、どうしても高齢者対処になりがちで、「長期的視点」に立てば人口ピラミッドの劇的変化による全ての社会システムの歪が露呈してきます。最優先課題は出生率の向上、子育て環境の改善、教育制度の改革等のはず、更に財源論議になると、近視眼的ゆえに後代負担(先送り)の論理がまかり通っている惨状です。

 そして、「長期的視点」の最も重要なのは人材育成・教育分野です。数年前に、私が東京都江戸川区の公立中学校理科教諭だった時の生徒たちから、40年ぶりの同期会開催連絡がありました。私の教師生活は僅か5年間、この期は理科の授業で3年間、私にとって2回目の卒業生でした。当時は、私なりに生徒たちと向き合って一生懸命だったと信じていたのですが、後に生徒たちにとって本当によい教師だったのか、甚だ確信が持てませんでした。私の若さと正義感ゆえに、一言が生徒たちの心の傷になってはいないか、そんな不安を抱えながら当日会場に足を運びました。懇談の場で、「今日あるのは先生のお陰です」、「先生の理科の授業で今の道に進んでいます」と複数の生徒たちが語ってくれて、私は感動と興奮を抑えきれず涙が溢れてきました。ただ同時に、「私の人生、いろいろありました」とつぶやく生徒もいて、これまでの人生40年間、山あり谷ありだったとも推測します。その日の帰り道、教育の評価はやはり長い年月を経てのものだと心から実感したのです。

 あらゆる分野での基軸は、「長期的視点」に立つことなのではと、年をあらためて思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~

『独裁体制から民主主義へ』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKテレビ『100分de名著(https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/』は、コンパクトに名著を紹介していて注目しています。今回のジーン・シャープの『独裁体制から民主主義へ』は、書店に行ってもテキストが売り切れの大人気、今の時代に求められている名著なのでしょうね。

* これまでの記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=100%E5%88%86de%E5%90%8D%E8%91%97

 オトポール!セルビア語「抵抗!」の意)は、ユーゴスラビア連邦共和国の青年運動。スロボダン・ミロシェヴィッチ退陣をもたらした2000年の闘争を主導したことで広く知られています。

 最後も面白かったですね、独裁政権側もこの著書から学んでいるので、市民運動側は過去の抵抗運動の歴史を学ぶだけでなく、運動の更なる進化させなければ成功しない、と。

演劇シーズン、『ひかりごけ』!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌演劇シーズン2023冬、イレブンナインの『ひかりごけ(http://eleven9.jp/2023hikarigoke/』は完成度が高かったですね。

* これまでの「演劇シーズン」記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%BC%94%E5%8A%87%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3

 イレブンナインが2021年に上演し、TGR札幌劇場祭2021にて大賞、菊地颯平くんが俳優賞を受賞したこの作品が今回オリジナルキャストで再演しました。北海道知床沖で実際にあった人肉食事件を元に描いた武田泰淳さんの同名小説を、イレブンナイン納谷真大が戯曲化しました。生きることの意味を問いかける衝撃作、怖い話と思って観劇を見送った方もいらっしゃったとか、ただ、舞台自体は脚本も面白く、人食いというよりも「生きる」という前向きなメッセージと私は受け止めましたが。繰り返し発せられる「我慢しているんです!」が重く心に響いてきました。

 音楽担当の山木将平くん(https://shoheiyamaki.com/)も素晴らしかったですね。

ひかりごけ

姉・せつが永眠

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 私の5つ年上の姉・せつが2月6日午後4時00分、自宅で息を引き取りました。昨年6月にすい臓がんの診断を受けて以来、母を自宅で介護していた状況を維持するのが難しく、母はサービス付き高齢者住宅に移動し、姉は自宅で療養を続けていました。母を介護する想定で10年以上前に自宅をバリアフリー化にリニューアルして、この数年は様々な在宅医療・介護・サービスを活用して献身的に母の面倒を見ていた姿は、自らの体調に負荷を掛けての状態だったのかと思ったりもしています。この間、母より先には絶対に逝ってはならないという強い信念で自らの療養に励み、年明けた先月20日に母の逝去、その後の葬儀はZOOMでライブで病床から観ていて、何か母を看取ったある種の安ど感を抱いたのかもしれません。母の逝去を見届けるように2月6日に逝きました。昨年12月17日に喜寿の誕生日を家族でお祝いしたばかりでした。

 昨年暮れ12月30日に孫の智帆、年明け1月20日に母の寿美、そして先日2月6日に姉のせつ、40日間に3人の肉親を亡くした喪失感はたとえようがありません。このブログを始めて15年になりますが、こんなに書けなかった期間もありません。まだしばらく時間を必要とする今の心境、いずれの葬儀でも自分が予想する以上の弔意・参列者に、あらためて私が理解していなかったそれぞれの人生の幅広さと奥深さを知った思いです、貴重な2023年早々の日々です。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=45925

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=46036

『バタフライエフェクト』(19)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『バタフライエフェクト』シリーズ、しばらく記載が滞りましたが、相変わらず興味深い話題の連続、以下に二つ続けてご紹介します。

危機の中の勇気

 2001年1月、新大久保駅のホームで転落した人を助けようとして命を落とした韓国人留学生イ・スヒョンさん、6年後の同じ日、またしても転落事故が起き、助けようと線路に飛び込んだ人がいて今度は助かりました。助けようとした人は6年前に亡くなったスヒョンさんの本を読んでいたとか。ひとつの勇気は次の誰かを動かす、サンフランシスコ大地震、関東大震災、ロンドン大空襲、同時多発テロ、東日本大震災、危機の中の物語、まさに勇気の連鎖です。

零戦 その後の敗者の戦い

 日本の工業技術の粋を集めながら、最後は特攻という悲劇的な作戦に使われた海軍の主力戦闘機「零戦」。戦後GHQにより日本の航空産業は解体され、零戦には火が放たれ、研究開発の一切が禁じられました。すべてを否定された技術者たちは、戦後の日本のために何ができるか探し続け、その後、世界初の胃カメラの実用化、新幹線の高速運転を可能にした技術、そして日本の宇宙開発の基礎を築いたロケット等、絶望から立ち上がった技術者たちの物語です。

<参考記事>

* 戦艦「大和」 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=4585

* 戸髙一成さんと面談 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=11782

過ぎ行く1月 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 2023年の1月は、例年になくあっという間に過ぎていきました。

 何といっても昨年12月30日の孫・智帆の急逝と新年早々の一連の葬儀、続いては1月20日夜の母・寿美の永眠、まさに眠るように息を引き取ったという感じ。一昨年の叔母・ちよも同様に呼吸の合間が開いてきて静かにフェイドアウト。人にはその生きた長さとは別に、それぞれの命の仕舞い方があることを実感した日々でした。

 これまで看てきた伯父・三代目康之進、伯母・きよの逝去の場合は、積極治療のある意味行き詰まりの末の結末。父・宏は長い間の糖尿病による敗血症、兄・一男はすい臓がん、それぞれ病気は違いますが、人間の身体の微妙なバランスが崩れての最期、あらためて人間の身体の何とも言えない有機体・複雑系構造を痛感します。同時に、そこに至るプロセスでは、「自らの肉体の終わりをどう受け止め、受け入れるのか」、その葛藤もつぶさに見届けて、命の精神的側面の重要性も感じた次第です。

 「『死』という言葉は末期下り坂の自分には厳しいけど、永久に眠る『永眠』という言葉に辿り着いて少し安堵の心境だ」と、私の兄は限りある命を覚悟した時にベッドサイドの私に語っていました。医師で現職の国立病院院長の彼にして、自らの命の終わりをどう受け止めるか葛藤していたのでしょう。

 そんなこんなで、2008年にこのブログを書き始めて、初めてこんな少ないコメントしか書けなかった1月です。あらためてブログを書ける時間を確保できる幸せを感じています、これからもよろしくお願いします、何を、誰にお願いするのか私自身よく分かりませんが??!!

母、満99歳の大往生!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 1月20日22時35分、私の母・秋山寿美が息を引き取りました、満99歳、仏教の行年(享年)101歳でした。12月頃から食欲が落ちてきて、年明けには水分補給もあまりせず、これといった病気もない状況でしたが、最期は本当に穏やかに呼吸が静かになり安らかに眠りについた、そんな感じでした。コロナ禍でもきっちりお別れをしたいという方々の声もあり、コロナ前のお通夜・告別式を今日夜、明日と執り行うことにしています。

* これまでの母の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AF%BF%E7%BE%8E

 取り敢えずの仮の祭壇で。

 若い頃は会社経営の裏方として家事、社員食堂等で尽力し、車の免許取得も昭和30年前半で行い、子育てを卒業してからは社交ダンス、ゴルフ、コーラスとつい数年前まで楽しんでいました。葬儀の祭壇にはこの写真を飾ろうと思っています、兎澤先生、平先生には承諾を得ています。

 私たち家族にとっては、昨年12月30日の孫・智帆に続いての永眠で悲しみは続きますが、それぞれの精一杯生きた命が発するメッセージをしっかり心に受け止めたいと思っています。これまでの皆さまのご厚情に心から感謝申し上げます。

『札幌演劇シーズン2023ー冬』!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 【札幌演劇シーズン2023-冬】が、いよいよ始まります!10周年を締め括る今回は以下の4作品が上演されます。

* 劇団イナダ組 「春の黙示録」 https://s-e-season.com/program/mokushiroku/index.html

* ELEVEN NINES「ひかりごけ」 https://s-e-season.com/program/hikarigoke/index.html

* 劇団千年王國「からだの贈りもの」 https://s-e-season.com/program/okurimono/index.html

* 劇団fireworks「畳の上のシーラカンス」 https://s-e-season.com/program/tatami/index.html

 札幌で生まれた優れた演劇を、札幌の財産として受け継ぎ、札幌ならではの資源として、演劇の持つ力で札幌の街をさらに活力あふれる街に変えていく。札幌演劇シーズンはそんなことを目指している取り組みです。

 先日は札幌のチカホでキックオフイベントも開催され、大いに盛り上がりました。

札幌演劇シーズン実行委員会の樋泉委員長のご挨拶

札幌演劇シーズン実行委員会の樋泉実委員長のご挨拶

 札幌市の秋元克広市長もご出席されて素晴らしいご挨拶を頂きました、ありがとうございます。

 各劇団は音楽を主体とした作品紹介、これからの一か月は本当に楽しみですね。

* これまでの「演劇シーズン」関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E6%BC%94%E5%8A%87%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3

72回目を迎えて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今日は私の72回目の誕生日、うさぎ年で年男というフレーズもかなり色あせて、ただ淡々とこの1年を迎えることの幸運に感謝したい気持ちです。というのもこの年末年始は、孫の死去、親族の体調の心配等が続き、世間の動きとは少し距離を置いての日々を送っているからでしょうか。

 そんな中、先日は息子夫婦の取り組みの一部が地元新聞に記事となりました、医療的ケア児の家庭に対して必要な情報を支援する専用サイトのご紹介です、制度のはざまで苦労しているご家族への情報提供、貴重な体験をしている方々の相互扶助活動ですね。

* https://www.hokkaido-np.co.jp/article/787368

 記事の中、一つの事例として孫の智帆(ちほ)のケースも掲載されていました。息子夫婦も本当にここまでよく育ててきました、私も傍で見ていて頭の下がる思いであり、この4年の生きた証は、残った妹・弟の子育て、今後の二人の医師としての仕事にも大いに役立ててほしいです。

~~~~~~~~~~~~~~~記事より抜粋
同市中央区の医師秋山久さん(33)と妻玲子さん(37)も、情報不足に苦しんだ。昨年12月30日に4歳で亡くなった長女智帆(ちほ)ちゃんは、出生前に「18トリソミー」という染色体異常があり、心臓の壁に穴がある「心室中隔欠損」や、上唇や上顎がつながっていない口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)などがあることが分かった。
厚生労働省によると、18トリソミーは出生児の3500~8500人に1人にみられる。しかし、玲子さんは「子どもがどのような生活を送り、どのようなサポートがあるのか分からなかった」。秋山さん夫妻はネットで情報収集せざるを得なかったといい、久さんは「どうしたら適切な支援が受けられるのか手探りが続いた」と振り返る。
関家一馬さん、秋山久さんは、自らの経験を基に食事を取ってもらう方法やアレルギー対策、公共交通機関を利用する際の方法などをテーマにした記事を「医ケアkidsナビ」向けに執筆している。秋山さんは「当事者家族の困り事に答えられるように、『家族目線』の情報を盛り込んでいる」と語る。
~~~~~~~~~~~~~

 同じ日の新聞には、こんな記事もありました、「最終走者の『完全な風景』」、誕生日を迎えた私としては心に響きますね。一代の命としては最終だとしても、命を繋げる長い時間軸では「命の襷」、歴史の一コマを「完全に」繋げる、そんな人生を全うしたい気持の今年です。

愛生舘の「こころ」 (23)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 かなり長い間メッセージが滞ってい「愛生舘の『こころ』」シリーズ、新しい年を迎えてまた再開します。

<これまでの記事>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=971

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1008

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1096

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1198

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%84%9B%E7%94%9F%E8%88%98%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%80%8D

 先ずは、千葉県佐倉の近藤家の方からのプレゼントを頂きました、「特別純米酒 『佐倉城』(https://chibasake.com/products/%E6%97%AD%E9%B6%B4-%E7%89%B9%E5%88%A5%E7%B4%94%E7%B1%B3%E9%85%92-%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E」です。

 題字は、佐倉堀田家12代当主・元佐倉市長・佐倉名誉市民 堀田正久氏によるもの、株式会社 旭鶴は創業が天保元年(1830年)です。

 二つ目の話題は、愛生館文庫の資料を基に、「デジタルコンテンツ」の二本が完成したことです。先ずはDVDで納品ですが、今後はyoutubeにアップして秋山財団HPからもご案内したいと思っています。今現在は五本シリーズを企画してます。これは単に一企業の歴史ではなく、明治期に端を発した社会運動、秋山財団の創設理念の『愛生済民』、『生命科学』に通じる物語の可視化だと考えています。

* 愛生館文庫ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=37374