感動!42年ぶりの再会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 思い出多かった42年前のハワイオアフ島HAWAII KAIの『富士通JAIMS(https://jaims.jp/jaims/history』!6か月研修『アメリカ経営コース(AMP : American Management Program )の同期の仲間とそれ以来の集まりでした。場所はそれに因んで東京飯田橋の『ALOHA TABLE』、短い時間でしたが皆さんのその後の42年間の人生を聴きながら、当時の記憶が蘇り、出るは出るは今だから言えるたくさんの思い出話!!!

 当日、私は一番先に到着したので、席でしばし水を飲みながら、皆さんとすぐに会って誰か分かるかなと多少不安もありながら待っていたのです。

 一人、また一人とやって来ると、すぐに名前が浮かんできて、会う前の思いが杞憂だったことが分かり嬉しかったですね。飲み物メニューでハワイアンビールとあったので皆で注文しましたが、「ところで42年前にこんなの有ったっけ?」と顔を見合わせたり。

 一人ずつこの42年間の出来事を語ると、ある共通の話題が、それは1990年代の銀行の「貸しはがし」の酷さでした。務める企業の経理担当責任者として、中小企業の経営者として、当時の金融機関の手のひらを返したような対応には今も憤りが収まらないといった雰囲気。私の場合は丁度その頃、札証・東証に上場して間接金融から直接金融の世界に入っていたので、皆さんのリアルな酷い話は新鮮でした。ただ、日本の銀行等の金融機関の体質は、実は今も変わっていない、そんな気はしますが・・・。

 HAWAIIの素晴らしい思い出は、私にとっても他の方々にとっても素晴らしい経験、私自身、人生で一番集中して学んだ時間だったかもしれません。こんな写真も持ち込んだ方もいらっしゃいました、研修最後の弁論大会、私は『Struggle with cockroach』のタイトルで語り優勝しました。

 カレンダー先生、ダイアン・モリオカ先生、懐かしいですね。真ん中の子は現在45歳になる私の長男です。次男も一緒で当時4人家族、ハワイの暮らしも良き思い出。

 そんなハワイに6年前の「ハワイの島めぐりクルーズ」に参加しました、ホノルルはかなり変わってはいましたが、札幌からの直行便往復だと一段と近い場所で素晴らしかったです。
http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E7%89%B9%E9%9B%86+HAWAII+2017

 先月から今月と昔の関係の方々との再会が続きましたが、今の年齢になると良き思い出から当時の自分の真摯な姿を取り戻す感じがして、何よりの癒しですね、年齢を重ねることの喜びみたいな気がします、有難いことです。

笑った、明智光秀 謝罪会見?!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHK総合「レギュラー番組への道(https://www.nhk.jp/p/ts/RJ5G2XZ4N3/episode/te/MKYMYNMK1J/」は、「全国のテレビ番組制作者たちが『レギュラー番組化』を目指して腕を競う、チョットとんがった開発番組枠!」と銘打っての意欲的試み、先日の『偉人達の記者会見~明智光秀 謝罪会見』は笑った笑った、本当に面白かったです、俳優の梶原善の熱演が素晴らしい、昨年の『鎌倉殿~』でも異彩を放っていましたが!

* https://news.mynavi.jp/article/20230602-2693400/

* 梶原善ーー> https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009071836_00000

 誰が俳優で誰がエキストラなのかがよく分からないのも面白い、NHK職員も動員されたのでしょうかね、このユニークな企画シリーズ、これからも楽しみです!

久しぶり、ロータリークラブでの卓話

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 秋山財団でお世話になっている栗原評議員からご依頼があって、札幌北ロータリークラブで卓話の時間を頂きました、テーマは『愛生館文庫』です。

* 『愛生館文庫』ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%84%9B%E7%94%9F%E9%A4%A8%E6%96%87%E5%BA%AB

 栗原さんに教えて頂き50周年記念誌を拝見したら、クラブ創設時に特別代表として私の伯父の秋山康之進の名前がありました。久しぶりのロータリークラブ例会、思えば1998年以来25年ぶりでした!

 札幌北ロータリークラブの50周年誌に掲載されている創設時の記事、秋山康之進がご挨拶・集合写真で。

 私のプレゼンは40枚のスライドで25分、コンパクトに『愛生館文庫』について語りました。

 こういったプレゼンの依頼があると、これまで少し散らかっていた私の頭の中の資料をまとめるいい機会となって自分自身にも貴重な時間で有難いですね。今回の卓話の場では懐かしい再会も幾つかあり、感動のひと時となりました、栗原さん、ありがとうございます。

再開だ、小学校運動会!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 コロナ禍で小学校の運動会はここ3年間は中止・限定開催が続いていましたが、今年は以前のスタイルで復活した学校が多かったようです。私の孫たちの学校でも再び校庭に子供たちの歓声が聞こえていました、少し縮小版ではありましたが。

 ここ札幌市立三角山小学校は、背景に大倉山、三角山を戴き、自然豊かな、時には熊の出没も警告されるほどの場所にあり、私の4人の子供たちの母校、そして孫たちも現在通う場です。

 ひと昔の私の長男の時の運動会では、私も一員だった 父親たちの野球チームの面々が保護者席前方に陣取って、最初から缶ビールを飲んで大声で応援していてひんしゅくをかったものでしたが、今は保護者の皆さんは品よく静かに、アウトドア用品を持参しての応援で様変わりです。

 運動会のような学校行事は、やはりいつの時代でも想い出深いものですよね、先日は私は1時間程度しか見ていませんでしたが、ふとそう思った次第です。この子たちが健やかに大きくなって欲しいと切に感じた時間でした。

大盛況、NORDの第一回公演!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『NORD 第一回演劇公演~ERROR』、若いお客さんが多いと事前に聞いていたので恐る恐る足を運んでみましたが、エンタメの世界のお客さんに喜んでもらおうという演出、彼ら若い4人の伸びしろの大きさ、今後の活躍に期待したいですね。

* https://www.youtube.com/watch?v=IYWMRnS1I48

 脚本は当初の予定から変更になったようですが、彼ら20歳代としては高校の生徒会時代という設定は自然なごく近い過去の想い出なのでしょう。

 開演前のロビーでのファンクラブグッズのガチャガチャは大人気、長い列ができていて、何回もトライするお客さんも多かったようです、私は素通りしましたけどね・・・!

母の納骨を終えて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年1月に亡くなった私の母の納骨が、先日、平岸霊園で都合のついた親族が集まる中で無事終わりました。

秋山寿美ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=46036

 昨年末から今年2月に旅立った親族3名の名も墓誌に刻みました、安らかに眠ってくれることを祈ります。

 思えば丁度1年前に、栃木県益子町・東京都に住んでいた私の叔母・和久奈ちよの分骨の納骨を済ませたばかりでした、その時に立ち会った私の姉・奥貫せつと冗談のつもりで、「近いうちに母もここに眠るかもね」みたいに話をしていたのが、当の姉自身も今年亡くなってしまうとは、何とも言えない喪失感で先日も気持ちが沈んでいました。とは言え命の継承は続いてここの墓誌の表面もいっぱいになり、今後は裏面への名前の刻みになるのでしょう。

 母の命の一つの落ち着きとなりました。

宝物、共に過ごした企業人生!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先日は、コロナ禍でこの数年中断していた集まり「愛生館文庫の集い」を試運転ですが再開しました。飲むほどに酔うほどに、出るは出るは私が社長時代の昔の企業人生の様々な秘話の数々、あっという間の時間でした。

* これまでの記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%84%9B%E7%94%9F%E9%A4%A8%E6%96%87%E5%BA%AB%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%81%84

 懇談の最後は皆さんでこの歌を!心に沁みましたね。

 私は余韻を楽しむために一人でしばし山鼻周辺を散策、帰り際の皆さんの笑顔が印象的でした。

 これからも元気なうちは続けていきたいですね、気持ちよく昔の話を!!!

変わりゆく東京 2023!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 先日は「寺島文庫戦略経営塾」が東京渋谷で開催されました。変わりゆく東京の象徴の一つ、渋谷地区再開発についてのプレゼンもあり、あらためて21世紀の東京の変貌ぶりを目の当たりにした次第です。

* 「寺島文庫戦略経営塾」関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AF%BA%E5%B3%B6%E6%96%87%E5%BA%AB%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%A1%BE

 思い起こせば1969年2月に、私は大学受験の為に札幌から汽車で函館、青函連絡船、青森から夜行と乗り継いで、早朝の上野駅に到着しました。当時、大学生の兄が住んでいた渋谷の並木橋近くのアパートから、山手線代々木駅で総武線に乗り換えて西千葉まで受験に行ったのです。本来志望していた東京教育大学の入試が無くなり、同じく当時国立一期校だった千葉大学を受験するために、船橋駅を過ぎて新検見川駅近くだったと思います、小川に揺られる磯舟を見ながら、何となく都落ちした気分になったのを今でも覚えています。

 試験が終わってから発表まで2週間くらいあったでしょうか、札幌に戻って再度出てくるのも面倒だったので、私は高校卒業式を欠席し、その間、渋谷周辺を毎日ウロウロしていました。その時に、あの寺山修司の「天井桟敷館」がオープン直後だったかと。一体何だろうかと思いながら前を行ったり来たりしたのですが、何となく不気味で、札幌から出てきたばかりの10代の私には怖く、どうしても中には入ることができませんでした。

* https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BA%95%E6%A1%9F%E6%95%B7_(%E5%8A%87%E5%9B%A3

* 寺山修司関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E4%BF%AE%E5%8F%B8

 そんな私の時代を思い出しながら、先日は経営塾終了後に渋谷駅に向かって歩くと、当時の場所は高層ビルが立ち並び、更にGoogle Japan本社、東急村の再開発の建設で大きく変貌していました。

 更に東京は渋谷地区ばかりでなく、浜松町周辺も馴染みの貿易センタービルも解体になり、新しい高層ビルが建ちそうです。

 思えば、私の東京暮らしからすでに50年近く経つのですから、変わりゆく街並みもある意味当然なのかもしれませんね、あちこちに立つクレーンの光景は、しかしながら私の眼には何とも無機質な都会の風景と映ってしまうのですが。

海軍記念日 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 毎年、5月27日は「海軍記念日」、札幌の護国神社では全海軍関係者の慰霊祭が行われます。今年も私は遺族として参加し玉串奉奠しましたが、コロナ禍を通り過ぎてみると、今年は戦争体験者は3名となっており、時の経過を痛感しました。その中のお一人の横山末雄さんは高校の大先輩、と同時に学校林財団の二つ前の理事長です。当日お元気なお姿で参加されてお話もすることができました。

<これまでの関連記事>

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E8%A8%98%E5%BF%B5%E6%97%A5

 例祭終了後は参加者の皆さんが見守る中、海上自衛隊の方による恒例の日章旗の取り下ろしです。以前は降旗のラッパ吹奏と共にでしたが、その旧海軍の方も参加されていなかったので、今年は静寂の中の儀式となりました。

ジェンダー問題に取り組む高校生!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 SDGs Quest みらい甲子園(https://sdgs.ac/北海道大会のファイナルセレモニーが3月に行われました、秋山財団はスタートからこのイベントを応援して、今年で4回目、初めてリアルの授賞式となりました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=46320

 そこで授賞式後の先月、<秋山記念生命科学振興財団賞> 北海道札幌北高等学校FHK 【北海道札幌北高等学校】

https://www.youtube.com/watch?v=fmzvRLzc_no&feature=youtu.be

の皆さまを秋山財団にお招きして、更に活動についてお話を伺う機会を持ちました。3年生と2年生、それに顧問の松本奈巳先生もお越し頂き、財団事務局とともにその活動の幅広さ、深さをあらためて理解して心から感動しました。冒頭のご挨拶でもお話をしたのですが、札幌北高と言えばそのルーツは北海道庁立高女、秋山財団の設立者で初代の理事長だった秋山喜代も卒業生、何かの縁かなと一層プレゼン内容に弾みがついた感じでした。

 翌日、札幌北高校の松本奈巳先生からフォローアップのメールも届きました。テーマを深堀して、「アンコンシャス・バイアス(アンコン)」の存在に辿り着き、自分達の課題として取り組んでいく様子が素晴らしいですね。

~~~~~~メールからの抜粋

 最初は、まちづくりの観点で子育て支援の方向から始まった彼女たちの研究ですが、調べていく内に家庭内の家事労働時間の不均衡や育児休暇の現状が、現時点での自分達のフラットな感覚とずれていることを知り、「何か自分達でできることをして、ジェンダーフリー(自分らしく生きることができる)な社会を創りたい」という内容に変わっていきました。

 根深く解決困難な内容だからこそ、研究題材として取り上げにくい分野だったこともあり、生徒達も方向性や活動内容に頭を悩ませながら進めていった内容でした。ただ、彼女たちの中には「社会を変えるには、まず自分から動くこと」「人を動かすには、”気づき”と”自分事化”が必要であること」という2つの軸があり、そこから多くの方々の協力の元、進めることができました。きっと、これからもこの取組がまた別の形で、彼女たちの人生を支えてくれるものになると思っております。
 2年生も、消費というテーマをとおして「格差からフリーな社会」を創り出すための研究に着手しています。ぜひ、これからも内容を共有し、協働させていただければと考えております。生徒共々、どうぞよろしくお願いいたします。
~~~~~~~~~~メール終わり

 プレゼン終了後は、財団事務所の1階にある『愛生舘文庫(https://www.akiyama-foundation.org/news/3854.html』も食い入るようにご覧になっていました、その熱量がまた素晴らしかったですね。

 そして帰る前に記念撮影も、今回このプロジェクトを応援できて大変嬉しかったです。この生徒たちが今後各方面に進んで活躍するのが楽しみです、皆さんの笑顔が素晴らしい!!

ケンユー会総会・懇親会 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『ケンユー会』は、(株)スズケンの出身者の集まり、北海道は合併前の『愛進会』が母体となり、現在は『愛生舘支部』として活動しています。今年は4年ぶりとなるリアルに集まっての開催、私の母、姉を含めてこの間にお亡くなりになった方もいらっしゃいましたが、相変わらず懐かしいお顔も多く、やっぱりリアルの集まりはいいですね。

* これまでの関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%83%A6%E3%83%BC%E4%BC%9A

 全国の「ケンユー会」の大場会長と本社から横山さんもご参加に、お二人とも私が名古屋で副社長時代、想い出多いですね。特に横山さんは、当時、東京営業部世田谷支店長、同行してお得意先にも訪問したり、その後は本社で活躍し、今年4月からは管理本部長となっています。

 私は決して細く小さくはないつもりですが、このお二人に囲まれると!!!です。私と一緒に仕事をしていた20数年前以降、益々成長して??!!いたようです。

 左が大場ケンユー会会長、右が横山管理本部長

 左が浜岸ケンユー会愛生舘支部長、相変わらずお元気です!

 こちらは現役、OB混在ですが、皆さんそれぞれの趣味を活かしての楽しそうな日々で、私自身も嬉しいですね。

 その中の一人、中野渡さんが何とも懐かしい写真を持ってきてくれました。私が社長に就任してすぐに開催した幹部候補研修での集合写真、彼らはその後それぞれの職場、会社で活躍してくれているかと思うと、当時の私自身の情熱に密かに胸が熱くなりました。

 こちらの写真は苫小牧営業所を訪問した時のもの、良き時代のホンワカした会社の雰囲気を思い出します。

 先日、秋山財団の愛生館文庫を訪れてくれた社員のご家族もそうですが、昔の写真を大切に保管していて見せて頂けるのは本当に有難いことです。それぞれの人生を歩まれて数十年後に楽しく振り返られる、そんな関係が心地よいです。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=46776

 ケンユー会の皆さんとは今年の夏の納涼会、来年の総会・懇親会でもまた元気な姿でお会いしたいものです。

嬉しい『愛生館文庫』訪問者

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 2019年秋に秋山財団建物内に『愛生館文庫』を開設して以来、これまで多くの方々のご訪問、お問い合わせがありますが、先日は予めご連絡を頂き、元(株)秋山愛生舘の社員の奥様と娘さんがお越しになり、ご主人の社員時代の想い出をたくさん語られていました。「本当に良い会社で働くことができて家族も幸せでした」とのお言葉に、私も心から感謝したい気持ちでいっぱいでした。

* 『愛生館文庫』ーー> https://www.akiyama-foundation.org/news/3854.html

 その時にお持ち頂いた会社を定年退職する時の写真、私が社長時代、毎回定年退職者とお弁当を食べながらそれぞれの職場でのエピソードをお聞きする場として、長い間務めて頂いた方にとっても私にとっても想い出となるひと時でした。ご自身のそれぞれの年の名札、当時の懐かしい写真、記念の品も愛生館文庫でお預かりすることにして、文庫の財産とすることをお約束しました。

会議室での懇談

会議室での懇談(右のワイシャツ姿が社長時代の私)

 皆さん、私の幼い頃からお世話になった方、会社に入ってから手取り足取り教えて頂いた方、今も感謝の気持ちでいっぱいです、民間企業の良き時代だったのでしょうね。

 想い出の写真とともに、上場記念のテレフォンカードもお持ち頂きました、これもまた懐かしい。

 写真はもちろんですがこういった記念の品も後になってみると歴史の一コマとして大切にしたいものですね。私の胸に響くお二人との懇談の時間でした、お越し頂きありがとうございます。

三吉神社 例大祭 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年の三吉神社例大祭は、4年ぶりにフルで再開し、大勢の方々が神社境内に集まりました。

* これまでの関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E4%B8%89%E5%90%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE

久しぶりに賑わう境内

久しぶりに賑わう境内

 宵宮祭の翌日、例大祭を経ていよいよ神輿渡御の出発式、こちらも久しぶりの賑わいです。

 境内ではライブコンサートも復活、倉橋ルイ子さんほかで大盛況、写真は関係者から拝借です!

学校林 春の散策会 2023!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 4年ぶりに以前のような大人数での「札幌南高学校林 春の散策会」が、今年の六華同窓会幹事当番期の南48期の皆さんのご尽力で開催されました。

* 学校林関係記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%9E%97

 当日は風は多少あったものの快晴に恵まれて、集合時刻前にもかなりの参加者でした。

 散策に先立っての開会式では学校林財団の理事長を務める私もご挨拶を、第18代目の理事長として簡単に110年を越える森の歴史と先人たちのご努力を語ったつもりです。

相変わらず硬い表情の私!

相変わらず硬い表情の私!

 二グループに分かれての散策、先ずはエゾエノキ・オオムラサキ繁殖エリアでの財団企画活動委員のご説明、オオムラサキになり切っての熱演に感動しました、子供たちも大喜び!!!

 次のポイントは山田林道に上がった場所で、ここでも財団企画活動委員による学校林のよって来たる歴史をコンパクトに語ってくれました。明け方までカンペ作成、お疲れさま&ありがとう!!!

 最終目的は『造林育人』碑、ここでは学校林のこれからの話を財団企画活動委員からご説明。

 ゆっくりと、作製したばかりの作業道(散策道)の一部を歩きながら、集合場所の有明小学校校庭に戻り、お楽しみの昼食交流会でした。

 今年初参加の六華同窓会・林美香子会長のご挨拶、ご自身のお名前が学校林の縁を感じると!!! 今後益々同窓会と学校林の協力が展開されそうで嬉しかったですね。

参加者全員で記念撮影!

参加者全員で記念撮影!

 帰りには近所の同窓生のお店のご厚意でキャラメルポップコーンのお土産も頂きました。

祝 スローフード北海道 20周年!(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 対談、偲ぶ会の後は、場所を移動してのカフェでの交流会。大学生も大勢参加していて、それぞれの立場からの問題意識を聞き、私にとっては大変新鮮で興味深い時間でした。

 懇親会では音楽と創作ダンスのユニットパフォーマンス!

 札幌盤渓の我慢さんは、トマムリゾートのそもそものエピソードを語っていました。

 この日の目標は、参加者全員が必ず語るというもの、それぞれの方々の面白いお話を島村菜津さん(右)、実行委員長の湯浅優子さん(左)も集中してお聴きになっていました、小野寺愛さんは私の隣だったので写真を取り損ねました?!

 オフィスキュー所属の塚田宏幸シェフ(https://www.office-cue.com/profile_media/profile.php?t=26)もご挨拶、この日の帰りには自家用車で札幌の私の家まで送って頂きました。2時間半の車内で話しっぱなしで楽しかったです。

 栗山町で酪農を営む若き担い手の菅野義樹さんも大変お元気でした、福島県飯舘村から移住して12年、久しぶりにお会いしましたが、更に前向きなプランも実現しようとされています、楽しみですね。

 帯広畜産大学、北海道大学獣医学部ほかの学生も皆さん笑顔で素晴らしい。

 スローフード北海道の活動はスポット的に応援してきた私ですが、この20年で次々と若い世代の方々も参画されて、この活動を担ってきた方々の雰囲気の良さをあらためて実感した日でした。

 頂いた20周年記念誌も実に盛りだくさんでこの間の活動がぎっしり詰まっています。

祝 スローフード北海道 20周年!(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 秋山財団で以前応援した『スローフード北海道』の活動が21年を迎えて、昨年予定だった20周年記念セミナーがトマムで開催されました。この会は、お亡くなりになった『山本敬介を偲ぶ会』にもなっていて、100名近くのフィールドで活動する方々が全国から集まり、秋山財団評議員もお引き受け頂いている代表の湯浅優子さんをはじめ、多くの皆さまとの再会もできて懐かしく楽しいひと時でした。

* これまでの関係記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%

 6時間半の長丁場プログラム、交流も密にあってあっという間に過ぎました。

 会場になったトマムは、私にとっては本当に久しぶりの訪問、駅からホテルまでの周辺が様変わり、ここでも浦島太郎状態でした。

 会の冒頭、スローフード・フレンズ北海道の高橋祐之代表が山本敬介さんを追悼するご挨拶、彼が愛用していた籠を持参しての染み入るお話でした。

 会場内には、山本敬介さんを偲ぶ写真等も展示されていました。

 ご挨拶に続いてメインプログラムのトークショー『職は文化~いのちを守り人を育む』、島村菜津さんと小野寺愛さんのご登壇。

* 島村菜津さんーー> https://www.shinchosha.co.jp/writer/1735/

* 小野寺愛さんーー> https://note.com/aionodera/

 続いての第二部『山本敬介さんを偲ぶ会』では、今回の実行委員長の湯浅優子さん(写真右)と事務局長のすずきももさん(写真左)のご挨拶も。

 「祝 スローフード北海道 20周年!(下)」に続く!

報告書を知事・市長へ提出

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道経済同友会(https://hokkaido-doyukai.jp/)代表理事の安田光春氏((株)北洋銀行取締役頭取)、丸谷智保氏((株)セコマ代表取締役会長)が、二つの報告書を北海道知事、北海道経済産業局長、札幌市長に手渡しました。私も委員会で議論をしました、今回二つの委員会はかつてないほどに活発な意見交換を続けての提案となり、私自身も皆さん方のご見識から多くのことを学びました。

* 関連の記事

ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=42832

ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=44260

< 報告書 >

* 北海道地域活性化委員会報告書

「北海道の未来を拓くヒトづくりー食・観光の針路を踏まえてー」

https://hokkaido-doyukai.jp/2023/04/25/%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e5%9c%b0%e5%9f%

* 北海道デジタル推進委員会報告書

「道内産業のデジタル化推進に向けて~デジタルの動向を知り道内産業のデジタル化を進めるためのポイントを探る~」

https://hokkaido-doyukai.jp/2023/04/25/%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e3%83%87%e3%82


鈴木直道 北海道知事


岩永正嗣 北海道経済産業局長

秋元克広 札幌市長

『バタフライエフェクト』(23)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHK映像の世紀~バタフライエフェクト・シリーズ、『ベルリン 戦後ゼロ年』は衝撃的でした、恥ずかしながら私の知らないベルリンの戦後ゼロ年の事実がたくさん。終戦直後の四か国による分断統治の悲劇とでも言うのでしょうか、戦勝国の傲慢によりドイツ市民は蹂躙された歴史、それを記録した医師の存在等、目が離せない出来事の連続、更に、ベルリンの壁ができるまでの数々の不条理も。まさに記録されて残る映像の力を感じます。

* https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/blog/bl/pwNd0m2dAp/bp/pOklg0G8WN/

 戦後のドイツの歴史的人物は、ヘルムート・シュミットでしょうか。

 そしてこの人、アンゲラ・メルケル首相です。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=44080

 終盤のこの方たち、難民を引き受けるというプラカードを持って、「今こそ、恩返しをする絶好の機会です」と語るご老人、胸を打たれました。

 「『戦後ゼロ年』は、すべてを失った『絶望』であると同時に、すべてをリセットして再出発できる『希望』でもあったのではないでしょうか。(担当ディレクター)」という言葉は、今の日本にも当てはまり心から賛同します。

新渡戸関連の地道な作業 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/』の活動も今年で10年を迎えています。当初から会報を作成して、それを毎年会員に郵送する作業を地道に続けているのがここにいらっしゃる方々。郵便から宅配へと配送手法は代わっても、多くの方々に伝える活動は本当にやったものでなればその大変さは分かりません。今年もゴールデンウイークの休日をフルに使っての作業、お疲れさまでした。

 今年の会報はこれまでよりかなりシンプルに、コロナ禍を潜り抜けて10年を迎えての新たな体制で記念館建設、そして運営へとまた大きく飛躍する現状を、私の次の二代目代表・松井博和先生がコンパクトにご挨拶としてまとめていらっしゃいます。

 今年の6月の恒例記念フォーラムは、札幌大学理事長の荒川裕生先生、千葉大学園芸学部卒で北海道副知事も歴任されています、楽しみですね。千葉大学園芸学部と言えば、7年前に訪問したカナダ・バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学にある「新渡戸紀念庭園」の制作者・森歓之助先生も千葉大学園芸学部教授、現在のキュレーターで札幌にもお越し頂いた杉山龍さんも同学部出身で深い縁を感じます。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30487

 そして今年も『連続講座』の開催が予定されています。これまで三上節子理事が『読書会』と共に根気強く幹事として企画し続けています。

 10年前には、札幌市民ほか新渡戸稲造関係者の方々には「札幌遠友夜学校」の存在自体の認識が薄かったのですが、こうした私たちの地道な活動により少しずつ皆さまの認知も進んできたと自負しながら先日も作業をしました。

 これらの活動の広がりを経て、記念館建設がかなり現実的になってきた今、更にその運営主体の構想も進んでいます。これから目が離せません、乞う、ご期待です!!!!!!

超党派女性議員に期待!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 日本のジェンダーバランスの酷さは国際社会の中でも際立っていて、とても「先進国」とは言えない状況、特に政治の分野ではそれが顕著ですが、少しずつ変化の兆しは見えてきている昨今です。

 先日は朝日新聞デジタル企画の『Think Gender(https://www.asahi.com/special/thinkgender/」シリーズの一環として、超党派女性議員が討論を繰り広げた番組を観ました。この種の政治討論番組は、私はほぼまともな議論が受け止められず観たことはなかったのですが、今回の女性議員ばかりの場は、党派を超えた共通課題に向き合う意見のやり取りが大変面白かったですね。

 今回の選挙で取材にあたった朝日新聞の記者お二人も登場して、率直な深掘りの質疑応答となっていました。終盤に田原総一朗氏が登場したのは、従来型の騒々しい発言で口汚しでしたね、私には。昔、東京の赤坂プリンスホテルのラウンジで、大きな声で騒々しく数人の方々と語っていた光景を思わず思い出してしまいました?!

 現在政権を担う自民党ゆえのジェンダー問題、女性議員の少なさを、野田聖子議員は率直に語っていました、「既得権維持」の男性議員が障がいになっていると。

 そんなこんなの時に、先日の北海道議会議員選挙北広島地区で見事現職を破って当選された鶴羽芳代子さんの祝勝会が少人数で開催され出席しました、彼女は北海道では数少ない千葉大学教育学部の遥か後輩で、以前から気持ち的に微力ながら応援していました。わずか800票余りの差での当選でした。

* https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/touitsu/01/18808/skh51935.html

 数々のこれまでの慣例とか常識を打ち破っての選挙活動、先日集まった支援者の方々の底抜けに明るい笑顔が印象的でした。デジタル番組でも朝日新聞記者、野田聖子さんも鶴羽さんのお名前を具体的に挙げて高く評価していて、従来の枠組みを突き抜けての選挙戦を貫いて当選、間違いなく、政治に新しい時代の風穴をお開けるのは「女性議員」の皆さんですね。