南方熊楠 展 @ 国立科学博物館

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 東京上野の国立科学博物館(http://www.kahaku.go.jp/)で開催されている「南方熊楠(http://www.kahaku.go.jp/event/2017/12kumagusu/)」展示、以前、熊野古道を歩いた時に、地元のNPOの方からご紹介してもらいましたが、さらに詳細な彼の人となり、大変興味深かったですね。「研究者」というよりも「情報発信者」として、いまのSNS時代、時代が彼の驚異的情報発信に追いついてきたというべきなのでしょう。

* 熊野古道 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%8F%A4%E9%81%93


反対運動で逮捕される

反対運動で逮捕される

激しい

激しい

強い主張

強い主張

アメリカ西、東、南、そしてキューバも

アメリカ西、東、南、そしてキューバも

次はロンドンを転々

次はロンドンを転々

大晦日 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 毎年のこの「秋山孝二の部屋」の年末メッセージを見ていると、随分差があることに気が付きます。昨年末の振り返りは3本の記事にまとめるほど一生懸命でしたが、今年は何かと思いを巡らすことも多く、多忙な中に逃げ込んでゆっくりの振り返りもままならない状態で年を越しそうです。

 何はともあれ総じて、私にとっては大変充実した1年でした。海外出張は3月のアメリカ・オレゴン州ポートランド訪問、10月の香港と、ともに内容の濃いディスカッションとフォーラム。国内では、熊野古道・中辺路ウォーク、北を語る会での道内樺戸・増毛方面のツアー等、バラエティに富んだひと時も思い出に残ります。ただの見学ではなく、その場その場での学芸員、解説者の皆さまのお話が大変感動的でした。

* ポートランド訪問 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%A7%89%E5%A6%B9%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%

* 香港 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=RETHINKING+IMPACT+%EF%BC%A0%E9%A6%99%E6%B8%AF

* 熊野古道・中辺路ウォーク http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%8F%A4%E9%81%93

* 北を語る会ツアー http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8C%97%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E4%BC%9A%E3%83%BB%E7%A7%BB%E5%8B%95%E4%BE%

 北海道日本ハムファイターズの日本一までのプロセスは、本当にドラマ、ドラマの連続でしたね。大谷翔平くんが巷の話題ですが、栗山監督ほかコーチ陣、若手選手たちの溌剌とした活躍が数多くの感動を与えてくれました。私はテレビで見ているだけでしたが、優勝パレードには足を運んで感動を共にできました。インターネット上の記事を時間を見つけて片っ端からアクセスして、サイトを手元メモに書き留めましたが、すでに削除されている動画もありました。優勝記念の雑誌、DVD、そして昨日はHBCラジオの実況CDも買って、再度興奮をあらたにしました、本当に何回見ても、聴いても、涙涙の感動でいっぱいです。ファイターズのチームで育っていく若手選手の成長と、感動をともにできることは、ただのプロ野球というよりも良質の学校を見ているようです。

2016 栗山 https://www.youtube.com/watch?v=8AT0a__FdM8

2016 栗山 クロ現 https://www.youtube.com/watch?v=NZNiXT9zPIw

2016 栗山 特派員協会 https://www.youtube.com/watch?v=mhTctX0hdJU

2016 理想の球団経営 https://www.youtube.com/watch?v=q9lM2Z2rA3c

 今年4月、私は大分県臼杵市での会合に出席するために、前日から大分県別府市に宿泊していました。早めに寝ていたら真夜中午前1時半前に、大きな揺れに襲われました。2日前の熊本を中心とした地震に続いての揺れ、後にこれが「本震」と変更されました。大震災を肌で感じて以来、出張先での一人での宿泊では後遺症が続きました。地元の方々にとっては続く余震で、今も不安なお気持ちでお過ごしになっていることでしょう。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26258

 秋山財団は30周年を迎え、今年は常務理事、事務局の頑張りで新しい段階へと進化しました。来年からは31年以降のさらなる飛躍を目指して着実に前進して参りたいと思っています。テーマとしては「生命科学」、フィールドとしては「北海道」をさらに深掘りして、新たなバージョンで社会に貢献して参りたいですね。

 夢の膨らむ今年でしたが、世界に目を向けると、Brexit、アメリカ大統領選挙でのドナルド・トランプ氏勝利、韓国の朴槿恵大統領の進退、フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領の暴言、頻発する各国でのテロ等、何やら不穏な今後を予感させるので少々不安です。日本の政治・経済のリーダー達の劣化も、目を覆うような惨状。先日の安倍晋三首相のアメリカ・ハワイ州真珠湾訪問に対しても、私はかなりネガティブなコメントを発し、翌日(29日)の北海道新聞朝刊に記事の一部となりました。

 振り返り始めると次から次へと記憶が蘇ります。今年、数々の名言にも触れました。

 9月に早稲田大学で行われた「むのたけじの魂を継承する」集会で、亡きむのたけじの言葉、「『すりかえる』権力と『すり抜ける』民衆、騙されないこと」、「歴史は一人から始まる、自分から始める、それは自分に誇りを持つこと」、と。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27735

 また、今年で6年目になる寺島実郎戦略経営塾(http://www.terashima-bunko.com/terashimabunko-juku/strategic-management.html)での寺島実郎さんのお言葉、「つながりを理解できる力、うねりを理解する力、それが『知性』である」、と。

 今年1年、多くの皆さまにお世話になりました、来年もまたよろしくお願い致します。どうか良いお年をお迎え下さい。

熊野古道・中辺路ウォーク(6 おわり)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 短い旅でも家に戻って振り返ると、あれもこれも書き留めたいし、写真もいっぱい撮ってきているのですが、なかなか全部をここにご紹介できないのが残念です。最近テレビ番組でも、「スピンオフ」という「番外編」もあったりしますが、このシリーズ、最終回はそんな感じです。

 Facebookで田辺市にお住いの水野雅弘さんに報告したら、ご自身が作成された二つの作品がすぐに送られてきました、素晴らしいです。「荘厳」、「神秘」、「幽玄」のキーワード、「水は命の源」、「豊かな森」から「豊かな水」、そして「川」が命を育み、海へと還る、というナレーション、また、田辺市天神崎はナショナルトラスト発祥の地とも紹介されています。さらに南方熊楠(みなかたくまくす)のエコロジー運動の先駆性にも言及していて、「世界に誇るべき日本の宝物」、まさに「私たちの誇り」なのでしょう!

水野雅弘さん(TREE 代表取締役 /Green TV Japan代表 http://www.japangreen.tv/

* http://www.japangreen.tv/ch10culture/12469.html

* http://www.japangreen.tv/ch09community/12945.html

 手元にある写真の中から幾つかをご紹介します。

下り道もなかなか

下り道もなかなか

小川に掛かる橋を真上から

小川に掛かる橋を真上から

伏拝王子から遠方を臨む

伏拝王子から遠方を臨む

ご自分で縫ったもの

語り部・藤原さん、ご自分で縫ったもの

<サイドストーリー 1>

 世界遺産に登録される対象には様々あるようです。熊野古道は、カテゴリーの中では「文化遺産」、しかも「遺跡および文化的景観」として登録されています。「道」が世界遺産として登録されるというケースは、極めて珍しいことで、スペイン、フランスにまたがる「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路(http://camino-de-santiago.jp/about-santiago/index.html)」があります。「道」が世界遺産として認められるのは、熊野古道とこの2例だけです。

<サイドストーリー 2>

 八咫烏(ヤタガラス)とサッカー日本代表エンプレム(http://senjp.com/yatagarasu/)、HPからは以下のような経緯です。

 日本における現在のサッカースタイル(ア式フットボール)の起源は東京高等師範学校であり、その生みの親といえるのが中村覚之助氏である。大正10年、大日本蹴球協会(日本サッカー協会の前身)を設立したのも東京高等師範関係者が中心となっている。中村覚之助氏の生家は那智勝浦町浜ノ宮であり、生家より200mの所に熊野三所権現(渚の宮神社)があり、旧家なので神社の氏子をつとめていて、昭和6年に図案化した日本サッカー協会のシンボルマークの三足烏は中国の故事に基づいたものと言われているが、日本においてはまぎれもなく「やたがらす」であり、日本サッカー協会のホームページでは、三足烏(やたがらす)と表現している。

<サイドストーリー 3>

 3日目の夕方、熊野那智大社から串本温泉の途中、バスで太地町を通りました。この町は映画「The Cove(https://www.youtube.com/watch?v=k-g7WWYDJtQ)」で伝統的なイルカ漁が国際的に批判を浴びて話題なりました。もともとクジラ漁が盛んな街ですが、引き続き論議が続いています(http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071500/iruka/)。

 今回の旅行、「道」をモチーフに「つなぐ」がテーマだったと、あらためて思い返します、そしてこれからの「未知」に。

 まだまだ余韻は残りますが、世間ではGWも終盤、そろそろこの辺で終わりにしましょう、バスのガイドさん、語り部の方々、そして道新観光の添乗員さん、皆さま、素晴らしかったです、心から感謝申し上げます。

熊野古道・中辺路ウォーク(5)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 熊野古道・中辺路ウォーク、最終日は串本・白浜。今回、熊野古道がメインと思っていたのですが、実は串本・白浜も素晴らしかったです。

 日没前の橋杭橋も良かったし、翌日朝、日の出に輝く姿も幻想的でした、太平洋の広がりが気持を押し拡げてくれます。

朝日を浴びた橋杭岩

 ここから少し先には、潮岬です、「【本州最南端】和歌山県串本町の潮岬(北緯33°26′、東経135°46′)」の灯台も遠くに見ることができました。
<参考> http://find-travel.jp/article/9634

 そう言えば、昨年11月にシンガポールに行った時、「ユーラシア大陸の最南端」というポイントも思い出に残っています。

――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24921

 串本町からバスでしばらく走り、白浜町の「千畳敷(http://www.jalan.net/kankou/spt_30401ab2070007555/」、「三段壁洞窟(http://sandanbeki.com/」は、自然の造形の凄さを感じました。

千畳敷

千畳敷

切り立った断崖

切り立った断崖:三段壁展望台より

 三段壁は高さ50m、断崖絶壁が約2kmも続く、勇壮な景観です。展望台の近くには、地下36mの洞窟までエレベーターで降りられ、観光施設「三段壁洞窟」も迫力がありました。

三段

三段壁を降りて

奥まで続く洞窟

三段壁を降りて:奥まで続く洞窟

 暫く沿岸線を行くと「円月島(http://www.jalan.net/kankou/spt_30401ab2050007121/」が現れました。

夫婦岩

円月島

 こんなエピソードもあります、映画「海難1890(http://www.kainan1890.jp/」、第39回日本アカデミー賞にて優秀作品賞を初めとする10部門で優秀賞を受賞しました。1890年9月、オスマン帝国の親善訪日使節団を乗せた軍艦エルトゥールル号が和歌山県沖で座礁し、乗組員618人が荒れ狂う海へと投げ出されました。500人以上もの犠牲者が出る中、地元住民の懸命な救助活動によって69人の命が救われ、トルコへ帰還。この事件をきっかけに、日本とトルコの間に厚い友情が結ばれることとなりました。そして1985年、イラン・イラク戦争で緊張が高まるテヘランに日本人215人が取り残された時、トルコ政府の手配したトルコ航空機で邦人は全員無事に救出されたのです。

トルコとの友好関係

トルコとの友好関係

 一つ一つの歴史的出来事を「繋げる」力とでも言うのでしょうか、北海道では自然の景観をありのままに見せるのが観光だと思われているのに比べて、今回の一連のスポットでは、神話・伝説等によってストーリーを紡ぎ出して今に語り続ける、そんな魅力を強く感じましたね。「観光」が産業として地域の経済を下支えしているモデルを見た気がします、歴史を見える化して伝承するとも言えましょうか。

熊野古道・中辺路ウォーク(4)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 二日目午後からは、熊野三山の二つ、「熊野速玉(はやたま)大社」、「熊野那智(なち)大社」参拝です。

* 熊野速玉大社(http://kumanohayatama.jp/

* 熊野那智大社(http://www.nachikan.jp/kumano/nachitaisya/

<参考~HPより>

熊野三山(http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/sanzan.html

 紀伊山地の東南部にあり、相互に20~40㎞の距離を隔てて位置する「熊野本宮大社」、「熊野速玉大社」、「熊野那智大社」の三社と「青岸渡寺(せいがんとじ)」及び「補陀洛山寺(ふだらくさんじ)」の二寺からなり、「熊野参詣道中辺路」によって相互に結ばれている。

 三社は個別の自然崇拝に起源を持つが、三社の主祭神を相互に勧請し、「熊野三所権現」として信仰されるようになった。また、仏が衆生を救済するために姿を現したのが神だとする「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)(http://www.genbu.net/tisiki/honti.htm)」により、主祭神がそれぞれ「阿弥陀如来」、「薬師如来」、「千手観音」と見なされたことからも信仰を集め、これらを巡礼する「熊野詣」の目的地として栄えた。

 青岸渡寺(http://www.nachikan.jp/kumano/seigantoji/)と補陀洛山寺(http://www.nachikan.jp/kumano/fudarakusanji/)は、神仏習合の過程で熊野那智大社と密接な関係を持つようになった寺院である。青岸渡寺は西国巡礼の第一番札所として、大切な場となっている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 「熊野速玉大社」は、御神木「梛(なぎ)(http://kumanohayatama.jp/?page_id=16」で有名、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としています。

御神木の「梛(なぎ)」

御神木の「梛(なぎ)」

参道から門へ

参道から門へ

 続いてはバスで、「熊野那智大社」へ、熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としています。参道の長い456段の石段の上は、右に青岸渡寺があり、左は朱の鳥居と大社の境内が続いています。説明によると、現在は山の上に社殿がありますが、元来は那智滝に社殿があり滝の神を祀ったものだと考えられ、那智の滝は「一の滝」で、その上流の滝と合わせて那智四十八滝があり、熊野修験の修行地となっているそうです。

 那智の滝、見えるのは「一の滝」で迫力満点です。

那智の滝を背景に

那智の滝を背景に

400段を越える階段を昇って

456段の最終の階段を昇って

熊野那智大社

昇り終えると熊野那智大社

那智大社の隣に寺

那智大社の隣に青岸渡寺

日本のこころですね

日本のこころですね

 変化に富んだ一日、続いた山道の後の太平洋は格別です、清々しい気持でこの日の泊は南紀・串本温泉。夕日前の火成岩からなる「橋杭岩(http://www.mikumano.net/meguri/hasikui.html)」、向いの大島へのまさに橋の杭のようでした。

日の入り前に

日の入り前の橋杭岩

熊野古道・中辺路ウォーク(3)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 二日目の午前中は発心門王子から熊野本宮大社までの歩きです。発心門王子は、熊野本宮大社の神域の玄関口とされていて、藤代王子、切目王子、稲葉根王子、滝尻王子につづく、五躰王子に数えられた由緒ある王子です。前日とは違って比較的平坦な道が続きますが、深い樹木に囲まれ、苔の生えた古道らしい雰囲気の道が残されており、集落、棚田、茶畑の間を通り抜け、本宮大社まで7km・3時間程の道のりを、景観を楽しみながらゆったりと歩くことが出来ました。

二日目は語り部の藤原さん

二日目の語り部は藤原さん

民家、茶畑の間を通り、遠くの山並みも美しい

民家、茶畑の間を通り、遠くの山並みも美しい

関所跡(復元)

関所跡(復元)

 熊野本宮大社は、3時間ほど歩いて裏側から到着です。

* 熊野本宮大社 http://www.hongutaisha.jp/

 熊野は古くから人々の熱い信仰に支えられた聖地、『伊勢へ七度、熊野へ三度』ともよく聞きます。本宮の地に神が祀られたのは、今からおよそ2000年前、第10代崇神天皇の世といわれ、一挙に時間軸が大きく伸びました。

 総門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。門より奥は写真撮影禁止、向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神、中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)、そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として人々を迎え入れています。

熊野本宮大社

熊野本宮大社

総門から本宮大社へ

総門から本宮大社へ

 目を引いたのは「八咫烏(やたがらす)(http://www.hongutaisha.jp/%e5%85%ab%e5%92%ab%e7%83%8f/)」伝説ですね。

八咫烏の由来

八咫烏の由来

 「八咫烏」と言えば、星野道夫さんの「ワタリガラスの神話(http://www.aritearu.com/Influence/Native/NativeBookPhoto/MichioHoshino4.htm」も思い出します、何かつながるものがあるのかもしれません。

足が三本

足が三本

 参拝の後、更に歩いていくと、「大斎原(おおゆのはら)(http://find-travel.jp/article/29389」の大鳥居と大社跡へ。今の本宮大社、かつては、熊野川・音無川・岩田川の合流点にあるこの中洲にありましたが、明治22年の洪水で多くが流出し、流出を免れた上四社三棟を1891(明治24)年に現在地に移築・遷座したと記録にあります。

大斉原

大斉原

旧社は相次ぐ水害で今は跡のみ

旧社は相次ぐ水害で今は跡地のみ

旧大社参道跡

旧大社参道跡

 HPによると、「熊野詣が盛んであったのが、平安時代の中期から鎌倉時代にかけてであると伝えられている。延喜7(907)年、宇多法皇以来、法皇上皇の御幸も盛んで白河上皇の9度、鳥羽上皇の21度、後白河上皇の34度、後鳥羽上皇の28度と多くを数えたが、弘安4(1281)年3月、亀山上皇の御幸をもって終結をつげている。」となっています、まさに「信仰の聖地・ホットスポット」なのでしょうね。

 私たちは川の畔でお弁当を開き、しばし、このスポットでの満足感、いにしえの声に耳を傾けながら、何か久しぶりのピクニック気分で心地よかったです。

熊野古道・中辺路ウォーク(2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 さあ出発です、「熊野参詣道(くまのさんけいみち)中辺路(なかへち)http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/sankei-nakahechi.html」、スタートは滝尻王子で、近露王子までの14kmを9時間かけての歩きです、山登りと言った方が適切かな、とも。「熊野古道語り部の会」のメンバー・山本さんと藤原さんのお二人が大変丁寧なご説明でした。

写真

<この画像の著作権は『中辺路町観光協会』 >

<参考>

* http://www.wakayama-nanki.jp/season/16_kodou_report/index.html

* http://www.wakayama-nanki.jp/season/35_takahara_tikatuyu/index.html

いよいよスタート!

いよいよスタート!

滝尻王子に参拝

滝尻王子に参拝

 熊野三山への参詣は平安時代中頃から始まり、室町時代まで盛んに行われ、多くの参詣者が列をなして歩んだことから「蟻の熊野詣」と形容されたようです。古代・中世と熊野三山(http://www.mikumano.net/nyumon/3zan.html)への参詣に利用された熊野参詣道は、近世には熊野三山への参詣をも含む西国巡礼の経路とされ引き続き盛んに利用されました。

まさに「古道」です!

まさに「古道」です!

平原熊野神社

高原熊野神社で、語り部の山本さん

昔のせき止湖

高原池(昔のせき止湖)

 急な山道を登りながら、「懺悔懺悔(さんげさんげ)、六根清浄(ろっこんしょうじょう)」の声は、大峯の山々、谷々をこだまして響きわたる、これこそ、古の山伏たちが修行でおこなう「掛け念仏」ですね。

近露王子近くからの展望

近露王子近くからの展望

日置川と北野橋、渡って近露王子

日置川と北野橋、渡って近露王子

 この日の宿泊は奥熊野川湯温泉(http://www.kawayu-midoriya.jp/)、穏やかな川の流れを聴きながら、静寂の中、非日常の一日は楽しかったですね。

この日の宿泊は奥熊野川湯温泉、河川敷の露天風呂

奥熊野川湯温泉、河川敷の露天風呂

熊野古道・中辺路ウォーク(1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 観光産業の振興が叫ばれる昨今、「歴史ツーリズム」の原点とも言えるのでしょうか、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道は、機会があれば歩いてみたいと思っていましたが、やっと実現しました、今回も道新観光の企画「語り部と歩く中辺路ウォーク」です。私にとっては、数年前からの一連の奈良地方、昨年の中山道・飛騨高山訪問の繋がりです。

* 登録資産の紹介:和歌山県世界遺産センターHP(http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/sisan.html

* 中辺路(なかへち) http://www.sekaiisan-wakayama.jp/know/sankei-nakahechi.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~過去の私のブログから

* 私の奈良地方訪問 (http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=11728

* 「奈良で学ぶ」シリーズ (http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6

* 「寺島塾 2015春」シリーズ (http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AF%BA%E5%B3%B6%E5%A1%BE+2015%E6%98%A5+in+%E5%A5%88%E8%89%AF

* 「中山道・飛騨高山」シリーズ (http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E7%A7%8B%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E9%81%93%E3%80%81%E9%A3%9B%E9%A8%A8%

~~~~~~~~~~~~~~~~~ ブログからの引用 おわり

 中辺路の前にと言いますか、初日夕方に、まずは能・歌舞伎で有名な「道成寺(どうじょうじ)(https://www.wakayama-kanko.or.jp/marutabi/himetabi/01_dojyoji.html」を訪れました。創建は701年とされ、県内最古の寺、天台宗の古刹、国宝に指定されている千手観世音菩薩や日光・月光菩薩などを安置し、能や歌舞伎で有名になった「安珍清姫」伝説で知られています。縁起堂で、絵巻物で語る話題の住職・小野俊成さんの名調子、この地に伝わる情念の伝説にしばしいにしえの世界へ引き込まれました。縁起堂にはこれまでに演じた役者の公演後に奉納された写真がずらりと並び、歌舞伎俳優の坂田藤十郎や坂東玉三郎、名優とうたわれた六代目尾上菊五郎や、勘九郎時代の十八代目中村勘三郎と華やかでした。

* 「安珍清姫」伝説 http://www.dojoji.com/anchin/

静かな境内に情念の伝説

静かな境内に情念の伝説

安珍塚

安珍塚

 道成寺は日高川町にありますが、隣の日高町の名で思い出すことがあります(http://kasakoblog.exblog.jp/19993956/)。

 宿泊は、翌日から二日間の熊野古道・中辺路(なかへち)ウォークに備えて、みなべ温泉(http://www.aikis.or.jp/~minabe/onsen/)でした。

穏やかな海

穏やかな海