熊野古道・中辺路ウォーク(3)

Posted By 秋山孝二
Categoirzed Under: 日記
0 Comments

 二日目の午前中は発心門王子から熊野本宮大社までの歩きです。発心門王子は、熊野本宮大社の神域の玄関口とされていて、藤代王子、切目王子、稲葉根王子、滝尻王子につづく、五躰王子に数えられた由緒ある王子です。前日とは違って比較的平坦な道が続きますが、深い樹木に囲まれ、苔の生えた古道らしい雰囲気の道が残されており、集落、棚田、茶畑の間を通り抜け、本宮大社まで7km・3時間程の道のりを、景観を楽しみながらゆったりと歩くことが出来ました。

二日目は語り部の藤原さん

二日目の語り部は藤原さん

民家、茶畑の間を通り、遠くの山並みも美しい

民家、茶畑の間を通り、遠くの山並みも美しい

関所跡(復元)

関所跡(復元)

 熊野本宮大社は、3時間ほど歩いて裏側から到着です。

* 熊野本宮大社 http://www.hongutaisha.jp/

 熊野は古くから人々の熱い信仰に支えられた聖地、『伊勢へ七度、熊野へ三度』ともよく聞きます。本宮の地に神が祀られたのは、今からおよそ2000年前、第10代崇神天皇の世といわれ、一挙に時間軸が大きく伸びました。

 総門をくぐると檜皮葺の立派な社殿が姿をあらわします。門より奥は写真撮影禁止、向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神、中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)、そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として人々を迎え入れています。

熊野本宮大社

熊野本宮大社

総門から本宮大社へ

総門から本宮大社へ

 目を引いたのは「八咫烏(やたがらす)(http://www.hongutaisha.jp/%e5%85%ab%e5%92%ab%e7%83%8f/)」伝説ですね。

八咫烏の由来

八咫烏の由来

 「八咫烏」と言えば、星野道夫さんの「ワタリガラスの神話(http://www.aritearu.com/Influence/Native/NativeBookPhoto/MichioHoshino4.htm」も思い出します、何かつながるものがあるのかもしれません。

足が三本

足が三本

 参拝の後、更に歩いていくと、「大斎原(おおゆのはら)(http://find-travel.jp/article/29389」の大鳥居と大社跡へ。今の本宮大社、かつては、熊野川・音無川・岩田川の合流点にあるこの中洲にありましたが、明治22年の洪水で多くが流出し、流出を免れた上四社三棟を1891(明治24)年に現在地に移築・遷座したと記録にあります。

大斉原

大斉原

旧社は相次ぐ水害で今は跡のみ

旧社は相次ぐ水害で今は跡地のみ

旧大社参道跡

旧大社参道跡

 HPによると、「熊野詣が盛んであったのが、平安時代の中期から鎌倉時代にかけてであると伝えられている。延喜7(907)年、宇多法皇以来、法皇上皇の御幸も盛んで白河上皇の9度、鳥羽上皇の21度、後白河上皇の34度、後鳥羽上皇の28度と多くを数えたが、弘安4(1281)年3月、亀山上皇の御幸をもって終結をつげている。」となっています、まさに「信仰の聖地・ホットスポット」なのでしょうね。

 私たちは川の畔でお弁当を開き、しばし、このスポットでの満足感、いにしえの声に耳を傾けながら、何か久しぶりのピクニック気分で心地よかったです。

Comments are closed.