『SB2021 YOKOHAMA(https://www.sustainablebrands.jp/event/sb2021/)』が、コロナ禍の中、今年も開催されました。
* 昨年の様子ーー>
『SB2021 YOKOHAMA(https://www.sustainablebrands.jp/event/sb2021/)』が、コロナ禍の中、今年も開催されました。
* 昨年の様子ーー>
NHK・BSプレミアム『グレートヒマラヤ撮影日誌(https://www.nhk.jp/p/ts/4MGJX68NZY/)』は、先日ひとまず終了しましたが、毎朝、すがすがしい光景の連続でした。
そしてカンチェンジュンガ(五大宝蔵)!
素晴らしい光景を撮影するにはかなりの高度の地点までの登山が要求されます。
恐らく私自身、生きてる間にま観ることのできない景色、映像の力を感じました。7年前にスイスのアイガー北壁を間近に見た時のことを思い出しました。神々しい山々、自然の畏敬を抱きます!
今年の3月3日、一昨日からの大雪で公立高校入試も一日順延となりました。JR、飛行機ともに運休・欠航が相次ぎ、「春遠し」の感です。一昨日夜からの雪かき、昨日早朝、夜、今朝と、連続の雪かきは70歳代となった私にとっては天からの恵み、運動不足を解消するものと、多少理屈に無理はあるものの前向きに捉えて過ごしています。
この大雪で、秋山財団の小さな中庭には雪ならではの造形美!!
塀の上に設置してある女性のブロンズ彫刻は首だけが雪の中からこちらを見つめています!
思い起こせば2011年2月に千葉県勝浦市に豪快なお雛さまを見に行っていました、この数日後に東日本大震災が発生したのです、もうあれから10年ですね。
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=7602
そして一昨年のこの日も記憶に残る記事でした、昨年、智帆ちゃんに妹の紬(つむぎ)ちゃんが生まれて、お姉さんになりました!
今日は、北海道の多くの高校卒業式が催されましたが、私も学校林財団(http://www.rikka-forest.jp/)理事長として来賓でご案内を頂き、全日制・定時制に出席してきました、2年ぶりでしたね。
午前10時からは全日制卒業証書授与式!
全日制の保護者が各1名のみ隣の第二体育館で映像3面、プロの映像会社がライブ配信で大好評、舞台後ろから卒業生全体を撮影したり、着席卒業生の間を全て通って一人一人を撮影したり。昨年東京、札幌の同窓会で支援したWi-Fiも大活躍でした!
校舎内には、蜜を避けながら思い出の写真撮影のためのコーナーも数か所設定されていました。
さらにはサプライズ、学校創立125周年事業への功労として、卒業式終了後に、広田校長から感謝状を頂きました!
道内外で活躍するプロフェショナルな俳優たちが創り上げる「All Sapporo Professional Actors Selection Vol.2 『北緯43°のリア』(2月26日~3月5日/札幌市民交流プラザ クリエイティブスタジオ)」、今年の「シーズン」関連の最後の公演です。この上演にあたり、演出と「リア王」を演じる斎藤歩、衣装デザインの貝澤珠美さん、音楽を担当するOKI&MAREWREWからマユンキキさんによるトークと、シェイクスピア翻訳の第一人者である松岡和子さんを迎えてのトークが企画されています。
https://s-e-season.com/SBLAC/program/hokui43/
公演に先立って先日は、脚本・演出と「リア王」を演じる斎藤歩、衣装デザインの貝澤珠美、音楽を担当するOKI&MAREWREWからマユンキキによるトークが開催されました。今回の公演に至る経緯、衣装、音楽にまつわる深いお話は大変面白かったですね。シェークスピア劇というと膨大なセリフが続くイメージ、普通に演じると3時間半を越える演目となりますが、今回はかなりアレンジして「北緯43度」風なテイストの音楽、セリフとなっているようです。先日稽古場で拝見しても、えっと思うような北海道的味付け、楽しみです!
https://www.youtube.com/watch?v=o1ttBGzESIc
* 貝澤珠美
* OKI&MAREWREW
http://www.tonkori.com/profile/
https://www.youtube.com/watch?v=5TaMAlJyzMM&list=RDMM&index=2
そして、昨日初日が開けました!!
http://www.h-paf.ne.jp/program/210226lear_n43/
~~~~~~~~~~~~~~~ HPより
17世紀のヨーロッパでペストが大流行していたさ中、パンデミックの影響で劇場が閉鎖・開場を繰り返していたイギリス、そんな禍(わざわい)のさ中にシェイクスピアはこの「リア王」書き上げています。
「大きな病に取りつかれると小さな病など苦にもならない。熊に出会えば逃げるだろう。だが、行く手に逆巻く海が立ちはだかっていれば、身をひるがえし熊の牙に立ち向かうはずだ。」絶望の中で荒野をさまようリアの台詞です。 「惨めな者たち、お前らもどこかでこの無慈悲な横殴りの禍(わざわい)にじっと耐えているのだな。頭を隠す家もなく、飢えた腹を抱え、穴だらけのぼろを纏い、どうやってこんな禍から身を守るのだ?」一人一人の個人に焦点を当てて描かれている「リア王」のテキストからは、今私たちが直面している数々の苦悩も、人それぞれの「命の意味」を問うきっかけになっているのかもしれないと気付かされます。「北緯43°のリア」の上演を決めた頃、まさかこんなコロナ禍の世の中になるとは想像もしていませんでしたが、無差別な疫病に見舞われている今、リア王のテキストに向かうことになっている偶然に、私は身震いしています。
斎藤歩
~~~~~~~~~~~~~~~
まぁ、何ていうのか気迫というか、物凄い熱量でした!舞台の右から左から後ろから前から、次々と出たり入ったり、クライマックスは「北緯43度」を象徴するかのような「猛吹雪!!!!」、斎藤歩の札幌座公演「西線11条のアリア」、「暴雪圏」からの猛吹雪演出へのこだわりなのでしょうね、思わずお手伝いしたい気になりました!!
今日の二公演はともに満席のよう、明日は翻訳家の松岡和子さんと斎藤歩とのトークが公演後に企画されていて、チケットはすでに完売売り止めとのことです、楽しみですね!
今年の「札幌演劇シーズン」のトリに相応しい気迫の大人の舞台が3月5日の千秋楽まで楽しみです。
~~~~~~~~~~~~~~
松岡和子さんと斎藤歩とのアフタートーク、大変面白かった!!
演劇シーズンの前後に、音楽ライブと劇団「文化座」の札幌公演もありました。
まずは今月初旬の音楽ライブがススキノのスナックで開催されました、久しぶりのススキノで私は浦島太郎状態、テナントビルは閉めているお店も多く寂しさも漂っていました。ただ、スナック内のライブはノリノリで、しばし熱気がムンムンの空間となっていました、こちらも久しぶりの雰囲気!
~~~~~~~
バイオリン 香月さやかさん http://www.sayaka-violin.com/
ギター&ボーカル カルロス サスペデスさん (ブエナビスタソシアルクラブ メンバー)
パーカッション ゲンキさん http://genki-salsa.com/
Sayaka さんは桐朋学園からキューバに渡り学んだ素晴らしい音色を聴かせてくれました、ほぼラテンサウンドですが 時にSayaka さんがクラシックの世界にも導いてくれます!
~~~~~~~
演劇公演は文化座『しゃぼん玉』、こちらも昭和の雰囲気を醸し出すほんのり温かいお芝居でした。主宰の佐々木愛さんとも終演後にお話ができて相変わらずお元気な様子、嬉しかったです。
< 佐々木愛さん関連記事 >
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=2094
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=7521
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=38241
* 文化座(http://www.bunkaza.com/)
えんかん主催の会場座席、おしゃれですね!布のかかっている席は座らない席、ソーシャルディスタンシングです!
演劇シーズン関連プログラムの最後は、『北緯43度のリア(http://www.h-paf.ne.jp/program/210226lear_n43/)』、楽しみですね!!
今回の演劇シーズン作品、当初は5演目でしたが、コロナ禍での稽古・公演という状況で二劇団が事態という残念な結果となりました。このような中でこそ演劇の力でお客さまに勇気を与えて頂きたかったと心から思った次第です。以下、3劇団の公演は予定通り開催されてよかったです。
~~~~~~~
< 劇団コヨーテ「優しい乱暴」 >
https://s-e-season.com/program/yasashii/
会場:コンカリーニョ
主宰者の亀井健くんはユニークな札幌の演劇人、今回は物語の発祥となった楽曲、『八十五歳の女の子』を歌う高知を拠点の矢野絢子が公演後(公演内?!)、ミニライブでした、これがまた素晴らしかったですね。
* 矢野絢子(https://yanojunko.net/)
観劇を終えた後、久しぶりに亀井くんの友人でもある遠藤大輔くんと劇評と印象についてしばし懇談、矢野絢子さんの音楽、亀井くんの脚本に魅了された二人でした、このひと時も楽しいです。
~~~~~~~
< RED KING CRAB「ありあけ」:TGR札幌劇場祭2019最優秀作品 >
https://s-e-season.com/program/ariake/
会場:シアターZOO
RED KING CRAB「ありあけ」は、2019年度のTGRで大賞を受賞したことで優先的に選考されました、昭和の雰囲気がいっぱい。「豊かさと引き換えに失ったもの、変わらないものって何だろうと、そんな思いの中で創った作品」と作・演出の竹原圭一くんは語っているけど、同時代を生きてきた私には少々甘ったるかった印象でした。
~~~~~~~
< 座・れら「空の村号」 >
https://s-e-season.com/program/sora/
会場:やまびこ座
2011年の東日本大震災から10年という節目での上演、演劇シーズンには2014-冬『不知火の燃ゆ』以来の登場で注目でした。私は『座・れら』の戸塚直人さんの演出作品は興味深く感じていましたが、今回の作品は脚本に比べて演劇的な見せ方がやや単調かなと少し残念に思いました。
やまびこ座の外では、同時開催イベントも大盛況、子供たちもたくさん参加、久しぶりの光景でしたね。
今回は、関連プログラムも幾つか開催されましたが、そのうち私は二つに足を運びました。
一つはチカホ(札幌市地下歩行空間)での読み聞かせ劇、歩行者の通路横の簡易舞台で山木将平くんのギター、特別に開始前にブルース演奏も。イレブンナインの公演は大人も楽しめる内容、山木くんとのコラボも大盛り上がりでした。
* 『未来のためのプロジェクト』 札幌市地下歩行空間
ELEVEN NINES 読み聞かせしばい「ものがたりとあそぼう」
(https://s-e-season.com/SBLAC/program/elevennines/)
公演開始前の山木くんの演奏
チカホでのミニ公演の次はサテライトプログラム公演、若手の5人の脚本、軽いタッチのコメディで大いに笑いました。
* サテライトプログラム
paingsoe null #00 「何もないけど、蒼ざめる」 BLOCH
(https://s-e-season.com/SBLAC/program/paingsoe/)
山田マサル
泉香奈子、ツルオカ、小島達子(ELEVEN NINES)、山田マサル
パインソーの山田マサルさんは先日の新聞にも大きく掲載されていました。
このコロナ禍で関連プログラムに参加された皆さんの頑張り、素晴らしかったですね!!!
『札幌演劇シーズン 2021冬(https://s-e-season.com/program/index.html)』、今年はコロナ禍の中、当初予定の5つの公演の内2劇団が辞退しましたが、並行してサテライトプログラムほか多彩なプログラムも展開されました。昨年『シーズン夏』が終了した時点では、冬の開催は一層厳しい環境と気を引き締めていましたが、それぞれの劇団は稽古前、稽古中、公演中も公演後も、PCR検査等の感染予防策を順守して、皆さん本当によく頑張りました。劇場に足を運んで頂いたお客さまにも心から感謝申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~
● 劇団コヨーテ「優しい乱暴」
https://s-e-season.com/program/yasashii/
会場:コンカリーニョ
● RED KING CRAB「ありあけ」<TGR札幌劇場祭2019最優秀作品>
https://s-e-season.com/program/ariake/index.html
● 座・れら「空の村号」
https://s-e-season.com/program/ariake/index.html
~~~~~~~~~~~~~~
<関連プログラム>
* 『未来のためのプロジェクト』 札幌市地下歩行空間
ELEVEN NINES 読み聞かせしばい「ものがたりとあそぼう」
(https://s-e-season.com/SBLAC/program/elevennines/)
* サテライトプログラム
https://s-e-season.com/program/satelite/index.html
paingsoe null #00 「何もないけど、蒼ざめる」 BLOCH
(https://s-e-season.com/SBLAC/program/paingsoe/) ほか
今年も開催される『SB2021 YOKOHAMA(https://www.sustainablebrands.jp/event/sb2021/)(サステナブル・ブランド国際会議)』、今年はハイブリッド方式なので、私はリモートでの参加登録、昨年はコロナ禍突入のギリギリでライブで横浜で開催となり、大変刺激を受けましたね。
一昨年から参加していますが、昨年はここで初めて「Z世代」という言葉を目にしました。
「ジェネレーションZ、Z世代」は、アメリカ合衆国などにおいて概ね1990年代中盤以降に生まれた世代のことだそうです。カナダ統計局の場合には1993年生まれ以降を、アメリカ心理学会の場合には1997年生まれ以降を指すなど、定義は厳密に決められているわけではないようですが。
* Z世代ーー> https://www.spinno.com/blog/archives/4488
<一昨年の様子>
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=35454
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=35480
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=35403
<昨年の様子>
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=38028
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=38056
先日は、本セッションに先立って、予告編がリモートで開催されました。今年は「人新(ひとしんせい)」、「リジェネレーション(再生)」がキーワードのようです。来週の二日間が楽しみですね。
NHKスペシャル『パンデミック~激動の世界』シリーズ、第7回『問われるリーダーたちの決断』、大越健介キャスターの取材は見応えがありました。
* https://www.nhk.or.jp/covid19-shogen/theme/theme6/442407.html
巷では国の無策を批判する方々が多いですが、実は、今の法律で地方ができる施策はかなりあると私は以前から感じていました。この番組ではその根拠としてベースとなる法律二つに言及しています、素晴らしい視座だと思いますね。
* https://www.cao.go.jp/bunken-suishin/ikkatsu/ikkatsuhou.html
* https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210214/k10012864791000.html
日本は、明治維新までは、かなり地方の藩の力、教育・経済等、それぞれの地域に根差した実力がありましたが、明治期に列強諸外国の風圧に対して、富国強兵・殖産興業のスローガンの下に、これまでの歴史にない中央集権国家体制を創り上げ、大正・昭和を経て強力な軍国主義国家へと突き進んで敗戦を迎えました。戦後は民主主義国家として生まれ変わろうとしましたが、75年以上経ても未だその名残が意識の中にあり、本来の地方自治は道半ばといえるのでしょうね。
そんな中できらりと光るリーダーたち、アメリカのメディアでも紹介され高い評価を得ています。リーダーと優れた信念の現場責任者の存在、今の法律の中でもやれることはたくさんあることの証明です。
まずは和歌山県の取り組み。
* https://mainichi.jp/articles/20210210/k00/00m/040/077000c
そして、更に小規模の栃木県茂木町では、安倍前首相の学校休校宣言の中でも、授業をし続けました。児童・生徒にとっては人生で一回しかない卒業式・入学式を奪ってはならないとの行政・教育者としての矜持ですね。
*
このシリーズ、まだまだ続くので今後も楽しみです。
第11期寺島文庫リレー塾は、最終講を終えました、今回もタイムリーな寺島実郎さんの話題満載で大変興味深い内容でした。
* これまでのリレー塾記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%83%BC%E5%A1%BE
まずは、毎年年初に寺島実郎さんが紹介されているイギリスの経済誌の話題。2017年に奇妙なことが起こりました。画面左が原本の表紙、右の寺島さんが手に持っているのが翻訳されてきた日本版の表紙(日経BP社発行)、原本右上の黄色いロゴ「Planet Trump」の文字が消えています、実は表紙だけでなく本文の中の「アベノミクス」への痛烈な批判記事数十ページが日本版には全て削除されていたのですね。恐らく原本とは異なっているゆえの小細工かと推察されます。この年以降、日本語に翻訳されたものは出版されていません。こういった情報操作が安倍政権下では日常的に行われていたのです、テレビ番組のコメンテイターに対しても特定人物をウオッチ(監視)し続けて、番組途中でもメールで発言への批判を送信していたというのです。
そんな話はさておき、今の世界を覆う資本主義の行き詰まり、それを資本主義の本来の「産業資本主義」に戻す必要性を語っていました。もちろん、ただ戻るというのではなく、イノベーションの次に新しい産業を興すという意味ですが。格差の時代、中間層の喪失は、主体だと思っていた人々が実は「デジタル・プロレタリアート」(主役と錯覚した奴隷)に成り下がっている現実を指摘されていました。
日本の貧困化、昨今の女性蔑視発言にも見られるような多様性容認の遅れ、まさに目を覆いたくなる日本の現実を直視するところからしか新しい時代は見えてこないのでしょうね。
NHKテレビ『100分de名著(https://www.nhk.or.jp/meicho/sp/archives/index.html)』、昨今の資本主義の行き詰まりを感じる中、今、『資本論』の新たな読み解きが面白いですね。新しい時代の新しい評価、私自身との歳の差を痛感しました。新たな世代が新しい時代を創っていくのだなと納得した時間でもありました。
最近、複数の方々がこれまでの資本主義では問題は解決しない、もっと抜本的改革が必要だとして、新たな社会像を考えるためのヒントをマルクスの思想に求め始めています。また、ヨーロッパの都市では、住宅や水、エネルギーといった「コモンズ(共有財)」を、利潤のみを追求し続ける大企業から市民の手に取り戻し、自分たちの力で水平的に共同管理していこうという試みも始まっています。それは、マルクスが『資本論』で「アソシエーション」と呼んだ仕組みに極めて近いあり方といえます。
斎藤幸平さんの解説による膨大な『資本論』の読み解き、エンゲルスが『資本論』に盛り込まなかった原稿を分析して、マルクスの「持続可能な社会」への言及が大変興味深いです。特に『第3回 イノベーションが「クソどうでもいい仕事」を産む!?』は鋭い指摘で素晴らしい!「デジタル・プロレタリアート」の意味合いも興味津々です!
* https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/105_sihonron/index.html
さらに『人新世(ひとしんせい)』の危機においてのマルクスの再評価への言及も。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。
気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。
それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。
いや、危機の解決策はある。
ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。
世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす!
~~~~~~~~~~~~~~~~~
このコラムも興味深いです!
* https://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/105_sihonron/guestcolumn.html
少し時間が経ってしまいましたが、私が登録しているサイトではアメリカの新しいバイデン政権に関する興味深い報道が幾つかありました。
『朝日新聞GLOBE+(https://globe.asahi.com/)』から、現地ワシントンのカメラマン・ランハム裕子(https://www.instagram.com/yukolanham/?hl=ja)さんの就任式当日の様子、ホワイトハウスに向かうトランプ支持者たちの様子等、臨場感あふれる素晴らしい報告、詳細は下のサイトから。
* https://globe.asahi.com/article/14105942
もう一つの私も会員登録しているサイト『新外交イニシアティブ:ND(https://www.nd-initiative.org/)』、毎回、猿田佐世代表の見識高い解説ほかで、バイデン新政権との向き合い方等、大いに賛同する内容、『第五次アーミテージ・ナイ報告書(https://www.nd-initiative.org/research/9146/)』の解説は、先月の寺島実郎戦略経営塾でのお話と符合し、大変腑に落ちる話でした。
* 猿田さん関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=40279
このような優れたファクトに基づく報道が、私自身、日常的にアクセスできる今のインターネット環境は、たとえマスメディアのニュースがどんなに物足りなく劣悪でも、一筋の光、羅針盤として大変有難いですね、昔では想像もできなかった情報環境です。
今年の節分は札幌は春の日差し、雪も少なめでした。
メディアでは盛んに『恵方巻』を宣伝しているので、今年は私もトライしてみました。思えば、海苔巻き自体は幼い時に随分すだれを巻いて作っていた思い出があります。
ご飯は酢めし用に少し固め、昆布と日本酒少々で炊き上げ、後に酢を入れて切るように混ぜて。
自信満々で臨んではみたものの、久しぶりのすだれで少々勘が狂っていて必ずしも納得はできませんでしたが・・・。
実際はもっともっと美味しそうな出来栄えだったのですが、と弁解しながらも楽しいひと時でした、出来上がってすぐに食べきれず、昼・夜の二食分となりました。
枝廣淳子さん主宰の異業種勉強会、「第65回 2021年・年初に考える~これからの時代をどう生き抜くのか」、恒例の年頭講座は昨年の総括と今年の展望を枝廣さんの基調講演と参加者全員の問題意識で、大変有意義な時間となりました。2020年は企業経営・環境経営を考えるうえで、大きく変わる転換点となりました。(https://www.es-inc.jp/network/forum/2020/nwk_id010830.html)
* これまでの勉強会の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9E%9D%E5%BB%A3%E6%B7%B3%E5%AD%90
今年もキーワードをたくさんご紹介して頂きました。
* 環境正義(Environmental Justice)
* Rejenerative Agriculture
* One Health
ほか
もうずいぶん前にこの勉強会で、「レジリエンス」という言葉を学びましたが、今ではもう日常的に眼にする言葉となっていますね。
また、数年前に話題になった「アニマル・ヘルス」も、日本では政策に関して元農林水産大臣の贈収賄容疑で話題になっていますが、世界ではもう常識となっている環境整備、全く日本国内の企業・政治の意識の遅れは目に余るものがあり、ここでも日本社会の劣化を痛感します。
私は(公財)公益法人協会の評議員をお引き受けしていますが、毎年恒例の新年特別講演会、今年はリモートで開催、「民が担う公共・公益」の先駆者・渋沢栄一の功績等について、大変内容の濃いお話で、念頭に相応しい心に響く内容でした。
『論語と算盤(算盤)』は、私自身が経営者としての軸にしていた理念でした。昔、医薬品卸業の経営者時代、当時の厚生省の江利川毅薬務局経済課長から、この本を頂いて以来、大切に何回も読み返しています。
* これまでの渋沢栄一関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E8%AB%96%E8%AA%9E%E3%81%A8%E7%AE%97%E7%9B%A4
私は特に、渋沢栄一の教育、社会福祉への造詣の深さを学びます。
さらに日本を支える地域・地方の力への期待も全く同感です。
「民が担う公共」、これを実践した渋沢栄一、今年は少し落ち着いたら新装なった渋沢史料館にまた足を運ぼうと思っています、素晴らしいご講演を井上潤館長、ありがとうございました。
今年も年初から東京への出張がありました。首都圏に緊急事態宣言が出されている最中、新千歳空港、羽田空港ほか、モノレール、JRも、昨年3月と同じような状況となっていました。
* 昨年3月の様子ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=38187
インバウンドの観光客はこの1年間、全く戻ってきていませんし、今年は札幌雪まつりも中止、とにかく世界の暮らしぶりは一変しています。そんな中、リモートでのフォーラム、ワークショップ等、イベント系は新たな形態で企画されて、忙しさからは解放されてこないものですね、目の疲労だけが蓄積してきそうな2021年です。
今年度の『新渡戸連続講座』も順調に継続していますが、今回は海外から北海道大学新渡戸カレッジ特任助教・MAZUR Michal Maciej先生のお話、ポーランドの教育事情ほか大規模災害での情報弱者からのコメント等も今後の活動に大変役に立つ内容でした。
* これまでの連続講座の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%AC%9B%E5%BA%A7
今回は双方向での意見交換、活発なやり取りで濃い情報が満載でした。
次回は2月、私のプレゼン、昨年10月青森県十和田市で開催された『新渡戸十次郎生誕200年祭』報告です。
NHKスペシャル、[地球のミライ] 2100年に“待っている未来” | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦 | SDGs(https://www.nhk.or.jp/d-garage-mov/movie/280-4.html)は、NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」をビジュアルな情報満載で伝える動画シリーズの第2回、映像をふんだんに使って説得力ある番組でした。
2100年に4℃上昇した日本の未来とは?この10年歩むべき道を考えました。
また、国際的視点からは、ヨハン・ロックストローム(環境学者)が語る未来予測、気温上昇が産業革命前から1.5℃を超えてさらに上昇すると、どんな未来が待ち受けているのか?アインシュタイン博士の言葉が響きます。
このシリーズ、これからも地球温暖化において目が離せません!!