渋沢栄一とSGDs

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKBS1スペシャル『渋沢栄一に学ぶSDGs”持続可能な経済”をめざして』は、今年話題の渋沢栄一と同じく話題のSDGsとの関連付けは大変興味深い内容でした。

* https://www.nhk.jp/p/bs1sp/ts/YMKV7LM62W/episode/te/6X7X92J489/

 NHK大河ドラマの主人公、渋沢栄一は道徳と経済の両立を説き、現代のSDGsの先駆け。教えを受け継ぐ企業に密着取材、社長たちが語る。栄一の玄孫の渋澤健が案内。語り:田辺誠一

 新一万円札の顔、渋沢栄一。五百の企業を設立、六百の福祉や教育事業に関わったその理念は「論語と算盤」道徳と経済の両立だ。この教えが今SDGsに通じると再注目。ゆかりの深い東京商工会議所や清水建設、東洋紡、東急などでは、教えを受け継ぎ、持続可能な経済をめざし挑戦を続ける。栄一の生涯をたどりながら、企業に密着、社長が語る。案内役:渋澤健(栄一の玄孫) 語り:田辺誠一(大河ドラマ「青天を衝け」尾高惇忠役)

【出演】コモンズ投信会長…渋澤健,【語り】田辺誠一

~~~~~~~~~

 『論語と算盤』で語る渋沢栄一の言わんとすることは、今時代的な言葉では「サステナブル(持続可能性)」であり、「SDGs」であると渋澤健さんはご説明されていました、何か時代が追い付いてきた感がします。

公益の追求者・渋沢栄一

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私は(公財)公益法人協会の評議員をお引き受けしていますが、毎年恒例の新年特別講演会、今年はリモートで開催、「民が担う公共・公益」の先駆者・渋沢栄一の功績等について、大変内容の濃いお話で、念頭に相応しい心に響く内容でした。

 『論語と算盤(算盤)』は、私自身が経営者としての軸にしていた理念でした。昔、医薬品卸業の経営者時代、当時の厚生省の江利川毅薬務局経済課長から、この本を頂いて以来、大切に何回も読み返しています。

* これまでの渋沢栄一関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E8%AB%96%E8%AA%9E%E3%81%A8%E7%AE%97%E7%9B%A4

(公財)公益法人協会 雨宮孝子理事長

(公財)公益法人協会 雨宮孝子理事長

講演者の井上潤館長

講演者の井上潤館長

 私は特に、渋沢栄一の教育、社会福祉への造詣の深さを学びます。

 さらに日本を支える地域・地方の力への期待も全く同感です。

 「民が担う公共」、これを実践した渋沢栄一、今年は少し落ち着いたら新装なった渋沢史料館にまた足を運ぼうと思っています、素晴らしいご講演を井上潤館長、ありがとうございました。

『論語とそろばん』セミナー 2020

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 公益財団法人渋沢栄一記念財団(https://www.shibusawa.or.jp/)「『論語とそろばん』セミナー 2020が開催されました。今年で10回目、私はこれまでなかなか都合が付かなかったのですが、今回やっと参加できました。

https://www.shibusawa.or.jp/research/project/seminar/post2019_10_29_74505.html

 3つのセッションは、「論語とそろばん」に象徴される渋沢栄一の思想と行動について理解を深めるとともに、現代の日本社会、企業経営、リーダーシップのありかたなどについて示唆に富み、ピーター・ドラッガー、アダム・スミス、と渋沢栄一との対比から多くの共有する思想を紡ぎだし、年初のセミナーとしても、私の公益法人責任者としても、本当に原点を再確認する内容に、心から感動しました。

200名を越える聴衆!

200名を越える聴衆!

ドラッガーと渋沢栄一

ドラッガーと渋沢栄一

アダム・スミスと渋沢栄一

アダム・スミスと渋沢栄一

企画監修・インタビュアー

守屋 淳(もりや あつし 作家)
作家として『孫子』『論語』『韓非子』『老子』『荘子』などの中国古典や、渋沢栄一などの近代の実業家についての著作を刊行するかたわら、グロービス経営大学院アルムナイスクールにおいて教鞭をとる。著訳書に25万部の『現代語訳 論語と算盤』や『現代語訳 渋沢栄一自伝』、シリーズで20万部の『最高の戦略教科書 孫子』『マンガ 最高の戦略教科書 孫子』『組織サバイバルの教科書 韓非子』、などがある。2018年4~9月トロント大学倫理研究センター客員研究員。 ホームページ http://chineseclassics.jp/

講師

井坂 康志(いさか やすし ものつくり大学特別客員教授/ドラッカー学会理事)
1972年、埼玉県加須市生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、東京大学大学院人文社会系研究科社会情報学専攻博士課程単位取得退学。現在、ドラッカー学会理事・事務局長、ものつくり大学特別客員教授。他に、文明とマネジメント研究所研究主幹、早稲田大学社会連携研究所招聘研究員、明治大学サービス創新研究所客員研究員等。著書に、『PF・ドラッカー――マネジメント思想の源流と展望』(文眞堂、経営学史学会賞奨励賞受賞)、『ドラッカー入門 新版』(共著、ダイヤモンド社)、『ドラッカー--人・思想・実践』(共編、文眞堂)、『ドラッカー流「フィードバック」手帳』(かんき出版)等。


堂目 卓生(どうめ たくお 大阪大学総長補佐/社会ソリューションイニシアティブ長/大学院経済学研究科教授)
慶應義塾大学経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。経済学博士。立命館大学助教授を経て1996年大阪大学経済学部助教授。2001年より大阪大学大学院経済学研究科教授。2018年より社会ソリューションイニシアティブ長。The Political Economy of Public Finance in Britain 1767-1873 (Routledge, 2004) で日経・経済図書文化賞を受賞、『アダム・スミス―「道徳感情論」と「国富論」の世界』(中央公論新社、2008年)でサントリー学芸賞等を受賞。


朝倉 祐介(あさくら ゆうすけ シニフィアン株式会社共同代表)
兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。東京大学在学中に設立したネイキッドテクノロジーに復帰、代表に就任。ミクシィ社への売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、シニフィアンを創業。同社では、レイターステージのスタートアップを対象とする200億円のグロースファンド「THE FUND」の運営を通じて産業金融事業に従事。政策研究大学院大学客員研究員。ラクスル株式会社社外取締役。株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。

 朝倉社長のコメントの一つ一つに合点がいき、その若さとこれまでの業績に限りない期待を抱きました。このような若い世代がこの「失われた30年」の間にもしっかりと育っていたことにも感動します。

 とにかく、久しぶりのスカッとしたセミナー、渋沢財団記念財団の皆さまに心から感謝致します、ありがとうございます。

日本経営倫理学会 CSR部会で

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 日本経営倫理学会(http://www.jabes1993.org/) CSR部会で、「渋沢栄一に学ぶ~『論語と算盤』による経営」の執筆者によるプレゼンがあり、この会のメンバーでもある永年の友人で現在アデランス(株)の箕輪睦夫(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=18767)さんからお誘いがあり、私も出席しました。渋沢栄一からそれぞれの視点で学ぶコメントは新たな気づきを与えてくれました。

< 「渋沢栄一に学ぶ~『論語と算盤』による経営」 >

http://www.robundo.com/adana-press-club/wordpress/02/2016/05/24/%E3%80%90%E8%89%AF%E6%9B%B

多くの方々の寄稿です

多くの方々の寄稿です

内容紹介

 「論語と算盤」にはその理念が次のように述べられている。「富をなす根源は何かといえば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ」この理念のもと、ともすれば失われてしまいがちな企業の社会的責任について、現在の経営を根本から見直す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

田中 宏司
一般社団法人経営倫理実践研究センター理事・首席研究員、東京交通短期大学名誉教授(元学長)。1959年中央大学第2法学部・1968年同第2経済学部卒業。1954~90年日本銀行、1970年ミシガン州立大学留学(日銀派遣)、ケミカル信託銀行を経て、2002~06年立教大学大学院教授、2008~13年東京交通短期大学学長・教授。1996~2010年高千穂大学・早稲田大学大学院・関東学院大学・日本大学等兼任講師を歴任。経済産業省・日本規格協会「ISO/SR国内委員会」「ISO26000JIS化本委員会」委員等歴任

水尾 順一
駿河台大学経済経営学部・大学院総合政策研究科教授、博士(経営学:専修大学)。1947年生まれ。神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業、(株)資生堂を経て1999年駿河台大学へ奉職、現在に至る。専門はCSR、経営倫理論など。東京工業大学大学院理工学研究科・東洋大学経営学部兼任講師、日本経営倫理学会副会長、経営倫理実践研究センター首席研究員、2010年ロンドン大学客員研究員。2008~2009年度経済産業省BOPビジネス研究会等座長・委員。CSRイニシアチブ委員会代表、(株)アデランス社外取締役、(株)西武ホールディングス企業倫理委員会社外委員

蟻生 俊夫
一般財団法人電力中央研究所企画グループ上席、白鴎大学経営学部兼任講師(1995年~)、日本経営倫理学会常任理事・CSR研究部会長、公益事業学会評議員。1988年東北大学大学院修了(工学修士)、(財)電力中央研究所経済研究所入所。1992年日本開発銀行非常勤調査員、1994年ドイツケルン大学エネルギー経済研究所客員研究員、2005~14年電力中央研究所社会経済研究所上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

・・・・・・・

 私なりに手元に留めたメモです。

* 「職業倫理」からの読み解き: 商業従事者の倫理=商人の倫理+企業家としての倫理、マックス・ウェーバー、鈴木正三、石田梅岩を越えて――>武士道に通じる儒学で構成されることを示した。アダムスミス、ベンサムを参照しながらも日本的価値観に基づく独自の理論を

* 思想・社会システムにおける「日本型」の再検討の重要性!

* 教育のイノベーション: 封建制下の教育から商業教育への貢献となる――> 現代的意義は、1)多様化(ダイバーシティ)と包含(インクルージョン、2)商業、経済活動に、「公、公益」という普遍的概念の導入、3)商業教育の内容変革、リーダーの育成

* ドラッカーが共鳴した渋沢栄一の社会観: CSRがすべての行動基準、意思決定の中にすでに溶け込み、企業の事業活動から切り離せない状態、活動そのものになっている。経済は社会のためにあることを共通の社会観として持っている。社会と人を幸せにするにはどうしたらよいか、からスタートしている、すなわち「人権」思想からのスタート。

* 渋沢栄一はソーシャル・アントレプレナー: 明治期の日本社会が必要としていたもの(社会的課題)をビジネス(事業)として提供した

<参考> 渋沢栄一賞(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/sibusawaeiichishou.html

* 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」、初代ドイツ帝国宰相のオットー・フォン・ビスマルク

* 渋沢栄一「航西(こうせい)日記」に学ぶアデランスのCSR: 世界各地での展開の基本に渋沢栄一の理念・思想、そして「San-Po-Yoshi」のCSR

<航西日記> http://school.nijl.ac.jp/kindai/SUMI/SUMI-00156.html#1

 以上、まだまだ貴重なメッセージがぎっしり詰まった意見交換でしたが、取り急ぎ書き留めました。今年1月に私が訪問した東京北区飛鳥山の「渋沢栄一史料館(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=25430」、機会を見つけて深谷の生地も訪れたいと思っています。

渋沢栄一史料館を訪ねて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 以前から訪ねてみたかった東京都北区飛鳥山にある「渋沢史料館(http://www.shibusawa.or.jp/museum/」に、時間を見つけてやっと行くことができました。昨年11月の公法協トップマネジメントセミナーで「渋沢栄一記念財団」の中村圭一総務部長とお会いしたので、先日も再会し、副館長・学芸員の桑原功一さんにご説明をして頂きました。生家の深谷市には市営の記念館が別にあるようです。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24966

 渋沢史料館は、近代日本経済社会の基礎を築いた渋沢栄一[1840(天保11)~1931(昭和6)年、号は「青淵」(せいえん)]の思想と行動を顕彰する財団法人「渋沢青淵記念財団竜門社(現 公益財団法人 渋沢栄一記念財団)」の付属施設として、1982(昭和57)年、渋沢栄一の旧邸 「曖依村荘」跡(現在東京都北区飛鳥山公園の一部)に設立された登録博物館です。

 当初の渋沢史料館は、旧邸内に残る大正期の2つの建物「晩香廬」と「青淵文庫」(いずれも国指定重要文化財)を施設として開館しました。その後1998(平成10)年3月に本館を増設し、現在は3つの建物で運営しています。

正面玄関から

正面玄関から

史料館入口

史料館入口

旧渋沢邸の広大な庭、茶庵跡も

旧渋沢邸の広大な庭、茶庵跡、東屋も

戦災でも残った青淵文庫建物

戦災でも残った青淵文庫建物

戦災でも残った青淵(せいえん)文庫

青淵(せいえん)文庫図書館

壁上部のステンドグラス

壁上部のステンドグラス

 常設展示は興味深かったですね。後半生は比較的「事業家」として数多く紹介されていますが、以下のような彼の人生は、それぞれが後の活動の原動力になっていることを知りました。新渡戸稲造とも同時代を生きて、国際連盟への熱き応援にも感動します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.郷里にて: 生家の家業、幼時の学習、尊王攘夷運動への参加など、郷里・血洗島で活動した若き日の栄一の思想と行動

2.幕臣となる:
* 一橋家の家臣としての活躍 (歩兵募集、領内産業振興など)を挙げ、後の栄一の活動の基盤を探る

* 徳川昭武に随行して訪れたパリをはじめとしたヨーロッパ各地、パリ万博の様子、栄一が先進社会で何を感じてきたかを示す

* 徳川慶喜が蟄居した静岡において、株式会社のテスト版として創設した小さな金融商社「商法会所」の概要

3.維新政府の一員に: 明治維新政府における栄一の位置、「改正掛」の関係したプロジェクトを取り上げ、栄一の熱意と仕事の幅の広さ

4.実業界を築く: 第一国立銀行を創設・近代的企業を設立・経済団体を組織化
* 「銀行条例」の制定から、栄一の実業界における活躍の拠点となった第一国立銀行の創設など、銀行制度の進展等を振り返る

* 設立・育成等で深く関わった企業の資料を通じて、栄一の実業界における実績を顧み、併せて『論語と算盤』に表わされるような営利活動と道徳の両立を願う栄一の経営思想の根幹を観る

* 現在の銀行協会、証券取引所、商工会議所など経済団体を組織し、実業社会全体の成長・発展に尽くした栄一の活動を振り返る

5.民間外交を担う:
* 「国民外交」の先駆者として特に、日露戦争後に悪化した日米関係の修復に努めた栄一の活動を振り返る

* 「国際的に国をなして行くには他国を慮る道義が不可欠だ」と国際連盟精神を説く満88歳の栄一の力強い肉声

6.社会公共事業を推進: 福祉医療活動に尽力、教育を重視、東京の街づくり、労使協調を目指す
* 長く院長を務めた「東京養育院」の事業を中心に、社会福祉・医療における栄一の活動と考え方

* 実業教育や女子教育を中心に、教育支援における、栄一の実績

* 「東京会議所」との関わりにはじまる首都・東京の社会資本整備事業への栄一の関わり

* 「協調会」を中心に、栄一の労使関係への考え方

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 とにかく幅広い活動で、徹頭徹尾「事業家」としての人生でした。企画を練ってプロジェクトを立ち上げ、実行に移す時には必ず集団を形成しており、決して一人で突っ込んでいくことはしていません。事業の何たるかをしっかりわきまえていて、所有に拘らず、次々と人を育てて移譲していき、得た資金等は次への事業の投資に役立てています。

 まさに、「論語」と「算盤(そろばん)」のバランスが最適です。

「マルニ」復活、足利銀行

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 「足利銀行(http://www.ashikagabank.co.jp/)のスピリッツ」として、25年ぶりに「マルニ」バッジが復活しました。

 これと相呼応して、ワグナー・ナンドール記念財団(http://www3.ocn.ne.jp/~wagner/TOP.html)理事長・和久奈ちよさんが、この度、足利銀行に「故藤松正憲」ブロンズ像を寄付しました(http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/central/mashiko/news/20111025/643499)。故藤松頭取が、財団の和久奈ちよ理事長の実父・二代目秋山康之進(私の祖父)と日本銀行札幌支店長時代から交友があり、ワグナー夫妻が益子町にアトリエを建設(昭和45年)、創作活動に際して親交がありました。ワグナー・ナンドールが、その際の感謝の気持を表現したく足利銀行に寄贈する目的でこのブロンズ像が製作されましたが、在任中は設置がかなわず、数十年を経て本店ロビーでのお披露目となりました。

足利家家系図と紋章

足利家家系図と紋章

左・渋沢栄一胸像と復活した「マルニ」ロゴ

左・渋沢栄一胸像と復活した「マルニ」ロゴ

「信為萬事本」の書と故藤松正憲頭取のブロンズ像

「信為萬事本」の書と故藤松正憲頭取のブロンズ像

 宇都宮市内にある本店ロビー、玄関を入ってすぐの場所に、控えめに展示されていました。渋沢栄一の孫(娘の子)である明石正三は、足利銀行の役員で、胸像は渋沢青淵記念財団龍門社(現在の公益財団法人渋沢栄一記念財団:http://www.shibusawa.or.jp/)から寄贈されたそうです。

 日本の銀行の創始者であり、「論語と算盤」でも有名、経済道徳合一主義の提唱者でもある渋沢栄一の「信為萬事本」の書は、「信を万事の本となす」と読み、山岡鉄舟が西郷隆盛とのやり取りの中で書したものとして知られています。原典は、1060年成立の中国史書「新唐書:http://kodaishi-21.web.infoseek.co.jp/p3-6.html」に由来して、「信とはお互いに信じ合うことであり、すべての物事の根本である」という意味です。

 日本の銀行はバブル期から今日まで、本来の信用創造としての間接金融の機能を忘れて、大変な危機を経てきたはずです。破たん、国有化等、いろいろな経緯はありましたが、現在そこからどれ程の教訓を学んだのか、私は「?」と思うばかりです。何が変わったのか、相変わらずの手数料商売のビジネスモデルでは、日本経済の復興、地域経済の活性化は見込めません。元に戻ることだけでは「進化」とは言えませんね、猛省を望みます!!

 ところで、宇都宮と言えば「餃子」です。地元の方に伺うと、「みんみん派」と「正嗣派」で人気を二分しているとのこと。これまで「みんみん:http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=2491」は何回か試していましたので、今回は探し歩いて初めて「正嗣」に、「焼き」と「水」を一つずつでした。

「正嗣(まさし)」宮島店

「正嗣(まさし)」宮島店

 小さなお店(カウンター席10人程度)で、大変安く美味しかったですね。これでやっていけるのかと思いましたが、店に居たわずか20分程度の間に、お客さんがそこで食べる餃子、持ち帰り冷凍餃子、出前の注文等で売れること売れること、100個以上の売り上げはあったのではないかと思われます。店の入口には、「この店には餃子しかありません」の張り紙がありました。

 驚くべき「餃子人気」です!