札幌の農業は、今どうなってるか?

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 異業種の方々との月例会「サンプロ21」は、いつも大変刺激になります。それぞれのフィールドでしっかりした理念の下に活動されている方々の姿は、自分にとって最高の学びの場です。

今月はたまたま、「札幌の農業」についての話題が続出し、まず、知らない現実に気がつきました。と同時に、何となくは想像していたことが、説得力のある統計数字で裏付けられたとも言えます。たとえば、農家数が激減していて、とりわけ兼業農家の減り方が顕著なこと。農産物販売金額規模別農家数では、年間200万円以下が圧倒的に多いこと。更に法人化率が、わずか1.7%とのことです。「都市近郊農業として何をしたいのか」、「顧客は誰なのか」等を明確にして、速やかに担い手の育成ととともに、農業経営の企業化支援が急務との報告がありました。190万人の人口を抱える大消費地に近接する優位性を活かして、新鮮な食物を提供出来る環境は、これからの持続可能性から言っても有望ではありませんか。

またある方は、これまでは「土地の売却先」が主たる興味となっているので、そうではなく、「農地は社会資本である」という大原則から、「札幌のインフラ」と考えるべきではないのか、と都市近郊農業の再生に、市民の意識改革と政策立案を指摘する意見も出ました。

3月15日の朝刊に、「きらら」時代に幕、という見出しで、「ななつぼし」が食味向上・耐冷性で優位に立って作付が逆転したと報道されていました。更に新品種の「ゆめぴりか」も今秋には登場予定で、世代交代も加速するとの予測も出ていました。北海道の水田がここに来て注目されていますが、水田のフル活用には「食」、「米粉」、「エタノール」の三つの用途を考慮するのが重要との報告も先日の会で提起されています。

「自給率の向上」と総論の概念的な話より、身近な自分たちの日常の食生活をどう変えていくのか、それが問われているのでしょう。アメリカのミシェル・オバマ大統領夫人が、ホワイトハウス内の芝生を剥がして、菜園を作り始めたとのニュースを目にしました。まさに、最も身近な「庭を耕す」ところから、持続可能な地球を考えるというメッセージを発信する、ただ者ではない雰囲気を感じさせますね。http://www.cnn.com/2009/POLITICS/03/20/white.house.garden/index.html

比較にはなりませんが、私自身、5年前からささやかな自宅の庭の一部を耕し始めています。ほぼ時を同じくして、札幌市西区小別沢にあるNPO法人あおいとり http://homepage.mac.com/onnn/ が企画・主催する「農的くらしのレッスン」http://homepage.mac.com/onnn/Aoitori/Lesson_Home.html を受講し、また千葉県鴨川市の鴨川自然王国が主催する「里山帰農塾」http://www.k-sizenohkoku.com/satoyama/satoyama_top.htmlにも参加して、座学・実習で学びました。今、「農的くらしのレッスン」卒業生を中心として、「庭しんぶん」http://homepage.mac.com/niwa_niwa_niwa/index.html も発行しています。

長く「企業戦士」だった私は、最も身近な「土」との対話を通して、遅ればせながら「持続可能な地球」を体験し始めています。始めた頃は収穫が楽しみでしたが、この所は種を捲いてから芽を出す瞬間の日々を愛おしく思います。友人には、広い土地を確保して、本格的に農作業を行っている方々も多く、新しい時代の到来を感じています。私の場合はまだまだぎこちなく、また今後農業に従事するつもりもありませんが、スーパーで食品を買い求めながら、「農的くらし」を目指してはいます。ただスケジュールがたて込んでくると、直ぐに昔の「勝とう負けまい」精神に逆戻りするのではありますが。ベランダ菜園、家庭菜園、週末農作業等、農的くらしは多様で、中でも「半農半X(エックス)」的ライフスタイルは、なかなか素晴らしい生き方のような気がします。

夢を託すよ、若手ミュージシャン

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

津軽三味線 白田路明 http://con-sent.net/peace/shirata_michiaki/

尺八 中村仁樹 http://www.masaki-nakamura.com/

パーカッション つちだゆうき http://06.mbsp.jp/pb2.php?ID=kuromame&c_num=11546&serial=19354&page=a&page2=0&guid=on

の3人の若手ミュージシャンによる「間の空間」ライブが北区和田珈琲館http://r.tabelog.com/hokkaido/A0102/A010202/1009103/ で行われました。

白田くん、つちだくんは今年1月のコラボレーションで聴いていましたし、中村くんは昨年9月の芸術の森でのライブで尺八の新しいジャンルに衝撃を受けました。楽しみにしていましたので、当日の尺八のソロと3人のコラボレーションも大変素晴らしかったです。若手の方々が三味線・尺八・パーカッションとそれぞれの楽器から独自のリズムと曲と、そして「間」により音を紡ぎだし、コラボレイトする、聴く方もハラハラドキドキの時間でした。

それにしても尺八の音色は心に沁みますね。多少かすれた感じの音から、奥行きのある低音域、針のような鋭い高音域、幅広い表現がリズムの変化とともに織りなす様子は、日本文化の心でしょうか。中村くん、これからの進化が本当に楽しみです。世界に向かって、大きく羽ばたいて欲しいです。

 

もう一つ、若手ミュージシャンと言えば津軽三味線の「吉田兄弟」です。先日札幌厚生年金会館で、10周年記念スペシャル「全国ツアー2009 いぶき」が行われました。デビュー10周年記念というだけあって大変盛たくさんの内容。前半の特別ユニットは個性溢れるミュージシャン達の登場で、私にとっては少々「too much」の感ありでした。音が多すぎる(?)、そんな感じで最初から最後までトップスピード、聴く方も目一杯で音が入って来なく、終わった後はかなりの疲労感もありました。後半は素晴らしかったですね。特に兄弟による「津軽じょんがら節」は、ソロありコラボあり、緩急も見事で、15分以上の演奏でしたか、やっと気持が落ち着きました。周辺の比較的年配の聴衆も、ここでやっと演奏に付いて来れた感じでした。

ツアータイトル「いぶき」も彼らのデビューアルバムよりの命名。原点回帰として10年間の思いを込めて、との意気込みもあったのでしょうね。「新たな挑戦」と若いミュージシャン達の「心意気」を受け止めました、ありがとう。

Information On Demand

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「~危機を好機に変える情報の戦略的活用~」のサブタイトルがついて、日本アイ・ビー・エム株式会社主催のカンファレンスがあり、2000名以上の登録でした。http://www-06.ibm.com/itsolutions/jp/solutions/leveraginginformation/events/iodc2009/

私にとっては本当に久しぶりの情報系フォーラムへの参加でしたが、「情報の価値・認識」では時代の変化を具に感じて、今の時代の難しさも再認識しました。そんな中で私が経営の現場にいる時と変わらないテーマも多く、経営陣にとっては環境は一層厳しくなってきているのだろうと推測しました。このフォーラム、第一回が500名、第二回が1200名、そして今回が2100名の登録と年を追うごとに盛況になっている様子でした。

思い起こせば私は、1979年に札幌に戻って会社に入り、3年後に第2次オンラインシステム構築に向けたプロジェクトの責任者になりました。全社から現場の人間をピックアップして、仕事の分析から始まり、課題の抽出、創業100周年に向けて将来のあるべき姿等、しつこい議論の繰り返しをし続けた事が懐かしいですね。その結果出来あがったシステムは、今も陳腐化することなく動き続けていますから、しっかり議論した結果のシステムの根幹は、時代がどんなに変わっても普遍なんだとつくづく感じています。アプリケーションレベルでは沢山のシステム追加があったとしても、根幹を根こそぎ変える必要はないのです。企業というのも同じで、理念がしっかりしていれば、それに基づく事業も、人々に価値を提供し続けるのだと確信しています。入社間もない私にとっては、出来あがったシステム以上に、短い間に現場の人間たちと沢山のコミュニケーションが取れたし、頭の中だけですが業務の流れを広範囲に掴む事が出来ました。今考えてみると、将来経営者になるのに、最も基本的な実務を学んだ時代でした。

私のシステム担当経験で、一番印象深いのは、「経営シュミレーション」ですね。当時社長だった4代目社長の経営計画策定プロセスを、何とかシステム的に転換出来ないか、ほぼ毎日のヒアリングとコンピューター会社のSEの方との議論の連続、「PLANCODE」というシュミレーションプログラムをベースに休日も返上して、創っていました。1年くらい掛かって、やっと完成と大喜びで実際の経営計画策定で使用を開始。多くの変数を瞬時に変える事で、沢山の場合を想定した計画を策定して、経営者に対して提供できる素晴らしいツールと自負したものでした。ところがそれから数か月後に、今のパソコンレベルで出来るシュミレーションソフトが発売されて、入社1年目の社員でも簡単なシュミレーションが出来てしまうではありませんか。この数年の自分の努力と時間は何だったのか、と嬉しくもありちょっとした虚脱感もあり、複雑な暫くの時間でした。

ツールは簡単になったとしても、なお難しいのが「経営」ですね。外部環境は常に揺れ動き、競争環境も日々変動し、時には追い風、時には向かい風、そして社内環境も新陳代謝をしていくし、人が居るだけで問題が次から次に起きてきます。営業は人の為す技ではありますが、その人であるが故に課題も尽きないです。

まだインターネットというのも無い時代です。「ナプルプスかキャプテンか」、と一生懸命沢山の案件にも首を突っ込んでいましたが、インターネットの普及で世の中が様変わりでした。技術革新の不連続な発展を実感しています。

先日のカンファレンスですが、学者の方の話は難しいですね。簡単な事例をどうして難しく説明しようとするのか。アカデミックセクターには裏付けを得るような貴重な役割と同時に、社員も顧客も研究者じゃないですよ、と言いたくなる場面と同居する様な気がします。

「Information On Demand 」、その「Demand」のプロセスに経営者の力量が問われるのでしょう。

ダルビッシュは、良く頑張ったじゃないか!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今日のWBCキューバ戦で、日本が勝って準決勝進出を決めました。岩隈・杉内が本当によく頑張りました。

私は、今朝の朝刊各紙の見出しには、大いなる疑問でした。昨夜の韓国戦、ダルビッシュがわずか3点取られて、どうして責められなければならないのでしょうか。侍ジャパンは1点か2点の得点で勝つイメージでいたのでしょうか。5回20人を相手に、4安打、7三振、1四球ですよ、本当によく頑張ったではありませんか。北海道日本ハムファイターズなら、チームメイトは皆、「よく頑張ってくれた、後は俺たちに任せろ」と言うに違いありません。「サムライ」の文字が泣きますよ。

中継テレビの解説者・アナウンサーも、何の見識もない、ひどいコメントの連続ですよ。結果を出せないイチローに対しても、ここにきて、やれ「年齢から来る衰え」とか「一人安打が出ずチームの足を引っ張っている?」、何なんでしょうね、まったく。大体、現役時代に脇の甘い野球しかしていなかった連中が、解説席に陣取って、無責任な話ばかりです。今の侍ジャパンの課題は、ひとえに打撃でしょう。打撃コーチは何をアドバイスしているのか。稲葉も上向きですし、今日以降は期待に応えてくれるでしょう。

ダルビッシュくん、君は本当によくがんばりました。これからも是非大活躍をお願いします。北海道から応援しています!

祝! 内藤財団40周年

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 秋山財団の創設から今日までご指導頂いている内藤記念科学振興財団http://www.naito-f.or.jp/index2.html が、今年創立40周年を迎え、昨日今年度助成金贈呈式が開催され、出席しました。

今年度は総件数236件、総額4億315万円、これまでの40年間の累計では、件数で4000件を超え、総額でも45億円超となっています。自然科学系を中心として大変着実な実績を残して、同時にこれまでの私どもに対する適切なアドバイスに、心から感謝しています。

秋山財団設立前に、私はエーザイ(株)http://www.eisai.co.jp/ir/index.html の当時の取締役研究開発本部長・内藤晴夫さん(現社長)に相談する為に、筑波の研究所に行きました。民間・自立財団の基本的な事項を教えて頂き、当時の事務局長熊谷さん、理事で以前北海道大学教授でもあった伴義雄先生をご紹介下さいました。熊谷さんには財団運営の実務、伴先生は当時習志野の東邦大学薬学部教授に就任されていて、研究室を訪問し、「21世紀はライフサイエンスですよ」とのアドバイスにより、秋山財団の名付け親になりました。もう24年前のお話ですね。その後、伴先生は北海道大学総長になられて、引き払ったはずの札幌に、またお戻りになりました。そのご自宅が私の家ともすぐ近くだったので、何かとお話を伺う機会もありました。

エーザイの創立者内藤豊次さん・祐次さんは、戦後すぐから、私の祖母・伯父・伯母はじめ秋山ファミリーとも親しくお付き合いをしていて、自然科学研究・創薬に関しての情熱は、当時から大変強いものがあったようです。そんな関係で、晴夫さんとも私は親しくさせて頂き、今日に至っています。

昨日配布になった40周年記念誌「若い研究者のために」という本の中で、内藤晴夫理事長は、「当財団の最大の誇りは、常に公正な最先端の科学的思考により物事が律せられていることであり、特に選考においては委員各位の客観的意見集約の努力により、科学的観点より最良の決定がなされていると自負しております。そして財団の資金面においては、多くの寄附者の持続的ご支援を得ていて、その裾野の広さも私共の誇りとするところです。」と述べていらっしゃいます。

内藤財団の理念・目指す目標の高さにいつも敬服しています。そして同時にそれを支援する方々の裾野の広さ、秋山財団もそんな民間財団のあるべき姿に向かって努力していきたいと思っています。

式が終了して受賞者の方々が前方から退場していく時に、後部にある来賓席のお一人が笑いながら、「頭を使っている研究者の方々には太った体型の方が一人もいませんね」と、隣の方にもらしていました。そう言えばそうかな、でしょうか?

いずれにせよ、40周年おめでとうございます!

早起きは三文の得

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 日曜日の早朝5時頃、何気なくテレビのスイッチを入れましたら、NHK教育テレビで「こころの時代~無は無限大~」が放映されていました。

相國寺派管長http://www.shokoku-ji.or.jp/shokokuji/index.html

有馬賴底(ありまらいてい)老大師http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/%97L%94n%81@%97%8A%92%EA/list.html

「人間本来 無一物」と題して、「無は無限大」の意味を1時間、丁寧に語っておられました。以下、印象に残ったお言葉です。

*「知」は会得するもの、真の自由人は解き放たれる

*「転じる力」を培う ――>執着したり、とらわれたりしている時はダメ

*霊性を揺さぶる力 ――>眠っている力

*空っぽで生きていく事が、最も豊かな事

*僧堂にこもる + 行脚する  :黙想と行動のバランス、体験して初めて納得できる

*師匠の笑顔は見た事がない

*ボヤの直後の「片付けろ!」の師匠のお言葉、「見ていてくれた」事への感動

一方、つい先日、鈴木大拙著「禅と日本文化」(岩波新書)http://kindai.bungaku1.com/showa01/zen.html を読んだばかりでした。この本の初版は英文で1938(昭和13)年、和訳本は北川桃雄訳で1940(昭和15)年の出版です。禅と美術、武士、剣道、儒教、茶道、俳句、を通して禅の精神を几帳面に述べています。同時に日本文化を世界に説明する強い意欲を感じました。冒頭の第一章では「禅の予備知識」として、丁寧にその基本が記述されています。日本文化の非相称性、禅の精神の「孤絶性」、「孤独性」他、「無執着」と言い換えてもいました。

新渡戸稲造の「武士道」もそうですが、欧米人に対して日本文化を伝えたい、という情熱を全体を通じて感じます。

休日の早朝、頭が「空」の状態で響き会う言葉も多く、「三文の得」でした。

ムビラとパーカッションとのコラボレイト

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 「春よ来いこい 宮の森あったかコンサート 第三弾」が、私の住む町内会、宮の森明和会館で開催され、老若男女40名以上が参加しました。主催は私も世話人の一人ですが、「宮の森の環境を守る会」です。http://www.jichiro.gr.jp/jichiken/report/rep_hokkaido32/3-1/3-1-jro_3151102/index.htm

演奏 AKI SETODA ・・・・キーボードプレイヤー、ムビラ奏者http://ameblo.jp/natural-notes

         AYA IZUMI ・・・・ムビラ奏者

    詩・譜・音(し・ふ・おん)・・・・詩人、兼 パーカッショニスト http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewProfile&friendID=1000419355

ブラジル・キューバの「コンガ」、「ボンゴ」、アボリジニより伝わる世界最古の木管楽器「ディジュリドゥ」と、「ムビラ」のコラボレーションでしたhttp://www.mbirazvakanaka.com/mbira/about_mbira.html。「ムビラ」は、アフリカ南部ジンバブエに住むショナ族古来の民族楽器です。祭礼や儀式の時に、祖先の霊やスピリット(精霊)との交信をするために演奏されてきた神聖な役割を持つ楽器で、オルゴールの原型となった楽器です。先日の演奏は2台のムビラで、一般的にはこれが基本のセッションとの事、そのうち一台から複雑な音を紡ぎ出していました。

パーカッションとのコラボレイトは4小節ほどが一単位で、そのバリエーションが延々と続く感じでした。アフリカ現地の演奏では数日間続けての場合もあるそうです。原始の音と言うか、自然に体も動いてくるリズム感、人の生理にもあった心地よさというのでしょうか、体に染み入る感じでした。当日は背景に、1年間掛けてアフリカ大陸を一周して撮影してきた演奏者・瀬戸田さんのスライドショーも同時に映し出されていて、アフリカの臨場感もいっぱいでした。

後期高齢者医療と地域連携

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 医業経営セミナーで、旭川医大学http://www.asahikawa-med.ac.jp/new04/gaiyou/gakucho.html・吉田晃敏学長、医療法人財団夕張希望の杜http://www.kibounomori.jp/・村上智彦理事長、厚生労働省保険局・宇都宮啓企画官がパネラーのフォーラムがありました。それぞれご自分のフィールドから、貴重なお話の数々であり、秋山財団の理事でお世話にもなっている吉田学長は、立体ハイビジョン等を駆使しての遠隔医療の実践を、映像を使っての分かりやすいご説明、村上理事長は、地域医療について、行政・メディアへの問題提起を織り込みながら、夕張市の破綻の現実の中で、力強く活躍する姿に説得力を感じました。

昨年は「後期高齢者」という言葉に批判が集中しましたが、医療保険制度に近い位置で仕事をしていた私にとっては、この言葉への批判に当初は戸惑いを感じました。それ程、関係者の間では、日常的に使われていましたので。「終末医療」、「末期医療」、「前期高齢者」、とともにです。しかしながら、新たな社会制度として幅広い国民への説明には、ごく常識的言葉とか、事前のきめ細かい説明等が必要な事を痛感致しました。思い起こせば、介護保険導入に当たっての繰り返し全国で開催された説明会・意見を聴く会等の地道な努力と比べると、昨年の「後期高齢者医療制度」の導入時は、事前の努力が足りなかったとの批判も甘んじて受けざるを得ず、一層その説明責任の大切さを認識します。政策立案者の「コモンセンス」の重要性とでも言うのでしょうか。

その点、現場で日々悪戦苦闘する方のお話には、地域で暮らすごく普通の人(?)の息使いを感じて、「なるほど」と思う部分が多いですね。「村上スキームhttp://item.rakuten.co.jp/book/5703344/~地域医療再生の方程式」で村上先生も語られていますが、「生活習慣の重要性」とか、「赤ひげを作らない」、「医師に、骨を埋めよとは迫るな」とか、医療を担う側の生の声を率直に聞く事が出来ました。以下は、お二人のお話からの私の心に残ったお言葉の数々です。

吉田先生 *地域連携は同時に世界連携

       *個人の医療情報は個人で管理する時代

       *広大な北海道では、人(医師・患者)が動くのではなく、情報を動かす事で地域医療を創り出すべき

       *健康増進で、ITは極めて有効

村上先生 *夕張は日本の縮図

       *大量の医療費未納、市営住宅費滞納、学校給食費未納等、地域住民は「かわいそう」ではないだろう、義務を果 

       たしていない人と果たしている人とが、同じサービスを受ける事は問題ではないか

       *医療崩壊の原因は、都市部への患者集中、地域医療・連携は「棲み分け」であり、高齢者医療は「予防」と同時

        に「生き甲斐」が必要であり、医療はその手段と考えるべき

       *都市部は「戦う医療」で、地方は「支える医療」

私の高校同期で首都圏で活躍する医師の数人が語っていました。「自然環境が豊かで身近な北海道で医療を行いたいという医師は、自分の周りにもかなりいるよ。ただ、行政とか地域住民から、骨を埋めろと言われる事が一番の障害だろうね。そこまでの決断を迫られると躊躇してしまう。半年とか1年間の契約で、複数の医師或いは医療機関と契約してローテーションを組んで担い手を安定供給する、そんな仕組みを地元は考えられないものか」と。

医療を巡る最近のメディアの報道を読んでいると、あまりに患者サイド一辺倒という気がします。医師・コメディカル等の担い手にとって持続可能でない限り、結局は患者にとっても不都合な医療となってしまうのではないでしょうか。

「奇跡のリンゴ」と「希望のミルク」

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 酪農学園大学連続公開シンポジウム「健康な土から生まれるリンゴと牛乳」で、「奇跡のリンゴ」の青森県弘前市果樹農家・木村秋則さん、「希望のミルク」の網走郡津別町酪農家・山田照夫さんの講演会・総合討論が、500人を越える聴衆を集めて開催されました。

木村秋則さんhttp://www.sun-act.com/kimura/ は、農薬と肥料を一切使わない農法により、りんごと米を栽培しています。10年近い無収穫のリスクを取っての体験からとは想像も出来ない明るさで語られました。

山田照夫さんhttp://www.nhk.or.jp/tabemono/back_number/081109.html は、「自然」「人」「牛」全てにやさしい循環酪農をめざして活動してきたお話をされました。以下、キーワードを幾つか書きとめました。

*新しいことは何もしていない、自然の仕組みを取り込んでいるだけ

*ずっと土の上だけを見てきた、土の中を見ていなかった――山の土を畑に戻しただけ

*「熊も食わないリンゴ、9月に咲く花」、何か変でしょう

*葉の穴は、自分の病気を落としている跡――木が自分を治癒している

*「有機畜産」とは、1)有機飼料の給与 2)動物用医薬品の未使用 3)「家畜福祉」という考え方

*アブラムシの天敵はテントウムシ(?)、一日に何匹食べるか数えたのか!自分は数えた

*柔らかい土の驚くほどの保水性

*根が生えやすいように、その助けをしているだけ

*リンゴを作るのはリンゴの木

*土づくり、それは多種多様の雑草をはやすこと

*虫が虫を食べること、これが自然であり、対症療法は間違っている

*対症療法ではなく、予防が一番

とにかく、あっという間の4時間でした。予定を1時間以上もオーバーしましたが、誰一人途中で帰る者もなく、ホール全体は熱気と一体感で最後まで溢れていました。山田さんの「消費者が一番難しいね」とポツリと語ったのが印象的でした。

締めの酪農学園大学・谷山弘行学長のご挨拶では、「お二人のリスクを取った勇気ある試みに、これまでアカデミックセクターは農業分野で何をしてきたのか、大きな問題提起でした。酪大は『実学』を誇りとしてきましたが、『座学』であった事をあらためて認識しました」、とおっしゃっていました。大変謙虚で、そしてお二人への最大限の称賛のお言葉と受け止めました。新年度から、有機農業の講座も開設されるそうです。

お二人とも大地の現場からのお話で、大変説得力があり、明るく面白く、北海道・東北での食・農の可能性を感じた場でした。

「クミコ・ワールド」とでも言うのでしょうか

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 クミコ http://www.puerta-ds.com/kumiko/ ・プライベートライブコンサートが、札幌市北区のライブハウス「トーン」http://www.cafe-tone.com/ で開催されました。会場いっぱい、とは言っても50名程の聴衆でもう満席ではありますが、男性はその中で6人でしたか。

「トーン」のオーナー宮澤さんとはもう長いお付き合いのクミコさん、毎年ミニライブをここで行っています。先日も大阪からの追っかけの方も複数いらっしゃいました。ピアノは上条泉さん、いつも素晴らしい伴奏で、今回は特にテンポの速い「百万本のバラ」がまるで別の曲のようでした。

アンコールでは新曲「届かなかったラブレター」も聴く事が出来ました。   作詞 覚 和歌子、 作曲 三木たかし、です。

 

・・・・それは他愛もないくせに、かわりのきかない日々でした

一粒の勇気 それさえあったら、こんなに悔やまないのでしょう

ごめんなさい ありがとう、ずっとあなたを 愛していました

声を枯らして叫んでも、もう届かない言葉たち、もう届かないラヴレター

 

それは他愛もないくせに、抱きしめたいような日々でした

こんなに悔やんで悔みきれぬまま、それでも生きていくのでしょう・・・・

 

更にもう一曲、ミュージカル等で活躍する井上芳雄くんhttp://www.grand-arts.com/yi/profile/index.htmlとのデュエット「車輪」も入っていたCDも販売していました。昨年9月18日の満員の武道館でのジョイントライブ「Great Vocalist My Favorite Songs~私の好きなあの歌を~」も、クミコ、井上芳雄、イルカ、姿月あさと、白鳥恵美子、吉田美奈子、Bioom、日野皓正、とプロ中のプロばかりで、大盛況でした。当り前の話ですが、プロの上手な歌は本当に心に染み入る力を持っています。

井上芳雄クンの事は、彼のご両親と福岡時代からのお友達の方が、以前私が居た会社にいらっしゃって、私が副社長時代からその将来性は承知していました。時々機会があればコンサート・ミュージカルにも足を運びましたが、とにかく歌が飛びきり上手でした。上手過ぎるのが弱点と言いたい程でしたね。でも、これから経験を積むにつれて、間違いなく日本を代表するミュージカル俳優として世界で活躍すると思います。テノールの伸びのある声とともに人柄も素晴らしいです。

クミコさんの巧さは、何なのでしょうか。お話をする声とはまるで違い、シャンソニエで鍛えた艶のある澄んだ声、語るような表現力、先日の「愛の讃歌」を歌った時にも、隣の女性お二人は涙を流していました。昨年でしたか、「徹子の部屋」に出演した時の様子を何かで観ました。デビュー当時からの20年以上の苦労を笑顔で語る姿が印象的でした。今年7月11日(土)夜、12日(日)午後の2回、札幌でライブコンサートが予定されています。

井上芳雄クンとクミコさんがデュエットで歌う「車輪」も素晴らしいです。これからも二人の曲が続けて世に出る事を期待しています。歌の力による「ワールド」に感動致しました。

Departure,幸せあれ!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 4

 3月1日は、北海道の公立高校の卒業式でした。私は、学校評議員と同窓会幹事長の関係で招待状を頂き、午前中の全日制卒業式と、夜の定時制卒業式に出席しました。ともに「荘厳な儀式」というよりも、溌剌とした「卒業生ライブ」に参加している感じで、楽しかったですね。

以前、同窓会会報にも書きとめたのですが、40年前の自分自身の卒業式は、本州の大学受験と発表の合い間で、実は私は出席していませんでした。昨年、全日制卒業式に初めて出席してみて、時の流れを強く感じました。今年もやはり同様に、自分の時代との違いを感じました。違いと言えば、開始前に校長室で受け取った学事報告の中の卒業生名簿、男子・女子が混在でした。私達の世代は、名簿は男女別が当たり前で、それも男子がいつも先でした。

全日制卒業式ではまず、会場に入って保護者席の存在感の大きさです。恐らくそれぞれの卒業生に複数の関係者が、この門出に同席しているのでしょう。更に、最後列壁際には、ビデオを構えた方々のまさに「壁」でした。小学校の運動会よりは少しは控えめに陣取っている風とは言えますが。会場の体育館に暖房が入っているのにも驚きでした。卒業式は寒いもの、と体に染みついていましたので。

午前10時、「卒業生入場!」の声、拍手に続いてやってくる主役の生徒たちの姿、とにかく華やかです。男生徒はブレザー・ネクタイが多く、数人は羽織・袴姿、ちょんまげ姿の将軍一名、着ぐるみ姿が一匹(?)。女生徒は一層多彩ですね、ドレス・袴・和服等色とりどりです。全道一斉卒業式なので、貸衣装の予約は1年くらい前に済ませていたとか、そして当日の美容室予約は午前5時45分だったと、終了後の控え室で、PTA役員の方がおっしゃっていました。制服姿の私たちの時代では、想像もつかない雰囲気です。

各クラスの代表が卒業証書を受け取り、そのまま降壇する生徒もいましたが、何人かは卒業に当たっての率直な言葉を述べていました。これまでの周囲の方々への、本当に心こもる感謝の言葉の数々、そして「今こそ、別れめ、いざ去らば」だけのフレーズを澄んだ声で歌った女生徒、水戸黄門の男生徒は「人生、苦もあり楽もある」と歌って、旅立つ心意気を伝えてくれました。式終了後に続いて、DVDで3年間の振り返り、入学式当時から一段と成長している姿も知る事が出来ました。

夜の定時制卒業式では、卒業生の人数は17人、3年で卒業される方もいるのですね。こちらは、一人一人に卒業証書が直接授与されました。生徒の方から握手を求める場面もあり、午前中とは違った感動を受けました。保護者席にも友人、職場の人と思われる方々も笑顔で着席していて、素晴らしかったです。入学時のDVDの場面から推測すると、やはり何人かの生徒は途中で教室を離れていったようです。卒業生が舞台に上がって、担任の先生に花束を贈呈するハプニングもあり、会場から暖かい拍手が沸き起こりました。もう一つ、出席者は「祝卒業」ののし紙つき「紅白大福もち」も受け取りました、懐かしいですね、紙の箱のアレです。企業の周年行事の時も、社員から最も要望の多いのがこの「紅白もち」でした。

昨年末、東京での同期会で、40年前の母校卒業式の新聞記事を持ってきた同期生がいました。彼は今、池袋の小学校の校長だそうです。小学校の校長?と、そんな年齢になった自分たちに、驚きもしましたが。5段抜き見出しは、「批判の高校  “先生たちは官僚だ” 改革、粉砕のビラも」。そして学生服姿の卒業生の答辞と式場に座る多くの卒業生を校長の背後から取った大きな写真の下には、「卒業生の答辞に、“高校教育批判”も出て、学校、父兄をヒヤリとさせた卒業式」との説明がありました。以前から気になっていたのですが、北海道では公式の場でも「父兄」とおっしゃる方が多いのには驚きです。東京都ではもう30年以上前に、教育の場で「父兄」は勿論ですが、「両親」「父母」でもなく、「保護者」という言葉は常識でしたが・・・。「母」他はどこへ行ってしまったのでしょうか。

記事では、その卒業生代表が「沖縄が返らず、ベトナム戦争も終わらない。また全国的に学園闘争が広がっているが、こうした深刻な問題について我々は無関心であってはならない。目をそむけず、責任ある行動をとることが問題解決への道だと思う。学校も在校生も自由な学園づくりにもっと積極的に取り組んでほしい」と述べたと書いてあります。時代を彷彿させますね。その後数年、卒業式は一層「教育批判」の場となっていたと、随分あとから聞きました。

それぞれの「DEPARTURE!」、おくりびとの思いも様々ですが、日本社会の改革の担い手になって欲しいですね。

君に幸せあれ!そう叫びたいです。

この地に眠る「いのち」から

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「歴史を踏まえて、東アジアの真の和解を~2009年浅茅野発掘と別院遺骨問題の解決を目指して」をテーマにした集会が開催されました。

主催したのは、「強制連行・強制労働犠牲者を考える北海道フォーラム http://www.asajino.net/」で、秋山財団からも平成19年度と20年度、社会貢献活動助成で支援をしています。この市民活動の中心は、様々な分野や団体の方たちで、共同代表も多彩な顔ぶれですね。北海道華僑総会、韓国民団北海道地方本部、朝鮮総連北海道委員会、日本キリスト教会、浄土真宗等、国・宗教を越えています。個人の資格での参加として、特定の政治方針、宗教的信条に縛られることなく、「犠牲になった遺骨のご遺族を探して、遺骨をお返しすること」を目的とする市民運動にしようと合意してスタートしています。

ところで、北海道内の遺骨情報というのを、私は良く知りませんでした。この北海道の各地の寺院納骨堂に、記録とともに残されている場合も多々あるようです。根室市の寺院には、飛行場建設に伴う強制連行による朝鮮人犠牲者、老人ホームで亡くなられたとみられるご遺骨、美唄市の寺院には、炭鉱坑内事故の犠牲者、室蘭の寺院には、軍事工場に強制徴用されて、終戦直前に艦砲射撃によって犠牲になった朝鮮人犠牲者、そして道東猿払村の浅茅野(あさじの)飛行場建設現場横の土に眠る強制連行された朝鮮人、タコ部屋労働者のご遺体・遺骨等。この北海道に眠る、多数の「いのち」の足跡に対する無知を恥じる私です。

しかしながら活動は、それら犠牲者の身元を調査して探し出し、返還すれば済むという簡単なものではありません。ご遺族を探し当てる活動も大変な努力ですが、見つかったご遺族側として、直ぐに引き取るというお気持ちにはならないようです。経済的事情の他にも、全く理不尽にお亡くなりになり、そして60有余年も「放置されてきた」事実を、無かった事としてすぐに受け取るのが難しい現実である事は、私たちにも容易に理解出来ます。「遺骨をこのまま持ち帰ったのでは、謝罪を表明すべき人たちの責任が曖昧にされたままになる」という主張です。雇用していた企業の責任、日韓交渉時日本国政府の戦後賠償問題等、複雑な歴史からくる感情により、敢えて「持ち帰る事を断念する」ご遺族の行動に心が痛みます。

昨年7月9日に、G8サミット開催と時を同じく、国際シンポジウム「市民がつくる和解と平和」が札幌で開催されました。http://kitay-hokkaido.net/modules/event/index.php?lid=12&cid=2 韓国・中国・ドイツ・オーストラリアからゲストも出席されて、内容の濃い意見交換が行われました。

今年5月に、猿払村浅茅野で遺骨発掘事業が計画されています。2006年8月に、海外からの参加者も含めて300人を越えるワークショップが現地で開催されましたが、それ以来です。戦後を生きる日本国民として、海外の市民と連帯して、過去の歴史の犠牲者及びその家族の方々とどう向き合うのか、東アジアの新しい時代を切り拓く為にも、過去から逃げることなく真摯に考え、議論し、行動して行きたいものです。

「メディア・アンビシャス」、始動!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「メディア・アンビシャスhttp://media-am.org/」という任意団体が始動しました。

より良いと感じた番組や報道を応援し、それらが少しずつ増えていくこと、そのことがメディア状況の改善に少しでも役に立つ事を願って、活動を開始します。多面的な視点を持ち、志あるメディアと、携わる人たちを勝手に応援するもので、私も世話人の一人として関わります。23日に「設立の集い」がシアターキノhttp://theaterkino.net/で開催されました。

「光と影~光市母子殺害事件 弁護団の300日~」上映とシンポジウムでした。制作した東海テレビプロデューサーの阿武野勝彦さんのご講演とその後のパネルディスカッションでしたが、今年5月からの裁判員制度にも言及され、大変内容の濃いひと時でした。以下に印象に残る言葉を書き留めました。

*裁判員制度とメディアの関係は、大変重要になってくる。メディアの役割を徹底的に議論する必要性

*過剰な「忖度(そんたく):他人の気持ちを推し量ること」によりかたち作られる世論、それが異常なバッシングへ

*「分かりやすさ」と「単純さ」の違い、「パブリック・オピニオン」と「ポピュラー・センチメント」、世論と輿論、そして世間

*映画ドキュメンタリーの方がテレビドキュメンタリーより高級イメージ?

*刑罰に「仇討」概念を入れてはいけない

*「記者クラブ」の存在そのものが報道の「しばり」として機能――社会が持つ「横並び意識」

優れた番組や記事の表彰などを通して、質の高い報道を市民が支えようとするこの活動に、メディアリテラシーの大切さを思う多くの方々のご参加をお待ちしています。

「話を聴く姿勢」は基本ですよね

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 これまで私は、数多くのフォーラム・シンポジウムに参加していますが、来ている方々の「聴く姿勢」も実に様々ですね。

私はいつも開会の15分前には受付を済ませ、好きな座席、殆どの場合中央部分左側か右側サイドに座ります。先日のフォーラムでは、いつもの様に着席していましたら、開会前のアナウンスでは「満席の予定ですので、お詰め下さい」との司会の説明にもかかわらず、壁際の左隣が二つ空いていました。基調講演が始まって20分位したら、若い男性がやってきて私の二つ隣の壁側に座りました。講演がいよいよ主題の重要ポイントに入った所で、何気なく左に目をやると、何とその男性が壁に寄りかかり目を閉じて口を開けているのです。前方舞台右にお立ちになっている演者からは真正面ですので、さぞお気を悪くされているだろうな、と余計な心配でしばしハラハラでした。と同時に、こんな人物をこの貴重な講演会に出席させている団体のレベルも知れると言うものです。

そう言えば思い出すことがありました。もう20年以上前ですが、企業経営者時代に、毎年1月、あるコンサルタント会社が2泊3日で東京で開催している「年始経営フォーラム」に連続して出席していました。年の初めに政・財・学界の素晴らしい方々が、大変貴重なメッセージと時代のトレンドの数々を提供してくれて、毎年楽しみにしていたものです。ところが、数年経って気がつく事がありました。初日のスタート時で、毎年少なくとも1割は空席で3日間ともほぼ現れません。2日目になると2割以上が空席となります。多額の参加登録費を事前に支払って、上場企業が多く、一社から2名という所もありました。経営トップの方ばかりではなかったのですが、「経営者というのも突然の用事で大変だな」と最初は思っていたのです。ところが休憩時に主催者の方との何気ないお話の中では、会社には「出席している」事になっている場合がほとんどとか・・・・。それでは出席登録している人たちは何処へ(?)行ってしまっているのか、と疑問に思ったものでした。私は高い旅費を払って楽しみに来ているというのに、です。バブル華やかな頃でもありましが、企業を支える方々のモラルも緩んでいたのでは、と後になって、妙に納得した次第です。

そうかと思えば、昨年末の札幌での比較的少人数の講演会は、全く逆に大変引き締まった緊張感を受け止めました。どうしても前の会合の都合で冒頭からは参加出来ず、30分程遅れて会場に入りました。静かにドアを開けたその瞬間の会場内の雰囲気が、ピーンと張りつめた演者と若い世代の聴衆の一体感をかもしだしていました。息を堪えて空いている一つの席を見つけて着席し、充実したその後のお話を聞いておりました。

ある講演企画時に、事前に演者が、「午前中の人たちに集まって貰いたい」と言われました。話を聴いて、「良い話だった」と横になって寝てしまう様な夕食後のタイプ、あるいは「一服の清涼剤のようでした」と一言発してお仕舞いのような方々には、来て頂きたくないとのメッセージです。せいぜい午後3時位までの方々という感じでしょうか。

90年代後半に、「21世紀を語る」みたいなフォーラム・シンポが随分流行しました。そう言ったテーマには結構沢山人が集まっていましたが、時間のある方が集まる傾向も強く、そうするとどうしても年配の方が多くなります。年寄りがダメとは言いませんが、「この方は21世紀まで生きていられるのだろうか」と思われる方が、延々と質問と称してご意見を述べられるのには、何回も閉口致しました。

人の話を「聴く」のは、なかなか難しいものなのでしょうね。

お目出度過ぎですよ!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 この所のニュースのドタバタを見えていると、何かを語らねばという以前に、認識のお目出度さに恐ろしさを覚えるのは、私一人ではないでしょう。政治家の云々を言っている暇は私にはありませんが、来日したクリントン長官に関しては、どうしても認識を間違えないようにしなくては、との強い危惧を抱きます。

メディアでは盛んに「最初の訪問に日本を選んだ(?)」、「日本重視のあらわれ(?)」との見出しですが、とんでもないという感じですね。同時にオバマ政権内での「知日派」に対しても、お目出度く「親日派」との思い込みが強すぎます。その立場立場での発言を冷静に吟味して対応しなければ、まさに国民は大変な犠牲を強いられます。メディアも深読みして貰いたいと思いますね。

「クリントン長官がアジアを最初の訪問先にしたのは『消去法』の結果だったといえる。米国の外交全体のなかで、オバマ政権の他の大物たちが手がけたために国務長官自身が少なくとも当面、すぐには踏み込めないという地域やテーマを除外していくと、残された地域は北東アジアと中南米だけだった。だが中南米にはベネズエラのチャベス政権はじめ反米の政府や国民感情を抱く国もあり、米国務長官のデビューの歴訪の対象としてはリスクが高すぎる。その点、北東アジアはわりに米国に友好的な諸国が多く、残された唯一の候補地域となった。」、「ましてクリントン長官は就任後すぐ、このアジア歴訪の途につく前に、ワシントンで英国やフランス、ドイツの外相と、それぞれ個別に会談しているのだ。」との報道も目にします。「日本が最初」ではないのですよ。

先日、証券会社の国際金融のプロから個別にお話を聴く機会がありました。新しい時代の基軸通貨はどうなるのか、国際金融の中で米ドルの位置づけは今後どうなるか、円高はどういう展開になるかについて、興味深いお話の数々でした。その中で、今世紀における米国の通貨政策の主たる対象通貨は、日本円ではなく中国元ではないかとの観測は、特に興味を引くものでした。先日のガイトナー財務長官の中国政府の為替介入への牽制等も、そうした背景からくるものだったと理解すると、腑に落ちます。そして、更に衝撃的なのは、日本の位置づけが「アメリカのポチ」、すなわち交渉を必要とする相手ではなく、いつでも言う事をきかせられる相手であると。

オバマ政権は急激に膨らんだ軍事費を何とか削減しようとするでしょう。それが「軍縮」を意味するのなら国際社会も歓迎ですが、極東における場合、仮に基地等の削減ではなくコストを日本国に肩代わりさせる戦略だとすると、日本は国際紛争へ否応なしに引きづり込まれる事になります。1400兆円を越える財源をさほどの交渉もなく引きずり出させる、そんな泥沼だけは避けなければなりません。アメリカ国債を買っている国では、日本を抜いて中国が初めてトップになりましたが、二重三重の意味合いで、「ポチ」で良いはずはありません。国際金融の視点からも、防衛の視点からも、本来の自立する「パートナー」である事こそ、真の「国益」だと思います。

随分前ですが、確かアメリカの陸軍幹部候補学校のカリキュラムだったと思いますが、リーダーの向き・不向きという項目で、能力の高い・低いがX軸、やる気の高い・低いがY軸をイメージして、どのタイプが最もリーダーに向いているのか、という問いがありました。普通は最も適性のあるタイプは、能力が高くかつやる気も高い人と答えるのですが、実は現実はそれではないそうです。リーダーが能力・意欲ともに高いと、部下が馬鹿に見えるのと誰もついていけない場合が多いそうです。正解は能力が高くやる気の低い(低い素振り?)人だそうです。その次は意外なのですが、能力が低くかつやる気も低い人、この場合は部下がこのままではいけないとの思いで危機感を持ち、結構人材が輩出される場合が多いそうです。最悪は、能力が低いのにやる気のある人だそうです。判断の間違いが多く、蛮勇タイプでやりたがり、無理が多くて犠牲者が増えるそうです。言わんとする所は、結局はリーダーは能力が高くなければいけない、なのですが・・・。この所のアメリカ・ロシア首脳とのやり取りを見ながら、思い出しました。

国のリーダーを選ぶのは、疑いなく投票を行う国民です。ワイドショーでさんざんこき降ろして、「ハイ、次のニュースです」では済まされません。国の民度は、リーダーをみれば一目瞭然です。夜明け前の暗さの中で、暫くは国民は我慢でしょうか。

富良野塾に思う

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 14日に富良野演劇工場での富良野グループ公演「屋根」http://www.furanogroup.jp/furanojyuku/index.html の千秋楽、昼・夜2回の公演を観てきました。17・18日には札幌公演も予定されていますね。富良野塾からはこれまでに300名を越える若い有能な役者・脚本家が育っています。勿論、芝居自身の面白さもありますが、私は倉本 聰さんの一番の功績は、今日までの人創りへの情熱だと思います。

「屋根」は、戦前・戦中・戦後の歴史を物凄いスピードで駆け抜けていく一つの家族の物語。濃密に時代時代が凝縮されていて、舞台とはいえ映像の世界でもありました。「川の流れのように・・・・」、「誰を恨むのでもなく・・・・」、「“屋根”が満天の星たちに語った物語・・・」、「熊を追い出しての自分たち人間の生活・・・」、「果たしてこの豊かさはいつまで続くのか?」、沢山のキーワードが、終演後も頭の中を駈け巡ります。そして、時代を越えた“本当の幸せ”とは?、のメッセージが分かりやすく伝わると同時に、場面場面の暗転は流した涙を拭くための気配りと、終わってから気がつきました。

今回やっと富良野の現地、富良野演劇工場に足を運ぶ事が出来ました。札幌駅バスターミナルから富良野駅前まで2時間50分、三日月食堂で懐かしいラーメンを食べて、富良野駅前から演劇工場までマイクロバスで10分、振りかえってみると札幌駅のバスに乗る所から、何か今回の芝居が始まっていたような気がします。富良野に近づくにつれて山並もそびえ立ち、駅前からは北の峯のスキー場も白い帯状に見えました。もう20年以上前でしたか、本州からのお客さんと一緒に滑りに来たのは。ダイナミックな素晴らしいスキー場だと感嘆していました。

会場入り口で防寒具に身を包み車の誘導をしている方が、どうも私の知っている方に似ていました。昼の部終演後には、その方がロビーで観客のお見送りをされていました。近寄ってお話をすると、何と今回の1か月公演の実行委員長をされているとか。実行委員長が率先して寒空の中車の誘導、地元の沢山の方々の協力・支援も受けての公演に、一層観劇、いや感激しました。

近年は、夏の観光客の方が多いそうですね。5年前に、私の東北の親戚たちとの「いとこの会」で、富良野のラベンダー園、美瑛のパッチワークの丘等を見て回りました。ラベンダーの畑は色も香りも写真以上でしたね。ラベンダーソフトアイスクリームも忘れられないし、経営者の富田さんは随分前からラベンダーの研究をされていた事も知りました。

昨日の早朝、ホテルから駅までのタクシー運転手が、「倉本さんの後が心配です」と言っていましたが、私は「沢山の若い方々が育ってきているではありませんか。むしろこれからが楽しみですよ」とお話をして、車を降りました。

1984年に設立した富良野塾は、富良野GROUPという創作のプロ集団として活動してきましたが、2010年の25期生卒塾をもって閉塾するそうです。この間の育成された数々の人材は、今羽ばたいていてこれからも活躍してくれるに違いありません。ホテルの窓から丘にある演劇工場の建物を見ながら、「担い手を育てる」価値を再認識し、私の夢は膨らみました。

あらためて「民」が担う「公共」

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 この所、「公益法人」という活字がメディアに再三登場しています。ある時は、「天下り」、「渡り」の受け皿として、そして「漢検」理事長の儲け過ぎ等、いつも悪役です。

昨年12月1日に公益法人改革三法が施行されました。その意味会いについては、この部屋の’08.11.28付で書いています。NGO・NPOに比べて、「財団法人」、「社団法人」が話題にのぼる時は、ほとんどいつもネガティブニュースとしてであり、20年以上財団法人に関わる私としては、大変残念に思っています。日本には沢山の優れた財団・社団も多く、実に堅実な活動を続けている事実を、出来るだけ多くの方々に知って頂きたいし、世界のすう勢として、民間の諸団体・NGOが国を越えて世界の課題に果敢にチャレンジしている現状を忘れてはならないと思います。常に「本物」を求める姿勢、あるいは「本物」を見極める眼力を養うとでもいうのでしょうか。メディアを筆頭に、そんなスタンスであって欲しいものです。

それにしても冒頭に掲げた事例は、日本社会の民度の低さを露呈していますね。「いかがわしい」の一言です。こういった「エセ公益法人」に対して、厳格な評価を下す勇気を日本国民が持たない限り、まだ残る「エセ公益法人」は生き長らえるし、今後も更に出現する危険性もあると思います。厳格な評価は、しかしながら、管理・監督を強める事によって為されるとは思いません。役所の仕事は所詮その場限りで、設立後の活動の評価などは期待するのも無理というものです。天下り先の確保という動機以上の、継続的評価をする気もないでしょう。日本に「民」が担う「公共」を定着させる唯一の方法は、優れた活動の継続と連鎖によって、地域の人々の信頼を得る事以外には無いのだと思います。行政は、その意味では「邪魔をしない」事が、最も重要なポイントです。

補助金の貰い上手な「公益法人」・NPO、極く限られた人しか知らない助成制度等、制度・基準の「透明性」も大切ですね。企業でも全く同じですが、日本社会は未だに「隠している方が得をする」、そんな社会なのではありませんか。

先日も助成財団センターhttp://www.jfc.or.jp/ のフォーラムで、演者がお話をされていました。国・自治体の官の政策としては、どうしても難しい分野の増大、対応の遅さ等に対して、グローバルな課題・ローカルの個別の課題への「民」の機動的な活動の価値は、これから更に拡がってくる事は間違いないでしょう。

「民主」と「愛国」

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

今年の年始に一気に読もうと思っていましたが、正月の箱根駅伝とか他の面白いテレビに時間を費やして、机の上にそのままになっていました。1000ページの小熊英二著「民主と愛国」を、やっと読み終わりました。「戦後日本のナショナリズムと公共性」という副題もあり、永年、第2次世界大戦後を一度きっちり整理したいと思っていましたので、その中の「戦後知識人」について、今回は取り敢えず宿題を終えた気分です。

http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0819-2.htm

価値の発掘、再評価という作業は、歴史認識に基づくものでしょう。私は今まで次から次と発生する目の前の事象に目を奪われて、20世紀の歴史をしっかり自分なりに振り返る時を持てませんでした。とりわけ第2次世界大戦の前後から今日までの歴史・思想の変遷を、あらためて自分なりに検証してみたいと思って、「東京裁判」に関する書籍、「戦後知識人」の足跡等について、この数年特に興味を持っておりました。

「東京裁判」については、それ自体の経緯と事実、そして世界の中での日本の枠組みとしての位置づけ、サンフランシスコ講和条約締結、国連加盟への一連の経緯について、より自分なりに整理をしたかったのです。靖国神社への総理の参拝、戦争責任の所在、組織活動責任の取り方・取らせ方等、現在にもつながる諸問題解決への沢山のヒントを得ました。日々の新聞記事・論評からは得られない確信みたいなものです。

「戦後知識人」については、私が大学に入学した1969年から40年、未着手の課題でした。18歳の時に札幌から首都圏に出てみて、吹き荒れる社会問題への学生たちの行動の時代、初めて「井の中の蛙」であった自分を自覚しました。大学入試それ自体が中止になったり、社会というのが変わるのだと実感しながら、札幌から汽車・連絡船・汽車を乗り継いで上野駅へ行った昔。

http://www.chiba-u.ac.jp/message/talk/36_akiyama.html

大学1年のある日、大学のある西千葉から遥か遠い東京都内の豊島公会堂に行きました。その日は、堀田善衛、大江健三郎、小田実の3人の講演会でした。恐らく私が「知識人」の話を直接聴いたのは、この時が初めてだったと思います。大江健三郎の話は訥々としていてなかなか聞き取りにくいお話で、文章で読むほうがはるかに理解しやすいな、と思ったものです。小田実は早口の大阪弁で、カン高い声でしたがストレートに心に響くものだったのを覚えています。

その後、数多くの集会・講演会に出かけました。その中で、丸山眞男、吉本隆明、江藤淳、等の戦後知識人の名前を繰り返し聞きはしましたが、じっくり著書を読む訳でもなく、時が過ぎていました。60年安保闘争以降の思想の流れの概略は理解していたつもりですが、「戦後民主主義」、「マッカーサー元帥の評価」、「日本国憲法」等の話題については、1945年直後から15年間の私なりの空白を強く感じて、自分の軸がぶれる時も多々あったように思います。そしてあの戦争をしっかり理解する為には、さらにその前の明治維新以降の歴史についての考察も必要なのだと感じました。宣戦布告への歴史は、決してあるひと時の熱病的なものではなく、歴史の「うねり」としてかなりの時間的幅があった事実、そしてそれ故に今の現状と将来に対しても、我々一人一人が自分の頭で考えて声を出していかなければ、同じ様な道を辿る危険性が十分にある、そう強く思うのです。

今回、この本を読み終えて、1)1955年を境にしてその前の「第一の戦後」、その後の「第二の戦後」と整理すると、同じ言葉の持つ意味あいが大きく変わっている事実、 2)戦争体験というものが実に多様であること、 3)自己体験により、その後の思想が大きく影響を受けること、別の言い方をすると逃れられない社会的制約要因を検証する大切さ、等で新しい気づきがありました。

「護られるべき祖国とは何か」という問いに対して、「『祖国』とは自分が信ずる原理であり、地縁・血縁と一致する必要はない。『ナショナル』でも『インターナショナル』でもない、『人間』の原理である」と答える知識人の言葉が印象的でした。今、世界金融恐慌の中、日本がこれまでのアメリカ一辺倒から、本来の先進国パートナーとして自立し、アジアの一員としてのポジショニングを取ろうとする時、やらなければならない事は明確なのではないでしょうか。

キューバ映画祭、そしてチェ・ゲバラ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年は、日本・キューバ外交関係樹立80周年、キューバ革命50周年という記念すべき年で、関連したイベント企画が相次いで開催され、1月31日から2月6日までは、キューバ映画祭が札幌で大盛況で行われました。http://cubanfilmfes.web.fc2.com/index.html

ウイークデイの日中はなかなか足を運ぶのも難しかったのですが、期間中に「ハロー・ヘミングウェイ」、「低開発の記憶」等6本を見る事が出来ました。また、この映画祭とは別でしたが、チェ・ゲバラの2本の映画も見ました。http://che.gyao.jp/

キューバと私とのはじまりは、1994年、高校同窓会の幹事当番期だった時、エリオ・レベ率いる「オルケスタ・レベ」のライブコンサートを企画した事でしょうか。札幌の狸小路6丁目にあるライブハウス「HABANA」

http://homepage.mac.com/salsacubana/habana.html

の経営者K氏の企画(思いつき?)により、同窓会では初めてのライブとなりました。同窓会創立99周年という事で、賑やかにやろうよとスタートはしましたが、来日までの苦労他、今となっては素晴らしい思い出ではありますがかなり大変でした。日本へのビザがなかなかおりなく、一時は入国も危ぶまれる状況でした。30名程の大男が同窓会前日に空港からススキノのライブハウスに現れた時は、思わず大拍手でした、「よくぞ来てくれた!」と。当日の音楽も素晴らしく、老若男女問わず、思わず踊り始めていました。リーダーのエリオ・レベのサインは、今も私のウインドブレーカーの背中に大切に残こしています。帰国して数年後K氏から、レベがハバナでトラックに轢かれて亡くなった事を知りました。眼差しの優しい「レベおじさん」でしたので、大変心が痛みました。

キューバは、今では「農業」、「医療」等で大変話題になっていますが、キューバ革命後も苦労の連続と言ってよいのだと思います。アメリカに接近するが故の難しさ、ソビエト崩壊等、貧しさとの戦いの中から、国民のニーズを国の指導者がきっちり掴んでの国家政策に、あらためてカストロの指導力を感じます。ゲバラが英雄になり得たのも、その後のコンゴ・ボリビアでのゲバラの活動を振りかえってみても、各国における革命のリーダーの大切さを強く感じます。

ゲバラという人物は、どうしてあれ程「革命」に身を捧げ続けたのでしょうね。自国で医師として十分活動できる基盤を持ちながら、ただ「正義」の為とはどうしても思えません。常に「危うさ」を伴いながら、ある意味ではいつ死んでも不思議でない状況の中で、それを越えてでも実現しようとした事、そしてその強い動機は、今も私にとっては謎です。

昨年、ゲバラの娘さんが来日して、数か所で講演をされていましたね。私は直接出席する事は出来ませんでしたが、父としてのゲバラ像を語っている記事を読みました。

集中的にキューバの歴史・文化に浸ったこの10日間でした。

生物多様性フォーラムで、一歩前進

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 秋山財団の助成事業の中で、環境をテーマにした活動への助成が多く、昨年開始した「ネットワーク形成支援事業」でも、同様の傾向が見られます。それらを評価する為にも、私自身が見識を高める必要を感じて、この数年遅ればせながら環境分野の勉強を深めつつあります。「温暖化リスク」に続いて、有限会社イーズhttp://www.es-inc.jp/ が主催する「企業と生物多様性フォーラム」に参加しました。企業の環境関係部署の方々、環境へのコンサルティング会社の方々等、大変インテリジェンスを感じる「知的集団」というか、熱心な雰囲気のひと時でした。遅れて関心を持った私としては、みなさん先輩という気がして得るものが多かったです。

特に「いまなぜ生物多様性か」で、最新の世界・日本の動向を知ったこと、と

ミレニアム生態系評価http://www.biodic.go.jp/cbd/2006/pdf/1204_2_4.pdf

生態系サービス評価(ESR) http://pdf.wri.org/corporate_ecosystem_services_review_jp.pdf 

について知る事が出来て、ストンと腑に落ちました。「生物多様性」と「人間の幸せ」との間に、生態系の機能として「生態系サービス」という概念を想起する事により、人間と生物多様性との関係性が大変明確になりました。橋渡しの「言語」としての4種類も分かりやすいですね。そのイメージをつかむと、生物多様性の「保全」と「活用」が人類にとってのテーマだと浮き彫りになってきます。以下、当日の私のメモから印象に残るフレーズを幾つか。

*生物多様性のキーワードは、「つながり」と「バランス」、そして「つながり」を取り戻す活動であり、「戻す」よりも「先へ進む」事。「Resilience」という言葉が「温暖化リスク」と同様に、こちらでも出てきました。「しなやかな強さ」と訳しているそうです。

*環境問題の人類としての進化: 公害ーー>温暖化ーー>生物多様性

*アービン・ラズロー 「未来は予測するものではなく、創り出すもの」

*企業としてポイントは、「どこで見切って活動を開始するか」である

*企業で多様性のリスク・オポチュニティを分かりやすくする為には定量化(お金に換算する必要性)も大切、アメリカでは連邦法でクレジットの売買を市場で初めているとか。

*日産自動車(株)の取り組み事例では、「水問題」もテーマの一つ

先進的企業は、本業での技術開発ばかりではなく、水問題への考察・取り組みにも着手している事を初めて知りました。講師だった有限会社イーズの枝廣淳子さんは、日本の企業は基本的に大変真面目なので、課題の認識が明確になって方向性が定まると、几帳面に推進していく信頼感があるとお話をされています。先日集まられた企業の方々とお話をしていても、強くそれを感じました。ただ、日本の90%以上は中小企業で、この企業群が日本経済を支えている訳で、先日の意識レベルと活動を、どう地元で展開していけばよいのか、知恵のいる所だと思います。逆に、地場企業は、地域環境とは密接ですので、環境悪化等は現場感覚として持ちやすいとも思いますね。一番の壁は、従来型の「経済団体」幹部の意識変革かもしれず、当初は恐らく抵抗勢力として構造的にはなるのでしょう。子供・孫の世代の為に、あきらめずにやれる光を見出した先日のフォーラムに感謝です。