ボブ・ディラン、新たな発見!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 ボブ・ディランは私の学生時代の忘れられない歌手、先日のNHK総合『アナザーストーリー』では彼の歌の遍歴を番組にしていて、私の知らないことも多く、興味深かったですね。

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 『バタフライエフェクト』(24) (akiyama-foundation.org)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~NHKの番組HPより

ボブ・ディラン〜ノーベル文学賞 原点のステージ〜

 ミュージシャンとして初めてノーベル文学賞を受賞したボブ・ディラン。その原点とも言えるステージが約60年前にあった!舞台はニューポート・フォーク・フェスティバル。この日、ディランはエレキギターを持ちバックバンドを従え登場。「フォークのプリンス」と呼ばれていたディランの“変節”に会場は大ブーイング。そして歌われたのが「ライク・ア・ローリング・ストーン」ロックの歴史を変えた伝説のステージの全貌に迫る!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

* <歌詞和訳>Like a Rolling Stone – Bob Dylan 曲の解説と意味も | LyricList (りりっくりすと) (mrshll129.com)

 ボブ・ディランは芸名、本名はロバート・アレン・ジンマーマンなんですね、知りませんでした。

 「フォークのプリンス」として人気があった彼が、ニューポートフェスティバルでロックの歴史を変える「ライク・ア・ローリング・ストーン」をエレキギターで披露して大ブーイングだったとか。

 この時フォークの伝説の歌手、ピート・シーガーは激怒して退場したようです。彼は「花はどこへ行った」の元歌でも有名ですね。

< ピート・シーガー >

* Bing 動画

* Bing 動画

 更にアレン・ギンズバーグの影響も受けて作家・詩人としても深化していったのでしょう。

* https://www.greelane.com/ja/%E6%96%87%E7%B3%BB/%E6%96%87%E7%8C%AE/biography-of-allen-ginsberg-american-poet-4800334/

 そして2016年ノーベル文学賞受賞です。スウェーデンでの授賞式にも欠席し、当時かなりの物議を醸しだしました。彼を推薦し続けたゴードン・ボール、かなりの時間を経ての受賞となりました。

『バタフライエフェクト』(5)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKの映像の世紀『バタフライエフェクト』シリーズは毎回大変面白い、NHKアーカイブスの厚みに裏付けされた番組制作の見識を感じるのは、私の世代だけではないと思います。

 今回は、チェコの『ビロード革命』に焦点を当てて、更にはアラブの革命、中国へと言及しています。ミュージシャン、演劇の演出家、アスリート等、幅広いジャンルの勇気ある人々の繋がり、活きた歴史の面白さを今に投影しています。

 ソ連に軍事侵攻をされながらも20年間戦い続けたチェコスロバキア。人々は長く暗い冬の時代を耐え、1989年「ビロード革命・ヴェルヴェット・レボルーション」を成し遂げました。その陰には、革命と同じ名を持つアメリカのロックバンドの存在があった。「ヴェルヴェットアンダーグラウンド(https://tower.jp/artist/200233/The-Velvet-Underground)」。すべての始まりは、当時の劇作家で後の革命のリーダーがそのバンドのレコードを手に入れたことでした。音楽がジャンルを越えてアスリート他、更に世界を変えた歴史に残る物語です。

 2009年にヨーロッパ旅行でプラハを訪れた時、ヴァーツラフ広場の聖ヴァーツラフ騎士像前に立った時は感動しましたね。

ヴァーツラフ広場 - Wikipedia

 1968年、チェコの自由化路線を弾圧するために侵攻してきた当時のソ連軍を中心とするワルシャワ条約機構軍ヴァーツラフ広場に戦車を乗り入れ、「プラハの春」は挫折しました。それに抗議し、1969年1月に学生ヤン・パラフが聖ヴァーツラフの騎馬像の前で焼身自殺をはかりました。また、その事件から20年後の1989年、100万人に上るプラハ市民がこの広場に集まり、無血の民主化を果たしました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1407

ヴァーツラフ・ハヴェル

マルタ・クビショヴァーの「ヘイ・ジュード(HEY JUDE)」

* https://blog.goo.ne.jp/ryuzou42/e/d4a9ce618371d1d908587900069f289e

ベラ・チャスラフスカ

* https://www.ssf.or.jp/ssf_eyes/history/olympic_athlete/13.html

力なき者たちの力   /人文書院/ヴァーツラフ・ハヴェル

 私はこの二人のこの写真が強く心に残ります、男同士の変わらぬ友情、極めて珍しい長く続いた関係ですね。

『バタフライエフェクト』(1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 「映像の世紀『バタフライエフェクト』(https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/2LQ7JGJ6M2/

~モハメド・アリ 勇気の連鎖~」、様々な戦いの連鎖をその後の歴史に起こしました。

~~~~~~~~~ HPより

 1954年、12歳だったアリが愛用の自転車を盗まれたことがすべての始まりだった。怒りに燃えたアリはボクサーを志し、無敵のチャンピオンとなる。その言動は、世界を大きく揺さぶった。ベトナム反戦運動を燃え上がらせ、オリンピックを揺るがす表彰台での黒人差別への抗議をもたらし、史上初の黒人大統領誕生へとつながる。世界を敵に回しても信念を貫いたアリの勇気は、世界を変えたのだ。貴重映像でたどる勇気の連鎖の物語。

~~~~~~~~~

 彼の生い立ちから始まり、自転車の盗難に端を発した物語のスタート!今も、メモリアルとして自転車が掲げられています。

 私の世代、戦う姿勢のシンボルとして、カシアス・クレイの時代から深く心に残っています。

 1968年メキシコオリンピックでのこの場面ほか、1960年代はまさに激動の時代でした。

* 関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=42229

 モハメド・アリの娘さんが語る父からのメッセージ、『他人が求める自分ではなく、なりたい自分になるんだ!」と。

 そして、オバマ元大統領も、ホワイトハウスのダイニングルームにはアリから送られたボクシンググローブを離さず飾っていたとか。

NHKニュース特集!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 このところのNHKテレビのニュースは、報道する優先順位に疑問も多く、私は失望することばかりだったけれど、先日の早朝のオリンピックに絡むニュース特集は私の記憶を呼び戻すような深い内容でした。

 それはアスリートたちのオリンピックでの人権、差別等に対する政治的メッセージ発信、パフォーマンスに関して。

 まずは1968年メキシコオリンピックでの場面、銀メダルのピーター・ノーマンの直後のバッシングとその後の名誉回復の物語。本人の信念だけでなく、彼の葬儀の時の当事者の二人の行動とメッセージ、そして名誉回復を求めるオールトラリア議会の見識、更に顕彰する支援者・市民たちの姿、一つ一つが心を打ちます。

* 映画『SALUTE(https://www.youtube.com/watch?v=k9NsN0ybTec)』

メキシコ五輪で

1968年メキシコ五輪で

ノーマンさんの棺を担ぐあの時の二人

ノーマンさんの棺を担ぐあの時の二人

 そして今回の東京オリンピックでの数々のパフォーマンス、時代の変化を目の当たりにする光景、昨今の日本の政治のあまりの劣化、いやそもそもそんな政治家しか選んでこない日本の民度の低さと言う方がいいのか、そんな現在、アスリートたちの差別等の不条理に真摯に向き合う姿に心から感動した私です。

 『アスリート』である前に、一人の生きる『人間』であるということでしょうか、勇気を貰いました!!

『一九六八野郎』!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今月号の岩波『世界(https://www.iwanami.co.jp/book/b372513.html)』に寺島実郎さんの連載「脳力のレッスン特別篇」として、「一九六八年再考――トランプも『一九六八野郎』だった」は、大変興味深い内容です。

 私にとっての『一九六八年』は忘れることができません。高校3年生、受験を控えていましたが、ベトナム戦争で疲弊する世の中は何か騒然としていて、東京大学入試中止、朝永振一郎先生に憧れて当初志望していた東京教育大学も、年が明けて早々に入学試験が中止となりました。数年後、大学は都内から筑波学園都市に移って「筑波大学(http://www.tsukuba.ac.jp/)」となり、現在に至っています。そして、後に振り返ると、私の首都圏での大学生活では、キャンパスでの学びよりも、外での集会等での出会い、そして山本義隆さんの存在が大きいです。

 山本義隆さん関係記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E7%BE%A9%E9%9A%86

* これまでの「1968年」記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=1968

 今振り返ると、この時期にどんな立ち位置で時代に関わっていたかは、その後のそれぞれの人生に大きな影響を与えているように思います。これまでお会いした数多くの方の中には、同時代を生きていながら、「全共闘って何?」という輩もいたりして、それが現実かと妙に納得したりいろいろです。

 寺島実郎さんの記述によると、例えば、アメリカのトランプ大統領はこんな感じだったようです、「これじゃね~」と思うのは私一人ではないでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~寺島実郎さんの記述から引用

・・・1966年秋に入学したペンシルベニア大学のウオートン・ビジネススクールでは、「美人を連れて歩くのが好きな奴」という印象を多くのクラスメートに残している。・・・自分を「シンシナティ・キッド」と呼んで、卒業時には20万ドルの財産を持っていたと胸を張るが、1968年という時代に世界の若者が「社会変革」に血をたぎらせていたことなど関心の対象外で、一切の言及はない。

・・・この時代を生きた米国の世代に関して気になるのはベトナム戦争との関わりである。・・・「医学的に不適格」として兵役を回避する自分本位の男、時代に正対もすることなく青年期を自分自身のためだけに生きた男というのが若きトランプの実像といえる。

・・・この自己陶酔型の人物の視界には、目指すべき理念、自分の生き方に疑問を抱く力、問題を深く考察する知的葛藤が皆無である。それが、世界の不幸をもたらしていることに気づく。

・・・国の掲げる価値を真摯に信じてベトナムに行った青年は死傷し、背を向けて「女とカネ」に執着していた男が大統領になる。こんな理不尽があっていいのであろうか。だが、それが現実なのである。

・・・確かに歴史は一直線には進まないが、長い視座で考えれば条理の側に動く。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 今、65歳を越えた年齢になって私が思うのは、当時の揺れ動く価値観の中でも時代と真摯に向き合っていた自分の姿勢は評価したいなと。教員時代も、企業経営者時代も、そして今もそうです、足元の日本・北海道を基盤にした歴史認識を求めて、寺島実郎さんが言う「歴史の鏡を磨く」ことから、「持続する志」を持って、課題に挑戦したいものです。

 あらためて「一九六八年」は、私にとって第二の誕生日です。

日大アメフト部に思う

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 日本大学アメリカンフットボール部の事件が明るみになってから、私なりにウオッチし続けていますが、直後の当事者日大部員の毅然とした記者会見をはじめ、幾つかの心に残るコメントがありました。

 一つは、米スタンフォード大学アメフトチームで、唯一の日本人コーチ(オフェンシブ・アシスタント)として活躍する河田剛さんの発言です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180528-00010004-huffpost-soci

 威圧的な態度で部下らに接するパワハラは、大きな社会問題となっている。企業では管理職の研修も開かれ、問題が発覚したら加害者が厳しく処分される。日本のスポーツ界は、そうした社会やビジネスの「常識」と切り離されている点が特徴だ、と河田さんは指摘する。

 「社会やビジネスでの常識が、スポーツの世界には遅れて入ってきます。それは、スポーツの地位が低いからです。アメリカでは、有名企業のCEOがスポーツ球団経営の打診を受けたりします。そうすることで、ビジネス界の知識や常識がスポーツ界にも浸透し、逆にスポーツのいいところがビジネスにも活かされ、双方向です。ところが日本は一方通行で、変化もすごく遅い」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 もう一つは、日本大学アメリカンフットボール部選手一同の声明文です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

https://www.daily.co.jp/general/2018/05/29/0011304364.shtml?pu=20180529

 私たちは、日本大学アメリカンフットボール部全体が生まれ変わる必要があることを自覚しています。今後、具体的に何をしていかなければならないかについては、これから選手一同とことん話し合って決めていきたいと思います。ただし、絶対に必要だと今思っていることは、対戦相手やアメリカンフットボールに関わる全ての人々に対する尊敬の念を忘れないこと、真の意味でのスポーツマンシップを理解して実践すること、グラウンドではもちろんのこと、日常生活の中でも恥ずかしくない責任ある行動を心がけるなど常にフェアプレイ精神を持ち続けることを全員が徹底することです。そのために何をしていく必要があるのか、皆様にご指導頂きながら、選手一人ひとりが自分自身に向き合って考え抜くとともに、チーム全体でよく話し合っていきたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~一部の引用 おわり

 日本大学と言えば、私が思い出すのは今から遡ること50年、1968年頃から数年の「日大闘争」ですね。当時の古田体制に敢然と立ち向かった秋田明大全共闘議長ほかの活動は、今もはっきり記憶にあります。50年を経て共通するのは、日大当局側の責任逃れで嘘も平気で語る醜い大人の姿です。いや、日大に限らず、今の日本社会、潔くカッコいい大人が極端に減った気がします、真っ当に責任を負う大人です。

「一九六八、日大闘争」の画像検索結果

「一九六八、日大闘争」の画像検索結果

 私は繰り返し自分に言い聞かせています、「時代と真摯に向かい合う」、さらに「歴史に誠実に」でしょうか。個人の人生としては、その瞬間瞬間を精一杯生きる、みたいな、そんな人生の積み重ねは時が経っても新鮮であり、何回反芻しても後悔することはありません。

 日大アメフト部の皆さんには、新しい指導者の下で再スタートして、本当の意味で強力なチームに成長して貰いたいですね、必ずそう成れると思います、頑張って!!!

クミコ、そして、加藤登紀子

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 プロのライブは、それぞれに魅力があり、毎年結局は追いかけて足を運んでいます、世間的には何をやっているおじさんかとの冷たい視線を感じつつ・・・。このところはクミコさんと加藤登紀子さんのライブ。歌だけでなく、2時間少々、その世界に浸る楽しみは、芝居の観劇と共に、大切にしている私の時間です。美輪明宏さんの7月ライブのチケットも買っています。

 お二人のライブ~~~~~~~~~~~~~~~~

< クミコ >

デビュー35周年! ザ・ベスト・コンサート~最後だとわかっていたなら~

「クミコ」の画像検索結果

* 最後だとわかっていたなら (https://www.youtube.com/watch?v=Xw_lC0uLZjg

* 最後の恋 哀しみのソレアード(https://www.youtube.com/watch?v=BzoGflyWWTw

< 加藤登紀子 >

「TOKIKO’S HISTORY 花はどこへ行った」、サブタイトルは、「1968年から半世紀、2018年に贈る未来への詩(うた)」

 2000年のテレビ番組から「花はどこへ行った(https://www.youtube.com/watch?v=1tk91SF2soo

:アメリカのフォークシンガーで反戦を訴えたピート・シーガーが、ロシアの文豪ショーロホフの”静かなドン”の一節をもとに、1955年に作った名曲”花はどこへいった”は、ベトナムへの代表的な反戦歌として広く歌われたました。大女優マレーネ・ディートリッヒは、祖国ドイツへの思いをこの歌に託し、フィギュアスケート選手カタリーナ・ビットは、ボスニアへの反戦を込めて、この歌をバックにオリンピックで演技。キングトン・トリオ、ジョーン・バエズ、PPM、懐かしいですね。

加藤登紀子が獄中結婚したワケ!夫・ 藤本敏夫、娘の現在は?

あなたの行く朝 (https://www.youtube.com/watch?v=tbOYvy6zy7w

* 1968 (https://www.youtube.com/watch?v=tIdFW7ZUODQ

* 3001年へのプレリュード  (http://recochoku.jp/song/S22123787/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 これまで長く二人の歌を聴いていますが、共通するのはシャンソンを多く持ち歌にしていること。クミコさんは、銀巴里での長い下積みを経て、かなり後に大ブレイクした実力派。声に力があり、反戦へのメッセージほか、歌を通じての確固たる意志を感じます。登紀子さんは、シャンソンばかりでなく、ロシアの歌が魅力で、ハルピン生まれのルーツから現代までの歴史を歌に込め、今回は1968年からの50年をテーマに、私の生きてきた時代とも重なってエネルギーを貰った素晴らしいステージでした。私は長くトキコ倶楽部(http://www.tokiko.com/club/index.htm)の会員です。

 歌はメロディと歌詞だけでなく、その歌手の生きざまと時代を反映しているので、「没頭する時間」+「ストーリー」が、感動を生むのでしょう、ともに素晴らしいひと時でした。

1968年-無数の問いの噴出の時代-

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館(https://www.rekihaku.ac.jp/)は、日本の歴史を深く掘り下げて興味深い場所です。

 企画展示「1968年』-無数の問いの噴出の時代-(https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/index.html」はもうすぐ終了ですが、国立の施設でこの展示をすることに意義を感じます。記憶の時代から確かな「歴史」の時代になったとでも言うのでしょうか、小学生・中学生を含めてたくさんの方が訪れていました!

 べ平連、大学闘争、三里塚、・・・1960年代を語る資料を約500点展示、約50年後の今にも通じる活動の連鎖が放つメッセージ、「1968年」の多様な社会運動の意味を改めて私たちに問うてきて、自分の人生にも多大な影響を与えていることを実感しました。

画像に含まれている可能性があるもの:3人、テキスト

HPより~~~~~~~~~~~~~~~

大学闘争、三里塚、べ平連・・・1960年代を語る資料を約500点展示
約50年後の今、「1968年」の多様な社会運動の意味を改めて問う

 本展は、1960年代後半に日本で起こった、ベトナム反戦運動や三里塚闘争・水俣病闘争などの市民運動・住民運動、全国的な大学闘争などの多様な社会運動に総合的に光を当てたものです。これらの運動は、戦後の平和と民主主義、そして高度経済成長や公共性を押し立てた開発計画のあり方、広くは戦後日本の政治的・経済的枠組みを「問う」ものでした。この時代に噴出した「問い」はいまなお「現役」としての意味を持ち続けています。また、1960年代後半は、日本の社会運動が、それまでの組織的な問題設定・問題解決の方式から、「個」の主体性を重視する特徴を強く顕し始める転換期でもありました。人々は様々な問題に対し異議を唱え、あるいは改革を要求する声を、各自の居場所で、多様な形態であげていったのです。こうした新しい社会運動のスタイルは後の時代にまで大きな影響を与えました。

 「1968年」は、この時代の象徴的な出来事である東大闘争や日大闘争といった学生運動が活発に行われた年でした。本展は、当時を象徴する資料約500点を展示し、「1968年」を中心としたこの時代の多様な運動をより総合的に紹介することで、この時代の運動の意味を探ります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 1968年は、世界に目を転じると、ベトナム反戦運動が世界的に展開され、アメリカではキング牧師暗殺を契機として公民権運動が勢いを得て、フランスでは五月革命とも呼ばれる学生運動・労働者ゼネストが起こり、西ドイツでは戦後民主主義の形骸化・権威主義化に抗議する学生運動が高揚しました。社会主義圏では、「プラハの春」と言われたチェコスロバキアの民主化運動とそれに対するワルシャワ条約機構軍の軍事介入の年、各国の新左翼学生が中国の文化大革命に、ソ連型社会主義に代わる社会主義のモデルを托そうとしていました。一つ一つの紹介ではなく、「時代」として捉えている視座が素晴らしいです。

地方都市から戦後社会を問う:神戸の街から「べ平連」発足
戦後民主主義と戦後農政への問い:三里塚闘争
経済成長と豊かさへの問い:熊本水俣病闘争
住民運動の噴出とその問い:横浜新貨物線反対運動
大学という場からの問い―全共闘運動の展開

 後で分かったのですが、物理学者・哲学者の山本義隆さんが、当時の資料のかなりをこの国立歴史民俗博物館に寄贈したそうです。彼の著書『私の1960年代』の中で書いていました。著書の最後に取りまとめられた多くの同志の葬儀で述べた弔辞の中に、「連帯」に通じる重い言葉の数々を読み取れました。

*『私の1960年代』https://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%81%AE1960%E5%B9%B4%E4%BB%A3-%E5%B1%B1%E6%9C%AC-%E7%BE%A9%E9%9A%86/dp/4865720049

 今なお、真摯に時代を総括し、今の現実と向き合う彼の姿勢は、当時、松戸の千葉大学園芸学部で開催された今井澄さんが講演で語った、「歴史が必ず私たちのベトナム反戦運動を評価するだろう!」の言葉とともに、強く私の心に残っています。そして、「記録」の大切さも、ですね。

日本経営倫理学会 CSR部会で

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 日本経営倫理学会(http://www.jabes1993.org/) CSR部会で、「渋沢栄一に学ぶ~『論語と算盤』による経営」の執筆者によるプレゼンがあり、この会のメンバーでもある永年の友人で現在アデランス(株)の箕輪睦夫(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=18767)さんからお誘いがあり、私も出席しました。渋沢栄一からそれぞれの視点で学ぶコメントは新たな気づきを与えてくれました。

< 「渋沢栄一に学ぶ~『論語と算盤』による経営」 >

http://www.robundo.com/adana-press-club/wordpress/02/2016/05/24/%E3%80%90%E8%89%AF%E6%9B%B

多くの方々の寄稿です

多くの方々の寄稿です

内容紹介

 「論語と算盤」にはその理念が次のように述べられている。「富をなす根源は何かといえば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ」この理念のもと、ともすれば失われてしまいがちな企業の社会的責任について、現在の経営を根本から見直す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

田中 宏司
一般社団法人経営倫理実践研究センター理事・首席研究員、東京交通短期大学名誉教授(元学長)。1959年中央大学第2法学部・1968年同第2経済学部卒業。1954~90年日本銀行、1970年ミシガン州立大学留学(日銀派遣)、ケミカル信託銀行を経て、2002~06年立教大学大学院教授、2008~13年東京交通短期大学学長・教授。1996~2010年高千穂大学・早稲田大学大学院・関東学院大学・日本大学等兼任講師を歴任。経済産業省・日本規格協会「ISO/SR国内委員会」「ISO26000JIS化本委員会」委員等歴任

水尾 順一
駿河台大学経済経営学部・大学院総合政策研究科教授、博士(経営学:専修大学)。1947年生まれ。神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業、(株)資生堂を経て1999年駿河台大学へ奉職、現在に至る。専門はCSR、経営倫理論など。東京工業大学大学院理工学研究科・東洋大学経営学部兼任講師、日本経営倫理学会副会長、経営倫理実践研究センター首席研究員、2010年ロンドン大学客員研究員。2008~2009年度経済産業省BOPビジネス研究会等座長・委員。CSRイニシアチブ委員会代表、(株)アデランス社外取締役、(株)西武ホールディングス企業倫理委員会社外委員

蟻生 俊夫
一般財団法人電力中央研究所企画グループ上席、白鴎大学経営学部兼任講師(1995年~)、日本経営倫理学会常任理事・CSR研究部会長、公益事業学会評議員。1988年東北大学大学院修了(工学修士)、(財)電力中央研究所経済研究所入所。1992年日本開発銀行非常勤調査員、1994年ドイツケルン大学エネルギー経済研究所客員研究員、2005~14年電力中央研究所社会経済研究所上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

・・・・・・・

 私なりに手元に留めたメモです。

* 「職業倫理」からの読み解き: 商業従事者の倫理=商人の倫理+企業家としての倫理、マックス・ウェーバー、鈴木正三、石田梅岩を越えて――>武士道に通じる儒学で構成されることを示した。アダムスミス、ベンサムを参照しながらも日本的価値観に基づく独自の理論を

* 思想・社会システムにおける「日本型」の再検討の重要性!

* 教育のイノベーション: 封建制下の教育から商業教育への貢献となる――> 現代的意義は、1)多様化(ダイバーシティ)と包含(インクルージョン、2)商業、経済活動に、「公、公益」という普遍的概念の導入、3)商業教育の内容変革、リーダーの育成

* ドラッカーが共鳴した渋沢栄一の社会観: CSRがすべての行動基準、意思決定の中にすでに溶け込み、企業の事業活動から切り離せない状態、活動そのものになっている。経済は社会のためにあることを共通の社会観として持っている。社会と人を幸せにするにはどうしたらよいか、からスタートしている、すなわち「人権」思想からのスタート。

* 渋沢栄一はソーシャル・アントレプレナー: 明治期の日本社会が必要としていたもの(社会的課題)をビジネス(事業)として提供した

<参考> 渋沢栄一賞(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/sibusawaeiichishou.html

* 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」、初代ドイツ帝国宰相のオットー・フォン・ビスマルク

* 渋沢栄一「航西(こうせい)日記」に学ぶアデランスのCSR: 世界各地での展開の基本に渋沢栄一の理念・思想、そして「San-Po-Yoshi」のCSR

<航西日記> http://school.nijl.ac.jp/kindai/SUMI/SUMI-00156.html#1

 以上、まだまだ貴重なメッセージがぎっしり詰まった意見交換でしたが、取り急ぎ書き留めました。今年1月に私が訪問した東京北区飛鳥山の「渋沢栄一史料館(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=25430」、機会を見つけて深谷の生地も訪れたいと思っています。

公法協、評議員として初めて出席!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年6月に、私は(公財)公益法人協会(http://www.kohokyo.or.jp/の評議員に就任しました。今回、理事会後に開催された報告会・懇談会に評議員として初めて出席し、初対面の理事・評議員の皆さまにご挨拶できました。日本の民間公益活動を常にリードしてきた公法協の活動に少しでも貢献できれば私自身の喜びとするものです。

開会のご挨拶をする太田理事長(中央)、左・金沢俊弘専務理事、右・鈴木勝治専務理事

開会のご挨拶をする太田理事長(中央)、左・金沢俊弘専務理事、右・鈴木勝治専務理事

理事会&報告会

理事会&報告会

 太田達男理事長には、公益法人改革の過程で、「公益認定」に絡んで数々のアドバイスと激励のお言葉を頂き、この分野での尊敬するリーダーです。理事会での議案では、政策提言等、日本の民間による公共・公益活動への指針を示す意気込みを感じます。

会議後の懇談会

会議後の懇談会

 懇談会の司会は金沢専務理事、先月のトップセミナー(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24966)のまとめのお言葉でもそうでしたが、簡潔明瞭な言葉の中にメッセージをいっぱい詰めたお話は、いつも素晴らしいと感じています。この日の司会でも、短い挨拶をきっちり誉めて、長いお話をやんわり評論するそのセンス、「いいね!」です。

 年数回の会合ではありますが、この場に集う皆さま方との意見交換が楽しみです。早速、懇談会の場で、来年2月の宿題を貰いました、日本の民による公益活動に希望の光を灯したいですね。

秋山愛生舘社長室、今も変わらず

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 医薬品卸業の(株)スズケン(http://www.suzuken.co.jp/)愛生舘営業部は、今年5月に桑園地区に引越し予定です。先日、本当に久しぶりに札幌市東区北6条東3丁目札幌卸センター内の営業部を訪問しました。前身の(株)秋山愛生舘本社は、中央区南1条西5丁目を1891(明治24)年から本拠としていましたが、1968(昭和43)年に、札幌市の「卸センター構想」のキーテナントの一つとして、こちらに移ってきました。以来47年、札幌駅北口の立地の変化による今回の移動、感慨深いものがあります。

 1998年4月に(株)秋山愛生舘と(株)スズケンが上場会社同士で合併して以来17年間、五代目社長の私が6年間社長室として使っていた部屋は、そのままの状態で今日まで存続し、隣の旧秋山喜代会長の部屋も、応接室として全く同じ状態で活用して頂いていました。もう随分前のことですが、何か昨日のようにたくさんの想い出が頭の中に浮かび、ここまでの歴史の尊重に心から感謝致します。

昔の私が居た社長室

私が居た社長室の机と応接セット(ヴィッツ社製です)

隣の応接室

隣の応接室

窓際の装飾品も当時のままでした。

 応接室入口右手のコーナーには、愛生舘の歴史のルーツ・大鏡も健在です。

応接室にある伝統の「愛生舘北海道支部」の大鏡

応接室にある伝統の「愛生舘北海道支部」の大鏡

 愛生舘シリーズは、随分ここに書き留めましたね:http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%84%9B%E7%94%9F%E8%88%98%E3%81%AE%

 今、医薬品流通を巡る環境は、高齢化社会、慢性疾患の増加等の追い風にもかかわらず、医療機関のジェネリック医薬品へのシフト等で構造的に厳しさを増しています。医薬品の安全・安定供給に果たしてきたこれまでの役割を業界としてもっともっと世の中にアピールして、社会インフラとしての価値を高めて貰いたいものと、業界を離れて13年経ちますが変わらずに思っている私です、スズケンのご活躍を心から期待しています!

七七日忌(なななのか)法要を終えて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先月3日に亡くなった私の兄・一男(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=21621)の「七七日忌法要」を、先日、滞りなく終えました、横浜市の緑山霊園に眠ります。分骨をし、来年雪が融けてから妻の佐和子さんが札幌に携えて、札幌市・平岸霊園にも納骨する予定です、まだまだ喪失感は続きますが一つの区切りでしょうか。

 この法要に先立ち、12月1・2日には、勤務していた国立相模原病院の院長室に祭壇が設けられ、病院職員、ボランティア他の方々が400名を越えて献花に訪れて頂いたとのことでした。兄は、学生時代から日本赤十字奉仕団として幾つかの病院のボランティア活動に関わっていたので、院長時代もボランティアの皆さんへの関心が高かったのかなと、私は勝手に考えております。

兄・一男が眠る墓 横浜市・緑山霊園

兄・一男が眠る墓 横浜市・緑山霊園

墓誌にも刻まれて

墓誌にも刻まれて

横浜市青葉区の高台:緑山霊園

横浜市青葉区の高台:緑山霊園

 死去から一ヶ月少々経ち、ある意味では落ち着きを取り戻した感の親族ですが、城山三郎の「そうか、君はもういないのか」、ふと何気ない瞬間にそんな思いが頭をよぎります。

 法要前日の夜に、札幌で、私は映画「野のなななのか(http://www.nononanananoka.com/)」の監督大林宣彦さんの娘さん・大林千茱萸(ちぐみ)さん、結城登美雄さん、「スローフード・フレンズ北海道(http://slowfood-friends.org/)」の皆さんとの会食でした。

食と地域について:結城登美雄さん、大林千茱萸(ちぐみ)さんらと

食と地域について:結城登美雄さん、大林千茱萸(ちぐみ)さんらと

 千茱萸さんともお話をしたのですが、何か不思議な縁を感じましたね。翌日は、わたしは「七七日忌(なななのか)」法要、彼女は自身が監督した作品「100年ごはん(http://100nengohan.com/)」の上映会他、「スローフード・フレンズ北海道」のイベントでしたから。

* 結城登美雄さん――> http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/243.html

 「野のなななのか」については、以前に書きました――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=19951

東京大学キャンパス 秋 2014

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も開催された私も理事の「一般財団法人 社会福祉・医療事業の経営研究会」主催のセミナーです。基調講演は、「地域包括ケアと家庭医」と題して、 葛西龍樹 (福島県立医科大学教授) 先生、引き続いてパネルディスカッションでした。

 葛西龍樹先生は、「かっさい」とお読みするのが正しいそうです。北海道大学医学部ご卒業後も北海道の臨床現場とも関わりが深かったですね(http://www.fmu.ac.jp/home/comfam/comfametc/member/kassai_r.html)。「家庭医療学」の専門家として、「家庭医専門医」育成のプロフェッショナルです。

~~~~~~~~~~~~~~

第12回 社会福祉・医療事業の経営研究セミナー

『地域包括ケア体制のマネジメントと家庭医の役割を考える』

基調講演 「地域包括ケアと家庭医」 葛西龍樹 (福島県立医科大学教授) 先生

主 催: 一般財団法人 社会福祉・医療事業の経営研究会

後 援: 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻保健社会行動学分野

静岡県立大学大学院経営情報イノベーション研究科附属医療経営研究センター

~~~~~~~~~~~~~

昨年の様子はこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=18261

 当日の東京は抜けるような青空。東大本郷キャンパスには修学旅行の生徒と思われる集団が、安田講堂前で説明を受けていました。安田講堂の前庭の両サイドには、こんな大きな樹木が以前からあったのですね、全然気が付きませんでした。時代が変わると見る景色も違って見えるのか、ふとそんな想いにふけりました。

安田講堂&前庭

安田講堂&前庭

 今年は私はどうしてもこのキャンパスに行ってみたかった。先日亡くなった兄が、1968年11月だったでしょうか、翌年1月18・19日の安田講堂攻防戦の前に、図書館前で腕を骨折し、さらに飛んできた石が目に当たって病院に運ばれて手術・治療、その後も網膜にシミが残り、以降は片目の中心視野が失われました。46年前のこの場所でそんな出来事があったのかと、妙に確かめたい気持だったのです。先日はその前庭は工事中でした。

東大総合図書館玄関

東大総合図書館玄関

 さらに今年の医学部一号館は、そんな兄を偲ぶような気持も含めて、「ここのどこかの席で学んだのかな」とも。机に刻まれたインク壺台、筆記用具置きが深いですね。

医学部一号館・階段教室机上

医学部一号館・階段教室机上

 1980年代でしたか、私が札幌で仕事をし始めた時に、参議院議員になる前の元東大全共闘・今井澄さんと札幌でお会いすることがありました。学生時代は、千葉県松戸市にある千葉大学園芸学部で講演を聞いたことがありました、ベトナム戦争で米国の北爆が真っ盛りのときでした。今井澄さんはその後、再三の退学処分にも関わらず、医師国家試験を経て臨床現場で活躍されました。特に長野県諏訪中央病院での実践は、その後鎌田實先生らに引き継がれて、高齢社会の地域医療のモデルとなるような素晴らしい活動を継続されています。

 今井澄さんがご逝去された時に、弔辞を読まれたのが山本義隆さんと聞いています。そんなこんなで検索をしていると、国会議員の小宮山洋子さんが当時の東大総長代行・加藤一郎さんの実娘さんと知り、当時の対峙した時代を思い出し、何かの因縁を感じます。

 東京の本郷界隈と言えば、私の高校時代の修学旅行で宿泊した旅館「機山館」を忘れることができません。先日、地下鉄・本郷三丁目駅付近をブラブラしていると、「ホテル機山館」の看板が目に飛び込んできました、今は、ホテル風のビルになっていましたが、懐かしかったですね。

懐かしの「機山館」

懐かしの「機山館」

 東京・本郷界隈は、時代とともにこれからも変化していくのでしょう、私にとって一つの「時代」を思い出した大切なひと時を過ごしました。

“ふじのくに日本”の新・成長戦略(1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第27回経済同友会全国フォーラムは静岡での開催でした。「持続可能な発展を目指して~”ふじのくに日本”の新・成長戦略」がテーマです、「富士」、「不死」、「不二」等、多彩な意味を込めての今年のフォーラムも1000人の登録で盛会裏に終了しました。

* 2011福岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8227

* 2012富山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12606

* 2012富山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630

* 2013盛岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16803

会場ホテル入口で

会場ホテル入口で

 基調講演の伊藤元重先生のお話は、「日本と地域の新・成長戦略」と題してでしたが、アベノミクスの経過が主体で、第3の矢は「民間投資を喚起する成長戦略」と表現するにとどまり、地域・地方への視座、言及が少なく、私自身はかなりの欲求不満でした。印象に残ったのはせいぜい、「グラビティ・モデル」という言葉が、今後の貿易分野でのキーワードという程度でしょうか。

 その後の岩手・仙台・福島経済同友会からの報告は、先月の復興会議に引き続き(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=19311)それぞれの復旧・復興の差異も分かり、大変貴重なものでした。福島県には多額の税金が投下されて新しい複数の国立の施設建設が決まり、工事も始まっているのは予想以上でしたね。でも、そこに住む人々の帰村等、暮らしの復旧・復興はそれとは裏腹で程遠く、他の2県と際立った違いでした。人の幸せは投下されている金額とは全く別物だという意味でです、ね。

 休憩を挟んでの分科会、私は第二分科会「農業・医療を成長産業として育てていくために」に参加しましたが、興味深かったです。

医療と農業のイノベーションがテーマの第二分科会

医療と農業のイノベーションがテーマの第二分科会

 たくさんのキーワードがパネラーから発せられていました。

* 終戦直後に策定された「農地法」は、戦後の小作人育成のための法律、再開発が必須の現在の農業の目的には合わない

* 「農業を経営する」、持続可能にするためには「農業の産業化」を図ることが避けて通れない

* 過疎の市町村は人がいなくなっていく――>農地の大規模化のチャンスであり、市町村は「農業」を誘致すべき

* イノベーション企業では「雇用の流動化」が大前提ではないか。終身雇用では、優秀な人材の「囲い込み」が始まってくる

* 人材もお金も止まるとよどむ

* 農業の利益構造: 大規模化 + 六次産業化 + 環境支払い + 不足支払い

* 政府はジャッジをするな! 女性の登用、農業のフランチャイズ・チェーン化

 実際のフィールドで地道に活動されている方々のお話には共通点が多く、またそれぞれに説得力がありました。

第91回 北を語る会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  「北を語る会」については、これまで何回かここに書いています(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8C%97%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B%E4%BC%9A)。

 先日は、今年最初の例会が開催されて、(株)カンディハウス(http://www.condehouse.co.jp/)社長・長原實さんのお話を伺いました。1935年生まれ、1963年から旭川市海外派遣技術研修生として西ドイツに約3年間滞在。帰国後、1968年(株)インテリアセンター(現(株)カンディハウス)を設立、同社代表取締役社長、会長を務めるかたわら(社)日本家具工業連合会会長などを歴任。国井喜太郎産業工芸賞、北海道新聞文化賞ほかを受賞、平成24年北海道功労賞を受賞されました。HPによると以下の功労です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「ものづくり産業の振興」

  旭川家具の技術力と世界のデザインを融合させ、付加価値を高めようと「国際家具デザインフェア」を東海大学とともに立ち上げるなど、国際的ブランドとしての「旭川家具」の地位を向上させるとともに、業界内の技術力向上や新たなデザイナーとの関係強化などに貢献されました。
 また、全国家具工業連合会会長として、国産家具の修理を広く受け付ける制度を立ち上げ、家具業界の振興に貢献したほか、平成12年から毎年旭川地域の家具職人に呼びかけ、子どもたちと一緒に道産ミズナラの植樹と育林を実施するなど、環境への配慮に取り組んでいます。長原
氏は、家具製作の技能に卓越し、優れたデザインと高品質の製品づくりによって、業界内の第一人者と高く評価されており、現場での直接指導や技能士、職業訓練指導員の養成など、後進の人材育成にも大きく貢献されました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  「北海道功労賞」というと、私の伯母・秋山喜代が、1995(平成7)年に「第27回北海道開発功労賞」を受賞した時を想い出します、功労分野は、「保健衛生の向上と社会福祉の推進」でした。この賞は1968(昭和43)年の北海道開基100年を記念して、翌年から北海道知事の最高賞として設置され、1998(平成10)年に名称が「北海道功労賞」に変わりました。

 当時、秋山喜代の受賞の連絡を受けた時に本当に喜んでいる姿が瞼に浮かびます。私はその年の4月、喜代の主治医から、「すい臓がんで余命約10カ月」と聞いていて、同時に東京証券取引所市場第二部への上場準備中でもあり、社長の自分は難しい判断を迫られておりました。確か9月に授賞式が野幌の100年記念館で執り行われました、記念写真の喜代の表情に病気の影響を感じていましたが、本人は喜びでいっぱいだったので少し気が楽になりました。その後12月に入院・手術、翌年1996(平成8)年2月10日早朝に亡くなりました。北海道新聞朝刊の卓上四季にも掲載になりましたが、前日2月9日に、(株)秋山愛生舘が東京証券取引所市場第二部に上場を果たし、それを見届けるように息を引き取りました。上場記者会見を東証記者クラブで行い、翌日の始発便で千歳空港に帰った時に、迎えの社有車で訃報を聞きました、喜び、悲しみ、安堵、不安、一生忘れられない日です。

 

 先日の「北を語る会」例会では、設立発起人代表で現在事務局長をつとめる吉岡潤三さんの開会挨拶、会代表の渡会純价さんの新春ご挨拶に続き、長原さんのご講演でした。

設立者・事務局長の吉岡潤三さん

設立者・事務局長の吉岡潤三さん

会代表の渡会純すけさん

「∞:無限大」型パンを手に会代表の渡会純价さん

ゲストスピーチは長原實さん

ゲストスピーチは長原實さん

 お二人のご挨拶はただの挨拶ではなく、それぞれ含蓄のある新春に相応しいお話でした。特に渡会さんは、長原さんのスピーチのテーマが「創造無限」だったからでしょうか、お話の途中でポケットから「∞:無限大」のパンをおもむろに取り出しての熱弁、気合いの入ったスタートとなりました。

 長原さんのお話では、長年「ものづくり」に携わった経験に始まり、現在ライフワークとして取り組んでいる「公立ものづくり大学」設立運動(http://www.liner.jp/spot/1474/)についての言及もありました。「地域」と「ものづくり」一筋の長原さんの堂々たる人生に感服致しました。

松平康隆さん、逝く

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 公益財団法人 日本バレーボール協会名誉顧問の松平康隆さんが、昨年12月31日にご逝去されました(http://www.jva.or.jp/news/20120105.html)。バレーボール男子全日本コーチとして1964年東京で銅メダル、監督として1968年メキシコで銀メダル、そして1972年ミュンヘンで金メダル獲得の偉業を成し遂げました。

BSフジ番組から、在りし日の松平康隆さん

BSフジ番組(再放送)「堂々現役」から、在りし日の松平康隆さん

1972年ミュンヘンオリンピックで優勝!

1972年ミュンヘンオリンピックで優勝!

  私は1974年から79年まで東京都江戸川区で、中学校教員時代に、男子・女子バレーボール部を指導していました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27)。その時のバックボーンとして、男子では松平康隆さん、女子では14年前にお亡くなりになった山田重雄さんの哲学を忘れることができません。先日のBSフジの再放送で、早くに亡くなられた松平さんの御子息の筆箱に書かれた中央に立つ日の丸の絵を初めて見ました、覚悟を決めて目標達成に向けて努力する姿は、今も強烈に心に残っています。

亡き息子さんの筆箱に込められたメッセージ

亡き息子さんの筆箱に込められたメッセージ

  松平康隆さんと言えば、もう一人、12年前に58歳の若さでお亡くなりなった南将之さんも忘れられません、伝説の主将でしたね。ミュンヘン大会では、補欠に徹して、土壇場で一昨年に亡くなられた中村祐造さんとともに大仕事をしました、ミュンヘンの数年前までエースだった彼が、チームの裏方としてメダル獲得を支えた大ベテランでした。

伝説のキャプテン・南

伝説のキャプテン・南将之さん

 

 思い起こせば1970年代は、私にとっては激動の時期でした。71年に大学の教養課程を終えて休学し、秋にアメリカに船で行き(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%2771%E3%80%80%E5%8C%97%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%B8%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E6%97%85)、72年の冬季オリンピックを札幌で迎えて(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=4981)、あの70m級ジャンプの「日の丸飛行隊(金・銀・銅メダル獲得)」を現場で応援しました。そして秋のミュンヘンオリンピックでバレーボール男子の劇的優勝。私は復学して大学卒業後に、教員として子どもたちとの日々。79年に、家族とともに札幌に移り、医薬品卸業の経営の道へ転身しました。

 この想い出多い10年間、山田重雄さんには、当時小平市にあった日立武蔵の練習場へ部活の生徒たちと一緒に行き、ワールドカップ前にも関わらず教えを請いました。松平さんには直接お目には掛っていませんが、「負けてたまるか」とか、「一流選手は人間的にも一流でなければならない」と言った彼の言葉は、深く心に刻まれました。今から5年前でしたか、韓国・光州市へ海外公演に札幌のTPS劇団員(http://www.h-paf.ne.jp/tps/tps.html)と同行した時、私は稽古の合い間に、民主化の聖地、「5・18光州事件:http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=121」のモニュメント等に関係者全員を誘い見学しました。その時に、松平さんの「海外遠征に行って、試合場と宿舎だけを往復するような選手ではトップにはなれない」の言葉を思い出していました。

 70年代は、オイルショック等の苦難を次々と乗り越える勢いが日本社会にはありました。今、ふり返るとそんな時代、バレーボール界には優れた指導者・選手が活躍して、多くの感動を与えてくれましたね。松平さんのご逝去で、私の70年代にも一つの区切りです。

 スポーツの世界では、その後、高校野球の香田誉士史監督(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1904)、女子サッカーの佐々木則夫監督(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=9370)など、優れた指導者も続々誕生しています、素晴らしいことです。

 後日、「松平康隆さんを偲ぶ会」も開催されるとか、都合をつけて最後のお別れをしたいと思っています、松平康隆さん、たくさんの教えを頂きありがとうございます、どうか安らかにお眠り下さい。

あの時代、あの人たちの軌跡

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 4
 「唐牛(かろうじ)健太郎」の名前を聞いたのは、私が小学校時代でしたでしょうか。「全学連」というのが何を意味するのかは分かりませんでしたが、北海道大学の学生が日米安保条約改定反対闘争の指導者だったと、誰かから聞いた気がします。函館・湯の川出身の彼の人生の軌跡が、知人・友人の皆さんのご尽力で展示されました。

「唐牛健太郎、函館にかえる」展示会

「唐牛健太郎、函館にかえる」展示会・会場で

装甲車前の唐牛委員長

装甲車前の唐牛委員長

  しおりには、「彼が逝ってから26年。全学連委員長として1960年の安保闘争を指揮、その後の生き方からも伝説的な存在だった彼のふるさとは函館です。唐牛健太郎とは、どんな人間だったのか。60年安保から50周年の今年、激動の日々を駆け抜けた男の47歳の生涯を辿ってほしいと企画しました。・・・・・・」と書かれています。彼については、真偽のほどは分かりませんが、その後いろいろなメッセージが世に伝えられていますね、同じ函館出身の田中清玄(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163475508/isisnejp-22/ref=nosim)との関係等でも。展示会場の関係者の方は、「予想以上の反響で、あらためて彼の47年の人生の価値を確認しました」とおっしゃっていました。 

 

 一方東京では、それから過ぎること約10年、1965年の日韓条約締結時代から70年安保前夜、1968年、三派全学連の委員長になった同志社大学・藤本敏夫と歌手・加藤登紀子の物語「青い月のバラード」(加藤登紀子著)が,最近、演劇として上演されました(http://www.puremarry.com/aoi.html)。

ピュアーマリー企画・制作、「青い月のバラード」・俳優座劇場で

ピュアーマリー企画・制作、「青い月のバラード」・俳優座劇場で

 公演初日には加藤登紀子さんご本人とお母さま・お姉さまも観客としてご出席でした。終演後、舞台上に促されて歩んだ登紀子さんは、「ただ感動で、涙が出ました」以外は多くを語らず、ここは役者たちの舞台、と示すかのようなプロ歌手の沈黙で、観客に一層の感動を与えました。

 登紀子さんは、1960年6月15日は高校生として国会へのデモに参加し、藤本さんは関西でテニスコートに居たそうです。彼の風貌は、唐牛健太郎の田舎的雰囲気とは大きく異なり、お洒落でそれまでの学生運動の闘士のイメージとは違いますね。どこか都会的でマフラーとコートが似合い、映画俳優のようで、その後の「農的くらし」と言っても、何となく違和感が私にはありました。これも時代の反映なのかもしれません。

 千葉県鴨川市にある「鴨川自然王国:http://www.k-sizenohkoku.com/」は、藤本さんと登紀子さんが築いた新しいフィールド、多くの方々がその理念に共鳴して活動しています。私自身もこれまで数回、「帰農塾:http://www.k-sizenohkoku.com/satoyama/satoyama_top.html」ほかのプログラムに参加して、間近で登紀子さんとお話を何回もさせて頂いています。「TOKIKO WORLD:http://www.tokiko.com/」も活発ですが、鴨川でのプログラムの中、田植え等でお世話になった石田三示さんは、現在衆議院議員でご活躍ですね。

 まわるまわるよ、時代はまわる、そんな時代をひた向きに生きた人生の軌跡は、節目の今年、人々に多くのメッセージを与えます。昨年7月に書いたこの欄を思い出しました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1600)。

変わる、札幌市長公宅・公館跡

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 先月に札幌市中央区北1条西28丁目にある札幌市長公邸・公館の解体が始まり、現在ほぼ更地になりました。昨年下記の議論があったようです。

札幌市の上田文雄市長は3日、市長公宅(同市中央区北1西28)を今年度で廃止し、既に廃止された市長公館とあわせて来年度に解体する方針を表明した。「多額の維持管理費用をかけてまで行政が保有する時代ではない」として、解体後は隣接する円山公園と一体化する。 市議会で公明党の芦原進氏(豊平区)の質問に答えた。上田市長は初当選の03年5月~05年5月に公宅に住んでいたが、その後は自宅に移り、公宅は空き家になっていた。 公宅は1962年建設で86年に建て替えられた。鉄筋コンクリート2階建て延べ256・72平方メートル。公館とあわせて光熱費や警備費などの維持費が年間約100万円かかっていた。市によると、政令指定都市で公宅があるのは、札幌、横浜、広島の3市のみ。 公宅とともに建設された公館は鉄筋コンクリート2階建て延べ355・15平方メートル。賓客の歓迎パーティーなどの会場として使われたが、市内中心部にホテルが増えたため利用が減り、06年7月からは一般市民に貸し出した。維持費が年間1000万円以上かかったことから08年3月に廃止した。

解体がほぼ終わった札幌市長公邸

解体がほぼ終わった札幌市長公宅・公館

 解体後は隣地に接する円山公園と一体化とのこと。実は今、来年に向けてこのコーナーに芸術性の高い公園プロジェクトが検討されています。もう少し時間が経てば明らかになってくるかと思いますので、乞うご期待!!

円山公園と一体化した空間へと変身!

円山公園と一体化した空間へと変身!

  この場所は、私にとっても大変思い出深い場所です。1959年に札幌市長に初当選した原田與作さんがここ(旧公宅)にお住まいの時に、当時小学生だった私は、公宅裏庭の芝生の上でゆっくりお話を伺う機会がありました。丁度、札幌市が「1968年第10回冬季オリンピック大会」の誘致運動の渦中でした。第二次世界大戦前に、一度開催が決まっていた「第5回冬季オリンピック大会」が中止になった経過、それまでの招致運動の苦労話をお聴きしたような気がします。芝生の上で向かい合いながら、小学生の私と同じ目線で長時間丁寧に教えて頂いたことは忘れられません。

 1964年1月のIOC総会では惜しくも落選しましたが、その後の再招致立候補を経て、「1972年第11回大会」の招致に成功しました。原田與作市長は1971年に3期12年の任期を終えられ、大会開催時は次の板垣武四市長が就任、しかし招致のご功績は今も札幌の歴史に刻まれています。その他に1963年 「札幌市民憲章:http://www.city.sapporo.jp/shimin/kensho/」制定、1964年「市民の歌」、「市旗」制定と、今の札幌の礎を築きました。

札幌冬季オリンピック・公式ロゴ

札幌冬季オリンピック・公式ロゴ

  この札幌冬季オリンピック大会では、70M級ジャンプで日本が金・銀・銅メダル獲得、女子フギァスケートでアメリカのジャネット・リンが話題となり、アルペンの滑降競技で男子はスイス:ベルンハルト・ルッシ、女子では17歳の無名の学生、スイス:マリテレーゼ・ナディヒが優勝し、ナディヒは大回転でも優勝して2冠に輝きました。「虹と雪のバラード:http://www.youtube.com/watch?v=Ep1gedXb8ZU&feature=related」も歌い続けられて、札幌市民には忘れられない大会でした。

公式アルバムから「スイス旋風」:優勝したルッシとナディヒ

公式アルバムから「スイス旋風」:優勝したルッシ(左上)とナディヒ(右)

  1994年に、(株)秋山愛生舘が札証上場後に、スイスフラン建ワラント債発行の調印式をスイス・チューリッヒで行った時、開会に先立ち私の挨拶で、この優勝した二人のスイス人のフレーズを紹介した所、その場に集ったスイスの金融機関の皆さまが満面の笑みで、大きな拍手も頂きました。スイスと札幌との距離が一挙に近づいた、そんな感動的な瞬間でしたね。ルッシはその後、実業家として成功しており、ナディヒは子供も生まれて、ともにスイスに住んでいらっしゃると現地の方から聞きました。

 振り返ってみても、札幌というマチの国際化の歴史は、地方都市の中でも抜きん出ていますね。戦後の「さっぽろ雪まつり:http://www.snowfes.com/」、今年はつい先日終わった「PMF:http://www.pmf.or.jp/」、多くの姉妹都市交流等、市民と国際社会の交流は、スポーツ・芸術・文化と幅広く札幌の宝(財産)だと思います。この価値ある「市長公宅・公館」跡に、あらたな国際交流といのちのモニュメントが出来るのは楽しみですね。