2013.3.11、仙台で (2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 会議の翌日、時間を作って「語り部タクシー:http://www.sendaichuotaxi.co.jp/charter/kataribe.html」で案内をしてもらいました。

 まずは仙台市荒浜地区(http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/0602_2/)、市立荒浜小学校(http://www.sendai-c.ed.jp/~arahama/です。

隣の体育館は解体が決まったようです

隣の体育館は解体が決まったようです

 次は隣の名取市閖上(ゆりあげ)地区(http://memory.ever.jp/tsunami/shogen_natori.html)、「閖上赤貝」でも全国的に有名です、復興ブログ(http://blog.livedoor.jp/coolsportsphoto/ほか震災後のいち早い立ち上がりは地域の底力を証明しました。

上のトランスの位置まで津波がきたそうです

上のトランスの位置まで津波がきたそうです

漁業を守る神社の丘から

地元漁業を守ってきた神社の丘から

 3・11二周年の翌日でした、中学校校門・慰霊碑前のたくさんのお花を整頓す女性二人の姿。お一人が、ここで14名犠牲になった「閖上中学校遺族会(http://blog.e-stageone.org/?eid=867276)」代表・丹野佑子さんでした。昨日のイベントで白い鳩風船が飛びました(http://www.youtube.com/watch?v=kwpwtU95jsE&feature=youtu.be)。少しの時間でしたがお話をして、その気丈な姿に頭が下がりました。国、市に対して、たくさんおっしゃりたいことも多いのでしょうが、関係者に何とか多くの犠牲者から学んで、今後の防災対策につなげて欲しいと提言をされていました。

 そして仙台空港(http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_249/yj24918.pdfです。

空港ロビー内、右の柱のブルーのラインまで津波が

空港ロビー内、右の柱のブルーのラインまで津波が

 1ヶ月の修復期間を経て、見事に再開し、復興の象徴となったようです。

2013.3.11、仙台で (1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今の自分にとって、「3・11と向き合い続けること」は、まずは被災地の現実をしっかり見ることだと思っています。この2年間、昨年の福島県会津若松への出張(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E4%BC%9A%E6%B4%A5%E8%8B%A5%E6%9D%BE)、八戸での「いとこ会:http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=14515」と、2回東北に足を運びましたが、今年は320名の「全国経済同友会東日本大震災追悼シンポジウム」に参加して、しばし3・11以降の復興と向き合う機会を得ました。

岩手、仙台、福島の各経済同友会代表幹事からの現況報告

岩手、仙台、福島の各経済同友会代表幹事からの現況報告

  現状報告は、いろいろ課題はあるものの、三地域とも大変前向きな内容でした、むしろ終盤のフロアーからの質問で、「本当の姿にしっかり目を向けていないのではないか」と言った指摘もあったり。たとえば、「アンケート調査を基にした対応ではなく、現場の生の声を聴くべき」、「国の法律が有事の災害時対応には対応できていないので、法律改定を提起すべき」、「スピード感の欠如」、「何も変わっていない、何もない現状を直視すべき」、「予算の金額、契約の金額で復興は測れない、新しい指標はないものか、物が出来て人が住んで初めて復興ではないのか」、とかです。

 全体として共通する印象としては、経営者のお話は分かりやすいということでしょうか。日々の経営の中で、延々と議論だけでは何も解決しない、とにかく状況打破のために果敢に挑戦している現場を感じました。

 報告終了後に、追悼式典が行われ、14時46分、全員での黙とう、あらためて犠牲となった御霊への祈りでした。

 引き続きの分科会、私は「原子力災害の克服に向けて」に参加し、以前から注目していた児玉龍彦先生のお話も間近で聴くことができました。2011年7月27日の衆議院厚生労働委員会での陳述は伝説となっています(http://www.youtube.com/watch?v=O9sTLQSZfwo)、「国会の怠慢」、「子どもを守らなくて何の国家か」と憤る姿は、まさに自然科学者の信念なのでしょう、当時、鬼気迫るものを感じました。

パネラーの児玉龍彦先生とコーディネーターの冨山和彦社長

パネラーの児玉龍彦先生とコーディネーターの冨山和彦社長

  今回の児玉龍彦先生は、2011年の現実の危機感、緊急性の指摘と比べて、現状では、継続的にしっかり放射線量を測定して、この間の変遷を住民が納得できる手立てを与えることに重点を置かれていました。「今回の原発事故は、かつてない規模の『環境汚染』である認識をもつこと。当事者の意見をしっかり聴き、ち密な作業が重要。結論が先に決まっている議論が多過ぎ」、「データを継続的に示し、説明し続ければ、何を心配し、何は安心できるかを理解できる」等です、近距離で初めてお会いしましたが、児玉先生の笑顔は本当に素晴らしいですね。

 そして、「20世紀のチェルノブイリ事故とは違って、21世紀の日本の科学技術と経済を結集すれば、必ず除染と地域の復興は成し遂げられる」との自信にあふれるご発言に、場内は大きな感動でした、日本の自然科学者の矜持です!

 一方、マスメディアもテレビ・新聞でも特集でいっぱい、2013年3・11の地元紙夕刊の一面です。