枝廣淳子さんのイーズ異業種交流会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 枝廣淳子さんが主宰するイーズ「企業・団体パートナー異業種交流会」、第52回『「海洋プラスチック問題」~企業はどう対応すべきか』が開催されました。この数年、私自身はかなり高い出席率になって、今の課題に向き合っています。

これまでの記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA

 今回は、環境省の環境再生・資源循環局総務課リサイクル推進室の井関勇一郎係長から『環境省担当者に聞く「海洋プラスチック問題」~企業はどう対応すべきか』をテーマに、プラスチック循環戦略案の背景を始め、国内外の動向、バイオプラスチックの違いなど、細やかな解説でした。また、枝廣淳子さんからも、プラスチックの問題を「Source(供給源)」と「Sink(吸収源)」という環境問題を見るときのフレームを紹介したり、「今日の問題の対処が、明日の問題を作り出す」という視点で、プラスチック問題と根本的に向き合い、問い直す必要性についてのお話を聞くことができました。その他、井関さんがご担当されている、「プラスチック・スマート」キャンペーンは下記サイトに詳しく載っています。

「プラスチック・スマート」キャンペーン――> https://www.env.go.jp/press/106073.html

参加者の皆さんで

参加者の皆さんで

 海洋プラスティックについては、一昨年の香港、昨年のシンガポールで開催されたフォーラムでも、「持続可能な海洋」をテーマに、海外の方々が大きな問題意識を提起していましたが、私自身はその時、しっかりは受け止めてはいませんでした。先日の会でも枝廣さんが、「今年1月の年始のこの会で、向こう1年のテーマを列挙した時に、この『海洋・マイクロプラスティック問題』は挙げられていなかったですよね』とのお話も。私も年初の会に参加していましたが、海外のフォーラムで聞いていながら、自分自身の中でもきっちり消化されていなかった、そんなテーマでした。国際社会と身近な課題のギャップを痛感しましたね。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28017

 今回、新たなメンバー複数とお話ができたこと、来年以降も楽しみな集まりとなっています。

根本昌宏先生 @ 防災セミナー

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 (公社)日本技師会北海道本部(http://www.ipej-hokkaido.jp/)社会活動委員会主催の講演会で、日本赤十字北海道看護大学の根本昌宏先生がご講演をされました、テーマは、『超高齢・少子・人口減を迎える災害大国日本で生きるために』でした。

* 根本昌宏先生の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E6%98%8C%E5%AE%8F

 「Ring of Fire」と呼ばれる地域の日本では、あらゆる自然災害は想定内として日常生活を送らなければならい、冒頭にまずその認識の重要性を語りました。

当日プログラム

当日プログラム

根本教授

根本教授

 そして、さらに北海道では、冬の災害を想定した様々な取り組みを実証実験の結果から提起し、今後の北海道の防災計画等にたくさんのヒントを与えて頂きました。

直下型地震での想定犠牲者数

直下型地震での想定犠牲者数

 途中休憩時には、根本先生自ら防災用具を使ってのご説明。多くの参加者が耳を傾けていました。

休憩時には支援品の説明も

休憩時には支援品の説明も

自ら説明される根本昌宏教授

自ら説明される根本昌宏教授

 最後は、今年9月の台風・地震による長期の停電等のような災害に備えるためにも、自宅に確保しておきたい備品と注意事項についても言及されました。

実践的に

実践的に

 根本昌宏先生は、これまでの様々な場でお話をされていますが、毎回進化した内容になっている一方、今回は、以前秋山財団のご紹介で講演を行った連合町内会・宮の森明和会の関係者も3名お越しになっていました。地域と実証実験と行政等がコラボレーションして、北海道における災害時の対応を準備しておきたいものですね。秋山財団のネットワーク形成助成事業が、少しでもお役に立てばと心から願っています。

ゴドーを語る @ ZOOサロン 

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 今年の師走、サミュエル・ベケット作「ゴドーを待ちながら」を札幌文化芸術劇場hitaruのオープニングシリーズとしてクリエイティブスタジオで公演します。新しい劇場の創造スタジオに、かつての寺山修司作品には欠かせない存在であり、2016年には野村萬斎演出による「マクベス」でも札幌の舞台に立った特異な身体性を誇る二人の怪優、福士惠二と高田恵篤を東京から招きます。

* 札幌文化芸術劇場hitaru(https://www.sapporo-community-plaza.jp/theater.html

* クリエイティブスタジオ(https://www.sapporo-community-plaza.jp/facility_creativestudio.html

* http://www.h-paf.ne.jp/program/godot/
~~~~~~~~~~~~~~~~

キャスト

斎藤歩(札幌座)
納谷真大(イレブンナイン)
福士惠二
高田恵篤(演劇実験室◎万有引力)

鶴田茉夕(劇団ひまわり)

スタッフ

演出助手:櫻井幸絵(札幌座)
舞台美術デザイン:島次郎
舞台監督:高橋詳幸(アクトコール)
舞台監督助手:横尾寛(ヨコオ制作所)
大道具製作:アクトコール
照明プラン:大野道乃
照明オペレーター:札幌文化芸術劇場hitaru
衣裳デザイン:磯貝圭子(札幌座)
衣裳製作:山本菜穂(札幌座)
小道具:高子未来(札幌座)・熊木志保(札幌座)
宣伝美術:若林瑞沙(studio COPAIN)
撮影:田邊馨(studio COPAIN)
著作権代理:(株)フランス著作権事務所
制作協力:劇団ひまわり・エヌチケ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

混迷を深め、閉塞感が漂う世界
絶望的で笑えない限界に陥った人間の状況を嗤う名作
現れない救世主を待ち続けるこの作品を
札幌から、世界へ。

 今回、演出・出演している北海道演劇財団専務理事の斎藤歩は語っています。

~~~~

 アイルランド出身の劇作家、サミュエル・ベケットが執筆したこの戯曲は、1953年の初演以来、世界中の演劇人に大きな影響を与えてきました。「ゴドー」は世界中で、勿論日本においても現代演劇の世界遺産的作品として知られ、上演が繰り返されています。「ゴドー」をヒントに創作された作品も数限りなく、第二次世界大戦という人類最大の殺戮が行われた直後のヨーロッパで創作されたこの作品がその後、世界各地の紛争や大災害の起こった場所の劇場でも、繰り返し上演されてきました。北海道の網走刑務所では串田和美さん演出で緒形拳さんが出演した「ゴドー」が2000年に上演されています。
 「ゴドー」という救世主をひたすら待ち続けるこの滑稽な作品が、長い景気低迷や未曽有の大災害に繰り返し見舞われ、閉塞感が漂い、救世主をイメージすることすら難しい現代日本を生きる私たちに何を問いかけるのでしょうか。

~~~~

 先日は、札幌のシアターZooで、出演する4名の役者の方々を招いてZooサロンが開かれました。関係者、サロン会員ほか満席の中、1時間のトークと懇談は一つの公演を間近でみたような面白さ、さすがに大人の役者4人は懐深く、言葉にも味がありました。斎藤歩は、「日本ではこの作品を『不条理劇』として、難しく考え過ぎているのではいか。もっとシンプルに『面白い』でいいと思う」と。そして、日常の会話のやり取り、会議での方がよっぽど「不条理」な場面が多い、とも。私も全く同感でした。

斎藤歩さん

斎藤歩

高田恵篤、福士惠二、納谷真大

高田恵篤、福士惠二、納谷真大

 私は今のところ、公演前の4人のトークイベント、公演は初日、中日、千秋楽と3回の観劇予約を入れています。舞台、照明設定も一流の方々で斬新なようで、新しい舞台のオープニングに相応しい伝説の舞台となりそうです、本番が楽しみですね。

シンポ『地域金融機関の課題』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道大学で開催された「2018年度地域経済経営ネットワーク研究センター(https://rebn.econ.hokudai.ac.jp/」主催のシンポジウム「地域金融機関の課題」は大盛況でした。このような公開シンポジウムは、外部の者にとっては大変ありがたい企画です。

当日案内ポスター

当日案内ポスター

■シンポジウムテーマ:
地域金融機関の課題

■講演
「岐路に立つ金融機関のビジネスモデル-道内金融機関の財務構造から-」
小樽商科大学大学院商学研究科 教授 齋藤 一朗 氏

「信用金庫による地域活性化への取組み」
信金中央金庫 地域・中小企業研究所 所長 松崎 英一 氏

「地域金融の現状と課題-系統中央金融機関の視点から-」
全国信用協同組合連合会 理事長 内藤 純一 氏

■コメントと質疑応答
コメンテーター 公益財団法人 はまなす財団 理事長 濱田 康行 氏

北海道大学でのフォーラム

北海道大学でのフォーラム

 全国で産業振興に取り組んでいる信用金庫の活動,信用組合の地方創生との関わり,など地方金融の現況と今後の展開を地域金融を牽引する実務家が語りました。また,研究者からは経済学・経営学の観点から地域金融機関の果たしてきた役割を,その歴史もふまえながら現在と未来を展望しました。

 以前から、地域創成における地元金融機関の果たす役割について、その存在感の無さを感じていた私としては、腑に落ちるお話の数々でした。地方銀行が一番中途半端なポジショニングなのかもしれないと、帰り道思った次第です。

 それぞれの演者のお話の後の質疑応答も大変興味深かったです。

講演後のパネル

講演後のパネル

 いい意味でも悪い意味でも、お金の重要性は認識すべきですね、今の金融資本主義の時代には。

母、踊る! 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 これまでも何回か書いていますが、今年も、私の母(95歳)が踊りました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=20454

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=25255

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27114

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28322

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30725

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=33884

ダンス演技終了後に

平先生と兎澤先生

平先生と兎澤先生

 終了後に応援団の皆さんと。

今年も皆さんに感謝

今年も皆さんに感謝

シンガポール 2018(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 濃密な午前・午後のスケジュールを終えて、夕食はマーライオン横のレストラン・テラスで。ワインのセレクトも素晴らしく、昨年に続いてマリーナ・ベイ・サンズを眺めての場となりました。

* 2017の様子ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31853

夕食はテラスでシーフード

夕食はテラスでシーフード

寺島文庫スタッフの皆さん

寺島文庫スタッフの皆さん

皆さん楽しく

皆さん楽しく

光のショータイム

光のショータイム

 翌日は朝から、マリーナ・ベイ・サンズ近くの「Gardens by the Bay(http://www.gardensbythebay.com.sg/en.html」、空中植物園・フラワーガーデン等、昨年行った植物園とは一味違った現代アート的コンセプトは驚きです。

* 2017年訪問の植物園ーー>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31855

空中植物園

空中植物園の滝

上から見ると

上から見ると

 最終ゾーンは温暖化危機への強烈なメッセージ動画、向こう100年の危機!最後は、「What can you do!」で締めくくり。

最終エリアでは温暖化への警鐘

最終ゾーンでは温暖化への警鐘

マリーナベイサンズ下

マリーナ・ベイ・サンズの下を

 そして今回ツアーの最終は、「Civilian War Memorial(https://www.visitsingapore.com/see-do-singapore/history/memorials/civilian-war-memorial/」です。

 ビーチ・ロードのパダンの東に位置するこの「日本占領時期死難人民記念碑」は、第二次世界大戦の民間人犠牲者を追悼し、シンガポールの4つの民族(マレー系、中国系、インド系、ユーラシアン)の団結を記念するものとのこと。初代首相リークアンユーによる除幕式が行わたのは、1967年2月15日、シンガポールが日本に占領されたのは、この年の25年前のこの日でした。1962年にシンガポール内の数カ所で民間人戦争犠牲者の共同墓地が発見された後に、共同墓地の遺骨を納めた埋葬室の上に建設されました。ここでは毎年2月15日に、犠牲者の追悼記念式典が行われています。ここにも、旧日本軍の戦犯の爪痕が見て取れます。

記念碑

記念碑

60メートルの塔

60メートルの塔

メモリアル章

メモリアル章

 最後の昼食は中国料理で打ち上げです。

女性経営者の皆さん

女性経営者の皆さん

たくさん語りあえました

たくさん語りながら

 4回目のシンガポール、切り口が違うと別の場所の様で、また、新たな姿を見つけて新鮮でした。

シンガポール 2018(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 寺島実郎さん主宰の「戦略経営塾(http://terashima-bunko.com/terashimabunko-juku/strategic-management.html」のインダストリアルツアー・シリーズ、今回はシンガポール訪問でした。

* インダストリアルツアー http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%

 私は今年8年目を迎えるこの経営塾の第一期から参加しています。今回のツアーは2日間でしたが、テーマは「歴史ツーリズム」。経営塾メンバー有志の他、多摩大学の方々、女性経営者グループの方々等、複数の団体から20名の参加で、グループメンバー同士の意見交換も活発で貴重な体験でした。これまでシンガポールには3回ほど行っていますが、訪問先、メンバーが異なると、新しい「シンガポールモデル」を発見したり、有意義な時間となりました。

到着時の夕食後に

到着時の夕食後に

ホテルの部屋から

ホテルの部屋から

参加者記念撮影

参加者記念撮影

【 スケジュール概略 】

一日目

講演 * 寺島実郎 塾長 『シンガポールモデルの認識を深める』

* KYCOMホールディングス 吉村一男 氏 『シンガポールについて』

* 三井物産シンガポール 『医療ツーリズムの現状』

Battle Box 見学 http://www.battlebox.com.sg/

シンガポール国立博物館 見学 https://www.nationalmuseum.sg/

セントーサ島 IR  http://www.resortsworldsentosa.jp/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 講演後、まずは「Battle Box」、イギリス軍の立てこもる要塞、臨場感いっぱい。ハンガリー・ブダペストの「岩の病院」を見学した時を思い出しました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31598

Battle Box では1時間半の解説ツアー

Battle Box では1時間半の解説ツアー

 続いては「国立博物館」。1965年、マレーシア連邦からの追放直後、伝説となった涙の記者会見が印象的です。「建国の父」とは、まさに彼のような存在なのでしょうね。

* https://www.youtube.com/watch?v=41ND3U_9HgQ

国立博物館 リークワンユーの伝説の記者会見

国立博物館 リークワンユーの伝説の記者会見

涙をふくリークワンユー

涙をふくリークワンユー

 午後は、セントーサ島の建物の中で。「Maritime Expencial Museum(https://www.rwsentosa.com/en/attractions/the-maritime-experiential-museum/highlights」も素晴らしい。

セントーサ島の施設

セントーサ島の施設

 3年前に訪問した時のセントーサ島の様子――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24921

 セントーサ島も、訪問する場所が変わると全く別の地でした。

新渡戸連続講座で

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 新渡戸稲造連続講座で、私が(一社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/のこれまでの活動について報告をしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

札幌遠友夜学校記念館建設支援「連続講座」

< 2018年 >

* 7月10日(火)「志ある若者を育てるには」 講師 松井 博和 北大名誉教授 札幌農学同窓会理事長

札幌農学校精神や新渡戸稲造のこころで未来を担う若者の育成を!

* 8月 7日(火)「札幌・遠友夜学校・有島武郎」 講師 木原 直彦 文芸評論家 (公財)北海道文学館名誉館長

北海道功労賞 『さっぽろ文庫』百巻編纂 札幌創成期の姿、札幌精神の真髄、北海道文学の恩人有島武郎等を語る。

* 9月11日(火)「新渡戸稲造の「日本人精神論」と現代」 講師 三島 徳三 北大名誉教授

遠友夜学校創立百年記念事業 新渡戸・南原賞 武士道だけでなく、新渡戸の「日本の精神・宗教」論を紹介し、 現代日本人のココロの根底に迫る。

* 11月13日(火)「遠友夜学校と私たちのこれまでの活動」 講師 秋山 孝二 (公財)秋山記念生命科学振興財団理事長 (一社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会代表理事

新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会代表理事 今の時代、遠友夜学校の理念に基づいて、私たちが生きてゆく糧を どう見出してゆくか。

* 12月11日(火)「DVD:創立 100 周年記念放送『魂の燈台・遠友夜学校』・海外 取材放送『フィンランドで見つけた武士道』から見えるもの」 講師 三上 節子 新渡戸稲造研究家 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会理事

遠友夜学校で育てられた教師・生徒たちの歩みと新渡戸の海外での影響力

< 2019年 >

* 1月15日(火)「アメリカ独立宣言と遠友魂」 講師 藤田 正一 北大名誉教授 元北大副学長 平成遠友夜学校校長

一見、全く関係のないこの二つを結ぶ糸とは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今回私は、「遠友夜学校とこれまでの私たちの活動」と題してお話をしました。先週の講演(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34738)に続いての機会を与えて頂きました。

第5回の講師として

第5回の講師として

~ 私の講演内容サマリー ~~~~~~~~~~~~~~~

初代秋山康之進 と 新渡戸稲造博士

1891(明治24)年 秋山愛生舘設立 と 新渡戸夫妻 札幌着任

札幌一中 山田幸太郎校長 と 新渡戸稲造博士

* 札幌農学校で新渡戸稲造博士の教え子、教育の道へのアドバイスも

* 札幌一中での新渡戸博士の講演(学友会誌に記載)

* 山田校長は「札南高学校林」の生みの親、私は今、十八代学校林財団理事長

秋山財団 と新渡戸稲造博士

2009褒賞事業「新渡戸・南原賞」を引継ぎ、2013年休止
~新渡戸・南原賞は、新渡戸稲造と南原繁の精神に学び、これを継承して次世代の育成を図るために2004年に「新渡戸・南原基金」によって設立
~この活動の意義は秋山財団が取り組んできた人材育成の理念に合致するものと考え、この事業を継承。特に、平和活動と教育実践に取り組む次世代に対する支援を目指した
~選考は新渡戸・南原基金運営委員会

遠友精神

教え・教わる 相互の関係で成り立つ開かれた学校、双方の学び合いの場

男女共学

ボランティア精神

liberal arts の原点 >

夜学校設立後の経緯

札幌遠友夜学校は北海道庁から

1916(大正5)年に「私立学校」の認可

1923(大正12)年に「財団法人」の認可

受けて運営にたり、この法人格は閉校後も継続

* 1962 (昭和37)年に、札幌市が勤労青少年ホームの建設地を探していた折、当時の理事会が次のつを条件として土地を札幌市に無償譲渡し、同時にこの財団法人を解散

三つの条件~札幌市との約束

1) 土地は新渡戸博士の考えの具体的表現だった遠友夜学校の跡であることを表示し、その目的に添った利用をして行くこと。

(2) 敷地内にできるだけ空き地を設け、近所の遊び場にすること。出来るならその一隅に夜学校記念碑を建てること。

(3) 新しく出来る勤労青少年ホームに一室を設け、札幌と新渡戸博士との関係を語る史料を展示しその精神を伝えること。

『さっぽろ文庫18 遠友夜学校』28頁)

今後の課題

1)建設寄付金等、ファンドレイジング

~札幌市・市教委への提案

~ 大口先  団体・企業

~ 幅広い市民

新しい取り組み> INAZO・SDGsプロジェクト !

)「遠友みらい塾」活動プログラムの充実

3)活動団体とのコラボレーション

4)企業CSR(社会貢献)と連携

)札幌市・市教委との意見交換

~~~~~~~~~~~~~~~~~~ サマリーおわり

 今回、あらためてこの5年間の活動を振り返ってみましたが、随分内容の濃い活動を続けてきたものだなと、自分たちを褒めてあげたい気持が沸いてきました。文字での記録、写真等、「活動のみえる化」には極めて大切です。ともすれば、目の前の対応に明け暮れて、時間の幅としての活動を総括することもなく時を過ごしていく、実にもったいない状況です。同時に、今後の展開も含めて、どこまで「本気なのか!」が問われている気もしましたね。これからもさらに活動のすそ野を広げながら、記念館建設の実現とプログラムの充実に向けて、一層努力したいと思います。

第352回 木朝会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 木朝会の第352回、遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/)でもお話をされたフリージャーナリストの黒田伸さんにお越し頂きました。

* 木朝会ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 テーマは、「二刀流・大谷翔平はなぜ新人王に」。アナハイムでの大谷翔平選手への取材ほか、歴史から読み解く大谷翔平の活躍を大変深く語りました。黒田さんは、9月に盛岡市でも講演されています。

* https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/9/29/24358

黒田伸さん

黒田伸さん

大谷翔平くんを取材して

大谷翔平くんを取材して

祝 自由が丘学園 25周年 !

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 フリースクール札幌自由が丘学園(http://www.sapporo-jg.com/free-school/の25周年記念の会でお話をさせて頂きました。

 まずは、スライドでこの25年間の活動の振り返り、続いて私からのお話。

私のお話

私のお話

 「一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」の代表理事として、「遠友学校の理念を今に」のテーマで、自由が丘学園の教育と札幌遠友夜学校との共通の理念について語ったつもりです。その後、亀貝理事長とのトークセッションで共通項をさらに深く掘り下げました。

IMG_2277.JPG

 続いて第二部は、生徒たちによる演奏とパネルディスカッション。

在校生の祝賀演奏

在校生の祝賀演奏

引き続いてのパネルディスカッション

引き続いてのパネルディスカッション

杉野建史学園長からも感謝のお言葉。

学園長のご挨拶学園長のご挨拶

 最後は、設立当初から今日までご尽力された亀貝一義さんの閉会のお言葉。

亀貝一義理事長のご挨拶

亀貝一義理事長のご挨拶

* 詳細の報告はこちらで――> http://www.sapporo-jg.com/free-school/staff-blog/2018/11/16-224007.php

 今回は、亀貝一義理事長からのお誘いで私にお話の機会を与えて頂きました、心から感謝申し上げます。向こう25年も頑張って頂きたいですね。

樫山純三賞 表彰式 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 第13回樫山純三賞(http://www.kashiyama-sf.com/menu05_0.php)の表彰式が東京で開催され、私は初めて出席しました。亀岡エリ子理事長は、今年9月の秋山財団贈呈式(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34107)に台風の中、初めてご参加頂きました。翌日未明の北海道胆振東部地震で宿泊ホテルで被災し、翌日同じく東京からご参加の方々とご一緒に、夜の苫小牧発フェリーで八戸に着き、新幹線で東京に無事お戻りになりました。

亀岡理事長

亀岡エリ子理事長

 樫山奨学財団についてHPより~~~~~~~~

 樫山奨学財団は、日本の体表的ファッション総合メーカー株式会社オンワード樫山ををはじめとしたオンワードグループの創業者樫山純三(当時樫山株式会社代表取締役)が、私財を寄付して設立しました。昭和52年より昭和56年まで計4回所有の同社株式を寄付、そして昭和61年に所有財産(土地1,652,89㎡、同社株式1,491,658株)を遺贈しました。本財団は、学業優秀、品行方正、身体強健でありながら経済的理由により修学が困難な大学生ならびに大学院生(外国人留学生のみ)に対し、奨学援助を行っております。また、社会有用の人材を育成するとともに、外国人留学生との密接な交流を通じて、我が国と諸外国との国際理解と親善に寄与することを主な目的としております。加えて、昭和61年奨学会館を建設、また平成11年に新館を増設し奨学生間の親睦、研修、交流施設及び外国人留学生の宿舎として提供しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 この財団の特徴は、受賞者に高級スーツが副賞として贈られることです。オンワードホールディングスの廣内武会長からもご挨拶がありました。

樫山ホールディングス社長のご挨拶

オンワードホールディングス廣内武会長のご挨拶

 今年の受賞者のお二人。

* 学術書賞 受賞者 家永真幸(いえながまさき)さん http://www.geocities.jp/ienagama/

さん

家永真幸さん

* 一般書賞 柯隆(かりゅう)さん http://www.spc.jst.go.jp/experiences/karyu/karyu_profile.html

かりゅうさん

柯隆さん

 柯隆さんは、寺島実郎リレー塾にもご登壇されていますが、懇親会でもゆっくりお話しすることが出来ましたが、素晴らしい気配りとお人柄を至近距離で感じました。

 懇親会冒頭では、歴代受賞者の方々が送られたスーツを身にまといご登壇です。ただ、スーツ贈呈の企画は、どうやら当初は無かったようで、ご登壇された方で数名、「私は頂いていない」とおっしゃって、会場内の笑いを誘っていました。

スーツの贈呈は開始数回後からだったようで

贈呈されたスーツを身にまとって

 主催者側のリラックスした姿勢が醸し出すのか、大変和やかな贈呈式・祝賀会の雰囲気で、私も学ぶところが多かったですね。また一つ、秋山財団のモデルとする民間財団を見た思いです、ありがとうございます。

祝 バイオマスソリューションズ 10周年

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「(株)バイオマスソリューションズ(http://biosol.jp/)の創業10周年感謝の集い」が札幌で開催され、私も出席しました。社長の藤本達也さんとは8年前にアフリカ旅行に一緒に行きました。

* アフリカ旅行――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3570

 また、6年前には別海町で工場見学もしました。(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=11953

 この日の集い、まずはお父様の渡邊清掃(株)の藤本隆司会長の開会のご挨拶で始まりました。長男を新しいビジネスで鍛えている感じを受けました。

藤本隆司会長ご挨拶

 続いて(株)バイオマスソリューションズの藤本達也代表取締役社長の主催者ご挨拶。

藤本達也社長ご挨拶

 来賓のご挨拶ほかの後、社員全員が登壇してご紹介されました、藤本社長の一緒にここまでやってきたという思いを社員とともにというメッセージだったのでしょう。

社員紹介も

 栗山町さらさらレッド生産組合(http://kurache.com/blog/11929)の方々の玉ねぎ、取れたてのジャガイモ等、生産者のお話も交えての豊かな食材による料理も素晴らしかったですね。

ジャガイモと玉ねぎで

 舞台を盛り上げた「Humor and Liberty:HAL(https://www.halhalhal.jp/profile-1/」のお二人。

余興ではプロの「HAL」ライブ

 藤本達也社長のご長男も舞台に上がってノリノリでした、将来の社長だものね!

次期社長?

 当日配布された冊子の最後のページに、「お礼の言葉」として以下のようなメッセージが書かれていました。

~~~~~~グループ共通の理念である「社会へのお役立ち」を実現させるべく平成20年に創業し、地域特有の課題である有機性廃棄物の再資源化施設を建設し、この10年努力して参りました。この間、社会環境の変化や技術の発達などにより創業時には予想していなかった事が数多くあり、施設の改修や新規事業に着手して対応するなど、どうにか時代の波に乗り遅れることのないよう努めて今日に至りました。~~~~~

 10年の間だけでも数々のイノベーションで乗り切ってきたご苦労が印象的でした。多くの方々に支えられてという言葉も心に響きました。これからのご活躍を祈念しています!

北海道新聞文化賞 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「北海道新聞文化賞(http://kk.hokkaido-np.co.jp/koken/doushin_bunka.html」の贈呈式が行われ、私は今年の受賞者の保阪正康さんからご招待を受けて参加しました。式では、広瀬兼三北海道新聞社社長が、賞状と彫刻家・安田侃(かん)さんの「意心帰(いしんき)」(ホワイトブロンズ)、副賞100万円をそれぞれにお渡ししました。

* https://www.hokkaido-np.co.jp/article/246466/

* http://www.akiyama-foundation.org/wp-content/uploads/2018/10/556e49d6109c431fd421408a339f1a39.jpg

【 2018年受賞者 】

社会部門:「町の映画館」の灯を家族4代、100年にわたり守り続ける大黒座(だいこくざ)=日高管内浦河町=

https://www.daikokuza.com/

学術部門:昭和史研究の成果を多くの著書にまとめたノンフィクション作家保阪正康さん(78)=札幌市出身、埼玉県東松山市在住=

http://www.aya.or.jp/~hosaka-m/

経済部門:天然サケをはじめ道産水産物を加工して付加価値を高めた佐藤水産株式会社=札幌市=

https://www.sato-suisan.co.jp/

北海道新聞文化賞 2018

北海道新聞文化賞 2018

保阪正康さんが受賞

保阪正康さんが受賞

 その後の祝賀パーティでは、それぞれの推薦の言葉が述べられました。私は推薦の言葉の後、乾杯の発声を頼まれ、9月の北海道を襲った台風、地震の際、北海道新聞さんが輪転機を回し続けて自社の新聞のみならず、他社の新聞の印刷も引き受けた行動への感謝の念、それとあの全道ブラックアウト時に、各戸配送まで完了したサプライチェーンの方々への敬意をお伝えして乾杯に移りました。

祝賀パーティーで

祝賀パーティーで

 保阪さんはもちろんですが、日ごろお世話になっている北海道新聞の幹部の皆さまとも親しくお話が出来て素晴らしい機会となりました。受賞者の方々はそれぞれ北海道に根差しての日頃の活動なので、私にとっても大変なじみ深く、今後の益々のご活躍を心から願うものです。21世紀の地域は、北海道新聞をはじめ、このような方々が支えていくのでしょうね、終了後も大変清々しい気持ちでした、ありがとうございます!

ロンバー・オディエ セミナー 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今年のロンバー・オーディエ(https://www.lombardodier.com/home.html)のカンファレンスは、「222周年記念 RETHINK EVERYTHING」をテーマに、日本で開催されました。

< これまでの記事>

* 2015 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24868

* 2016 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28015

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28017

* 2017 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31853

 プログラムは多彩で、フィールドワークとして伝統的日本建築を保存するNPOの活動紹介、東京都内の民家でライブと保存活動のご紹介でした。

 ビオラとピアノのコラボ、テーマは作曲家シューマン。アンコールには「トロイメライ(https://www.youtube.com/watch?v=i2K5-x2BgPQ)」も。

 終了後は、場所を代えて日本食の紹介を兼ねた優雅な昼食タイム。

昼のパーティ会場

昼のパーティ会場入口で

 前日に開催された「次世代フォーラム」では、私の長男もパネリストの一人として、アジアの次世代とともに登壇しました。

次世代パネルに長男もパネリストとして登壇

次世代パネルに長男(右端)もパネリストとして登壇

 このところ毎年このフォーラムに参加していますが、今年は特に、タイからの若い世代の参加が多く、躍動していました。投資サイドからのパネルディスカッション、様々のセクターの世界的潮流を垣間見たひと時、時代の流れを的確につかみ取りたいとあらためて感じた次第です。

第16回遠友みらい塾 開催!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 新渡戸稲造記念遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/、今回は第16回となり、寺島実郎塾長に1時間20分、今年を振り返るお話、さらに出席会員からこの間の活動報告がありました。

* これまでのみらい塾――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%81%A0%E5%8F%8B%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%A1%BE

熱のこもったお話

熱のこもったお話

 寺島実郎さんが東京から早く到着したので、開始を10分繰り上げて今回はスタート。私から開会挨拶、寺島塾長の講演は、時間を20分程延長の熱弁でした。

 いつものように「最新資料集」を基本に、今回は、今秋、頼まれた講演の話題から始まりました。加藤周一、田中角栄にまつわる話は、活字とは違った臨場感。生きた人間同士だからこそ、交わすことのできる心情の温かさ、清々しさ、そしてエネルギーを高める化学反応のような別次元へのステップを彷彿とさせてくれるものでした。

 講演終了後、活動報告ではまず私から「札幌遠友夜学校記念館 建設募金のお願い」、「記念館建設支援“連続講座”」の報告とご案内など。続いて、大沼さんから『「北海道版100才人生:ジェロントロジー宣言」31章』、20年前の寺島さんがインタビューを受けている新聞記事(朝日新聞・98年10月19日付)コピー『アメリカニズムとは何か』、三井物産総合情報室長時代です。続いて、小嶋英生さん(雪氷環境プロジェクト他)の活動、さらに安川誠二さん(日本農業新聞記者他)のお話で終了しました。

寺島実郎さんのお話から~~~~~~~~~~~~~

* 加藤周一の言、「物事の’繋がり’が分かるようになってきた」「不条理への’わななくような’怒りが大切」

* 記憶力のような「流動性知能」から課題解決型の「結晶性知能」へ

* 加藤周一と田中角栄は「戦争のリアリティ」と「中国に対するリスペクト」で共通点あり

* 土木学会での講演演題「22世紀の日本」、100年前を総括できなければ100年後を語ることはできない

* 昨今の日本: 経済の話が株価等のマネーゲームの話へ、本来は、現場力等の技術力、経営の話であるはず、「モノつくり」と言える状況にはない

* 「ジェロントロジー」は、「老年学」ではなく、「高齢化社会工学」(高齢者を活かしきる社会システムの制度設計)と受け止めるべき

* 都会の高齢者に欠けているもの: 「食」、「農」、魂の基軸としての「宗教ー死生観」

* 現代を表現すると、1)スマホ人生、2)モール人生、3)クーポン人生、いずれも「小さな幸せ」に満足!

* ささやく言葉、「皆さん、そうやっていますよ!」

* 現代は「データリズム」の時代、データのクラウド化、世界のデータを中国が握る?

* 世界の動きと日本とのギャップ:日本は「常温社会(ぬるま湯)ー内向き」:不満はないが不安はある、私生活主義

* 成熟した民主主義の国として、戦後の「工業生産モデル」を越える高齢者の「参画プラットフォーム」をどう創るか

* マネーゲームを越えた技術力の国創り、議論をプロジェクト化していく構想力

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 2018年も残すところあと2か月、今年を振り返りながら、いつもにも増して熱の入ったお話は刺激的で、たくさんのヒントを得ることができました。翌日の少人数の朝食ミーティング、2日後の東京でのリレー塾最終講義も含めて、今年も座標軸のような一連のメッセージが心に響きました。

チューリッヒほか 2018 (下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今回のこの3回シリーズ、景色のあまりの美しさに言葉を忘れて、ほぼ「フォト・アルバム」になってしまいます。

 翌日は、早朝から刻々と変わる絶景!四方を山に囲まれた地の利を活かした公国、ヨーロッパの中の生きていく知恵なのでしょうね。

朝霧も美しく

朝霧も美しく

別のアングルからのファドゥーツ城

別のアングルからのファドゥーツ城

 街なかのワインファクトリーへ。

各種のブドウ栽培

各種のブドウ栽培

ラベルもおしゃれ

ラベルもおしゃれ

 メインストリートは200メートル!

 あっという間のスイス滞在、夜の灯りも美しかったですね。

こんな国もあるんだと、仕事の仕方、人生の生き方等、数日間の夢を見ていた感じでした。

チューリッヒほか 2018 (中)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 二日目は早朝からチューリッヒ湖に向かう川沿いに散歩、午前8時少し前にやっと明るくなる市内。トラムの乗降客で賑わっていました。

懐かしい旧ギルドハウス

懐かしい旧ギルドハウス

自転車での通学・通勤

自転車での通学・通勤

 昼すぎからリヒテンシュタイン公国の首都・ファドゥーツに向かいます。日本でのこの国の情報は実に少なく、以下の程度です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 西ヨーロッパの中央に位置する国でスイスとオーストリアに囲まれ、首都はファドゥーツ、世界で6番目に小さな国です。非武装永世中立政策をとっていて、スイスがリヒテンシュタインの外交・防衛を担当しています。

公 用語はドイツ語が使用されていて、住民の大半がドイツ系となっています。通貨はスイスフランですが、ユーロも使うことができます。タックスヘイブンとしても知られ、税金免除を目的とした外国企業のペーパーカンパニーも集中していて、人口より法人企業数のほうが多いと言われています。法人税が税収の40%に及ぶため、一般の国民には直接税(所得税、相続税、贈与税)がありません。世界一豊かな国はスイスと言われていますが、実は国民の平均年収はリヒテンシュタインのほうが上と言われています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 そればかりか、金融に絡んではかなりネガティブ情報が多いのですが、実は、最大の産業は製造業です。歯科材料際的メーカー「ボクラール・ビバデント社(Ivoclar Vivadent)」は、1923年の創業以来本社をここに置いています。

ファドゥーツ城

チューリッヒほか 2018 (上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 前後の日程が窮屈なので、せっかくのスイスも一つの目的だけの滞在でわずか三泊、今回は久しぶりのチューリッヒにまずは到着でした。

シェア自転車の置き場

シェア自転車の置き場

カップルがカギを掛けて

カップルがカギを掛けて

川にも優雅な姿が

川にも優雅な姿が

 チューリッヒ工科大学下の旧市街を散歩して。

チューリッヒの旧市街の夕暮れ

チューリッヒの旧市街の夕暮れ

最も古いレストラン

市内で最も古いレストラン

夕暮れの居酒屋でワインとシーフード。

旧市街のスペイン料理でシーフード

旧市街のスペイン料理でシーフード

 翌日は午後からリヒテンシュタイン公国の銀行訪問。朝は早く起きて、チューリッヒ湖まで散歩でもしようと思っていました。

祝 亜璃西社 30周年!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 和田由美(http://wada.alicesha.co.jp/)さんが代表を務める(株)亜璃西社(http://www.alicesha.co.jp/)の設立30周年記念パーティがテレビ塔会議室で開催されました。会場は220人を越える人で満杯、経済界、芸術界、マスメディア界ほか、幅広いセクターの方々がともにこの30年をお祝いしていました。

会場いっぱいの参加者

会場いっぱいの参加者

中田さんの司会で

中田美知子さんの司会で

 「会社を興したときの挨拶状に、“大通公園を見下ろせる自社ビルを建てる”って書いたものだから、大・大・大ベストセラーになる本をつくらなくちゃ。出版界はますます厳しくなっているけれど、でもそれくらい夢を大きく持ってやらなくちゃね」、と。ご招待状にもそう書かれていました。

札幌 亜璃西社 エッセイスト 和田由美さん さっぽろ 喫茶店 酒場 狸小路 グラフィティー

 高校の「六華同窓会(https://rikka.net/)」の副会長としても一緒に活動をしていますし、また、札南高学校林財団(http://www.rikka-forest.jp/)の「100年沿革誌(http://www.rikka-forest.jp/outline/100.html」作成では、中心となってご活躍されて、私も編纂委員の一人として一緒に頑張り、素晴らしい本に仕上がりました。

forest100.jpg

六華同窓会総会 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 高校の「六華同窓会(https://rikka.net/」の総会・懇親会が、今年も開催されました。私は副会長を仰せつかっていますが、10年前の私の記述(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=51)にもあるように、卒業後しばらくは、振り返りたくもない自分自身の高校時代でした。でも不思議なことに、時間が経ってからは先輩・後輩との付き合いほか、現役当時は話もできなかった同期たちとも語りあい、私自身の高校時代を上書できた気がします。

 今年は、私は「札南高学校林財団(http://www.rikka-forest.jp/」の理事長として、9月の台風21号と北海道胆振東部地震の連続被災の復興を目的とした義援金の寄付依頼を、総会の壇上からお願いをしました。

 幹事当番期の南43期(https://www.minami43.com/pages/1469964/page_201712030105)の皆さん、ご苦労さま!!

多彩な同窓生

多彩な同窓生

今年度の実行委員長(南43期)中野さん

今年度の実行委員長(南43期)中野貴英さん

同窓会副会長の大西雅之さん

同窓会副会長の大西雅之さん

一中の皆さまもお元気な姿で

一中の皆さまもお元気な姿で

おみやげは学校林から切り出したミズナラ材から

おみやげは学校林から切り出したミズナラ材から

しおりの裏にコンパクトな説明も

しおりの裏にコンパクトな説明も

 これまでの六華同窓会関連記事ーー> https://www.minami43.com/pages/1469964/page_201712030105