『ひかりごけ』公演 @ 中標津&江別

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 イレブンナイン道内公演ツアー『ひかりごけ』、富良野に続き、道東の中標津、札幌近郊の江別を盛況で終えたようです。中標津は行けませんでしたが、富良野に続き先日は江別公演にも足を運びました。

* 富良野公演の様子ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=47408

 中標津の劇場は二階席を含めての大劇場、札幌のシアターZOOとはまた違った「洞窟」の雰囲気だったのでしょうね。近隣の高校生が参加の学校公演を含めて両日満席のお客さま、劇中に登場する羅臼町教育委員会の方々もいらっしゃったりで芝居の臨場感をどう受け止められたのか、大変お褒めのお言葉と聞いていますが。

 劇団関係者ばかりでなく、地元中標津町のホール関係者の皆さまにも大変ご尽力頂いたとか、有難いお話ですね。

 一方江別公演は私も観劇しましたが、たくさんのお客さんがご来場でした。

 終演後のカーテンコールで、公演途中で体調が悪くなられた方がいらっしゃって救急車を呼んだらしいのですが、すぐに回復されて大事に至らなかったようです、私を含めて客席の殆ど気が付かない程、係の方々が手際よくことを運んで公演は中断することなく終えました。

 また、この公演には、一連のライブアートツアープロジェクトで取り上げた栗山町の小林酒造の皆さま、町役場の長さん他の方々もお越し頂いたようです、私は残念ながらご挨拶できませんでしたが。中標津でも江別でも、コロナ禍で公演を続けてきた斎藤歩さん、イレブンナインの皆さんの努力が、芝居を通じて地域を繋ぎ、人を繋ぎ、素晴らしい財産を北海道の地に創ってきていますね。

* 栗山町関係の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=45809

* 栗山町ライブアートツアーーー> https://www.google.com/search?q=%E6%A0%97%E5%B1%B1%E7%94%BA%E3%80%81youtube%E3%80%81%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3

 今回の道内ツアー、残すところ11月の北見公演のみとなりました、道東での公演はまた大きな反響を呼ぶでしょうね、頑張って!!!

栗山凱旋パレード 2023

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 栗山監督のWBC優勝をお祝いする栗山町での凱旋パレード、テレビで観ていましたが彼の人柄がにじみ出る光景に感動しました。地元栗山町の皆さんはもちろん、道内外各地からも祝福する方々が1万4千人も集まったとか、素晴らしいですね。

* これまでの栗山町関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%A0%97%E5%B1%B1%E7%94%BA

 途中、軽トラックを降りて、沿道の方々お一人お一人と握手、サインに応じての丁寧な対応、ここでも彼の温かさを感じる映像でした。

 下の写真の掲げているメッセージ、「Thank You」のスペルが少し抜けてる!!

 地元の小林酒造では特別限定のお酒も販売だったようです。

祝 スローフード北海道 20周年!(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 対談、偲ぶ会の後は、場所を移動してのカフェでの交流会。大学生も大勢参加していて、それぞれの立場からの問題意識を聞き、私にとっては大変新鮮で興味深い時間でした。

 懇親会では音楽と創作ダンスのユニットパフォーマンス!

 札幌盤渓の我慢さんは、トマムリゾートのそもそものエピソードを語っていました。

 この日の目標は、参加者全員が必ず語るというもの、それぞれの方々の面白いお話を島村菜津さん(右)、実行委員長の湯浅優子さん(左)も集中してお聴きになっていました、小野寺愛さんは私の隣だったので写真を取り損ねました?!

 オフィスキュー所属の塚田宏幸シェフ(https://www.office-cue.com/profile_media/profile.php?t=26)もご挨拶、この日の帰りには自家用車で札幌の私の家まで送って頂きました。2時間半の車内で話しっぱなしで楽しかったです。

 栗山町で酪農を営む若き担い手の菅野義樹さんも大変お元気でした、福島県飯舘村から移住して12年、久しぶりにお会いしましたが、更に前向きなプランも実現しようとされています、楽しみですね。

 帯広畜産大学、北海道大学獣医学部ほかの学生も皆さん笑顔で素晴らしい。

 スローフード北海道の活動はスポット的に応援してきた私ですが、この20年で次々と若い世代の方々も参画されて、この活動を担ってきた方々の雰囲気の良さをあらためて実感した日でした。

 頂いた20周年記念誌も実に盛りだくさんでこの間の活動がぎっしり詰まっています。

WBC優勝の余韻に浸って!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 4月に入っても、WBC優勝の大きな盛り上がりは、私自身、たくさんのサイドストーリーに触れてまだまだ余韻に浸っています。一昨日から始まった日本国内のペナントレースがどこか迫力に欠ける練習試合のような印象です。

 余韻の一つは、白井一幸ヘッドコーチ(https://shirai90.ashita-sanuki.jp/の臨場感あふれる解説でした。日ハム時代から注目していましたが、先日のテレビ出演でも相変わらずの爽やかさで素晴らしかったです。札幌で講演を聴いたことがあり、一度、札幌から東京行きの飛行機の中でお会いしてご挨拶をさせて頂いたこともありました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28614

 次は、ヌートバーの母・久美子さん(57)

 侍ジャパン入りについて、久美子さんは当初「あるわけない」と半信半疑だったようですが、栗山監督から内定を伝えられ「跳び上がって喜んだ」とか。先日の番組でのリアル登場では、この間めだちすぎているのでそろそろメディアへの露出は「引退する」とおっしゃっていました。どこまでも前向きで明るく、素晴らしいキャラクターで侍ジャパンに華を添えました。

 そして、栗山英樹監督、早速、地元北海道栗山町への凱旋!!子供たちとの写真撮影とミニトラックと長靴姿が変わらぬ等身大の彼の人柄を表現しています。

 この他にも、今回ブルペン捕手を引き受けた元日ハムの鶴岡慎也さんほか、たくさんの方々の裏方としての活躍も感動を与えてくれました。彼も新千歳空港で遭遇しましたがとてもプロ野球選手とは思えない華奢な体つき、よく頑張ってきました。

 何はともあれ、今回のWBCはメディアの多彩な報道のお陰もあって、本当に感動満載の時間でしたね、皆さんに感謝したいです!!

* 日本ハムファイターズ関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83

先行上映会 @ 栗山

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 先日は、北海道の栗山町で「『ライブアートツアーin栗山』THE MOVIE」と銘打って、一般公開に先立って上映会が栗山町駅前の会場で開催されました。

* https://s-e-season.com/jlyp2022/program/kuriyama/

 「ライブアートツアー」は、札幌の俳優たちが、まちにゆかりの歴史上の人物などに扮して市街劇を行い、秘められたエピソードやまちの特産物、観光名所などを紹介する新しいツアー企画。ツアー参加者は行く先々で行われるライブパフォーマンスを楽しみながら、まちを巡り、まちを知り、まちの魅力に触れていきます。
 2020年には札幌市、2021年には増毛町を舞台に行い、大きな注目を集めました。2022年9月29日には栗山町で行われ道外からの参加者も含め計12名の方々が参加しました。本作はその映像版。 アフターコロナにむけた地域観光の活性化を支援するとともに、地元の人たちにとっては地域の価値を再発見する機会にもつながっています。

 今回の栗山町版、最初に栗山町の長さんと以前から演劇に興味を持っていた私の知人・遠藤大輔くんが秋山財団にお越しになって提案書のご相談でした。その後、数回お会いして幾つかのプランにブラッシュアップし、私も関係している(公財)北海道演劇財団の斎藤歩理事長と面談・ご相談しました。この案件は一度そこで小休止していたのですが、その後、斎藤歩さんが注目度を上げて数回の現地取材、長さんはじめ現地の方々の溢れる情熱の甲斐もあって、ツアープログラムに辿り着き、更には映像作品としてアーカイブ化の企画に発展してこの日に至りました。

 基本的には今回の企画、栗山町民の方々への先行上映会でしたが、札幌からも10数名の方々が参加し、札幌駅前からの貸切バスの中では、『おむすびプロジェクト』で実際のおむすびも頂きました、本当に地元の具材がぎっしり詰まって美味しかったですね。

 栗山駅前の会場には満席の地元のお客様、先ずは札幌演劇シーズン実行委員会の樋泉委員長のご挨拶。

* 『札幌演劇シーズン』ーー> https://s-e-season.com/about/concept.html

 続いてはツアーの様子を記録した動画の上映会、素晴らしい内容でした。

[構成・脚本・演出]
斎藤歩(札幌座)
[出演]
山野久治(風の色)、納谷真大(イレブンナイン)、小島達子(イレブンナイン)、
磯貝圭子(札幌座)、泉陽二(札幌座)、MAREWREW ほか

 第二部は、北海道演劇財団の斎藤歩理事長とクリエイティブオフィスキューの伊藤亜由美社長の対談。

* (公財)北海道演劇財団ーー> http://www.h-paf.ne.jp/

* (株)クリエイティブオフィスキューー> https://www.office-cue.com/

 伊藤社長の映画製作を通じての地域おこしのプレゼン、素晴らしい取り組みです。

 対談の途中で、映画にも登場して人気だった桃井かおりさんと武田鉄也さんが乱入!!!

 映画はこちらのサイトからご覧になります、特に最後の部分で皆さん号泣でした!!!

* https://s-e-season.com/jlyp2022/program/kuriyama/

 斎藤歩さんの度重なる取材に裏付けられた歴史スポット紹介、更に、最初にこの地に踏み込んだのが女性で、小林酒造を支えてきたのも女性、そんな物語に仕上げた斎藤歩の手腕に脱帽です!是非、1時間の動画をじっくりご覧頂きたいと思います。

 ここまで実に多くの皆さまのご尽力、最初に関わった私からも心から御礼申し上げます!!

 蛇足ですが、栗山町と私とのこれまでの関わりは、『オオムラサキ観察』、アースカフェでの『サラサラレッド』ほかの農業チャレンジ等、大変興味深い話題で満載でした。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%A0%97%E5%B1%B1%E7%94%BA

祝 バイオマスソリューションズ 10周年

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「(株)バイオマスソリューションズ(http://biosol.jp/)の創業10周年感謝の集い」が札幌で開催され、私も出席しました。社長の藤本達也さんとは8年前にアフリカ旅行に一緒に行きました。

* アフリカ旅行――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3570

 また、6年前には別海町で工場見学もしました。(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=11953

 この日の集い、まずはお父様の渡邊清掃(株)の藤本隆司会長の開会のご挨拶で始まりました。長男を新しいビジネスで鍛えている感じを受けました。

藤本隆司会長ご挨拶

 続いて(株)バイオマスソリューションズの藤本達也代表取締役社長の主催者ご挨拶。

藤本達也社長ご挨拶

 来賓のご挨拶ほかの後、社員全員が登壇してご紹介されました、藤本社長の一緒にここまでやってきたという思いを社員とともにというメッセージだったのでしょう。

社員紹介も

 栗山町さらさらレッド生産組合(http://kurache.com/blog/11929)の方々の玉ねぎ、取れたてのジャガイモ等、生産者のお話も交えての豊かな食材による料理も素晴らしかったですね。

ジャガイモと玉ねぎで

 舞台を盛り上げた「Humor and Liberty:HAL(https://www.halhalhal.jp/profile-1/」のお二人。

余興ではプロの「HAL」ライブ

 藤本達也社長のご長男も舞台に上がってノリノリでした、将来の社長だものね!

次期社長?

 当日配布された冊子の最後のページに、「お礼の言葉」として以下のようなメッセージが書かれていました。

~~~~~~グループ共通の理念である「社会へのお役立ち」を実現させるべく平成20年に創業し、地域特有の課題である有機性廃棄物の再資源化施設を建設し、この10年努力して参りました。この間、社会環境の変化や技術の発達などにより創業時には予想していなかった事が数多くあり、施設の改修や新規事業に着手して対応するなど、どうにか時代の波に乗り遅れることのないよう努めて今日に至りました。~~~~~

 10年の間だけでも数々のイノベーションで乗り切ってきたご苦労が印象的でした。多くの方々に支えられてという言葉も心に響きました。これからのご活躍を祈念しています!

そもそも、学校林と私は

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 これまで札南高学校林(http://www.rikka-forest.jp/)のことについては、何回も記事にしてきたつもりでしたが、そもそも「学校林」とは何か、なぜ私が関わるのかは、一度もここでは書いていないことに気が付きました。

* 札南高学校林とはーー> http://www.rikka-forest.jp/outline/100.html

* 札南高学校林関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%9E%97

 たまたま、今年6月の東京の同窓会幹事当番期の方に依頼されて、この間の活動について書いたので、少々フライングですが掲載します。

* 東京六華同窓会(https://www.tokyorikka.jp/

* 2018年度総会・懇親会 (http://www.tokyorikka2018.net/

3月の学校林の空

3月の学校林の空

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

あれから5年、「みんなの六華フォレスト」

一般財団法人 北海道札幌南高等学校林 理事長 秋山孝二

 あれから5年、ひと言で表現すると多くの方々のご協力のお陰で、「極めて順調に進捗!」といっていいでしょう、誠に喜ばしいことです。

 その前に、まずは皆さんに報告しなければなりません。2014(平成26)年6月に、新しく私たちの学校林財団理事長に就任された久末聖二さん(南16期)が、このプロジェクトの開始間もない同年11月に、ガンでお亡くなりになりました。同時に常務理事になった私は、プロジェクトの底固めをしようとしていた矢先で大きな衝撃であり、久末理事長のお気持ちを察するに悔しさも感じました。そして直後の理事会で、私が第十八代の理事長、常務理事に池内和正さん(南21期)が急きょ就任して、理事会、評議員会、企画活動委員会の推進等、学校林財団運営の重い責任を背負うことになり、今日に至っています。

 ご承知のように、2013(平成25)年3月に策定された「グランドデザイン」は、紺野忠義理事(南8期)を委員長に事業検討委員会で議論を続けて、これまでの100年間の歴史と活動を踏まえて、長期ビジョンとして策定されました。詳細は、「学校林100年沿革誌」を参照して頂きたいのですが、端的に言うと具体的展開は、「森林経営(Forest Management)」と「運営管理(Social Management)」の二つの要素から成り立っています。いずれも学校林の向こう100年を支える重要な要素で、お陰さまでこの5年間、しっかりしたスタートを切っています。これまでの限られた方々のご尽力から、実に数多くの同窓生の活動へと大きく幅を広げているのです。言い換えれば、「森林保全」主体の活動から、より積極的に森に入り、地下・地表を含めて環境林・教育林として森林生態系に学ぶ活動へと進化しています。

 まずは、「森林経営」ですが、これまでごく一部の理事、札幌森林組合にほぼお任せだった作業道開設、徐間伐作業は、このグランドデザインの理念に基づいて、所有者の私たち学校林財団の構想を主軸に大きく舵を切りました。一つは、10年程度を目途に121haを網羅する「心地よい」作業道を構築し、その後は散策道として多くの方々の憩いのフットパスへと繋げる構想です。最近、足を踏み入れた方はお分かりだと思いますが、この5年間に造られた作業道は、土地の傾斜・表面に優しく、周辺の樹木とも実に調和しています。

 次に、作業道と密接に連なる徐間伐作業も、それぞれのエリアのゾーニングをベースに、100年後の成熟した森を想定した樹種選定を行い、経済性と心地よさに配慮した計画に基づき、同窓生を含むプロの木こり達が活躍を始めています。ただ丸投げのお任せではなく、例えば、その事前調査等には、企画活動委員会メンバーはじめ、同窓生、そのご家族、或はお友達ほか、毎年3月の雪のある時期に、解説付きでカンジキ・スノーシューをはめての山林調査・散策もイベントとして実施したり、作業の様子を見学したり、以前には考えられなかった多くの方々が、四季を通じて学校林に入ってきています。

 学校林のもう一つの柱となる「箱崎プロジェクト」の実践は、「オオムラサキ・キノコチーム」として新たな担い手たちが立ち上がり、一歩一歩前に進んでいます。特に昨年からの活動は目覚ましく、ここでは簡単にご紹介します。

 最初は、エゾエノキ植林・国蝶オオムラサキ繁殖プロジェクトです。準絶滅危惧種に指定のオオムラサキの幼虫の食樹となるエゾエノキの植林活動は、今後の苗木を育成するために、まずは種子拾いから始まり、幾つかの環境で発芽を試行しています。一方、これまで学校林に植林した苗木は、以前、有明小学校に貸与していたスキー場跡地の広さ約0.8haに、定時制の生徒・同窓生たちによる約400本ですが、その後の生育状況の調査と、しばらく滞っていた下草・笹刈り等の環境整備を、年間10回ほど粘り強く行いました。年数が空いていたのでかなり大変な手作業でしたが、強力な女子力のお陰で完了し、今年は雪解けから見違えるほどの良好な環境になっているでしょう。

 オオムラサキ繁殖も大きく進展しています。昨年は、4月の越冬幼虫の観察に始まり、栗山町の「ファーブルの森」で、羽化・産卵を間近に観察、その後、秋には再三の越冬幼虫の採取の後、ネズミ対策を含めた越冬準備作業に取り掛かりました。今後は餌づくり、飼育方法を学びながら、今年5月以降の放虫、飼育・モニタリングも楽しみな一方、オオムラサキのDNA解析も行っていく予定です。

 もう一つはキノコ栽培による昆虫類の生育調査プロジェクトです。以前、箱崎陽一先生が定時制高校生を指導されて実施していましたが、その後の観察が少々手薄になっていましたので、昨年は、ホダ木準備から始まりナメコ、ヒラタケ、シイタケのキノコ植菌、ホダ木の本伏せ、笹刈りほか周辺環境の整備を根気強く行いました。秋にはナメコ・ヒラタケの初収穫もあり、さらに年末には、今年に向けたホダ木の切り出しも終えているので、更なる調査研究の継続・発展が期待できます。

 財団運営の重要な要素のもう一つ「運営管理」は、このグランドデザインのけん引役としての「企画活動委員会」が、ほぼ毎月20名程度の参加で開催され、毎回新たなメンバーも加わり、熱心な議論でフル稼働しています。理事会・評議員会への提言、イベント企画、諸計画の策定等、こらからも中核的機能として活躍してくれると確信しています。

 以上、いっぱい詰まったこの5年間をコンパクトにご報告しました。六華の風が吹き抜ける学校林、私は自分自身の高校時代があまり納得のいくものではなかっただけに、今、四季折々、この風の中に身を置けることが大変心地よいのです。「千の風になって」の唄ではありませんが、「六華の風になってあの大きな空を吹きわたっています」と、100年、そしてさらに先まで見守っていきたい気持です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 土の温もり、春の日差しと心地よい風を感じると、私は何か「六華の風」になって学校林を永遠に吹きわたる自分の姿を思い浮かべます。

オオムラサキ、ほか @ 栗山町

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌南高学校林の活動は、これまで何回も書いてきましたが、昨今、幾つかのプロジェクトが本格稼働しています。その一つ、「エゾエノキ植林&オオムラサキ観察プロジェクト」の続きとして、先月、チームで栗山町を訪問しました。

* 学校林関連――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%AD%E5%8D%97%E9%AB%98%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%9E%97

 まずは、「くりやま家具・工房まつり(http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2012071400021/」。箱崎陽一先生もスタッフとして関わっていますが、家具職人さんたちのこだわりをご説明から強く感じました。さらに展示スペースの奥にはオークション会場、ハスカップ栽培、温室トマト等、実に多彩な活動を確かに観てきました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内

自動代替テキストはありません。

画像に含まれている可能性があるもの:植物、花、木、空、自然、屋外

画像に含まれている可能性があるもの:1人、立ってる、植物、木、草、子供、屋外、自然

黒川智子さん撮影

 午後からは「ファーブルの森(http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/furusato/nature/field/fabre.html」です。園内にあるファーブルの森観察飼育舎では、学芸員の方が丁寧なご説明、7月上旬~8月上旬まで、オオムラサキを間近で観察できるほか、季節に応じた様々な昆虫たちの生態が観察できると。オオムラサキは森の豊かさの象徴とも言え、雑木林の機能と森の役割についての学校の授業の一環として環境教育活動も担っているそうです。

 この他に栗山町の取り組みは多彩です(http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/furusato/)。

ファーブルの森

ファーブルの森

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:4人、、スマイル、立ってる(複数の人)

学芸員の方とチームメンバー

 とにかく、このくらい広い空間を確保しての飼育・観察ですと、間近にオオムラサキの孵化、幼虫、蛹、脱皮、羽化、成虫と、一連の生態変化が観て取れますね、素晴らしい環境です。

オオムラサキの接写!

オオムラサキの接写!(松本美奈子さん撮影)

見事な芸術品ですね、卵

見事な芸術品ですね、卵 (松本美奈子さん撮影)

羽化したばかり

羽化したばかり

広い空間の確保

広い空間の確保

 これから学校林でどこまでのオオムラサキの飼育を行うのか、まだ先の課題ではありますが大きなヒントを得た気がします。それにしてもオオムラサキの羽音は近くで聴くと大変な迫力でした、生きる力を感じましたね!

The Earth Cafe セミナー@帯広

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「The Earth Cafe(http://earth-cafe.jp/」の恒例の「ウィンターセミナー(兼忘年会」)が、今年も帯広で開催されました。

今年も熱心な参加者の皆さん

今年も熱心な参加者の皆さん

司会進行はかおりさん

司会進行は深谷かおりさん

 今年はキーノート・スピーカーに安宅一夫先生(酪農学園大学名誉教授)をお迎えし、昨年、40周年を迎えたアジア酪農交流会(http://asia.rakuno.org/におけるアジア地域の酪農ネットワークの構築などの話題提供に加え、いつものように参加者からのショートプレゼンテーション(15〜20分)による近況報告、問題意識や情報の共有を行いました。

安宅一夫先生

安宅一夫先生

アジア各国で活躍中

アジア各国で活躍中

 トップバッターは小泉牧場(https://www.change-agent.jp/news/archives/000093.html)の小泉浩さん、「天牧ネットワークセミナーの報告と今後の展開」でした。

このシルエットは小泉さん

このシルエットは小泉浩さん

酪農就農者の人材育成に情熱を傾け続けています!

酪農就農者の人材育成に情熱を傾け続けています!

 続いては北一ミート(株(http://www.kitaichimeat.com/)の田村健一社長、「熟成肉」から北海道スタイルに挑戦中です。

田村健一社長

田村健一社長

 次は(株)バイオマスソリューションズ(http://biosol.jp/)の藤本達也社長、このセミナーの主催(一社)The Earth Cafeの理事でもあり、以前、私も一緒にアフリカ・マラウィに行きました。

<アフリカ・マラウィ関連>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3570

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A3%E7%B7%A8

 休憩を挟んで、(株)ハイテックシステム(http://www.hitech-system.co.jp/company/)の酒井裕司社長、技術と事例の紹介でした、。

酒井社長

技術で挑戦!

 続いて、栗山町から「栗山町地域おこし協力隊(http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/docs/2015041400014/)」の金川綾華さんによる取り組み紹介。

金山さん

金山綾華さん

 さらに、Radixの会(http://www.radix-jp.org/)の高橋裕介さん、(有)環境テクシス(http://eco-techsys.com/index.html)の高橋慶さん、エンザイム(株)(http://www.enzyme.co.jp/)の鈴木一哉さんの事例報告でした。それぞれご自身のフィールでの挑戦を熱く語られました。

 閉会のご挨拶を私から。このところの私が参加したフォーラム(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28346)で続けて話題になった「ソーシャル・インパクト投資」、「ESG投資」ほか、活動評価におけるグローバルマネーの動向を小林立明さんの記事等を引用してご紹介しました。

* http://www.worksight.jp/issues/812.html

 そしてフォーラム終了後は、こちらも恒例の大忘年会、例年を上回る盛り上がりで一次会は終了です。

沢山の方々とお話ができました!

沢山の方々とお話ができました!

「酒造り」の奥深ぁ~いお話

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「札幌座サロンの会」、今月は小林酒造株式会社(http://www.kitanonishiki.com/kitanonishiki/)専務取締役・小林精志さんのお話、「北の錦」ブランドで有名な北海道栗山町の会社です。

 北の錦は、2008(平成20)年に130周年を迎えました。そして、この年から糖類などの添加物を完全廃止。北海道唯一の100%全商品、本醸造以上の酒造りを実現しました。2010(平成22)年からは100%北海道産米への切替にチャレンジしています。HPでは、「地元栗山町は、全国一の米どころ空知の南にある町です。お米のお酒の味を、過度のアルコール添加や糖分で伸ばしていく方法は本意ではありません。白米を使う比率を、さらに高めて『農を醸する』山里の地酒として、世界一と誇れる日本酒文化をささやかにでも守っていく覚悟です。」と決意を語っています。

北海道栗山町小林酒造の小林精志専務の熱弁!

北海道栗山町小林酒造の小林精志専務の熱弁!

耕人

耕人

北斗随想

北斗随想

「粋」の意味とは? なるほど!!!

「粋」の意味とは? なるほど!!!

 「粋」から読み取る「米:八十八」と「卆:九十」の間の意味。さらにHPでは続きます。~~~~~~~

 小林酒造は創業明治11年。『北海道でしか醸せない、味わえない酒とは?』という答えを長い間一貫して追及して参りました。商標の『北の錦』は初代、小林米三郎が北海道のこの地で錦を飾ってやろうという意気込みを表したものです。北の錦のある栗山町は夕張をはじめ旧産炭地に囲まれております。昭和20~30年に多くの炭坑員に愛されて出荷数をぐんぐん伸ばしていった時代がありました。北の錦が東映の大ヒット映画『鉄道員(ぽっぽや)』の本編の印象的なシーンに登場するのも、そういった背景があるからなのです。

~~~~~~~~~~ HPからの引用 おわり

<参考> 映画『鉄道員(ぽっぽや)』 http://www.cinematopics.com/cinema/works/output2.php?oid=2337

 小林専務のお話はとにかく面白く熱い、経営者としての思いと同時に、酒造りに掛ける杜氏のプロ意識とのギリギリの接点を求める努力も分かり、素晴らしいひと時でした。

2財団・合同報告会 in 2014

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年で第4回目を迎える前田一歩園財団(http://www.ippoen.or.jp/)さんと秋山財団(http://www.akiyama-foundation.org/)との「合同報告会」が開催され、この会もすっかり定着して、交流会の最後まで活発な意見交換となりました。

 秋山財団のHPより先に、こちらのHPにも掲載して頂きました、ありがとうございます。

* http://minnanohana.net/2014/07/11/

 これまでの報告会は以下の記載の通りです。

* 2011年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=9140

* 2012年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=13683

* 2013年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=17201

事 業 名、プロジェクト名

1 /  Rio+20 北海道ネットワークプロジェクト

1 /「藻岩山の森林と関わるきのこたち」きのこと野生の花の本を刊行

2 / 次のエネルギー社会を担う人を生み出すエネチェン塾

3 / 森と里つなぎプロジェクト

昼 食(50分間)

4 /「みん菜の花」プロジェクト

2 / 富ヶ岡の森環境整備・地域活性化第1期事業

5 /和解と平和のための東アジア市民ネットワーク

3 /北海道ラムサールネットワークと子どもラムサール交流会

中間質疑(10分間)

6 /「ハッカの香るまちづくり ~ 地域の伝統的農産物を後世に伝えよう ~」

7 /ともにつくろう!江別から発信 食文化の創造

8 / 高校生による被災地とのネットワーク形成

4 / 十勝海岸湖沼群自然調査

中間質疑(10分間)

9 / 医療スタッフの地産地消 ~住民主導で創る世界一の看護学校

5/ 「野生植物入門書 花も実も美しい!」の出版

6 /「なまら!!サロベツ∞クラブ」~ 次世代環境リーダー育成事業 ~

10 / 道内の意思伝達支援普及プロジェクト

中間質疑と休憩(20分間)

7 / 栗山町ハサンベツ里山地の水辺環境の復元と創出

11 / 歴史は生きる力「れきし・いのち」プラットホームプロジェクト

8 / 南北海道・大沼湿地の野生生物ガイドブック「沼のいきもの」の出版

12 / 積雪・極寒冷地域のいのちを護る防災・減災への取り組み-いきるための力を創出する

冒頭のご挨拶

前田三郎理事長に続いて冒頭の私の挨拶

 前田一歩園財団の前田三郎理事長に続いて、私からの冒頭のご挨拶、今年は、「私たちは活動をただ『応援する』ではなく、『徹底的に応援する』のです」、「研究、活動において『挑戦的』、『先駆的』というのは、研究者・活動者側の意欲とか姿勢というよりも、むしろそれを受け入れる組織、社会の側の問題ではないのか」、「私たちの財団は、それらを応援し受け入れる『覚悟』はすでに出来てます」、北海道日本ハムファイターズの大谷翔平くんの二刀流挑戦、STAP細胞研究の小保方晴子さんの論文発表等を例にとって、皆さんにお伝えしたつもりです。

 続いて今年は20の活動団体からのご報告、午前11時から昼食休憩を含めて午後5時40分までの報告会となりました。

 報告会の動画は近々掲載されます、こちら――> http://www.ustream.tv/recorded/50868288

みん菜の花プロジェクトの成果

「みん菜の花」プロジェクトの成果

極寒地の災害予防

積雪・極寒令地のいのちを護る防災・減災への取り組み

東アジア人道支援

和解と平和のための東アジア市民ネットワーク

iCare北海道の3年間の成果

道内の意思伝達支援普及プロジェクト「iCare北海道」の成果

 今回の報告会を準備し、当日も切り回した両財団の素晴らしいスタッフたち。終了後はしばし「反省会」、また来年もよろしくお願いします、ですね!写真には一部しかご紹介できず、他のスタッフの皆さん、お許しを。

美女と野獣?

他にも反省会参加者は居ましたが、ここは美女と野獣?

「アースカフェ・プロジェクト」 in 帯広

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「The Earth Cafe Project(http://earth-cafe.jp/」のミーティングと交流会が帯広で開催されました。事例発表では愛知県からのご参加ほか多彩な話題で、一つ一つが大変興味深いプレゼンでした。

 アースカフェについてはこれまでいろいろ書いてきました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7)。

<今年(2013年)のショートプレゼンテーション >
鈴木 善人:一般社団法人 The Earth Cafe について
高橋  慶:物質循環の視点から考える食品リサイクルの意義
金丸 大輔:栗山町への農業新規参入(個人、企業問わず)
相内 大吾:マラウィでの活動紹介(メイズバンク構想)
中山 俊彦:やわらか知財論 ~アイデアの種の見つけ方、育て方~
松田 直也:岩見沢農業高校のSSHについて
湯浅 優子:スロービジネスについて
長岡 淳一:第一次産業にこそデザインを!
加藤 知愛:Policy & Market Laboratory

愛知県からのご参加

愛知県からのご参加: 高橋慶さん

栗山町の金丸さん栗山町の金丸大輔さん
アフリカ・マラウィ―の実践・帯畜大の相内先生

アフリカ・マラウィ―の実践・帯畜大の相内大吾先生

加藤さん

Policy & Market Laboratory 加藤知愛さん

60人を越える交流会

60人を越える交流会

 今年、数多くの会合に出席しましたが、経済団体等の会合と比べて、一人一人のフィールドが地に着いているという意味では一番の集まりだったかと思いますね。大豆、豚肉、玉ねぎ、一つ一つに物語があって、「今日、これを持参しました」みたいなお話の連続、1年間の努力の結晶なのに気負うことなく実に自然な語り口で披露する姿に、とてつもないプロの「力」を感じました。60数名の交流会参加者が、それぞれに隣の方々と話し始めると、もう大変です。私も両隣・向いとの会話も聞こえないので次第に大きな声になってきて、翌日の朝はのどが痛くなっていました。

 「農産物を生産している担い手の迫力」というか、日本という国は、政策の貧困にもめげずに、個々の人々の力はとてつもないものがあると再認識したひと時でした。「地に着いた」とよく言いますが、まさに「土を耕す」、「自らの立ち位置からの発信・活動」が、そしてそういった人々のプラットホームから生まれる新たな「価値」、今のような転換期には最も重要なのでしょう、1年の終わりとして貴重な場となりました、皆さん、ありがとうございました。

第5回 畑ミーティング in 栗山

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道・栗山町のブランド健康玉ねぎ「さらさらレッド:http://sarasara-red.com/」の畑ミーティング、昨年は、第10回アースカフェ(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=13917)として初めて参加しましたが、今年はさらに午前・午後の二部制で、参加者も100名を超え、内容の濃いプログラムでした。

あと3週間で出荷!

あと3週間で出荷!

 今年は、同時開催で初の試みとして、「さらさらレッド」の普及を目指して、収穫から調理、盛り付け、配達まで一人でこなして料理の出来栄えを競う「玉ねぎトライアスロン」も企画され、実行委員長の地元・小林酒造(http://www.kitanonishiki.com/)の小林清志専務は、スタートから表彰式まで大活躍でした。33名の料理審査員の一人として投票もしましたが、玉ねぎ・さらさらレッドの幅広い材料としての「ちから」を、あらためて感じました。

第一回トライアスロン

第一回玉ねぎトライアスロン~特産玉ねぎの鉄人レース、まずは収穫でスタート

 午前の部は、新企画、「玉ねぎ圃場の土壌断面調査会」です。帯広畜産大学の谷昌幸・准教授が玉ねぎ畑横を掘り、土壌断面を観察する大変ユニークな試みでした。深さ1.5メートルの断面が発する多くの歴史とメッセージ、それを一つ一つ丁寧に「解読」、「解説」する谷先生のプロフェッショナルな姿、暑さも忘れるほど吸い込まれるお話で素晴らしかったです。畑をまさに「三次元」で受け止めたひと時でした。

帯広畜産大学・谷先生の土壌学講座

帯広畜産大学・谷先生の土壌学講座

谷先生とは、3年前にアフリカ・マラウィ―でのプロジェクトに同行させて頂きました。

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A3

 午後からは「さらさらレッドの食育勉強会」です。講師は、デリカ・フーズ(http://www.delica.co.jp/)の丹羽真清(ますみ)社長と植物育種研究所(http://ikushu.com/)の岡本大作社長です。

実行委員会吉田委員長

実行委員会吉田委員長

トライアスロン企画責任者の小林さん

トライアスロン企画責任者の小林清志さん

岡本大作社長

岡本大作社長

 玉ねぎをはじめとする「野菜」のもつ栄養、健康増進効果について、「科学的」な数値の裏付けのある分かりやすい説明でした。

 座学の後に、昨年も見学した岡本大作社長の育種研究所と圃場見学もありました、基本的な部分は昨年かなり学んでいましたが、昨今、巷で語られている「自給率」とか「安全性」とかを越えた、「種」への強い「こだわり」、この分野で世界的にも注目されている岡本社長の熱弁は、大変説得力があり、栗山町だけでなく、北海道、日本の宝だと思いました。

 今回のミーティング、「結局は、」と皆さんが結論でおっしゃることに、一本軸が通っていたような気がします。その土地、その品種の固有の力を認識してどう高めていくか、まさに究極の「固有の命の尊厳」みたいな、私にはそう聞こえてきました。

 何はともあれ、素晴らしい一日でした、ありがとうございました。

「さらさらレッド」と向き合って

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 第10回「アースカフェ・プロジェクト:http://earth-cafe.jp/」、今回は注目の健康タマネギ「さらさらレッド:http://sarasara-red.com/」で有名な栗山町において、60名を越える参加者でした。栗山町が誇る健康タマネギ「さらさらレッド」について、この品種の開発者である「植物育種研究所(http://ikushu.com/)」の岡本大作社長と、生産者の方々とが、消費者、取引先、役場の関係者等に声をかけ、地域の農業や食、健康をテーマに講演や採種場、圃場見学、参加者との対話、会食をみんなで楽しみました。こちらに(http://earth-cafe.jp/archives/1487)詳細の報告が、さすが、プロの写真ですね。

 まずは特別講師として、天使大学・栄養学科教授の荒川義人(http://www.tenshi.ac.jp/profile/arakawa_yoshihito.html)先生、続いて育種所で岡本大作社長、さらに生産者の吉田寿栄さんの圃場と、いずれのお話も骨太の哲学を感じ、実に力のある内容で、多くのメッセージを受けとめました。鈴木善人さんのブログでも報告されています(http://www.leaps.jp/?p=3407)。

生産者の倉庫で

畑のの倉庫で

育種所前で岡本社長のお話

育種所前で岡本社長のお話

ハウスの中のネギ坊主

ハウスの中のネギ坊主

タマネギ畑で生産者・吉田さんの熱く暑いご説明

タマネギ畑で生産者・吉田さんの熱く暑いご説明

畑には大切な水を!

畑には大切な水を!

 この夕張川沿いの地域は、タマネギ栽培の100年の歴史があるそうで、札幌近郊がタマネギの大産地であり、「札幌黄:http://www.kitanogurume.com/item/nosan_2.html」も有名ですね。

 暑い日でしたが、講師の皆さんの「熱い」語りと上手いカレーライス、最高に贅沢な「いいね!」でした。ただ、このイベントに参加したからには、消費する者として、これからの北海道農業が食糧基地として確固たる地位を築くために何をしなければならないのか、6月の十勝での体験(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=13373)と同様に、今までと同じ消費行動では済まされないと強く感じました、ご準備頂いた皆さま、ありがとうございます。

栗山町議会改革から学ぶ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道経済同友会の今年度4回目の地方行財政問題委員会が開催され、今回のテーマは、「栗山町議会(http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/parliament/gikai.html)の改革の取り組みについて」と題して、北海道・栗山町議会議長・橋場利勝さんのお話でした。

 平成12年の地方分権一括法(http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/990401bunkenhou.html)で、それまでの機関委任事務の市町村への移管が最も大きな改革の糸口となったこと、「栗山町議会基本条例(http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/parliament/g_kihon.html)の誕生と展開についてほか、着実に進めてきた変革の足跡を理解することができました。

* 条例を作って初めて「2元(首長と議員)代表制」の意味を知った

* 総務省・北海道庁は当初は極めて冷ややか

* 策定のきっかけは平成17年3月の「議会報告会」の実施――市民の評価が高く、これからも続けて欲しいとの要望大

* 議会における議決責任は、すなわち「市民への説明責任」

* 議員は町民の代表として広く意見を聴く――議員の評価の場=住民の前に立つこと

* 議員は「口利き」の為ではなく、議論ができなければ資質が問われる

* 情報公開条例等、議会を「見せていく」努力: 「言論の府」であるには、議員同士の議論、合議に至る過程も

* これまでの「追認機関としての議会」からの変革

 「議会モニター制度」、「議会サポーター制度」等の導入、ユニークな取り組みの源泉は、ごく当たり前のことを合意を形成して一つ一つ実践していく着実さだと感じました。特別の手法が有るわけでもなく、この委員会に集まっている企業経営者にとっては、いわば「常識」的変革です。国政レベルでは何とも歯がゆく不甲斐ない政治の世界ではありますが、基礎自治体でも基本的構造は同じな中で、ひときわ新鮮な議会イノベーションのお話でした。

 それにしても、どうして日本全国の議会では、このようなごく当たり前の改革が実施されないのでしょうか、議員の資質の貧困か、それを許す民度の低さなのでしょうか。政治の枯渇と叫んでみても、今の日本の議員レベルでは、今後しばらくは期待しても難しいですね、どいつもこいつもストライクゾーンを大きく外れた連中ばかり、歴史認識はじめ全く勉強不足ですし、人生できっちり仕事をしてきた人間がこの世界にはほとんどいないのではないかと思われるし、まさに自立する市民の活動に期待する方が、現実味があるような気がします。

 税金の最大の無駄遣い、それは見識の無い連中が議会で時間を潰していることでしょうね!!ブルーベル・シンガーズ、天地茂が歌ってヒットした「昭和ブルース:http://www.youtube.com/watch?v=MbP_G40haAQ」の一節(うまれた時が悪いのか、それとも俺が悪いのか、何もしないで生きてゆくなら、それはたやすいことだけど・・・)が、妙に心に沁み入りますね。

経済界も発言はするが・・・・

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  今年の10月から12月にかけて、札幌で経済団体による地域活性化シンポジウム・フォーラムが連続して開催されました。

 まず10月には、経団連・御手洗会長も来札されて道経連との共催で「道州制で日本を変える」と題してのシンポでした。後半のパネルディスカッションでは地元から椿原紀昭・栗山町長も出席され「まちづくり」実践について力説されました。http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/

 論点は、1)今、なぜ道州制か、2)どこに課題があるのか、でした。実質的には、行財政改革と地方の持続的発展の実現という二つの側面があるのでしょうね。ただ、当日の議論にもありましたが、実態は期待と挫折の連続で、「振り回されてきたこの6年間」というのが率直な感想です。

 シンポのまとめ的にも意見として出ていましたが、道州制の本来の目的は「地方・市民への質の高いサービス提供」だったはずです。画一的ではない北海道の地域力に見合った議論のスピードで実現に向かう必要があるのだと思います。

 当日会場は物々しい警備、300人程度の参加者がいましたでしょうか、気になったのはその中で女性の方が2・3人でした。いかに経済団体の会合とは言え、地域の課題解決を議論する集まりに、こんなに女性が少ないのは信じられません。

開催チラシ

開催チラシ

当日パネラーの資料

当日パネラーの資料

  11月は私も幹事をつとめる北海道経済同友会の例会で、小樽市役所から「天上がり(?)」して農林水産省大臣官房政策課に転進した木村俊昭氏の講演でした。NHKテレビのドキュメンタリー番組で紹介された「地域活性化の伝道者」です。http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090519/index.html そうです、「“ばかもの”がうねりを起こす」です。

地域活性化と市町村合併

地域活性化と市町村合併

 戦略的システムデザインによる地域活性化を、実際の失敗例を挙げながらその問題点を明快に指摘するとともに、「部分最適」ではなく「全体最適」を目指す議論、「設計力」或いは「マネジメント力」の重要性を力説しました。意識改革と担い手育成をどう実現するか、大変具体的なメッセージの数々に、当日参加した経営者も大きくうなずいていました。いつもそうですが、実現出来るかどうかは、この後行動するのみだと思いますね。

 そして12月は同じく北海道経済同友会の地方行財政問題委員会での青山学院大学経済学部准教授・西川雅史先生を囲んでの議論でしたhttp://raweb.jm.aoyama.ac.jp/aguhp/KgApp?kyoinId=ymdggyyiggy。これまでの市町村合併を定量的に総括されて格差は広がったと、そして住民監視の重要性を指摘していました。北海道の今後の発展に対しても多くのヒントを提供して頂きました。

第6回アースカフェ、栗山町で

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

金丸農園パンフより

金丸農園パンフより 

  第6回アースカフェhttp://t-afi.net/が、栗山町の金丸農園http://www.farm-kanamaru.com/で開催されました。栗山町は町としても大変努力されていますねhttp://e-kuriyama.com/kiteru/。伝統ある小林酒造・北の錦記念館、パンの「さわや」、栗まんじゅう、くりやまコロッケ他、面白いスポットも多いです。

「土づくりからやさいが健康に育つ環境を目指して・・・」と題して、これまでの手作りモミガラ堆肥・手作り肥料のご努力他、ミニトマト栽培の現場から多くのことを学びました。また(株)アレフ びっくりドンキーhttp://www.aleph-inc.co.jp/佐藤(元)副社長のお話も大変面白かったです。現場をよく知る経営者が、これまでの農作物を巡る課題、問題提起、そして企業としての実践を通じて説得力のある内容でした。

金丸農園ミニトマト

金丸農園ミニトマト

 ミニトマトハウス内では、モミガラ堆肥を敷き詰めた様子が分かります。歩きながら赤いミニトマトを摘まんで食べましたが、甘い味が口の中に拡がり美味しかったですね。

我が家の庭でもトマトを栽培していますが、今年の日照不足でどこまで赤くなってくれるのか、祈るような気持です。とは言っても私の場合はトマトで生計をたててるわけでもなく、気楽な稼業ではありますが。

庭のトマト

庭のトマト

 ついでに我が家の庭の柿の木には、今年も実が沢山ついています。秋には熟した姿・色になってくれるでしょうか。

庭の柿の実

庭の柿の実

今回の金丸農園でのカフェは、先月の十勝の畑作4品の農業とは異なったタイプでのあり方を如実に知り、ひと言で「農業」と語るには余りに多様な生き方があることも理解したつもりです。これまでの農政の問題点も確かにありますが、それ以上に現在農業の担い手として頑張っている方々の前向きの姿勢に感動を受けました。

アースカフェ事業は、昨年から始めた秋山財団の「ネットワーク形成事業」の一つです。今年2年目を迎える他の4つのテーマに基づく活動も同様ですが、「いのちを育むいとなみの連鎖」とでもいうのでしょうか、着眼点はそれぞれ異なるのですが、何回も繰り返し議論・実践を進めていくと、結局は行きつく先に共通のテーマを感じるのです。以前農業に従事されていた方、今就農されている方、行政の方、私のように全くの素人、何かしら安心・安全な農作物に興味のある方他、異なる立場の方々が現場を見学し、場を囲んで数時間意見交換する意味が、こんなにも価値のあることとは思いませんでした。これからの活動へのヒントがあり、まさに「宝の山」です。

これまでに今後に繋がる材料をたくさん得た気がします。これらを更に進化させて、「多様ないのちが生きることが出来る大地」、そんな北海道を創っていきたいものですね、素晴らしい一日でした。