経済界も発言はするが・・・・

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  今年の10月から12月にかけて、札幌で経済団体による地域活性化シンポジウム・フォーラムが連続して開催されました。

 まず10月には、経団連・御手洗会長も来札されて道経連との共催で「道州制で日本を変える」と題してのシンポでした。後半のパネルディスカッションでは地元から椿原紀昭・栗山町長も出席され「まちづくり」実践について力説されました。http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/

 論点は、1)今、なぜ道州制か、2)どこに課題があるのか、でした。実質的には、行財政改革と地方の持続的発展の実現という二つの側面があるのでしょうね。ただ、当日の議論にもありましたが、実態は期待と挫折の連続で、「振り回されてきたこの6年間」というのが率直な感想です。

 シンポのまとめ的にも意見として出ていましたが、道州制の本来の目的は「地方・市民への質の高いサービス提供」だったはずです。画一的ではない北海道の地域力に見合った議論のスピードで実現に向かう必要があるのだと思います。

 当日会場は物々しい警備、300人程度の参加者がいましたでしょうか、気になったのはその中で女性の方が2・3人でした。いかに経済団体の会合とは言え、地域の課題解決を議論する集まりに、こんなに女性が少ないのは信じられません。

開催チラシ

開催チラシ

当日パネラーの資料

当日パネラーの資料

  11月は私も幹事をつとめる北海道経済同友会の例会で、小樽市役所から「天上がり(?)」して農林水産省大臣官房政策課に転進した木村俊昭氏の講演でした。NHKテレビのドキュメンタリー番組で紹介された「地域活性化の伝道者」です。http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/090519/index.html そうです、「“ばかもの”がうねりを起こす」です。

地域活性化と市町村合併

地域活性化と市町村合併

 戦略的システムデザインによる地域活性化を、実際の失敗例を挙げながらその問題点を明快に指摘するとともに、「部分最適」ではなく「全体最適」を目指す議論、「設計力」或いは「マネジメント力」の重要性を力説しました。意識改革と担い手育成をどう実現するか、大変具体的なメッセージの数々に、当日参加した経営者も大きくうなずいていました。いつもそうですが、実現出来るかどうかは、この後行動するのみだと思いますね。

 そして12月は同じく北海道経済同友会の地方行財政問題委員会での青山学院大学経済学部准教授・西川雅史先生を囲んでの議論でしたhttp://raweb.jm.aoyama.ac.jp/aguhp/KgApp?kyoinId=ymdggyyiggy。これまでの市町村合併を定量的に総括されて格差は広がったと、そして住民監視の重要性を指摘していました。北海道の今後の発展に対しても多くのヒントを提供して頂きました。

胸熱くなった定時制高校の授業

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 以前に何回か、私は札幌市内のある公立高校の評議員を務めていると書きました。今年の秋のブログラムに「定時制教育の実情:給食体験・授業参観・意見交流等」がありました。

 当日は夕方5時に学校に集合し、まずは定時制教育の現況報告を聞きました。昭和25年に普通科1学級の設置でスタートして以来、時代の様々な要望に応えながら、これまで2,500余名の卒業生を送り出してきたそうです。大検の単位認定開始(昭和61)、完全二期制導入(平成2)、学校間連携による単位認定導入(平成14)、一部科目履修制度導入(平成18)等、時代の要請により仕組みも変革しながら、生徒たちは数々の表彰等も受けて今日に至っていました。

 これまでは昼間仕事について、夜勉強するのが定時制課程だとの認識でしたが、今年定時制の卒業式に出席した時に、最近は昼間はアルバイトという生徒が4割と伺いました。従って重点目標も「学びの目標を持たせ、向上心の育成を図る」、「自律的な生活態度を育て、自己管理能力の育成を図る」となっています。部活動も盛んで、バスケットボール部は男女ともに全国大会出場も度々あります。4年制の他に3年で卒業する場合もあるようです。卒業後の進路は就職が多いようですが、大学・専門学校への進学もありますね。

 次は給食体験です。専門の職員の方が暖かい味噌汁とおかず、ご飯もたくさん盛り付けられていました。授業を受ける前にまずは腹ごしらえの夕食です。

 そしていよいよ授業参観です。外は真っ暗で教室・廊下はライトが点灯しています。1学年は英語「Earth Day」、2学年は地理「西アジア、北アフリカの人々の生活3:石油資源と地域紛争」でごく近い歴史について、3学年は古典「徒然草第41段:5月5日賀茂の競べ馬を見侍りしに」、4学年は数学「方べきの定理」でした。大変失礼ながら、先入観としてはもっともっと騒々しい教室内を想像していましたが、大変真剣で積極的に発言して前向きに臨む姿勢に、胸が熱くなりました。先生と生徒とのやり取りが小気味よくて、何か久しぶりの授業で私が少々興奮する感じでした。

 考えてみれば毎日夕方から高校に来ること自体大変な努力の結果なのだと思います。これまで小・中学校までの学校教育でどんな体験を経てきたのでしょうね、不登校だった生徒もいるようです。時間があれば生徒たちともゆっくり話をしたい気もしましたが、ごく短い時間ではありましたが、何か私の方が元気を貰いました。

 今年1年生に入学した女子生徒が、「PTAだより」に寄稿していました。「この学校には、人それぞれいろいろな体験をして、それぞれの生活スタイルを持った人たちが入学してきます。そして、幅広い年齢層の人たちが一緒に机を並べて学んでいます。この環境はすごいことだと思います。私は、普通の全日制の学校にはないこの環境で学べることを誇りに思います」と。

 「それぞれの体験」、「それぞれの生活スタイル」、「幅広い年齢層」、「一緒に机を並べて学ぶ」、素晴らしいですね。私の方こそ、こんな感想を書き留める後輩を持つことを、本当に誇りに思いますよ!!!

この冬、初めての雪かきでした

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 昨晩から今朝にかけて、ようやく雪がまとまって降り、新雪が太陽に輝く朝を迎えました。庭の柿の実にも雪が積もり、初冬の景色です。この柿の実は、冬期間の鳥の餌となりますが、実の色は今年は余りよくはなく、今一さえない「柿色」です。

柿の実に新雪

柿の実に新雪

  久しぶりに休日の朝をゆっくり迎えながら今年を振り返ってみると、後半になるにしたがってかなり時間的に忙しくなってきました。環境系中間支援NPOの理事長を今年5月にお引き受けをしたのですが、休日の活動等も多く、中間支援活動のマネジメントはなかなか大変ですね。迅速な決裁を行ってタイムリーな活動を支援するにも、事務局への大幅な権限移譲とそれを担保する非常勤の理事・監事への情報提供・情報共有も他の団体以上に重要です。

 私のパソコンにはまだまだ未公開の写真・文章も残っているし、事務所の机上とか床には整理されていない資料が山となっています。一つ一つ大変貴重な情報の数々、それがきっちりまとめ切れずにただ積み重なっている様子は、今の私の頭と一緒のような気がします。「忙しい」という漢字が「心を亡ぼす」と書くように、いつも時間に追われて良い人生になるはずはありません。数年前に獲得したはずの24時間自分の時間が、ちょっと自分の好きなスピードとやり方で動き続けると、たちまち「心を亡ぼす」状態となってしまいます。

 「下山の哲学」という割にはちっとも山を下りていないと知人から言われるのも、その辺りに原因があるのでしょう。「手帳白紙欄恐怖症」とでも言うのでしょうか、本来的に「ワークホリック」なのでしょう。

 あと残り少ない2009年ですが、今年この欄に書き切れなかった話題について、思い出す範囲で公開していきたいと思います。

 夜の小別沢トンネル、この中間辺りで大きな声で歌うとエコーがトンネルいっぱい響きわたり、もう最高です!

夜のトンネル

夜のトンネル

横浜は、今

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  昨年末も今頃横浜に行く用事があったような気がします。先日は久しぶりに羽田空港からバスでベイブリッジを通って横浜市内へ、中華街で集まりがあったので、その前にほんの少しの時間で山下公園にも足を運びました。

 バスの中から左手・横浜港の工業エリアを見ていましたが、昨今貿易相手がアメリカから中国へと劇的に変わり、世界の貿易港としての機能も、横浜・神戸は中国・韓国の各港に抜かれて久しくなっている現実を思い出しました。「日本海物流」として、中国・韓国の港から津軽海峡を通過して太平洋に抜ける船舶が増大しているとのことです。

横浜・大桟橋

横浜・大桟橋

山下公園・氷川丸

山下公園・氷川丸

 

赤レンガ倉庫群を遠くに

赤レンガ倉庫群を遠くに

  山下公園は相変わらず人の往来が多く、ちょっとした広場では大道芸人のパフォーマンスが人気をよんでいました。大桟橋も懐かしいですね。40年前にアメリカに向けて旅に出た時は、両手に大きな荷物と更に肩から赤いショルダーバッグでした。先日は外洋船も入港していなく静かな桟橋風景でしたが、今はAPLもどこかの会社と合併してその名前での運航はないと聞いています。

 これまで横浜には何回も会議等の出張で来ています。ただ、自分自身の時間的制約がきつく、ホテルの一室へギリギリの時刻に一直線で向かい、終わったらすぐにまた次の場所へ移動の連続でした。何か「モードが違う」とでもいうのでしょうか、近くを散策するとか観光スポットを覗いてみるという気持にはなりませんでしたね。本当は時間が無かったのではなく、気持のゆとりの問題かと今は思っています。

 中華街はすごい賑わいでした。道幅と店の構えが違っているせいか、すれ違う人との距離感が他の場所と全然違います。私の娘夫婦はそこから近い所に住んでいるのですが、今回は連絡もせずに東京都内の次の予定会場に向かいました。

 函館と同じく「開港150周年」の横浜は、今も変わらずにそこにありました。

タブーをめくって見なければ・・・

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  多摩大学リレー講座http://www.tama.ac.jp/info/lecture_relay2009.html 秋学期(全12回)の第9回、佐高信さんの「現代日本の権力構造」を聴きに行って参りました。ついでに寄るような場所ではない多摩丘陵には、当日300人を超える聴衆であふれ、いずれの方々も連続して聴講している「常連」さんのようにお見受けしました。また学生も多数出席していて、老若男女の雰囲気がよく、同時に緊張感も漂う空間でした。

多摩大学玄関から

多摩大学玄関から

  テレビで見る佐高さんは、私にはスタジオが何か窮屈そうで、いつもしゃべり足りなさそうな様子でしたので、一度まとまった時間でのお話を聞いてみたい気がしていました。今回1時間半の中で、彼なりにメディアに露出しながら「戦っている姿」を知り、彼自身と彼を取り巻く状況を再認識しました。「週刊金曜日http://www.kinyobi.co.jp/」でもその一端を知ることができます。

 彼は、連載を潰されたこれまでの幾つかの経験から結論として、「現代の日本には『タブー』が現存すること、そしてそのタブーをめくらなければ、『権力構造』は見えてこないこと」を端的に指摘していました。「テレビでやっていたから・・・」などと言って安易に信用するのは、全くおめでたいとも。テレビ番組はそのスポンサー企業の意向に反する訳にはいかず、メディアの中立などは全くの幻想にすぎない、さらによく体制側の人間が、「批判するのは簡単だ!」というが、それは口封じに通じる極めて高圧的な発言として機能する、と。メディアを通じて「批判する」ことの難しさと勇気の必要性を強調していました。

 テレビでの発言等に対しても、訴訟が起きたりいろいろリアクションも多いようです。深夜の電話等もあったりするそうですが、しかしながらそれは「権力」からではなく、ごく一般の市民からとか。「権力」は状況に「乗っかって」来て、民衆が手を貸す構造となっている、言い換えればメディアを媒介として権力が意識をつくり上げていく構造そのものを見抜く必要性を語っていました。

歓迎!中国研修団の皆さん

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  先日、秋山財団に、中華人民共和国の「中央編制委員会研修団」御一行20名様がいらっしゃいました。残念がら私は東京で用事があり出席出来ませんでしたが、後から報告を聞いて、大変熱心な意見交換だったようです。財団事務所へのお客様では「公益財団法人」として初めての、外国からの方としては、昨年のベラルーシ大使ご夫妻他以来2回目となりました。

熱心な意見意見交換

熱心な意見交換

集合写真
集合写真

 当日は、秋山財団設立の趣旨と理念、24年間の活動経過、「公益財団法人」としての今後の展望等を資料も交えてご説明しました。

 事前に一行の名簿を拝見しましたが、29歳の方から57歳までの中央政府で公益法人の管理・監督をするお立場の方々とか。「民が担う公共」について、これまでの活動と今後の展望をどこまでメッセージを届けられるか、多少の不安もありましたが、当日の質疑応答の様子ではかなり的を射た質問も多く、対応した秋山財団関係者は彼らの研修への意欲と集中力を強く受け止めたようです。これから全国を約3週間まわって、内閣府公益認定等委員会、文部科学省、国会図書館等を訪問・研修すると伺っています。

 中国でのNGO・NPO活動がどういった現状なのか、大変興味のある所ですね。メインランド・チャイナだけでなく、香港・台湾・シンガポール等も含めた「グレイター・チャイナ:大中華圏」を考えると、今もこれからも、貿易相手としては勿論、多くの分野で最も良きパートナーシップを構築していく必要があると思います。

 写真からも見て取れるように、若い方々の眩しい程の目の輝きが印象的でした。

「事業仕分け」に思う

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  新政権による一連の「事業仕分け」は一通り終了しました。率直に言って、大変新鮮で面白かったと私は感じています。

 初めての試みにメディア、特にテレビは連日「編集した」場面の放映に終始し、実際に足を運んだ方の感想とはかなりかけ離れた印象を与えていたことも明らかになってきています。今まで「速報性」を売りにしてきた従来型メディアのテレビ局も、インターネット上のテレビ画像、twitter等のニュー・メディアの前には、その機能に陰りが出ているのでしょう。真実を知りたい私たちにとっては、大変楽しみな時代になってきています。日本における従来のメディアの劣化は、目に余る程ひどいものでしたから。

 蓮舫http://www.renho.jp/議員の切れ味のよい質問は、ただのパフォーマンスなどではなく素晴らしいですね。彼女のHPにも掲載されていますが、これまでの国会・予算委員会での経験を踏まえた、一味違う官僚への突っ込みに拍手を送った国民は多かったと思います。

 高野孟「ラジオ万華鏡」http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/12/post_445.htmlでは、彼女は「何故、今、事業仕分け?」を分かりやすく説明しています。

 そこで、今までの国会・予算委員会はなんだったのか、そう言わしめるほど「公開の場での質疑応答」は意義があったと。そして高野さんもおっしゃっていますが、これらは本来国会の仕事のはずですね。緊張感の欠如、空虚な委員会での質疑、財務省と各省庁との密室でのやりとり・・・・。1時間が短いと官僚・メディアは喧伝していましたが、今までは密室で各案件せいぜい10分程度とのこと、それが全てのメディア、市民に公開されたからこその効果は計り知れません。

 その中でインターネット上の幾つかのコラムでも、仕分けに関わった議員の方もおっしゃっていましたが、防衛省官僚の予算説明の論理性と説得力は際立っていたようです。それに反して、スパコン・先端科学技術予算を巡っての文部科学省官僚の応答は、皆さん実にお粗末と口をそろえて語っています。仕分け人は「世界2位ではいけないのですか」と予算を提起した官僚に質問をしたのであって、「第2位で良いのだ」と断言したのではありません。力強いメッセージを期待したに違いありません。ところが、それに対する全く論理性も気迫もない官僚の言葉に、あの場にいた殆どすべての方々が失望したようです。毅然とした態度でその予算の必要性を力説するのではなく、ただ「夢」と言った様で、思考停止もはなはだしい。

 ノーベル賞受賞者の方々の記者会見も、私は違和感を持ちましたね。まず仕分けのプロセスを彼らは正確に理解していないのではありませんか。明らかに事実誤認と思われる発言が相次いでいました。彼らの発言は、第一義的には、仕分けの公開の場で、あの程度の答しか出来なかった文部官僚に向けられるべきです。恐らく公開仕分け後、文部官僚が省内に戻り、科学者たちに自分本位な報告で泣きついたのでしょう。海外事情に詳しい方々もおっしゃっていますが、現在の日本のこの分野の実力は、すでにかなり前から凋落の一途をたどっているとのこと。自然科学分野総体の水準アップには、格差の問題を含めてどういった予算が必要なのか、の議論がまず重要なのだと思います。

 一連のやりとりを見ていて、今後も継続して頂きたいし、地方でも是非「事業仕分け」を導入して頂きたいですね。今のような激動期、首長の役割はこれまで以上に重要になってきています。新しい時代のリーダーが、全国各地に出現することを期待したいです。本来は議会に求める仕事ですが、議員に今より遥かに高い質を求めるよりも、優れたその道の方々による「事業仕分け」の方が、時間的にも可能性としても現実的です。

 私は最近、地方公務員を主体とする集まりの冊子に「新政権に期待する」と題して寄稿しました。その終わりの部分から引用します。

―――――

国際社会の中で地盤沈下が著しい今の日本の状態では、3か月・100日が新政権の勝負です。政権に関わる全ての方々に「覚悟」を決めて頂きたいし、初心を忘れてほしくない。そして私たち一人ひとりが自立する市民として声を出し続けて、結果に関しては「待つ」覚悟も必要です。新政権にはあらゆる抵抗勢力を突き抜けて、新しい時代の指針を示し政策の実行を期待したいのです。――――――

メディアを含めて、私たちは見極めなければなりませんね。

「哲学の庭」彫刻群、除幕式

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 6
  「日本・ハンガリー外交関係開設140周年・国交回復50周年記念」として、ワグナー・ナンドール作彫刻群「哲学の庭」が、ハンガリー国から東京都中野区に寄贈されましたhttp://wagnernandor.com/indexj.htm。彼については、月刊誌「世界」最新号、寺島実郎さんの連載・「能力のレッスン:http://www.nissoken.jp/hatugen/kiji20091201.html」にも記載されています。

 4日、真っ青な空の下、中野区哲学堂公園で除幕式典と祝賀パーティーが開催されました。ワグナー・ナンドールのアトリエ・作品管理のタオ財団の理事も務めている関係で、私は出席しました。これまで関わられた関係者の皆さんのご努力に、心から感謝致します。

 テープカットは在日ハンガリー大使館ボジック・ベーラ参事官・副大使、海部外務省東欧課長、田中中野区長、和久奈ちよ・タオ財団理事長他により行われました。広い空間に世界平和を願う11の彫刻作品群が3つの輪を創り、独特の空間を醸し出していました。

テープカット

テープカット

  式典で語られた幾つかのお話で、特に印象的だったのはハンガリー国を代表してのボジック参事官のご挨拶でした。ワグナー・ナンドールの生涯は、ハンガリー国の民主化の歴史、そして日本とハンガリーとの友好の歴史でもあると、力あるメッセージでした。

 またちよ理事長からは、ナンドールの作品が天皇即位20周年の記念すべき年に、この日本の首都・東京に設置されたことに感慨もひとしおである旨が語られ、しばし言葉に詰まる程感激の様子でした。

ハンガリー国代表のご挨拶

ハンガリー国代表のご挨拶

大統領からの親書も披露されて

大統領からの親書も披露されて

  中野サンプラザに場所を移しての祝賀会では、ハンガリー大統領の親書も披露されて、この両国間の記念すべき年の彫刻群の設置に花を添えました。東京藝術大学・宮田学長他アカデミックセクターの重鎮、地元中野区のご来賓等、沢山の方々のご出席で盛大な祝賀の宴となりました。

 この席でボジック参事官は、ハンガリー・ブダペストのゲレルトの丘に2001年設置された「哲学の庭」と、今回2009年中野区哲学堂公園に設置された「哲学の庭」との違いについて、一つの視座を示されました。ブダペストの彫刻群は丘の上から無限の空に向かう祈りを示し、日本のこれらは梅林・さくらの木々の中で調和を意味する、彫刻家であり同時に思想家であったワグナー・ナンドールのメッセージを両国民は受け止める場を得て、更に世界に向かっての使命を確認する機会を得たと、そんな内容であったかと思います。

 いずれにせよ、日本よりも思想・メッセージ性の強い芸術作品から、私は固有の重い・価値ある「歴史」を感じました。今回の設置により、ブダペスト・益子・東京の三極からワグナー・ナンドールの哲学を通して、これら彫刻群は世界平和の実現に向けたメッセージを発信し続けることでしょう。

 素晴らしい式典・祝賀会でした!!!

 そして、今日から一般公開でした。

3つの輪

3つの輪

一つの命と地球をみつめて

一つの命と地球をみつめて

正面奥は聖徳太子像

正面奥は聖徳太子像

別の入口から望む
別の入口から望む

 区民と思われる見学者が、彫刻群と写真を撮る姿があちこちで見うけられました。平和な光景でした。

「公益財団法人」としての新たな出発!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 2009年12月1日から、私が理事長を務める「財団法人秋山記念生命科学振興財団http://www.akiyama-foundation.org/」は、法人格を「公益財団法人」としてあらたなスタートを切りました。これまでご指導・ご支援して頂いた多くの皆様方に、心から感謝申し上げます。

 今回の「公益法人改革」に関しては、昨年11月28日付http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?m=200811のこの欄で詳細を語っていますので省略致しますが、110年ぶりの民法の改定により、全国の公益法人は5年以内にその新たな方向性を決めることになりました。

 ある方は今回の新政権の「事業仕分け」により、これまでの「公益法人」は大いなる逆風を受けるのではないかとおっしゃっていますが、それは全くの間違いだと私は確信しています。鳩山首相の就任演説では、「これからは民が担う新しい公共の時代」と明確に宣言しています。全文はhttp://www.kantei.go.jp/jp/hatoyama/statement/200910/26syosin.htmlです。以下、演説からの引用です。

―――(「新しい公共」)

 働くこと、生活の糧を得ることは容易なことではありません。しかし、同時に、働くことによって人を支え、人の役に立つことは、人間にとって大きな喜びとなります。
 私が目指したいのは、人と人が支え合い、役に立ち合う「新しい公共」の概念です。「新しい公共」とは、人を支えるという役割を、「官」と言われる人たちだけが担うのではなく、教育や子育て、街づくり、防犯や防災、医療や福祉などに地域でかかわっておられる方々一人ひとりにも参加していただき、それを社会全体として応援しようという新しい価値観です。
 国民生活の現場において、実は政治の役割は、それほど大きくないのかもしれません。政治ができることは、市民の皆さんやNPOが活発な活動を始めたときに、それを邪魔するような余分な規制、役所の仕事と予算を増やすためだけの規制を取り払うことだけかもしれません。しかし、そうやって市民やNPOの活動を側面から支援していくことこそが、二十一世紀の政治の役割だと私は考えています。

 新たな国づくりは、決して誰かに与えられるものではありません。政治や行政が予算を増やしさえすれば、すべての問題が解決するというものでもありません。国民一人ひとりが「自立と共生」の理念を育み発展させてこそ、社会の「絆」を再生し、人と人との信頼関係を取り戻すことができるのです。
 私は、国、地方、そして国民が一体となり、すべての人々が互いの存在をかけがえのないものだと感じあえる日本を実現するために、また、一人ひとりが「居場所と出番」を見いだすことのできる「支え合って生きていく日本」を実現するために、その先頭に立って、全力で取り組んでまいります。 ―――――引用 おわり―――

 

今、事業仕分けによって基金の返還等を言われているのは、いわゆる「天下り財団・社団」であったり、省庁重複・休眠財団だったり、公的補助金でその活動の殆どが成り立っているような団体です。私どものように、100%基本財産の運用による事業運営、自主・自立民間財団は、まさにこれからの時代の先駆けとして活動していくと自負しています。

 幸い全国には私どもと志を同じくする民間財団が沢山存在しますし、広く国内・国外で活躍するNGOも含めた「民が担う新しい公共」の担い手は、確実に日本社会でも育っているのも実感できます。政権交代を選挙で実現した今年、昨日の裁判の証言で外交密約の存在の証言もありましたが、戦後日本に新しい自立する市民社会が出来つつある手応えを感じています。

 時代の変化を認識する今年、新たな決意表明です。秋山財団は固有の「メッセージ:いのちを育む」を一層高らかに発信して、この北海道を多様ないのちの共存できる大地にして参りたい思っています。

内藤大助、立派でした!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

  先日のプロボクシングWBC世界フライ級タイトルマッチは、壮絶な打ち合いとなりました。結果はご承知の通りですが、連日メディアを通じていろいろ報道されています。私は内藤大助に心から称賛の言葉を贈りたいと思います。同時にこれまでの弱い者への優しい眼差しと励ましの地味な活動に関して、感謝の気持も伝えたいと思っています。

http://www.daisukenaito.com/

 メディアでは「因縁の対決」と仰々しく騒がれていますが、ちょっと待って下さいよ。内藤大助はこれまで一貫して、「プロボクサー」として試合をしてきているに過ぎません。「因縁」という表現は、亀田側がTBSを後ろ盾にした言いがかりみたいなものでしょう。2年前の弟との対戦も、内藤大助は一人の挑戦者として彼を冷静に見て戦っていました。それにも関わらずあの下劣な反則行為は、挑戦者として全く恥ずべき行為であり、ボクシングというスポーツに対する冒とくであり、チャンピオンに対する侮辱以外の何ものでもありません。亀田弟が若いだけに、簡単な「反省」では済まない重い処罰が必要だったはずですし、そして心を入れ替えての将来に期待する姿勢がボクシング協会にも求められていたと思います。メディアが言う「因縁の対決」の意味が分かりません。今回の対戦もひとえに内藤大助の寛大さゆえに実現した訳で、亀田サイドからの位置づけだけでそう叫ぶのは、またまたチャンピオンに対して無礼千万だと思います。

 私は昔からボクシング観戦は好きで、テレビでも良く見ていました。札幌中島スポーツセンターで開催された海老原博幸の世界タイトルマッチは、実際に足を運んでリングサイドの席で観ました。殴り合いというよりも、「スポーツ」として洗練された恐ろしく速いパンチの数々に驚いた記憶があります。勝った負けたの結果は勿論ですが、昔の郡司信夫さんとか白井義夫さんとかの解説に奥行きがあって、何か示唆する人生の物語も印象的でした。藤猛、具志堅用高は素晴らしかったですし、最近では徳山昌守http://ameblo.jp/tokuyamamasamori/が好きでしたね。それぞれの引退を決める最後の負け試合も忘れることが出来ません。私は、負ける時はこんな感じかと、いつも落胆し、同時にそれまでの勝った試合から勇気を貰ったことにも感謝したい気持でした。

 内藤大助がファンの前で「申し訳ない。オレは口だけの男だった、誠に期待に応えられずに申し訳ない」と語っている場面は、彼の人柄を感じました。これまでリングの外でどれだけに人々に勇気を与えてきているか、そんな尊い活動の積み重ねの価値に比べれば、今回の敗戦などさほどのものではありません。それよりもゆっくり体を休めて、また素晴らしい笑顔の内藤大助として、堂々と生きて頂きたいと思います。北海道人として、私は内藤大助を誇りに思います。そして、ありがとうと心から言いたいですね。

阿寒ほか、道東の今

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0
  阿寒湖畔はもう冬への準備となっています。来年度に向けて、地元の阿寒観光協会まちづくり推進機構も、阿寒湖温泉のグランドデザイン推進を一層積極的に 進めていくようですね。アイヌ文化のブランド化、外国人観光客の誘致策、環境との共生を軸とした計画もステップアップしてきています。
丹頂の里で(中央に一つがい)
丹頂の里で(中央に一つがい)

 自然と人間とが大変近い距離にあるというのでしょうか。先日も阿寒湖畔から釧路空港までの道筋に、エゾシカ5・6頭、丹頂ツル10数羽を目撃しました。一方釧路空港にはシマフクロウと丹頂ツルの大きな彫刻が雪に薄っすら包まれて、歓迎していました。

釧路空港ビル玄関前1

釧路空港ビル玄関前1

釧路空港玄関前2

釧路空港玄関前2

 阿寒湖畔には新しいシアターも建設されて、アイヌ文化伝承の一層のレベルアップの拠点ともなりそうです。単なる伝承から更に進化して、新しい文化創造へと発展していくことを祈っています。

愛生舘の「こころ」 (8)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 <資料編> ポンぺ、松本良順に関する資料は、良順会館展示室と医学部図書館にかなりありました。

 良順会館の入口すぐには、レリーフと彼の書・絵も展示されていました。

松本良順レリーフ

松本良順レリーフ

  

書

 

絵

 開所時の長崎医学伝習所のスケッチです。

 

もう一つ、「愛生舘」の出版物としてあらたに「国家幸福之種蒔」も見つかりました。

「通俗民間治療法」とあらたに見つかった「国家幸福之種蒔」

「通俗民間治療法」とあらたに見つかった「国家幸福之種蒔」

  この辺りの歴史は、歴史小説で名高い吉村昭の著「暁の旅人」http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=276139 で詳細を知ることが出来ます。吉村さんは今から4年程前に、この本を携えて札幌の私の所を訪問されました。埼玉県の公文書館で調べて、愛生舘北海道支部の発祥の地を訪ねての調査だったようです。松本良順と新撰組近藤勇との交遊他、良順の情に熱い人柄がきめ細かく表現されています。

愛生舘の「こころ」 (7)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

<外回り編 > 

行ってきました長崎は、その日も雨でした。

 ポンぺ・松本良順の医学伝習を追いかけて、いつか長崎と思っていましたが、早い時期に実現致しました。長崎大学医学部キャンパスの図書館で、特別展示室を係の方にご案内して頂き、貴重な資料の数々に出会うことが出来ました。

まずは外回りから:現在の医学部キャンパスの正門右に、2年前の150周年記念で立てられた「良順会館」です。当日は学会が開催されていて、沢山の研究者の方々の往来があり、メーカーの展示ブースも設営されていました。

医学部正門横・良順会館

医学部正門横・良順会館

良順会館・前庭

良順会館・前庭

 現在は裏になっていますが、原爆投下当時の正門がそのままの状態で今も残っています。

旧医学部正門

旧医学部正門

爆風で傾いたままの左門石

爆風で傾いたままの左門石

  医学部から程近い場所に、「爆心地記念塔」がありました。この地点の真上でプルトニウム型原子爆弾が炸裂したのです。この周辺一帯が平和公園http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/kouen/heiwa/heiwatop.htmlとなっています。

爆心地・大学から200メートルの地点

爆心地(左黒柱)・大学から200メートルの地点

平和祈念像

平和祈念像

日ハム優勝パレード、すごい人波!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 4

 先ほど、札幌市内で日本ハムファイターズの優勝パレードが開催されました。これまで毎回行っている私は、今回もかなり前から4丁目付近で外の大画面も見ながら待っていました。近くの方は室蘭から早朝にバスで来たとか。

事前に紙吹雪の練習?

事前に紙吹雪の練習?

現場はこんな感じ!

現場はこんな感じ!

垣間見た?

垣間見た?

勢ぞろい

勢ぞろい

  3回目の紙吹雪、年毎に技術も進化するのか、素晴らしかったですね。中には新聞チラシを切ったものもあったりです。ビル風でかなり西の方まで、北1条通りにも沢山残っていました。ボランティアの方々がお掃除なのでしょう。記念に持ち帰っている姿もみました。

祭りのあと

祭りのあと

 臨場感とドキドキ感は現場が最高ですが、選手の顔・表情は、結局はテレビで見るのが一番かもしれません。 

 何はともあれ3回もこんな素晴らしい体験を、日本ハムファイターズ、ありがとう!!

‘71 北アメリカへの一人旅 (2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 第一回目で、「いつまでという予めの計画もなく、2・3人のアメリカに住む方々の連絡先と、ただ一人だけに訪問する旨を伝えていた以外は全くの行き当たりばったりで、・・・」と書きました。計画は無かったのですが、別に漂流していた訳ではありません、目的は持っていました。連絡先を貰ったアメリカに住む方のお一人は、ロスアンゼルスの日系二世Nさん。私は直接お会いしたことはなく、日本でお世話になっていた方の遠縁にあたる方でした。沢山の貴重なお話を伺った記憶があります。アメリカの日系人の方々のご苦労は、別の機会にしっかり書き留めたいと思っています。

 「ただ一人だけに」というのが、写真の女性M.Lです。日本に留学している時に札幌で会い、彼女とのやり取りで英会話の魅力を初めて知りました。違う世界が一気に拡がるというのか、「活きた英語」というのか、思いっきり表現出来ない苛立ちも同時にありながら、新しい世界に入るきっかけを貰いましたね。1年間の留学の後にアメリカに戻り、当時彼女はニューヨーク州オスウェゴ市にある州立大学の学生でしたhttp://www.oswego.edu/about/index.html。キャンパスの裏には五大湖の一つ、オンタリオ湖畔が広がっている素晴らしい景観の大学でした。ご承知のように、「ニューヨーク」と言った場合、「State」と「City」で場所が違います。いわゆる「9.11」のあったのは「New York City:NYC」です。

40年前、州立大学キャンパスで

40年前、州立大学キャンパスで

 この旅では、大学キャンパスで3日間程、一か月後に彼女の自宅のある小さな町で3日間程それぞれ滞在しました。現在二人の男の子の母で、今はバーモント州で暮らしていて、プロの画家・教室・ユニークな芸術品作成を続けていますhttp://www.meryllebowitz.com./bio.html。、数年前に上の子・ベンジャミンがガールフレンドと共に東京に来た時、私の長男を含めて昼食を一緒にしました。ガールフレンドが根っからの「ベジタリアン」で、日本食の「鰹だし」もダメとのことで苦労しました。お店の方によると、その様な場合は前の日までに言うと「昆布だし」に代えて出せますとのことでした、昨今のお店も対応力が問われているのですね。

 今、思い出しました。当時大陸をバスで移動していた時、宿泊先のYMCA館内でも、ラジオから流れていたのが’Mamy Blue (http://www.youtube.com/watch?v=nwVfci-YtMM&feature=related)’ でした。当初は曲の題名も分からず、その名を知ったのはずっと後ではありました。

 

企業・組織と経営者の役割

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

  10月に札幌学院大学(SGU:http://www.sgu.ac.jp/)で、今年度2回目の広域講義を行いました。前回は5月でしたので、それから5ヶ月間で政権交代も行われたり、今学生が生きてる時代はまさに「激変期」であることを冒頭に強調しました。

 SGUでは今年の4月から商学部が「経営学部」に発展改組され、新たなスタートを切っています。その記念論文集に、私は「企業・組織と経営者の役割」という題で、短い論文を書きました。今回はそのエッセンスからも少々メッセージを織り込んだつもりです。

SGUキャンパスの秋

SGUキャンパスの秋

 その論文の中から終わりの部分を引用します。特に太字の部分が、今回執筆の最も強い動機となっています。

 

 

“6  若い経営者への期待

 企業・組織にとって継続的な人材の新規採用は大変重要である。と同時に、社会にとって、若い世代の経営者は宝物に違いない。新しい価値の導入は新しい担い手によって成し遂げられ、経営におけるイノベーションの原動力を、これらの人材に求めるのである。新しい人材は、人的資源の補充という数の意味以上に、当該集団の「価値の革新・移転」を早期に促す意味が本来的に大きい。しかしながら、日本の伝統的経営だった「終身雇用」はごく限られた人材にだけの適用となり、昨今の見識のない経営者は、グローバル競争の中で本来の価値をかなぐり捨てて、当面の利益追求に終始し、貴重な財産を放棄して、人的資源を単なる人件費の削減の手法に落としめてしまった。日本のレベルの高い労働者に依拠して創り上げてきたこれまでの実績を、何と心得ているのだろうか。再度原点に戻って、経営者は、イノベーションの最も有効な手段として、時代のセンス、将来を読み取る新鮮な感性を期待して、定期的新規採用を行い、同時に自らのポストの明け渡しを含めて、若い世代の台頭、世代交代を積極的に促すべきである。激動の今、過去の経験・実績が必ずしも役に立たない時代は、冷静に考えるとまさに絶好の機会に違いない。

 

 7  結びにかえて

第二次世界大戦終了後、日本は直後の混乱を乗り越えて、30年を越える高度成長期を謳歌した。その後バブル経済が崩壊し、暫く調整期が続き、ようやく新しい方向性の兆しが見えてきた時、今度は国際金融恐慌の嵐で、今大きな試練に立っている。

確かに100年に一度の事態なのかもしれないが、私は本来の経済構造への回帰の過程と受け止めたい。この数年間、世界経済の異常な伸長を警告していた識者は何人も居たし、身近で尊敬する経営者も繰り返し指摘していた。

 

経営者の最も重要でかつ究極の役割は人材の育成である。長期的視点に立った教育プログラムは、理念に裏打ちされていなければならず、職域階層毎、世代毎との縦軸横軸で、同時に次世代の経営者の育成プログラムも構築する事が大切である。高度成長期には次々と育ってきた人材が、競争力に富んだ技術を継承してきた。座学としての教育プログラムばかりではなく、日本の労働力としてのレベルの高さに自信を持って、現場に思い切って権限を委譲し、機会を与えて育成していく事(OJT)が今必要なのではないのか。一般的に言って、これまでの日本企業の競争力は、経営者の優秀性というより、この現場の優れた人材に依るところが大きかったはずである。

 

更に自らへの戒めとして、私はこのような時代に、持ち続けている問題意識がある。それは日本の組織におけるリーダーの「責任の取り方」、「責任の取らせ方」だ。戦争責任、不祥事の責任、みな明確ではなく、当事者は言い逃れに終始し、責任を論じる「装置」が不明確、或いは不在で、そしてそれを裁く司法も明解ではない。ほとぼりがさめると何食わぬ顔でまた表舞台に登場する一方で、本来は責任を負うべき立場にない者が、その身代わりの如く責任を取らされている事例もあるのではないか。誰に責任があり、誰が一体責任を取るべきか、この曖昧さを容認してしまう日本社会を私は危惧する。次世代の育成の為にも、現役世代が理屈の通る見本を示してこそ、明るい未来を描く事ができるのだと思う。

 

折りしもアメリカでは現在、公的資金注入を受けた大手保険会社が、その後、多額の役員賞与を支払っている事案が議会で問題視されている。このような現実を目の当たりにすると、「アメリカ型」経営・倫理に対する違和感を強く持つ。私は、社会の価値観、企業経営の価値観等を通して、この数十年に粗末にしてきた「日本型経営モデル」の再評価を、企業のCSR、そして新しい起業の中で見出したいし、実労働人口が減少していく中で、若年層の価値増大への道も切り拓きたいと思っている。”

                    

新たな「地域医療支援」に向けて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

  札幌医科大学で、文部科学省採択助成金による「地域医療支援5大学連携シンポジウム」が開催されました。

 小樽商科大学、千歳科学技術大学、北海道医療大学、室蘭工業大学、札幌医科大学の5校が、地域医療ニーズに応えることができる医療人育成を目指して連携し、取り組みを展開するそうです。それぞれの大学の第一線の方々が、各大学の活動概略を説明され、その後4名の先生による異なる視点からのプレゼンテーションが行われました。まだスタートしたばかりで手探りの状態とも思われますが、確実に新しい時代が始まっていますね。

5大学連携で

5大学連携で

 特に後半のプレゼンでは、佐藤二美(東邦大学医学部解剖学講座・教授)さんの「医学部以外の学生を対象としたe-learningによる解剖学教育」、徳田禎久(北海道病院協会・会長)さんの「北海道地域医療の現状と課題」は説得力があり、素晴らしい内容でした。行政の縦割りの資料ではなく、現場から見る率直な現在の北海道地域の医療の問題点を、将来の産業政策にも言及して、地域生活の「インフラとしての医療」を説明されました。

 今後の幅広い関係者の議論に供されるべき内容でした。一律の国の政策ではなく、北海道の特性と課題を踏まえた地域主権の取り組みが一層必要な時代を感じました。課題をどう認識するか、徳田先生の現状認識に基づいて、直ぐにでも解決策を模索できる環境にあると思います。

「今、どう動くか」、新渡戸国際塾・公開シンポ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 (財)国際文化会館のプログラム、「新渡戸国際塾 公開シンポジウムhttp://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/nitobejuku/2009sympo.htm」が開催されました。テーマは、「今、どう動くか~現代日本の突破口を探る」です。パネリストのプロフィール等はHPにアクセスすると詳しく紹介されています。

 開催の数日前に、パネリストから私を含めたこのフォーラムの参加者に、事前準備のためのパネリストの問題意識が送信されて参りましたhttp://www.i-house.or.jp/jp/ProgramActivities/nitobejuku/2009sympo_reading.htm。 それぞれの方々は個別にもブログ等で多様なメッセージの発信を、日常的にされています。フォーラム当日もそれぞれの持ち時間で、大変個性的なプレゼンテーションで面白かったですね。インターネット時代では、こうやって事前・当日・事後のコミュニケーションが自由自在、企画と意欲ではひと時の集いの価値が倍加します。当日はキャンセル待ちの方も多く、私の隣の席の方もキャンセル待ちでやっと参加出来たとお話されていました。

個性派パネラー揃い

個性派パネラー揃い

 いくつか印象的なフレーズです。

* 日本は世界第二の経済大国にも関わらず、国際社会でのメッセージ発信が殆どない「異様な国」

   中国における英語放送、中東におけるアルジャジーラ・英語放送等

* リーダーシップは結局は「Taking Lisk(リスクを取る)」勇気をもつこと、そして民主主義は「一人一人が責任を持つ」こと

* 「自己の確立」とは「芯を持つこと」、それは同時に「他者への思いやり」を持つこと

* 自分の仕事に尊厳を持たせるのは自分

 今回のフォーラムにはこの新渡戸国際塾の一期生の方々も参加されていました。仕事を持ちながら世界の中の日本の役割を徹底的に議論されて、聴衆に若い世代も多く、今後の活躍が楽しみですね。

‘71 北アメリカへの一人旅 (1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 7

 先日の早稲田大学での上映会、後日掲載予定の「新渡戸国際塾」のフォーラムで、それぞれ若い方々がご自身の学生時代にヨーロッパ、アメリカに一人旅をされた経験を語り、その時の体験が後に大きな糧になったお話を聴いていて、私は永い間思い出すことのなかった19歳の時の「北アメリカ一人旅」を振り返るきっかけを得たような気がします。

 今からほぼ40年前、1971年9月10日、私は横浜港大桟橋からAPL(アメリカン・プレジデント・ライン)の貨客船プレジデント・クリーブランド号で、ハワイ経由で取り敢えずサンフランシスコを目指しました。大学の2年間(教養課程)を終了して休学届を出し、それ以前からホテル等でのアルバイトで貯めたお金を持っての出発でした。いつまでという予めの計画もなく、2・3人のアメリカに住む方々の連絡先と、ただ一人だけに訪問する旨を伝えていた以外は全くの行き当たりばったりで、不安でいっぱいでした。今考えると「勢い」というか、当時のしがらみのなさが自分の背中を押してくれた、それまでの19年間に何か区切りをつけたいみたいな、そんな気持ちだったのかもしれないですね。

 これから何回掛かるか分かりません。時間のある時にこの旅を思い起こしてみようかと、展望もなく初回をスタート致します。この旅ではほぼ毎日日記をつけていたのですが、今どこを探してもそれが見当たりません。ただほんの少しの写真はアルバムに残っていますので、それを手立てに思い出せれば良いのですが・・・。

APL:貨客船プレジデント・クリーブランド号

APL:貨客船プレジデント・クリーブランド号

 なんだかんだで結局はこの旅行、私は12月20日に日本に戻って来たのです。北アメリカ大陸(アメリカ・カナダ)では全て当時人気のあったグレイハウンド・バス(Greyhound Bus:http://www.greyhound.com/home/en/NewBuses.aspx)を使ってで、辿った道筋は大陸横断2回を含めて、下の地図の黒線となりました。

「降りてゆく生き方」、汐留のイネ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

  今年の早稲田祭で、映画「降りてゆく生き方http://www.nippon-p.org/concept.html」の上映会が開催されました。主催は「早稲田の米プロジェクト(代表・松橋拓郎)http://www.wasedasai.net/2009/wasepedia/profile/wasekome/で、当日定員800名の会場がいっぱいになっていました。この映画会に関しては、歌手の加藤登紀子http://www.k-sizenohkoku.com/index_top.htmlさんのメーリング、環境活動の枝廣淳子http://www.es-inc.jp/edablog/index.htmlさんのメーリングでもご案内を頂きました。

 代表の松橋くんは冒頭の挨拶で、「ただ映画を観るだけでなく、映画を中心に私たちと皆さまが繋がり、共に考え、行動していくような会にしたいと思います」と語っていました。彼自身、大学を1年間休学してヨーロッパに農業を学ぶ旅に出かけました。その後、この映画のプロデューサー森田貴英さんとお会いして、大学院への進学から地元秋田での就農へと進路を変えたそうです。森田貴英さんも当日駆けつけて、制作に絡む裏話も聞く事が出来ました。

 この欄、「08.12.31付」で、私は次のようなコメントを書きました。

・・・・一方自分たち自身は、五木寛之著「人間の覚悟」http://www.shinchosha.co.jp/book/610287/にある様に、覚悟を決める時期かと感じています。「下山の哲学を持つ」必要性を、私も強く意識した今年2008年でした。「林住期」を生きる、あるいは、「そもそもボランティアというのは、最後は『石もて追われる』存在であるべきなのだから」と五木寛之が語る言葉に、大変納得のいく感動を覚えます。・・・・・

 今回の上映会では、私の世代ではなく若い世代の方々が多数参画していて、意識の変化・時代の変化を実感しました。

 

 一方早稲田大学に向かう途中、汐留の地下広場では、「水土里(みどり)の体験展’09:http://www.inakajin.or.jp/」が開催されていました。「ふるさとの田んぼ」を都会に再現です。無機質なコンクリート空間に突然現れた稲穂の一群は、存在感抜群でしたね。

汐留のイベント

汐留のイベント

都会の中のイネ

イネの神様も現れて

 そして、札幌では雪の朝を迎えました。

いよいよ冬の到来でしょうか

いよいよ冬の到来でしょうか