新渡戸連続講座 第2回 2022

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『新渡戸連続講座』、今年の 第2回目は、北星学園大学教授で第7代理事長だった酒井玲子先生のご講演で、テーマは、「ドイツの教育家F.フレーベルを、今考える」でした。

* 北星学園歴代宣教師・理事長ーー> https://houjin.hokusei.ac.jp/history/generations/

* http://nitobe-enyu.org/wp-content/uploads/2022/07/renzoku_2022_program_220701.pdf

 永らく北星学園大学で幼児教育に携わられてのご経験から、初等教育のそもそもの成り立ちの歴史を分かりやすく語られました。私自身、千葉大学教育学部で学んだ経歴から、ペスタロッチ、ルソー、フレーベルの著書は懐かしく、特に幼児教育の「キンダー・ガルテン」の「ガルテン」たる所以、「さあ子どもたちに生きようではないか」というフレーベルの言葉等、大変興味深く拝聴していました。

* これまでの連続講座関係記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E9%80%A3%E7%B6%9A%E8%AC%9B%E5%BA%A7

頑張ってね、颯平くん!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌の劇団『イレブンナイン(http://eleven9.jp/』で活躍する菊地颯平(そうへい)くんが今朝の地元新聞で大きく取り上げられていました。彼は昨年のTGRで大賞受賞した『ひかりごけ』にも出演し、見事「俳優賞」の栄に浴しました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=42960

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=43037

8月11日北海道新聞朝刊

8月11日北海道新聞朝刊

 この記事の中、「札幌市内の駐車場でアルバイト」とありますが、これは私が代表取締役会長をつとめている不動産会社のテナントビルの立体駐車場です。彼とか同じ劇団の梅原たくとくんのような若い世代が地元劇団で活躍し続けられる環境をこれからも応援していきたいですね。

劇団『イレブンナイン』HPより~~~~~~~~~

 札幌を拠点に活動する演技至上主義集団。 富良野塾の卒塾生を中心に2004年に「演劇ユニット イレブン☆ナイン」を結成。演劇でしか表現できないもの、ライブならではのエンターテインメント性を追求しつつ、質の高い作品を生み出している。2008年、札幌に拠点を移してからは活動の場をCM、ドラマ、映画、ラジオなどへも広げ、道内のTV局が製作する番組に企画から携わるなどの活動も行う。2013年より、企画・制作団体「ELEVEN NINES(イレブンナイン)」へと名称を変える。納谷真大オリジナル作品の他、海外戯曲や近代日本戯曲にも積極的に取り組み、「12人の怒れる男(レジナルド・ローズ)」「あっちこっち佐藤さん(レイ・クーニ−原作)」などは高い評価を受けている。札幌演劇シーズンにも多数参加。2018年には5,000人近くの集客を記録し、札幌演劇界を牽引する劇団のひとつと言われる。 2019年6月、代表の納谷真大が北海道演劇財団の理事に就任。以降、近年は北海道演劇財団や札幌座との共同制作公演も行なっている。

~~~~~~~~~~~~~

 主宰の納谷真大さんには秋山財団の『愛生舘文庫』デジタルコンテンツ作成でもお世話になっています。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=42556

追悼 エズラ・F・ヴォ―ゲル先生

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 日米中の関係構築に大きな功績を残したハーバード大学のエズラ・F・ヴォーゲル名誉教授が2020年12月20日に90歳で亡くなられました。ヴォーゲル教授は1958年に社会学博士号をハーバード大学で取得後、2000年に退職されるまで、ハーバード大学において東アジア研究所所長、フェアバンクセンター所長、アジアセンター初代所長、日米関係プログラム所長などを歴任され、60年以上に亘り東アジア研究の第一人者として活躍されました。また国家情報会議(NIC)の東アジア・太平洋担当の国家情報官を務めるなど米国の対アジア政策でも重責を担われました。1958年から1960年には日本に滞在され、1979年に『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を出版して日本でベストセラーになったのは私たちにとっても忘れ難い出来事でした。

 今年2月の追悼シンポジウム(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000093432.html)に続いて、先日、追悼レセプションが東京でリアルに100人を越える参加者で開催されました。

会場前のエントランスで

会場前のエントランスで

100人を越える方々!

100人を越える方々!

ご親族に皆さまも

ご親族の皆さまも

 林芳正外務大臣はじめ縁のある日本の方々のスピーチに続き、ビデオメッセージもアメリカから寄せられました。私がお世話になっているスーザン・ファー先生、日米関係研究所のクリスティーナ・デービス所長も。

* スーザン・ファー先生関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E5%85%8

* 日米関係研究所関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%97%A5%E7%B1%B3%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

 今回の実行委員会の奈良澤事務局長のご挨拶、私へのお声かけを頂き心から感謝申し上げます。

 最後はご親族を代表してスティーブン・ヴォ―ゲル先生の御礼のご挨拶でした。

カリフォルニア大学バークレー校教授

カリフォルニア大学バークレー校教授

 当日、出席者に配布された追悼冊子には各界の錚々たる方々が寄稿されていて、そこに私の一文も載せて頂いています。

 帰り際にクロークで坂東真理子さんと少しお話をしましたが、人間関係を大切にしてきたヴォ―ゲル先生を偲びながら、最近の日本の知識人・リーダーは義理人情に欠けるところが多いですね、と。「顔が悪くなった日本人」とどなたかがおっしゃっていましたね、肝に銘じたいものです。

『バタフライエフェクト』(13)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 映像の世紀『バタフライエフェクト』シリーズ、今回は『難民、命を救う闘い』、これも素晴らしい内容でした。

 世界の難民・避難民はついに1億人を超えたようです。100年前、初の難民高等弁務官に就任したのは不屈の精神を評価された冒険家フリチョフ・ナンセン。しかし、それは難民救済に消極的な当時の国際連盟ほか、国際社会との闘いの始まりでした。スペイン内戦で難民を撮り続けたロバート・キャパ、ベトナム戦争の難民の実態を世界に知らしめた沢田教一、そして日本人初の難民高等弁務官となった緒方貞子、人類の終わりなき課題と格闘を続けた者たちの物語でした。

 難民に対する理解のない当時の国際社会に対して、カメラを持って映像で世界に訴えていきました。

 スペイン内戦で難民を撮り続けたロバート・キャパ。

 パントマイムで難民たちに笑顔を届け続けたマルセル・マルソー。

 ベトナム戦争の難民の実態を世界に知らしめた沢田教一。

当時写っていた少年の今!

当時写っていた少年の今!

 日本人初の難民高等弁務官となった緒方貞子。

 そんな彼女に影響を受けた人々が時代を繋いでいきます。

 初の難民高等弁務官に就任した冒険家フリチョフ・ナンセンの時代は、新渡戸稲造博士が国際連盟事務次長に就任していた時とほぼ同じ、今更ながら何か強い縁を感じます。

映画『教育と愛国』

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 映画『教育と愛国』の上映会とプロデューサーの澤田隆三さんのトーク、更にメディアアンビシャス主催で場所を変えて小規模懇談会が開催されました。

* https://www.youtube.com/watch?v=GkuFbWxHDrM

~~~~~~~~~~~~~~~

 ギャラクシー賞テレビ部門大賞を受賞した「映像’17 教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか」に追加取材した映像を加え、再構成したドキュメンタリー。2006年に改正された教育基本法や、太平洋戦争の記述内容に関する教科書問題、歴史教育に携わる関係者への抗議や中傷など、教育と政治の問題をインタビューを交えながら追う。監督を務めるのは毎日放送でドキュメンタリー番組に携わってきた斉加尚代。語りを俳優の井浦新が担当する。

作品情報:https://www.cinematoday.jp/movie/T002… 配給: きろくびと

公式サイト:https://www.mbs.jp/kyoiku-aikoku/ (C) 2022映画「教育と愛国」製作委員会

~~~~~~~~~~~~~~

 上映後のトークでは、取材、撮影時の苦労話も。

上映後のトーク!

上映後のトーク!

 引き続き、場所を移しての小規模懇談会、マスメディアの参加者からも視聴率重視の制作環境の悩みほか、現場の苦労を垣間見るお話の数々、大変貴重でした。

 元教師の方、テレビ局の現役、活字系マスメディアの元記者の方等、私自身も自分の公立中学校教員時代の経験と照らして、今の教育現場の窮屈感を受け止めたと発言しました。テレビのドキュメンタリー番組を基にして映画を制作して全国自主上映していく手法は、これからのドキュメンタリーの在り方の一つの手法かもしれません。

アメリカの衰退!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私も会員になっている『新外交イニシアティブ(https://www.nd-initiative.org/about/』の今回のオンラインシンポジウム(https://www.nd-initiative.org/event/10950/)は、世界の現状認識として大変興味深い内容でした。

今年2月に新著『アメリカ世界秩序の終焉:マルチプレックス世界のはじまり』を日本で出版したアミタフ・アチャリアさん(アメリカン大学教授)の基調講演と、それに先立って本書の日本語翻訳を務め、この度NDの評議員に就任した芦澤久仁子さん(アメリカン大学/ジョージワシントン大学講師)が、本書の解説を踏まえて日本の果たすべき役割について解説されました。

 『マルチプレックス』、概念的にはよくわかる新しい世界秩序です。

 新しい世界秩序をイメージ化すると以下のような景色かと。それぞれがそれぞれの文化と秩序で地球上に存在する新しい枠組み。『新冷戦』、『多極支配』とかの日本での議論自体、過去の枠組みの発想から抜け出していないと、質問への回答でアミタフ・アチャリア教授は語っていました。

 これまでの私も10年以上受講している『寺島実郎戦略経営塾』での寺島塾長と通底するメッセージに共感するところが多く、裏付けを取った気がします。

* 『戦略経営塾』ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%88%A6%E7%95%A5%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%A1%BE

『バタフライエフェクト』(12)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 映像の世紀『バタフライエフェクトシリーズ』、今回は『太平洋戦争“言葉”で闘った男たち』も素晴らしい視点からの番組でした。

* https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/PN49VJZYJW/

 太平洋戦争の勝敗に大きな影響を及ぼしたのが、米軍が急いで養成した『日本語情報士官』、暗号読解や捕虜の尋問に当たった彼らは、戦争で戦力となっただけでなく、戦後の日本復興にも大きな役割を果たしました。「言葉」によって日本と闘い、そして日本との懸け橋となった男たちの物語です。「戦争」を始めて持続する底力とでも言うのでしょうか、もちろん戦争それ自体は絶対に起こしてはならないのですが、日本と戦う体制づくりには当時の日本とは雲泥の差を感じます。「戦時体制」への思慮の深さとでもいうのでしょうか。ドナルド・キーンさんもこの情報士官の一員だったのですね。

戦時下のテニアン島で日本人のための小学校を作ったテルファー・ムック

昭和天皇の戦後巡幸を進言したオーテス・ケーリ

川端康成のノーベル文学賞受賞に貢献したサイデンステッカー

 コロラド大学ボルダー校に設置された海軍日本語学校を修了し、その後に日本語情報士官として活躍した人たちは『ボルダー・ボーイズ』と呼ばれていたそうです。

 こちらの西口光一さんのブログに詳細が書かれています、それぞれの人物が語る言葉は胸に響きます。

* https://note.com/koichinishi/n/n92d8aa4661ba

母子の70年ほど

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 写真っていうのは実に貴重ですね、母子のほぼ70年の歳月の記録です!!あらゆる説明は余計ですね、いろいろあっても幸せなほぼ70年の歳月!!

 99歳の母と72歳の息子。

授与式二題 @ 益子

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先日は、栃木県益子町で「ワグナー・ナンドール記念財団(http://wagnernandor.jp/」関連の「授与式」が二日続けて執り行われました。

 一つは、財団の第7回「研究助成事業」の贈呈式です。この事業の趣旨は、 栃木県の芸術活動・文化活動の更なる普及啓蒙のため、芸術文化に携わる者に対してワグナー・ナ ンドール記念研究助成金を授与する事業です。当日は、益子のギャラリー内『祈りの間』で私から谷中さんにお渡し致しました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~HPより

7 回ワグナー・ナンドール記念研究助成事業採択の決定

令和4 5 16日に開催された「第回ワグナー・ナンドール記念研究助成事業 選考委員会」によって次の通り内定した。
【選考委員】 秋山孝二委員長、藤原郁三委員、下村洋子委員

(第
27 回理事会にて決定)
日本画家
谷中 美佳子 (やなか みかこ)様

テーマ『栃木県に伝わる民間伝承の新たな絵画化及び古典技法の研究』

活動と作品について
【過去の実績
等】
2008
女子美術大学 女子美奨励賞
2011
女子美術大学 卒業制作賞
女子美術大学芸術学部絵画学科日本画専攻卒業

15 回新生展 入選
65 回記念栃木県芸術祭美術展日本画部門 入選
6 回芸大アートプラザ大賞展 入選
2012
東京藝術大学 安宅賞
三菱商事アート・ゲート・プログラム
奨学生
1720 回チャリティーオークション 入選
2013
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了
2015
第3回桜花賞展(郷さくら美術館) 館長賞
2021
個展(新生堂)’12、’14、’17 多数開催
Public Collection
郷さくら美術館(東京)

日光二荒山神社中宮祠(栃木) 神楽殿の天井画
3 枚奉納
宝勝寺(栃木) 庫裡、本堂の襖絵を制作

【活動計画】

10×15 の世界コンテスト展」 にて特別審査員及び特別展示として個展開催
会期:
2023 1 14 日~1 29
会場:小山市立車屋美術館

郷里に伝わる伝承を題材に大作を制作する

個展にあわせてワークショップを行うなど栃木県の文化・芸術に貢献できるように取り組む

「竜の夢」

今年春の五角堂特別展で

今年春の五角堂特別展で

 後日、下野新聞にも掲載、コンパクトにまとまった文章で嬉しいです!

後日の下野新聞記事にも!

後日の下野新聞記事にも!

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 翌日は益子町による今年の『いちご一会とちぎ国体』への協力に対する感謝状贈呈です、当日は当財団の小菅理事が登壇して受け取りました。

 地元の益子町からこのような感謝状を頂くのは大変名誉であり嬉しいことです。

札幌演劇シーズン 2022-夏

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 『札幌演劇シーズン 2022-夏』がもうすぐ始まります、今年は10周年の節目の年、楽しみです。恒例の札幌チカホの広告スペース、カタログを手に取る通行人も多くいましたね。

* https://www.youtube.com/watch?v=SiTldALAbgc

 先日は、3年ぶりに『キックオフイベント』も!

 札幌演劇シーズン実行委員会の樋泉委員長の冒頭ご挨拶。

樋泉実行委員長のご挨拶

樋泉実行委員長のご挨拶

 続いては今年の演目の紹介をそれぞれのスタイルで! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「札幌演劇シーズン2022-夏」

劇団 風蝕異人街「THE BEE」

https://fushokuijingai.wixsite.com/fushoku/%E8%A4%87%E8%A3%BD-%E6%AC%A1%E5%9B%9E%E5%85%AC%E6%BC%94-%E6%98%9F%E3%81%AE%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%81%95%E3%81%BE

2022年8月6日(土)~13日(土) 北海道 シアターZOO 共同脚本:野田秀樹&Colin Teevan 演出:こしばきこう 出演:三木美智代、川口巧海、関戸哲也、太田有香、伊達昌俊、ノザワリンカ、渡部萌

座・れら「アンネの日記」

https://doshin-playguide.jp/products/detail.php?product_id=2598

2022年7月30日(土)~8月7日(日) 北海道 札幌市こどもの劇場 やまびこ座 作:ハケット夫妻 翻訳:菅原卓 演出:小沼なつき、鈴木喜三夫 出演:鈴山あおい、齊藤雅彰、西村知津子、町田誠也、原子千穂子、谷川夢乃、佐藤みきと、信山E紘希、つくね、小沼なつき

ELEVEN NINES「12人の怒れる男」

http://eleven9.jp/12angrymen2022/

2022年8月13日(土)~20日(土) 北海道 かでるホール 作:レジナルド・ローズ 訳:額田やえ子 演出:納谷真大 出演:泉陽二、梅原たくと、河野真也、菊地颯平、菊池拓帆、久保隆徳、瀧原光(13~16日のみ)、戸澤亮、納谷真大、箕輪直人、明逸人、山田マサル、山野久治、横尾寛

 最後は勢ぞろいで記念撮影も。今年も楽しみですね。

バトンをつなげ!@宇都宮

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 宇都宮市立南図書館(http://www.minami-tosyokan.jp/news/)で開催された『熱いバトンをつなげ!』フォーラム、今年の栃木県で開催される『いちご一会国体(https://www.tochigikokutai2022.jp/』のプレイベントとして、また南図書館創立11周年のお祝い、ワグナーナンドール生誕100周年も含めてワグナーナンドール記念財団も共催となりました。コロナ禍の中、久しぶりに100名を越える地元の皆さんにお集り頂き素晴らしい時間でした。ここ南図書館でのイベントではいつもスタッフの方々の私たちへの熱い思いを感じ、毎回心から感謝しています、ありがとうございます。

 図書館ロビーにはワグナー・ナンドール・アートギャラリーの展示も大々的に開催されていました、嬉しいことです。

 そしてホールでは、まずは42年前栃木県開催の『栃の葉国体』のビデオ、昭和の匂いが感じられました。

 続いてはワグナー・ナンドールとちよ夫妻のここまでの業績を15分間のプレゼンを私が行いました。スライドの原案は財団事務局で作成して私が補足したものです、自分で言うのも憚られますが、かなり好評でした!! 42年前に参加者ほかに配られたメダルはワグナー・ナンドール作で、そこに込められた「三世代」へのメッセージ、今年はその缶バッジを財団で作成して県内の様々なイベント参加者にお配りしています。当日も会場にお越し頂いた方々にもご説明をしてお渡し致しました。

 昨年のちよ亡き後のワグナー・ナンドール・アートギャラリーは、『邸宅美術館』として、これからも財団活動として多くの皆さまに足を運んで頂けるように努力することをお伝えしました。

 続いて第二部として『国体応援コンサート』、これがまた素晴らしいバイオリンとピアノとソプラノのコラボレーション、ホールの空間を突き抜けるようなソプラノの声は感動でした。

 最後は記念撮影、『美女と枯れた野獣』って感じがいかにもアンバランスでしょうか?!!

 今年は栃木県は駅をはじめ国体の告知があちこちに、コロナを吹き飛ばす大会になって欲しいですね。

活動報告会 2022@秋山財団

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今年度の秋山財団の「ネットワーク形成事業助成・活動報告会」、先日財団事務所でハイブリッドで開催しました。皆さんコロナ禍にもかかわらず、それぞれ工夫をしながら活動を続けられて大変楽しみな展開となっていました。当日は選考委員の4名の方もご参加されて、活動報告を聞きながら一緒に今後に向けたアドバイスもされたり、大変有意義なひと時でした。

* https://www.akiyama-foundation.org/news/4871.html

【今年度採択になったプロジェクト】

プロジェクト名

高校生・大学生向け創業支援ネットワーク形成プロジェクト

代表者

浜中 裕之(ハマナカ ヒロユキ) NPO法人北海道エンブリッジ 代表理事

概要

起業・創業に関心をもつ高校生・大学生に対して想いと企画の実現に向けて伴走する「創業コーディネーター」を北海道の複数地域に育成し、創業支援ネットワークを形成する。

2020年度に採択となったプロジェクト(2022年度終了)

プ ロ ジ ェ ク ト 名

代 表 者

2022年度
贈呈額

離島社会存続に向けた水源林の
生態系サービス活性化
《 A“地域をつなぐ”プロジェクト 》
岡村 俊邦(オカムラ トシクニ)
NPO法人近自然森づくり協会 理事長
兼 北海道事務所長

100万円

発進!北海道まるごとキッズ元気プロジェクト!
《 A“地域をつなぐ”プロジェクト 》
作田 文子(サクタ フミコ)
一般社団法人 子ども体づくり協会 代表理事

100万円

「産後ケア推進プロジェクト」
十勝から発信!!次も産みたくなる北海道
《 A“地域をつなぐ”プロジェクト 》
前川 泉(マエカワ イズミ)
開業助産所 いずみさんち
「母子保健推進の家」 所長

100万円

支え合える“居場所”となる
地域×農業×福祉のコミュニティづくり
《 A“地域をつなぐ”プロジェクト 》
青木 明子(アオキ アキコ)
NPO法人 とあさ村 代表

100万円


【2021年度に採択となったプロジェクト(2023年度終了)】

プ ロ ジ ェ ク ト 名

代 表 者

2022年度
贈呈額

市民主体の対話によるまちづくりのための
プラットホーム構築
~北海道で市民ファシリテーターを増やそう~
《 A“地域をつなぐ”プロジェクト 》
宮本 奏(ミヤモト カナデ)
NPOファシリテーションきたのわ 代表

98万円

さっぽろ里山会議
《 A“地域をつなぐ”プロジェクト 》
永田 勝之(ナガタ マサユキ)
さっぽろ里山会議、NPOあおいとり
小別沢町内会長、半農半建築家

100万円

 順番に活動報告を行い、その後に意見交換をそれぞれ行い、今後につなげていきました。それぞれの写真、いずれもアクリル板越しなので不鮮明ですがお許しください。
ハイブリッドでの報告会
ハイブリッドでの報告会

 まずは今年度採択になった浜中さんから。

浜中 裕之(ハマナカ ヒロユキ)さん、 NPO法人北海道エンブリッジ 代表理事

岡村 俊邦(オカムラ トシクニ)さん、NPO法人近自然森づくり協会 理事長 兼 北海道事務所長

作田 文子(サクタ フミコ)さん、一般社団法人 子ども体づくり協会 代表理事

前川 泉(マエカワ イズミ)さん、開業助産所 いずみさんち「母子保健推進の家」 所長、と三浦さん

青木 明子(アオキ アキコ)さん、NPO法人 とあさ村 代表

宮本 奏(ミヤモト カナデ)さん、NPOファシリテーションきたのわ 代表

野中穂(ノナカ ミノリ)さん、さっぽろ里山会議メンバー

* これまでの『ネットワーク形成事業助成』の受賞者

ーーー> https://www.akiyama-foundation.org/history/history_09

 秋山財団ではもうかれこれ10年以上「活動助成」を続けていますが、結局のところ、「担い手育成」に尽きるのかなと、それぞれの活動のポイントからそんな印象を強く受けました、人への「継続的な投資」がこれからの課題ですね。

『バタフライエフェクト』(11)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHK『映像の世紀:バタフライエフェクト』11回目は、『RBG 最強と呼ばれた女性判事 女性たち 百年のリレー』、最初に女性解放の扉をこじ開けた女性から始まって、多くの人々に影響を与えた『RBG』、時代と闘った勇気ある女性たちの物語が素晴らしかったですね。

 最強の女性判事と呼ばれた『ルース・ベイダー・ギンズバーグ(通称“RBG”)』。87歳で亡くなるまで法廷に立ち続け、公明正大な人柄で連邦最高裁判事として性別に基づく不平等に立ち向かう姿は、アメリカの宝と呼ばれていました。

 しかし、『RBG』誕生までには、自由と平等を求めた女性たちの百年にわたる闘いがあり、それを迫力ある映像で展開しています。参政権を求め命がけで抗議した女性、エミリー・ヂィヴィソン!

女性の社会進出のシンボルマーク!

女性の社会進出のシンボルマーク!

 大西洋横断飛行に成功し、世界一周を目指して空に散った女性パイロット、アメリア・イアハート!

 信念のバトンをつないだ物語、素晴らしい番組でした。

 一方、RBGに強く影響を受けて、『ガラスの天井』とその後も闘ってきた女性たちも。

 現代で闘い続けて活躍している女性たち、全てはRBGのここから始まっています。

久原本家グループ、北海道上陸!!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道経済同友会の7月例会、「久原本家グループ(https://kubarahonke.com/」社主の河邉哲司さんのご講演でした。今回、北海道への「おいしさ返し」として「北海道アイ(https://kubarahonke.com/brand/hokkaido_i/」を設立して展開を始めています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~HPより

 「北海道アイ」では、北海道の個性豊かな地元の味 =「道民ごはん」を、本物の素材と味を追求しつつ、 かけるだけ、まぜるだけなど、簡単に調理できる商品を展開していきます。 ちゃちゃっと(簡単)+ちゃんと(本物)を組み合わせたコトバは、「道民ごはん」を作るときの掛け声です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

パッケージ写真

川邉社長のご講演

川邉社長のご講演

 北海道をこよなく愛して、今年工場が完成しました。北海道の素材を使った北海道発のブランドを作り、商品を全国や世界に羽ばたかせたい、そのための工場と熱く語っていました。北海道の地で、北海道の方々が、北海道の素材で生産・販売するスタート地点になると思っています、とも。

太平記 @ 100分de名著

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHKテレビのこの番組もいつも注目しています、今回『太平記』は特にまた「指南役」の安田登さんと朗読の玉川奈々福さんが素晴らしい!

* https://www.nhk.jp/p/meicho/ts/XZGWLG117Y/blog/bl/pEwB9LAbAN/bp/p1BdZeLjN7/

【指南役】安田登…能楽師。「あわいの力『心の時代』の次を生きる」等で、古典と現代の問題を架橋する著述活動

【朗読】安田登(能楽師)、玉川奈々福(浪曲師)

 この『あわい』の概念は大変面白いですね、今の時代もシロクロの分断ではなくまさに「あわい」の状況が必要な気がします。

 このお二人の朗読、まさに状況が目の前に現れるが如く、これぞ『プロフェッショナル』ですね。

 今月あと三回が楽しみです!!!

『バタフライエフェクト』(10)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHK『映像の世紀:バタフライエフェクト』10回目は「キューバ危機」を巡っての真実、これまで知らなかった幾つかの事実、歴史の裏側で活躍した人々と輻輳する人間関係、今回も映像から読み解く歴史で素晴らしい番組でした。

~~~~~~~~~~HPより(https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/KXRRLMXY6X/
「キューバ危機 世界が最も核戦争に近づいた日」

 1962年、人類は全面核戦争の危機に直面した。アメリカの偵察機がキューバに建設中のソ連のミサイル基地を発見、完成すれば全米の主要都市が核弾頭の射程に入る。先制攻撃を叫ぶ軍部に立ち向かったのは、若き大統領ケネディ。その決断を支えたのはコードネームHEROと呼ばれたスパイの命をかけた情報だった。ホワイトハウスで密かに録音されていた最高幹部会議の肉声を中心に、世界が最も核戦争に近づいた13日間に迫る。

~~~~~~~~~~~~~~

 キューバ危機はこれまでアメリカのケネディ大統領とソ連のフルシチョフ首相との対決と理解していましたが、その裏にはたくさんのそこに至る人間模様が映像から浮かび上がってきていました。

 このスパイ“HERO”の存在と果たした役割、そして番組最後のオレグ・ペンコフスキーの顛末も壮絶でした

 カーチス・ルメイの名前にここで出会うとは思いませんでした、あの東京大空襲のルメイです。

 ルメイと同時代の軍人指導者たち、「戦争を始めるのは人間、そして止めるのも人間」の言葉を思い出しました。

 一方、国防長官のマクナマラも以前の軍隊時代はルメイの部下だったようです。

 この危機の中、ジャクリーンの言葉は泣かせます。

 ギリギリの局面、現場でソ連軍潜水艦のワシリー・アルヒーポフ副艦長の冷静な判断がひと際光ります。

 メディアにおいても懐深く歴史に貢献した人物スカリの存在も見逃せません。

『SDGs AWARD』、機内で!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先日出張で名古屋に行く時、ANAの機内プログラムを検索していたら、『SDGs CREATIVE AWARD(https://www.sdgs.world/』の作品が紹介されていました。

 秋山財団も3年間応援し続けています。

 今年もZOOM で多くの方々のご参加でした、ありがとうございます!!

遠友夜学校フォーラム 2022

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年は3年ぶりにリアルで集まる『遠友夜学校フォーラム 2022』を北海道大学学術交流会館で開催できました。さすがに大学の施設だけあって、会場の機器操作デスク他はフォーラム用に大変使いやすく配置されていて、横田篤先生の優れたプレゼンと相俟って、大変充実した時間となり嬉しかったですね。

 近いうちに「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会HP(http://nitobe-enyu.org/」に動画でアップされますのでご覧ください。

* これまでのフォーラム関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%81%A0%E5%8F%8B%E5%A4%9C%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9

 まずは冒頭に松井博和理事長の私たちの会の活動報告を含めたご挨拶でした。

 続いては横田篤先生のご講演です。北海道大学の歴史とSDGsについて、特に佐藤昌介先生のご功績と北大の礎について詳細を語られていました。その後の質疑応答では、様々な視点からの質問についても一つ一つ大変真摯にお応えになっておられて、先生のお人柄を垣間見て更に感動した次第です。

 横田篤先生は、2019年の秋山財団の財団賞を受賞されています。

* http://www.akiyama-foundation.org/news/3646.html

 また、その年の贈呈式の特別講演は松井博和先生でした。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=36642

 フォーラム終了後は、久しぶりに会場横のレストランテラスで懇親会、皆さん「久しぶりだ!」と口々におっしゃりながら楽しいひと時を過ごされていました。

 会場入り口には今回の大学の世界的受賞の広報看板も大きく掲載されていました。

 これをステップにしたこれからの活動展開が本当に楽しみですね!!!!

『バタフライエフェクト』(9)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 NHK総合TⅤ『映像の世紀:ヒットラー VS チャップリン~終わりなき闘い』は、同時代を生きた二人にアプローチしての大変興味深いお話でした。

 ヒトラーが演説で教えを受けていたオペラ歌手も映像で登場し、発声等でトレーニングを積んでいた一コマも面白かったですね。

 ブランデンブルグ門では!!!

 私自身もここを訪問しました、今は全く平和のシンボル!

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=10458

 ベルリンオリンピックはその政治利用のシンボルにもなりました、記録映画の監督の映像も貴重です。

オリンピック記録映画監督

オリンピック記録映画監督

 チャップリンも幅広い交流を続けていました。

 同時代を生きた二人、ともにそれぞれの大危機を乗り越えて歴史に名を刻んだと言えるのでしょうか!!

久しぶりの名古屋 2022

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 (株)スズケンの株主総会ご案内が届いたので20年ぶりにリアルで出席しました。コロナ禍で本社会場には25人限定での座席、事前申し込みで抽選も行われて今回私の参加が実現しました。開始前、開催中、久しぶりの緊張感、懐かしかったですね!

 当日少し早めに懐かしい東片端(ひがしかたは)界隈を地下鉄桜通線高岳駅で下車してゆっくり散策、当時の様々な思い出が頭を巡り、私の人生のひと時を噛み締めながら時の流れも感じていました、嫌な思い出は一つもありません、一生懸命だった自分が愛おしくもありです。

 総会は参加者こそ限定的でしたが、正面玄関ロビーほか受付等は以前と変わりなく、コロナ禍で手指消毒、体温測定が加わった体制でした。総会は詳細説明の後、滞りなく進行し、予定の議案は全て可決承認されました。20年ぶりにリアルな上場企業の株主総会に足を運び、スズケン自体のイノベーションの進化は感動しましたが、企業を取り巻く環境は様変わり、『ガバナンス』の異常なまでの要請、私が企業経営に関わっていた時代とは比較できないほど「窮屈な!!」経営者環境でした。私がいい加減だったというのではなく、外部役員比率、監査体制にしても、要求している要件が本当に『ガバナンス』を担保するのか甚だ疑問に感ずるからです。恐らく志を持ったイノベイティブな人材は、どんどん創造的な中小企業に進み、或いは自ら起業して自由闊達な企業活動で躍進しそうな気がします。

 総会終了後に、お誘いがあって懐かしい役員応接室で別所社長、宮田会長、浅野社長としばし懇談、楽しかったですね。今の『金融資本主義』、株価が下がったところで買いを入れて値上がりしたらすぐに売却する投資家の傾向は、本来企業を支える「株主」と言えるのかという話題には全く同感でした。まさに『産業資本主義』に立ち戻るべきなのだと私も確認した次第です。

 帰る時に浅野社長ほか執行役員の方々もお見送りしてくれました。

懐かし顔ぶれとの再会も

懐かしの顔ぶれとの再会も

 せっかくの久しぶりの名古屋、20数年前に単身赴任していた場所を訪問、うなぎ『いば昇(http://www.ibashou.jp/)』とうどんチェーン『若鯱屋』の「ころ」です。かば焼きは変わらぬ味で懐かしさがこみ上げてきました。

綺麗にリニューアル

綺麗にリニューアル

 こちらはチェーン店の『若鯱屋(https://www.wakashachiya.co.jp/coprofile/index.html)』、いつもカレーうどんではなく、冷たい素うどんの「ころ」でしたが、今回少々残念、以前のような太目のうどんとは違って月並みのうどんになっていました。

 また、以前住んでいた池下界隈にも足を延ばし、周辺を散策しました。地下鉄の駅を上がって地上にでると周囲の景色が大きく変わっていました、高層マンションが林立し、コンビニエンスストアがあちこちにできて、最初は私が住んでいたマンションが分からないくらいの変貌ぶり、ただ、時々行った居酒屋とかの小さなお店は今も健在で嬉しかったですね。この20年のニーズの変化を目の当たりにした次第です。

 何はともあれ、今も秋山財団、秋山不動産、私個人とも株主で居続ける(株)スズケン、トップの世代交代も順調で大いに今後を期待したいですね、株価より配当をね、頑張って下さい!!

* 2012年名古屋訪問ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=13963

* これまでのスズケン関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%82%B1%E3%83%B3