今年、私は北海道経済同友会の副代表幹事に就任し、何かと行事への参加依頼も多く忙しくしていました。先日は今年最後の幹事会とその後の懇談会でした。
* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 私、副代表幹事に就任!
* これまでの経済同友会 関連記事ーー> 秋山孝二の部屋
今年、私は北海道経済同友会の副代表幹事に就任し、何かと行事への参加依頼も多く忙しくしていました。先日は今年最後の幹事会とその後の懇談会でした。
* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 私、副代表幹事に就任!
* これまでの経済同友会 関連記事ーー> 秋山孝二の部屋
(公財)北海道演劇財団の斎藤歩理事長が、この度、第78回北海道新聞文化賞を受賞しました。先日は、新しく移転新築した道新本社ビルで贈呈式があり、副理事長の私もお祝いの場に同席しました、嬉しかったですね。
< 北海道新聞文化賞 > https://kk.hokkaido-np.co.jp/koken/doshin_bunka/
* 「社会」は社会文化賞、「科学」は科学技術賞、「産業」は産業経済賞の略。
~~~~~~~~~~~~
第78回受賞者
【社会】
斎藤歩=北海道で演劇の振興・発展に長年尽力
【学術】
坪田敏男=ヒグマの繁殖と生理・生態に関する研究
獣医学研究院 坪田敏男教授が北海道新聞社文化賞を受賞 | 獣医学 | リサーチタイムズ
【経済】
上川大雪酒造株式会社=道産日本酒のブランド化と地域創生を追求
~~~~~~~~~~~~~
北海道大学の坪田敏男先生は、秋山財団の研究助成の受賞者でもあり、上川大雪酒造の塚原敏夫社長は北海道経済同友会でもご一緒です。
贈呈式終了後に、陪席した演劇財団関係者と記念撮影。
がんと闘いながら公演を続けている斎藤歩は、舞台上が一番の治療薬のよう、先日の『民衆の敵(秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 『民衆の敵』@ ZOOサロン)』以降、つい先日12月1日には、十勝の幕別町で『カフカ経由行き(秋山孝二の部屋 » Blog Archive » コラボ演劇、沢則行さん&歩!)』公演でも舞台に立ち、満席で大盛況だったようです。
* これまでの斎藤歩関係記事ーー> 秋山孝二の部屋
午後からはこの円卓会議の正式プログラム、先ずは「エディオンピースウイング広島」、「ひろしまスタジアムパーク」見学です、じっくり時間を掛けて隅から隅まで普段は入れない選手控室なども。
* エディオンピースウイング広島:EDION PEACE WING HIROSHIMA
* ひろしまスタジアムパーク | HIROSHIMA STADIUM PARK
スタジアムのエントランス前でのご説明。
スタジアム内はサンフレッチェ広島のチームカラー紫一色!芝生のメンテナンスが一番コストも掛かって大変な作業ですね。
スタジアムに続く隣の広場『HiroPa』!自由に多くの方々がそれぞれの楽しみ方で過ごす場、コンセプトが素晴らしい!
平和の道は平和公園から屋根にも続いています。
見学の後はホテルで講演二つと各地経済同友会からの現状活動報告でした。(株)サンフレッチェ広島の経営幹部とエヌ・ティ・ティ都市開発(株)中国支店の方のご講演は、ともにプロスポーツとエリア開発のマネジメントについての示唆に富む充実した時間でした。北海道経済同友会の安田代表幹事のプレゼンも内容が濃く、今の北海道の現状、今後の展開等で良かったです。
夜は4地域経済同友会メンバーの交歓交流、私も他地域の方々、特に広島の参加者の方は来年の全国大会の開催ホストでもあるので、お話が弾みました。
これまでも広島には行っていますが、今回、経済同友会として経営者の視点からの訪問は、これまでとはまた違った視座からの広島を垣間見て貴重な学びとなりました。
北海道経済同友会も参加している「札仙広福・円卓会議」が、今年は広島で開催され、副代表幹事の私も北海道メンバーの一員として、コロナ禍もあり久しぶりの参加でした。
* 以前の円卓会議の関連記事ーー> 秋山孝二の部屋
今年は、円卓会議開催前に、北海道メンバー独自のプログラムとして自動車メーカーのマツダの工場内にある『マツダミュージアム|体験する・楽しむ|MAZDA 企業サイト』、お好み焼き「おたふく」さんのお好み焼き体験『お好み焼き体験 広島駅 OKOSTA-オコスタ- | オタフクソース』で自ら作って食べる企画もあって楽しかったですね。どの会社もアイディア満載で顧客拡大に努めていて学びが多いです。特に、「おたふく」の佐々木社長は寺島文庫経営戦略塾でも長い間ご一緒でしたので、今回実際に体験できて嬉しかったです。
「マツダミュージアム」では、車づくりに至る歴史を知り、形・色にこだわる経営理念も十分理解できました。何よりも熱く語る助光浩幸館長のお話に感動しました。
マツダと言えばロータリーエンジンですよね、先駆的アイディアは当時衝撃でした。
お昼は広島駅のおたふくさんの「OKOSTA」での体験。
参加した北海道メンバー、普段地元では見られない?!真剣な眼差しと手作業で楽しいひと時でした。最初はどうなることか、或いは着地がイマイチとか、和気あいあいで昼食時盛り上がりました!同時に新しい体験型観光のスタイルも実感したり、ですね。
<これまでの広島関連記事>
今年も8月を迎えて、(公財)公益法人協会のウェッブ版にコラムを書きました。これまで書いたものは以下の通り。
* 2018年 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 公法協コラムに掲載 (akiyama-foundation.org)
* 2019年 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 公法協月刊誌コラムに寄稿 ! (akiyama-foundation.org)
* 2020年 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 公法協ウェッブ版に寄稿! (akiyama-foundation.org)
* 2021年 2050年へのロードマップを | 公益財団法人 公益法人協会 (kohokyo.or.jp)
* 2022年 ガバナンス偏重への疑問 | 公益財団法人 公益法人協会 (kohokyo.or.jp)
* 2023年 今こそ、長期的な視座を | 公益財団法人 公益法人協会 (kohokyo.or.jp)
◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆ ◎「託す」、「寄り添う」こと (公財)秋山記念生命科学振興財団 理事長 秋山 孝二 ◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――◆◆ 今年6月、私は「北海道経済同友会」の副代表幹事に就任しました。 この28年間、幹事を務めていたので今更という気もしますが、経団連等の経済団体とは違って、 経営者個人の資格で入会するこの全国的コラボ団体で活動を続けてきました。 私は活動の濃淡はありましたが、この間6回、所属・役職変更を経て異なった視座から 会員を続ける中、一貫していたのは地元・北海道への地域愛とでも言えましょうか。 そして、地域経済における経営者マインドの変遷も具に観ており、一例としては、 経営者自身が最近は人手不足といった自社の直面する問題だけでなく、地域課題解決の テーマにも強い関心を抱き始めていることです。 経済団体における私の経営者ロールモデルが、今は亡き(公社)経済同友会の 終身幹事だった品川正治さんです。 学生服から帝国陸軍服へ、戦後は背広にと変化はしても、その人生の基軸は 中国最前線の戦場経験から、経済人として命の尊厳、反戦平和と社会正義の 揺るぎない信念でした。 その昔の現役時代、企業トップとして札幌の私どもの本社にもお越しになり、 その後リタイアして経済同友会のご意見番として永く羅針盤の様な存在、 原理原則からブレることなく、時の政権におもねることもなく、凛とした姿から 私は人間として多くを学びました。 今年5月1日に、熊本県水俣市で開催された水俣病被害者・支援団体と環境相の懇談で、 被害者側の発言中に環境省職員がマイクの音を切った事件、私は時を経た今も 被害者の方々の表情を忘れることができません。 戦後、高度経済成長の時代を経て、1971(昭和46)年に公害克服を目指して 環境庁が設立した経緯があります。 そしてこの日は68年前に水俣病が公式確認された日、にもかかわらずです。 この間に企業・行政は一体何を学び、克服できたのでしょうか。 日々「生命科学」を名乗る私たちの財団活動上、中間支援、助成財団として 地域に根差し、常に「託す」思いで寄り添っていくことを肝に銘じています。 資金的に応援するだけでなく、研究者・市民の活動にエールを送り続ける、 大変難しい立ち位置ですが、そんな姿勢です。 採択は関係性構築の始まりに過ぎず、時を重ねてその後の研究・活動を振り返り、 お互いにコラボする機会の創設にも注力し始めています。 設立準備からほぼ40年、この財団活動に携わりながら、「心に寄り添う」姿勢は 実に微妙で難しいと感じています。 子供・孫たちの世代に、多大な国の負債、放射線汚染物質を付け回さない努力、 それは戦後日本を生きた我々の世代の責任なのだと思います。 「個人の尊厳」、「自由」と言っていたものはただの安っぽい「私生活主義」に 過ぎなかったのではないか、そば打ちと旅行三昧の定年後の生活でいいのか、 1960年後半・70年代に主張したメッセージを今どう総括するのか、 与えられ恵まれた環境をただ消費してきた世代等、若い世代からの厳しい問いかけに リアルな現場で応えなければなりません。
~~~~~~~~~~~~~~~~
北海道経済同友会の例会で、登別温泉の操業160年の老舗「第一滝本館【公式】 (takimotokan.co.jp)」の南智子社長がご講演されました。彼女は私の高校の後輩で創業者から八代目、亡くなられたお父様は私の姉と同級生、演題:は『「選ばれる」だけでなく「ずっといたくなる」登別』でした。
* 南智子社長ーー> なまらあちこち北海道|第一滝本館女性社長がアドベンチャートラベルの新会社・登別温泉 (kita-hachi.com)
HPにも書かれていますが、この旅館の理念:
新しい旅のスタイルを提供し続けて、特に『アドベンチャーツアー』プログラムの試みが面白かったですね。
* adex - Noboribetsu | アデックス 登別アドベンチャー
ご自身の会社の繁栄だけでなく、登別の発展を視野に入れた経営、老舗の矜持を感じました!!!
北海道経済同友会 (hokkaido-doyukai.jp))は毎年、全道の支部との意見交換会を現地で開催しています。今年度はまずは旭川支部訪問でした。
<旭川・道北訪問の履歴>
* 2017年フィールドツアーーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30051
* 2018年訪問時ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=34454
今回は先ずは旭川家具のリーダー『カンディハウス(About us | CondeHouse (condehouseglobal.com))』訪問です。藤田哲也代表取締役会長、染谷哲義代表取締役社長に直々にご案内して頂きました。
昨今のオフィス環境もリビング調オフィスでコミュニケーション第一、キッチンも必須とか。
ミーテイングルームでは北海道産木材各種のこんなオシャレなモニュメントも。
続いては『(ADC - ASAHIKAWA DESIGN CENTER |旭川デザインセンター)』に移動して、国際展示会『ASAHIKAWA DESIGN WEEK(あさひかわデザインウィーク) (adwhokkaido.com)』直前の会場見学も。『旭川家具』のブランドは今や世界に発信している様子を理解しました。
見学・意見交換の後は参加者で懇親会、終了後、夜の旭川を久しぶりに歩いてJR旭川駅まで散策でした。久しぶりに駅周辺を歩きましたが、何だか様変わり、北海道の街もどんどん変わっているのですよね。
新潟経済同友会の北海道視察グループが札幌を訪問して交流会がありました。今年創立30周年、新潟から札幌丘珠空港のトキエア株式会社の定期便での到着、短い時間でしたが航空便新路線開設ほかで大いに盛り上がりました。
* 新潟経済同友会 (niigata-doyukai.jp)
同じテーブルで隣の席の新潟経済同友会副代表幹事・村山政文さんとも親しくお話をさせて頂きました。早速、御礼のお葉書も届いています。
当日は、トキエア株式会社の代表取締役CEOの長谷川政樹さまもご出席、今後の抱負も語って頂きました。またサプライズ企画で大谷似翔平さん・真似子夫妻(?!)もご出席!!!
* https://news.yahoo.co.jp/articles/863e4d7085d60f6275426cf0ef8cf0be3ec86225
そして、当日参加者と記念撮影も。
翌日は、地元企業訪問とエスコンフィールドにも足を延ばすとのこと、今後とも意見交換を続けて行きたいですね、北海道訪問ありがとうございました!
北海道経済同友会 (hokkaido-doyukai.jp)の副代表幹事に、この度私が就任しました。1996年から幹事になって以来28年間お世話になっていて、この間、私は所属・役職変更が6回もありましたので今さらという感じではありますが。経済同友会は基本的に経営者個人の登録が基本なので、札幌・北海道をこよなく愛する私は永らくここで研鑽を積まさせて頂いています。
* これまでの経済同友会関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)
* 経済同友会の歴史ーー> 経済同友会の歴史 | 経済同友会 (doyukai.or.jp)
先日の年次総会後の懇親会で、簡単に就任ご挨拶をさせて頂きました。私には経済同友会幹事のロールモデルがあり、それは「2013年にお亡くなりになった東京の経済同友会終身幹事の品川正治さんです」とお話しました。
< 品川正治さん関係の記事 >
* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 品川正治さん、逝く (akiyama-foundation.org)
* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 「品川正治さん」お別れの会 (akiyama-foundation.org)
* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 品川正治さんが問いかけたもの (akiyama-foundation.org)
役職・所属は代わっても、私がこよなく北海道を愛する気持ちには何も変わりがありません。これからも一経営者として自らの時代認識を研ぎ澄まし、理想を掲げて社会の羅針盤的な発言を続けていきたいとあらためて決意した次第です。
翌日の地元新聞朝刊。
二日目もまた内容の濃いセッションと特別講演でした。
特別講演は『貪から貧へ~生き方の転換~』と題して、曹洞宗大本山永平寺の副監院・西田正法さん。
* 【公式サイト】大本山永平寺ホームページ (daihonzan-eiheiji.com)
* 西田正法師(大本山永平寺布教部部長) 永平寺の七堂伽藍と修行 - IT記者会Report (itkisyakai.com)
漢字を読み解き、両方の字に共通する「貝」はお金・財団の意味、「貪」の本来の読みは「とん」で「含」むの意があって、財産を自分だけに囲い込み飽くなき求める姿を意味し、それに対して「貧」は「分」け与えるの意、他人の為に生きる姿を現していると。更に、「縁(えん)」には良い・悪いはなく、全て自身がどう関わるかに掛かっているとおっしゃっていました。
今回の福井大会、新幹線開業と相まって、大きな盛り上がりで終了しました。二日間の会場では、新幹線開業祝いの記念ペットボトルのお茶も用意されてホスピタリティ満載でした。来年は広島での開催、また多くの皆様とお会いできるのを楽しみしています。
第36回の経済同友会全国セミナーはテーマ『どうする!人口減少 NIPPON~“幸福度日本一”の地で考える~』、1,200人の参加者で盛大にかつ内容濃く開催されました。
* 全国セミナー福井大会開催について|福井経済同友会公式サイト (f-doyukai.jp)
* 経済同友会 福井大会 - 検索 動画 (bing.com)
* 【特集記事】第36回全国経済同友会セミナー福井大会 (1).pdf
オープニングは福井県立福井商業高校チアリーダー部「JETS」のパフォーマンス、舞台にくぎ付けでした!!
* 福井商業高等学校チアリーダー部 JETS in 全日本チアダンス選手権大会 2019 決勝大会 (youtube.com)
続いて最初のセッション、次のセッションと続きました。
一日目セッション終了後の懇親会では、『チア―ドリームプロジェクト』によるパフォーマンス、参加者はアナウンスも無いのにどんどん前の方に集まっていました?!!
* 福井からチアの魅力を発信社会に元気と笑顔を|チアドリームプロジェクト (cheer-dream.jp)
さらに全体の懇親会後は場所を移して北海道経済同友会の参加者の二次会も。参加の皆さんは濃密な内容が続いていたにもかかわらず、疲労感も見えずに最後まで元気でした。
第36回を迎えた『全国経済同友会セミナー』、今年は福井で開催されました。私はこの全国セミナー、もう15年以上連続で参加しています。今年元旦に能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県ですが、一方で3月16日に北陸新幹線福井・敦賀間が開業したこともあり、今、北陸が注目されています。
* これまでの関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)
その中で私も2012年、パネリストの一人として分科会で登壇しました。
* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 経営者たち、変わる認識 (2) (akiyama-foundation.org)
今回私は、前日に札幌から小松空港に飛び、バスで新幹線小松駅に移動して新しく開業した北陸新幹線に乗って福井駅に到着しました。
福井駅前広場には動き、鳴く恐竜たちがお出迎え、壁からも恐竜が飛び出したりして!!
北海道経済同友会の苫小牧支部との意見交換会が先日開催されました。私にとっては今年、函館、釧路に次いでの会合、幹事として参加しましたが地域の課題をお伺いして貴重な時間でした。
* 函館支部とーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=47173
ラピダス(https://www.rapidus.inc/)の千歳進出等で話題の地区、襟裳沿線でも外国人労働者の大量流入ほか、エキサイティングな話題が満載でした。意見交換の後は懇親会、引き続き議論が続きました。
苫小牧といえば以前の会社での長い間お世話になっている王子病院さま、懐かしかったですね。会場のホテルからすぐ近くだったので思わずその周辺を散策しました。ついででしたが、(株)スズケン(旧秋山愛生舘)苫小牧支店も訪問して、支店長他としばし懇談して懐かしかったですね。
意見交換会、交流会も終わってJR苫小牧駅に向かうと人の姿が見えず閑散としていました。
私は出張したり旅行したりの時、ほとんどお土産っぽいものは買わないのですが、今回の松前町訪問では思わず(?)お菓子を幾つか少しずつ買いました。
松前町には老舗の和菓子屋さんが二つあります、「北洋堂(https://www.hokuyodo.com/products/list.php?category_id=0&pageno=2)」と「中村屋(https://rurubu.jp/andmore/spot/80001269)」。
北洋堂の「海苔羊羹」、羊羹の中に海苔が細かく入っていて食べると風味が口の中にいっぱい広がりますね。
中村屋の「アワビ最中」、まさにアワビ型最中に餡が、大きさも食べやすく、です。
そして、矢野旅館の女将工藤夏子さんがつくった「塩仕立て松前漬」、全て地元産にこだわりロシア産となる数の子は一切入れてないとのお話。そのためかあっさり系で後味がすっきりです。
更に松前名物「海苔だんだん弁当(松前海苔・自家製松前漬・しそわかめの佃煮・漬物)」、津軽海峡の寒海苔のお弁当、松前では海苔を段々にして「のりだんだん」です。
今回の経営者の皆さん、数か所で記念撮影、これはお城を背景に矢野旅館屋上での一枚、代表理事のおひとり(株)セコマの丸谷智保会長とともに!
濃密なツアー帰り、JRに乗っていると、大沼公園過ぎで何と水平線から延びる完全な虹が出現でした!
このところ松前地区では熊が出没しているとのことで、二日目の散策予定は、お城周辺の街並みについて、旅館屋上とエントランスで工藤さんの解説とで代替になりました、旅館の窓からは松前城(正式には福山城)が間近に。このお城は、日本で最後に築城された城郭です。
朝食後、私は少しだけ旅館側から坂を登り散策して門を入って城内へ。
旅館エントランスで女将の工藤夏子さんの解説により歴史をコンパクトに説明して頂き、松前藩の状況、函館戦争、明治の新政府誕生等、現場が発信するリアルなメッセージが印象的でした。新選組土方歳三らに攻められたこのお城、歴史の一コマです、その後の勝敗は逆転でしたから。
その境内から城内へ移動、今は芝生になっている広場には以前に小学校があり、工藤さんもこの小学校のご卒業とか。
何れにせよ、幕末から明治にかけての激動の時代の舞台となった道南地方、この地域の歴史を深堀すると、先住民族アイヌ、北前船、ロシア等の諸外国との交易、松前藩と江戸幕府、新政府との関係、実に興味深い歴史の中に生きた人々の息遣いに触れることになりました。
* 木古内・江差の訪問関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=5344
摩周丸記念館見学を終えて、他メンバーとともに貸し切りバスで一路松前町に。私自身初めての松前行き、途中木古内駅の道の駅に寄りはしましたが、たっぷり2時間は掛かりましたね、思ったより函館から距離があるのかなと。
北海道経済同友会会員の工藤夏子さんが女将の「温泉旅館 矢野(https://www.matsumae-yano.com/)」で交流会。夕食は新鮮なアワビと今が旬の松前マグロほか盛りだくさん!
* 工藤夏子さん関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=47173
更に隣の2022年7月16日にオープンした『居見世 茶蔵 sakura(いみせ さくら)(https://hokkaidolikers.com/shop/69034#google_vignette)』で北前船の説明と意見交換を深めての濃い時間でした。190年前に建てられた土蔵をリノベーション、残す部分は残し、リニューアルする箇所はしっかり補強し新しく、そのバランスが絶妙で、企業の継承とまったく同じ気がしましたね。
そして2階から下を見ると。
この土蔵にはたくさんのお宝がまだまだ眠っているそうです、よくぞ残して今の時代に再生してくれましたよね、その見識に感謝で、北前船の経済貢献の歴史を目の当たりにできる貴重な場所です。「日本海物流」の隆盛を感じる時間、今まさに津軽海峡は中国とアメリカを結ぶ最短距離として、大いに活発になってきています。
北海道経済同友会の初めての幹事会ツアーは、道南・松前町の矢野旅館訪問・宿泊で松前藩の歴史探訪でした。私はJRで函館駅へ、待ち合わせに時間があったので、折からの大雨でしたが以前から行きたかった『記念館・摩周丸(https://mashumaru.com/)』をゆっくり見学できました。
青函連絡船、実に懐かしいですね。幼いころから何回も乗って、1969年1月末に大学受験の為に、札幌駅から急行列車・青函連絡船を乗り継いで、青森から再び急行列車で上野駅に到着でした。函館桟橋では何故か列車を降りると走って船に乗り込むんですよね、席は十分あるのに。短冊みたいな紙の乗船名簿に名前を毎回書いたのも懐かしい記憶です。それと、出帆する時の紙テープと三拍子(ワルツ)の蛍の光の曲、忘れられない光景です。先日の摩周丸でも銅鑼の音と曲も流れていました。
18歳の大学受験時に、この二等船客の升席にゆったり一人寝転がってたっけ、懐かしく昨日のように思い出しました。
船内にはたくさんの資料パネルが展示されていましたが、その中でひときわ目に飛び込んできたのが「洞爺丸の遭難」です。1954(昭和29)年9月26日に青函航路で台風第15号により起こった転覆・沈没事故、死者・行方不明者あわせて1155人に及ぶ、日本海難史上最悪の事故となりました。実は私はこの洞爺丸にこの年の春に乗っていたのです、アルバムにある写真が残っていて、父の故郷が青森県八戸市だったので、その旅行の途中で撮ったものだと思います。
<これまでの函館関連の記事>
* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=6264
北海道経済同友会が毎年実施している支部訪問&意見交換会が、先月、函館で開催されました。地元函館ほか道南の松前町からも会員がお越しになり、昼食をはさんでそれぞれの企業の当面の、或いは長期的課題について意見交換の時間は大変有意義なひと時でした。
< 函館支部 出席者 >
* ㈱北洋銀行函館中央支店 今木賢人 支店長
* 北海道電力ネットワーク㈱ 喜多村悟 道南統括支店長
* 松前「温泉旅館 矢野」 工藤夏子 代表取締役社長兼女将
* 日本銀行函館支店 中村慎也 支店長
* 函館どつく㈱ 服部誠 代表取締役社長
* 北海道旅客鉄道㈱函館支社 村林健吾 執行役員函館支社長
* ㈱五島軒 若林豪 代表取締役社長
会場の『五島軒』は、ご存じのように函館の歴史と共に生きてきた企業、5代目社長の若山豪さんも参加されて貴重なお話でした。『温泉旅館矢野』の工藤夏子社長は、昨年、北海道経済同友会例会で講演を間近で聞くことができました。
* 函館どつく http://www.hakodate-dock.co.jp/jp/
* 温泉旅館 矢野 https://www.matsumae-yano.com/
* 五島軒 https://gotoken1879.jp/
久しぶりの函館、先日は暑い日差しの下、風は爽やかで変わらぬ海と坂の景色は素晴らしかったですね。
<これまでの函館関連記事>
テレビでお馴染みのオクラホマの河野真也さん(https://www.office-cue.com/profile_media/profile.php?t=9)企画、札南高学校林(http://www.rikka-forest.jp/)を舞台に学びの散策会が開催されました。違うジャンルの方々が学校林を歩いて、どんな感想をお持ちになるのか、何か今後の活動についてのヒントを頂けるのではないか、そんなワクワク感を私は抱くのです。今回、彼が所属するクリエイティブ・オフィスキューの伊藤亜由美社長も参加されて、先日北海道経済同友会の幹事会でお会いしたら、足立くんのお話をあの場で聞くことに大変感銘を受けたとおっしゃってました、大変嬉しかったですね。
この学校林財団の理事長を務める私も、集合場所の白旗山第三駐車場で歓迎のご挨拶をしました。今年で112年を迎えるこの場、私で18代目の理事長として先輩たちに感謝しながら歴史を刻んでいること、参加した皆さんのご感想に学校林関係者として大変興味があることなどを語りました。
その後、河野さんが先導して学校林入り口まで誘導し、そこからトラック・自家用車に乗り合って先ずは土場の出発地点まで皆さんは移動しました、私は昼からの用事があり、ここでお見送りして終わりでした。
これ以降の写真は全て河野さんの、SNSからの引用です。
この間学校林の作業道づくり、間伐等でお世話になっているOUTWOODSの足立成亮くんの現場での解説が素晴らしかったようです。台風で倒れかけたニレの木を前に、樹木と林と人間の共生等について熱く語りました。
* 足立成亮くんーー> https://kurashigoto.hokkaido.jp/life/20200327093000.php
*これまでの学校林関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%9E%97
*河野真也さんの財団訪問時の記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=46426