経済同友会全国セミナー 2024(3)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第36回の経済同友会全国セミナーはテーマ『どうする!人口減少 NIPPON~“幸福度日本一”の地で考える~』、1,200人の参加者で盛大にかつ内容濃く開催されました。

* 全国セミナー福井大会開催について|福井経済同友会公式サイト (f-doyukai.jp)

* 経済同友会 福井大会 - 検索 動画 (bing.com)

* 【特集記事】第36回全国経済同友会セミナー福井大会 (1).pdf

 オープニングは福井県立福井商業高校チアリーダー部「JETS」のパフォーマンス、舞台にくぎ付けでした!!

* 福井商業高等学校チアリーダー部 JETS in 全日本チアダンス選手権大会 2019 決勝大会 (youtube.com)

 続いて最初のセッション、次のセッションと続きました。

 一日目セッション終了後の懇親会では、『チア―ドリームプロジェクト』によるパフォーマンス、参加者はアナウンスも無いのにどんどん前の方に集まっていました?!!

* 福井からチアの魅力を発信社会に元気と笑顔を|チアドリームプロジェクト (cheer-dream.jp)

 さらに全体の懇親会後は場所を移して北海道経済同友会の参加者の二次会も。参加の皆さんは濃密な内容が続いていたにもかかわらず、疲労感も見えずに最後まで元気でした。

丸谷代表幹事のご挨拶

丸谷代表幹事のご挨拶

経済同友会全国セミナー 2024(1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第36回を迎えた『全国経済同友会セミナー』、今年は福井で開催されました。私はこの全国セミナー、もう15年以上連続で参加しています。今年元旦に能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県ですが、一方で3月16日に北陸新幹線福井・敦賀間が開業したこともあり、今、北陸が注目されています。

* これまでの関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

 その中で私も2012年、パネリストの一人として分科会で登壇しました。

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 経営者たち、変わる認識 (2) (akiyama-foundation.org)

 今回私は、前日に札幌から小松空港に飛び、バスで新幹線小松駅に移動して新しく開業した北陸新幹線に乗って福井駅に到着しました。

小松駅はまだ発展途上?

小松駅はまだ発展途上?

小松製作所城下町

小松製作所城下町

車内はまだまだ閑散!

車内はまだまだ閑散!

 福井駅前広場には動き、鳴く恐竜たちがお出迎え、壁からも恐竜が飛び出したりして!!

全国経済同友会セミナー 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 毎年、年度初めに開催される「全国経済同友会セミナー」、今年は栃木県宇都宮市でした。今年のテーマは、「次世代につなげる輝く日本を目指して~明るく希望に満ちた社会の構築」です。

 「世界的に、AIやIoTに代表される第4次産業革命により産業構造が劇的に変化する一方、国内では人口減少・少子高齢化が進む等、社会構造が大きく変化し、既存の秩序や体制に綻びが 生じている。このような状況下、日本経済の発展の一翼を担う私達には豊かな日本を若者たちへ確実に繋げて いく責務があると捉えており、そのために創造的で実り多い議論をする。」としています。

 これまでのこの会の報告は以下の通り

* 2017 仙台(上) http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29637

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29643

* 2016 岡山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26260

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26325

* 2015 金沢 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23132

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23136

* 2014 静岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%81

* 2013 盛岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16803

* 2012 富山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12606

* 2011 福岡  http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8221

* 2010 高知 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3911

* 2009 札幌 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1272

第31回

第31回

<上の写真は下野新聞より>

 小林辰興さんとは、2010年の土佐大会後のオプショナルツアーでご一緒でした。

* 2010年の土佐でーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%AE%E5%9C%B0%E3%81%A7

栃木経済同友会筆頭代表幹事 小林

栃木経済同友会筆頭代表幹事 小林辰興さん

 オープニングでは日光東照宮楽師による雅楽演奏が披露され、6月まで「本物の出会い~栃木デスティネーションキャンペーン」が展開される中、栃木県観光のPRも行われたました。

 基調講演は、那珂川町馬頭広重美術館など県内での業績も多い建築家、東京大教授の隈研吾(くまけんご)さん、新国立競技場も手掛ける隈さんは「栃木の大谷石と芦野石を使い、全国47都道府県の木を使う考えも示しました。

特別講演 隈研吾さん

特別講演 隈研吾さん

WNアートギャラリー春季展示会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 栃木県益子町の「ワグナー・ナンドールアートギャラリー(http://art-museum-39.business.site/」では、今年も春の展示会が開催されています。今回は、丁度、私が毎年参加している「全国経済同友会セミナー」が宇都宮市で開かれるので、早めに入って展示会にも足を運びました。昨年は「ワグナー・ナンドール没後20年記念」で、盛たくさんの企画が大盛況でした。

* これまでの関連記事ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%83%AF%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%

 今年の併設展示は、水墨画です。

水墨画

水墨画

モノトーンの魅力

モノトーンの魅力

 益子の春、穏やかな日差しの中、庭をゆっくり散策される方も多かったですね。

春の益子

春の益子

アトリエ外観と「母子像・ふるさと」

アトリエ外観と「母子像・ふるさと」

東北編 盛岡 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今回、札幌から京都に行って「全国寺島実郎戦略経営塾(http://www.terashima-bunko.com/terashimabunko-juku/strategic-management.html」に参加し、そこから新幹線を乗り継いで東北・仙台に移動して二日間の「第30回全国経済同友会セミナー(https://www.doyukai.or.jp/newsrelease/2017/170421a_2519.html」、その後、(一財)新渡戸基金の藤井茂常務理事と意見交換のために北上して盛岡へ。

 盛岡市内は丁度桜が満開でした。有名な「石割桜」、400年の風雪に耐えて堂々たる姿です!

有名な「石割桜」、満開でした!

有名な「石割桜」、満開!

裏側から見ると

裏側から見ると

 市内には文化の薫りがいっぱいです、まち全体に興味あるポイントが。

盛岡中学校跡

盛岡中学校跡

 これまでの盛岡に関わる記事

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16803

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16806

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=22677

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24837

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26860

全国経済同友会セミナー 2017(番外編)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今回、会場となった仙台国際センター(http://www.aobayama.jp/)では、地下鉄東西線の「国際センター駅」前に、フィギャースケートの荒川静香さんと羽生結弦さんの決めポーズのモニュメント、つい最近設置されたとか。

今月設置されたパネル

今月設置されたパネル

ついでに手形まで

ついでに手形まで

 夕食はやはり牛タンでしょうね。

仙台と言えば牛タンかカキ

仙台と言えば牛タンかカキ

 今回の東北新幹線、東京から仙台行きは、強風のために架線にビニールが引っ掛かり、朝から午前9時半頃まで運休だったようです。早朝に京都を発って東京で乗り換える行程でしたが、東京駅は軒並み大幅な遅れ。乗る予定の電車も1時間以上遅れる掲示が出ていたので、目の前の出発間近の電車に飛び乗りました。全席指定席で自分の席は無かったのですが、あるツアー団体の添乗員の方が、「私の席を遠慮なく使って下さい」と言ってくれて、仙台まで座わることができました。仙台駅でツアー客のお弁当持ち込みの為に出口最先頭で立っていた彼にお礼を言って降りましたが、時計を見ると、何と当初予定の到着時刻よりも若干早く着いたではありませんか。災い転じて福となす、そして、添乗員の配慮に心が温まりました。「番外編」でどうしても書き留めておきたかったもので、敢えてお伝え致します!

全国経済同友会セミナー 2017(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 二日目は各分科会の議長報告、総括挨拶、特別講演と続き、議長報告では北海道経済同友会の横内龍三代表理事も第5分科会議長として報告されました。

観光の展望について

総合観光戦略について:横内龍三代表理事(右端)

 総括挨拶は(一社)経済同友会の小林喜光代表幹事(三菱ケミカルホールディングス会長)、「Japan2.0」を明解にご説明になりました。「変化への対応」ではなく、「自ら変化する」こと、企業トップの強いコミットメントを求めていました。

 スライドの一枚目にある文言だけでは広告代理店の産物のような印象ですが、それぞれの分科会報告の裏付けを得ると、グッと現実の各企業の経営戦略が浮き彫りになってきます。企業経営に携わる者の集まりの「分かりやすさ」、これがこの会の魅力ですね。そして、それに果たす地方・地域の企業経営者の役割こそ、日本の沈滞をぶち破る原動力だと確信します。

< 国家価値・戦略 >

X軸 経済の豊かさの実現

Y軸 イノベーションによる未来の開拓

Z軸 社会の持続可能性の確保

* Japan2.0」――> https://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2016/161121a.html

戦略の見事な「見える化」!

戦略の「見える化」?これだけでは絵に描いた餅!

Y軸として

Y軸として

X軸として

X軸として

Z軸として

Z軸として

 会議の締めくくりは特別講演「毎日が小さな修行」と題して、塩沼亮潤・慈眼寺住職・大阿闍梨です。自らの修行の様子、まるで演劇の作品を観ているような映像を含めて雰囲気のある語りでした。

* 人生は「光」と「闇」の4種類の組み合わせ

* 心の針の触れる様子を知る

* 「念」は、「今」の「心」

* 「運」は、「運ぶ」もの

* そして、人生、生涯「小僧のこころ」

* 塩沼亮潤・慈眼寺住職・大阿闍梨ブログ――> http://shionuma-ryojun.com/

修行の様子ほか

修行の様子ほか

 参加された経営者のフィールドで格闘する姿と、そもそもといった原理原則の住職のお話、日々、目の前の課題に追われる自分としては、一年に一度、心が洗われるような納得の時間となりました。

全国経済同友会セミナー 2017(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 毎年春に開催される「全国経済同友会セミナー」、今年2017年は仙台で第30回が開催されました、テーマは、「新たな創造のシナリオ~復興・地方創生へ向けて~」です。私は北海道経済同友会の幹事を20年近く務めていますが、この10年間は毎年、このセミナーに足を運んで学んでいます。

*今年のプログラム https://www.doyukai.or.jp/newsrelease/2017/170421a_2519.html

1200名を越える登録!

1200名を越える登録!

 これまでのこの会の報告は以下の通り

* 2016 岡山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26260

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26325

* 2015 金沢 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23132

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23136

* 2014 静岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%81

* 2013 盛岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16803

* 2012 富山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12606

* 2011 福岡  http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8221

* 2010 高知 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3911

* 2009 札幌 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1272

 今年の基調講演は、日本IBM(株)執行役員・最高技術責任者(CTO)の久世和資さん、「次世代情報記述と産業変革~日本企業がAI(拡張知能)で攻める時~」です。「ブロックチェーン」、「AI」、「IoT」、「クラウド」、さらに「ニューロチップ」、「量子コンピューター」等について、最先端のお話は刺激的でした。

久世和資さん

久世和資さん

 久世和資さんとは昨年の旭川で開催された「IBM北海道会議(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27905」でもご一緒でした。

 今年もその後、5つの分科会、「大震災の教訓」「技術革新」「労働市場のパラダイムシフト」「持続可能な社会の構築」「総合観光戦略」に参加者は分かれ、私は第4分科会「エネルギー・環境イノベーション創出による持続可能な社会の構築」に参加しました。地球温暖化対策の世界的枠組み(COP21パリ協定)ほかの基本的認識から、日本を代表する技術開発当事者の皆さんの意見交換は、経営者としての日本企業の底力を感じ、勇気を得ました。毎回思うのですが、この会議は経営者の集まり、特徴は課題の優先順位、問題の大小が経営を預かる現場の方々なので実に明確で分かりやすいことだと思いますね。アカデミック・官僚の方々の弱点は、理屈の一貫性と論理性に重点が置かれていて、リアリティに欠けるお話が多いことでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<第4分科会>

「エネルギー・環境イノベーション創出による持続可能な社会の構築」

議長:
須藤 誠一 中部経済同友会 代表幹事/ジェイテクト 会長 http://www.jtekt.co.jp/

パネリスト:
中鉢 良治 国立研究開発法人産業技術総合研究所 理事長 http://www.aist.go.jp/aist_j/information/index.html
髙村 ゆかり 名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 http://www.sis.nagoya-u.ac.jp/staff/takamura.html
大島 卓 中部経済同友会 会員所属企業/日本ガイシ 社長 http://www.ngk.co.jp/info/message/index.html
小島 康一 中部経済同友会 会員所属企業/トヨタ自動車 FC技術・開発部主査 http://www.rieti.go.jp/jp/events/14072201/pdf/kojima.pdf

産・学の視座から

産・学の視座から高品質の議論!

 高村ゆかり先生の世界の動きの概略は、日本の今の経営者、とりわけ地方の中小企業経営者が特に認識しておかなければならない視点だと思います。京都議定書とパリ協定の違いは、先進国・新興国を含めてほぼすべての国が議論に参加し合意したこと、そのうち80%の国プラスEUが締結していること、世界の中でゲームチェンジが起こったこと、ビジネスが動く取り組みが始まったこと、と指摘され、投資家の眼が、「気候変動リスクの開示」を企業に要求することに大きく変わってきていると説明されました。これは、実は企業にとっては大いなる「チャンス」でもあるのですよね。北海道経済同友会の場では、残念ながらこの種の話題が殆ど議論されません。

 「COP21パリ協定」については、この取りまとめの中心人物、クリスティーナ・フィゲレスさんのお話を昨年9月に香港で間近で聴きました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=28015)。

 「持続する社会」は、イコールで「持続する志」ではないか、という言葉で分科会は締めくくられました。

全国経済同友会セミナー 2016 (下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 一日目の夜は懇親パーティ。参加者はメイン会場には入りきれず、別会場も設営されていました。そして入口では、ジーンズ発祥の地「倉敷市児島地区製の巾着」、「内山工業(株)製コルクのコースター」、「地元の酒」で乾杯し、その「ぐい飲み」は全員が持ち帰れる多彩な「備前焼」。19名の若手の作で、そのうちの12名の作家が登壇されました、まさに伝統文化の担い手です。

備前焼の担い手の皆さん

備前焼の担い手の皆さん

 二日目は前日の各分科会の報告、続いて小林代表理事の総括でしたが、実に内容のあるお話でした。前日の井原木岡山県知事もそうですが、小林代表も、とにかく民間企業経営者のお話は分かりやすいく説得力がありますね。今、秋山財団が実践中の地域におけるアウトリーチ活動、コラボレーション活動、そのものですね。

地方創成の意味合い

現状認識

この図は興味深い

この図は興味深い

 今年の最後のプログラム・特別講演は、大原美術館の大原謙一郎さんです。昨年、札幌にお越しになりお話を伺う機会がありましたが、今年の話はそれにも増して素晴らしいものでした。

* 昨年、札幌で――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24058

 日本の美術館は、地方から民の活力によって始まったと、まさに民の矜持ですね。

日本の美術館の歴史からひも解く「地方の力」、「民の力」

日本の美術館の歴史からひも解く「地方の力」、「民の力」

京都の古地図、著名な御家のお名前がずらり軒を並べて

京都の古地図、住吉村反高林の著名な御家のお名前が

* 日本の美術館の歴史は民間人によるもの。戦国武将とお茶と同じように、経営者と美術館といった関係か

* 美術館ほかの存在は、文化理解の「装置」。「アジアの片隅のサル」の世界でのチャレンジ!

* 「何か新しいこと」、「原点」こそが、未来に繋がる

* 「ナレッジ・バリュー」は芸術・文化ではないだろうか!

 最後は、昨年夏の札幌でのお話と同様に、東京中心の『地方』ではダメ、それぞれの地域・土地が『DNA』を見つけ出す、掘り起こす、それがすなわち自分たちの土地の歴史であり、それぞれの地域の仕事である」と結ばれました。まさに中央から観る「地方」ではない「地域の心意気ここにあり!」でした。

全国経済同友会セミナー 2016 (上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 今年も「全国経済同友会セミナー」が、1400名の登録で岡山で開催されました。「地域」をテーマに、歴史からひも解く実り多きディスカッションの数々でした。

 これまでのこの会の報告は以下の通り

* 2015 金沢 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23132

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23136

* 2014 静岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%81

* 2013 盛岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16803

* 2012 富山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12606

* 2011 福岡  http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8221

* 2010 高知 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3911

* 2009 札幌 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1272

今年は第29回

今年は第29回

 二日間の冒頭の井原木隆太(いばらぎりゅうた)岡山県知事(http://www.pref.okayama.jp/page/298941.htmlのご挨拶、テンポよくスピード感あふれてよかったです、後から伺うと女子マラソンで優秀なオリンピック選手を輩出している地元の(株)天満屋(http://www.tenmaya.co.jp/)の社長だったとか、さすがですね。この場の登壇者としてはピッタリのキャリアでした!

岡山県知事の歓迎ご挨拶(前(株)天満屋の社長

井原木隆太岡山県知事の歓迎ご挨拶、(株)天満屋の前社長

 基調講演は「エコノミスト」誌の元編集長、Bill Emmottさんです。「『地域』から日はまた昇る~Local powerhouses in a global economy」と題して、カール・マルクスで始まり、イタリア・トリノ地方、イギリス・マンチェスターの事例等から、最後はピーター・ドラッカーの言で締め、21世紀における「地域創生」を語りました。

* http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140117/258372/

 彼が言う「地域創生」は二つのポイント:

1) 若い人にチャンスを与える地域~特に地元の大学等との連携で

2) 歴史・文化の価値を大切にしている地域~外国人を引き付ける魅力として

基調講演はビル・エモット氏

基調講演はビル・エモット氏

イギリス・マンチェスターの事例も

イギリス・マンチェスターの事例も

 その後の分科会、今年も冨山和彦さん、山崎史郎さんを追いかけて第5分科会への参加でした。

* http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/tk/15/434169/072000025/

第5分科会

第5分科会

今年も山崎史郎さんの登壇

今年も山崎史郎さんの登壇

国の政策

国の政策

 それぞれの地域の特徴も理解できて、どこも頑張っているな、というのが正直な印象でした。山﨑史郎さんとはこの日の夜にホテルロビーでバッタリお会いし、その時、彼が「今、熊本で大きな地震があったようだ」とおっしゃっていました。それからの地震を巡るリアルストーリーは後ほどに・・・。

全国経済同友会フォーラム in 金沢(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 「全国経済同友会セミナー」が、今年は金沢市で開催されました、第28回目となります。今年のテーマは、「戦後70年、地域活性化で日本の再生を」でした(http://www.doyukai.or.jp/publish/2014/pdf/2014_12_15.pdf)。この恒例のセミナーについては、これまでも何回か書き留めています:

* 2014 静岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%81

* 2013 盛岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16803

* 2012 富山 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12606

* 2011 福岡 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8221

* 2010 高知 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3911

* 2009 札幌 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1272

金沢で

金沢で

 基調講演は、元デンマーク特命全権大使の近藤誠一・前文化庁長官。現在の国際社会について、イスラム過激派の台頭などで「英米型自由民主主義が行き詰まっている」と指摘し、「自然を許容しあいまいさや相手を尊重する日本の文化芸術の視点は、自由民主主義のモラル回復に大変重要である」と語り、地域の伝統・文化・芸術の奮起を促し、期待感も滲ませました。

基調講演・近藤誠一さん

基調講演・近藤誠一さん

近藤さん

近藤誠一さん

2013全国フォーラム in 盛岡

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 8
 全国44経済同友会共催「第26回全国経済同友会セミナー」が、今年は岩手県盛岡市で1000名の登録で開催されました、今年のテーマは、「われ世界のかけ橋とならん~復興から始まる新生日本~」。これまでここでも何回か紹介しています。昨年の富山では、私は「エネルギー環境分科会」でパネラーを務めました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12630)。

 オープニングは平泉「毛越寺の延年」の舞でした(http://www.motsuji.or.jp/)。

オープニングの舞

オープニングの舞

 アメリカ合衆国のジョン・V・ルース駐日大使(http://japanese.japan.usembassy.gov/index.html)が、経済同友会全国フォーラムで「日本経済の未来を支える3つの鍵」と題して基調講演をされました。当初、「TOMODACHI イニシアティブ:http://usjapantomodachi.org/ja/」と案内されていたので、震災直後の米軍支援の宣伝かと私はかなりの先入観を持っていましたが、全く違った当日のお話は心を揺さぶるルース大使の「生の声」で大変感動しました。「演説の力」とでも言うのでしょうか、気合いも十分、プライベートな話も織り交ぜて、離任間近の思いもあったのでしょう、とにかく素晴らしい講演でした、終了後も拍手が鳴りやまず、日本に対する熱い眼差しを参加者が受け取りました。

基調講演で熱く語るルース駐日米国大使

基調講演で熱く語るルース駐日米国大使

 例年通り4つの分科会、北海道からは第二分科会に小磯修二先生がご登壇されました。アカデミックセクターに身を置きながら、起業家育成にもご尽力されてきたこの間のご活躍に基づいた説得力のある提言の数々でした。

第二分科会でパネラーの小磯修二先生

第二分科会でパネラーの小磯修二先生

 二日目は、各分科会議長からの報告と長谷川代表幹事の総括。毎年感じますが、この議長報告が最も従来型というか、イノベイティブでないのですね。特に「我が国のエネルギー政策を考える」分科会議長の九州旅客鉄道(株)会長・石原進氏の報告は、プロパガンダに満ちたひどい内容でした、内容が云々というよりも「フェアでない」という基本的なレベルで残念でした。

二日目の各分科会議長報告、中央は長谷川代表幹事

二日目の各分科会議長報告、中央は長谷川代表幹事

地元紙・岩手日報の翌日紙面

地元紙・岩手日報の翌日紙面

経営者たち、変わる認識 (2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 9

 オープニングの大ホールの指定席で、隣の分科会登壇者、中野剛志・京都大学准教授とご挨拶をしました。「災害に強い国づくりを考える」がこの分科会のテーマですが、この所は「TPP亡国論:http://ochimusya.at.webry.info/201110/article_23.html」等、TPPに対しての反対論者として脚光を浴びており、つい4月上旬には、札幌・旭川でも講演をされました。彼の発言には、私は所々違和感を感じてはいるのですが・・・、確か原発については推進の立場でしたね。

 私の登壇した第二分科会「エネルギーと環境問題を考える」では、議長に(公社)経済同友会幹事・(株)ニチレイ(http://www.nichirei.co.jp/corpo/message.html)会長の浦野光人さん、パネリストには、(社)神戸経済同友会常任幹事・昭和精機(株)(http://www.showa-seiki.co.jp/company_top.html)社長の藤浪芳子さん、資源エネルギー庁(http://www.enecho.meti.go.jp/)長官官房総合政策課戦略企画室長の定光裕樹さん、と私の4名のディスカッションでした。

260名を越える分科会参加者を前に

260名を越える分科会参加者を前に

  私がエネルギーを語るというのも時代の変化だ、と自分に言い聞かせて、昨年末にお話を頂いた時以来、それなりに資料を集めて学んできたつもりでした。(公社)経済同友会の原発、ガレキの受け入れに対してのメッセージには、必ずしも賛同できない自分としては、今回のこの分科会の場は「アウェー」を覚悟して、しっかりした立ち位置から意見を述べようと思っていましたが、事前の意見交換をしていく中で、かなりの共通理解があることを知り、率直に言って驚きでしたね。そして、2時間を越えるフロアーの方々とのやり取りを終えて、その印象は確信に変わりました、「2011・3・11」を経て、経営者の皆さんのエネルギーへの意識は間違いなく「変わってきています」!

 私の論点をまとめて、あらかじめ参加者への配布資料としました。~~~~~~~~~~引用はじめ

25回全国経済同友会セミナー 第2分科会 配布資料      2012.4.19  富山

                             北海道経済同友会 幹事

                             秋山 孝二

<私の視座・立ち位置>  311以降の覚悟

A.北海道:地方から視る日本

――北海道開拓の歴史、転換期における国への貢献

  ――そして今、「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例~2001.1.1施行~」

B.活動のフィールド

医薬品卸(株)秋山愛生舘・五代目社長、(株)スズケン・副社長ほか、を経て

(公財)秋山記念生命科学振興財団(http://www.akiyama-foundation.org/) 理事長

NPO北海道市民環境ネットワーク(http://www.kitanet.org/index.html)理事長

 

* 今、ふるさとに再度軸足を据えて考えると、平和であるが故に出来ること、平和でなければ育ちえない命の存在を認識する。「平和な社会」、すなわち「命の健康・地球の健康」な状態である。経済を支える企業経営者にとっては、社会貢献活動として、平和な状態の創造、それが「持続可能な企業」としての、最低限の責務だと思う。

* <若者たちの叫び> 2050年のあなたと日本社会をイメージできますか!

* ニセコ町 片山健也町長の言葉: 環境基準が厳しいことにより地域の価値が上がる時代

* 経済同友会終身幹事・品川正治さん: 経営者は「平和」に対して、もっと積極的に活動してもよいのではないか

 

「北海道エネルギーチェンジ100」プロジェクト

 1)「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例:http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kke/johrei/johrei.htm」の普及・啓発

  ポイント :化石燃料の抑制、「原子力」を過渡的エネルギーと位置づけ、「私たちは、積雪寒冷な北海道における『エネルギー』の価値を認識し、脱原発の視点に立って、限りある資源を可能な限り将来に引き継ぎ、道内で自立的に確保できる新しいエネルギーの利用を拡大する責務を有している」との附則

2)「自然エネルギーアイランド北海道」の実現に向けたロードマップづくり――政策提言の場づくり

3)「生物多様性」、「地球温暖化防止」の視点から、自然エネルギー推進の検証

 

 

「省エネルギー・新エネルギー促進行動計画」骨子案

~~「北海道省エネルギー・新エネルギー促進条例~2001.1.1施行~」に基づく計画

 

4項目の取り組みの柱

1. エネルギー需要家の意識改革〈省エネの促進〉

2. 多様なプロジェクトの早期実現化〈新エネの導入加速〉

3. エネルギーの「地産地消」など地域特性を生かした 〈地域における導入促進〉

省エネ・新エネの導入促進

4. 民間活力の積極的な活用〈関連産業の振興〉~環境産業振興戦略との一体的な展開

 

 

<私の認識>

省エネ 北海道の電力ピーク時: 冬の夕方  ~ 本州では夏の昼過ぎ

     「電力の不足」ではなく、「知恵、努力の不足」

     北海道の電力需要: 「熱」としての需要が多い

     歴史的推移: 石炭火力が多い中、石油火力が追加、そして原子力

電力会社の経営課題

     「総括原価方式」に基づく経営――>即「値上げ」を言い出す体質?

     地域独占企業の責務――>「情報開示:適時で正確な」、「第三者による評価」

再生エネルギーの宝庫

     課題1  必要条件:環境保全と環境アセスメント

     課題2  送電線拡大と電力会社による再生可能エネルギーの優先接続

 

キーワードは「分散型」、「産業ミックス」、「持続可能」、「安全・安定」

 

<取り急ぐ作業>

地域において、電力ほかエネルギー供給会社、企業、農協、漁連、NGO、市民、行政等で、「エネルギー」を議論し、「エネルギー代替案」策定に向けた「知恵の場」の創設

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用おわり

 

 

経営者たち、変わる認識 (1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 5

 今年の全国経済同友会セミナーは第25回で、富山市で開催されました(http://www.hokkoku.co.jp/subpage/T20120420201.htm)。

2011年福岡で(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=8221

2010年高知で(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3911

2009年札幌で(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1272

日本は必ず蘇る

日本は必ず蘇る

  オープニングは、全校生徒100名、地元南砺平(なんとたいら)高校(http://taira-h.el.tym.ed.jp/wp/)「郷土芸能部」の生徒さんたち、「越中五箇山民謡」から素晴らしい民謡と踊りでした、表情に躍動感があって実に見事でした。「継承」というのはこのような姿なのだと感動しましたね。

南砺平高校の生徒たち

南砺平高校の生徒たち

  続いて被災三県から、昨年は、直後の被災状況の緊急報告でしたが、今年は、「復興とさらなる発展を目指して」それぞれの取り組みが紹介されました。想像以上の被害状況にもかかわらず、どの県も大きく一歩を踏み出している力を感じました。

被災三県(岩手、宮城、福島)の経済同友会からの報告

被災県(岩手、宮城、福島)の経済同友会からの報告

 休憩をはさんで、4つの分科会が開催です。私は、第二分科会「エネルギーと環境」に登壇でした。

初めての土佐の地で(1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 第23回全国経済同友会セミナー「今こそ、日本を洗濯いたし申し候――『国民総幸福(GNH)』の視点から始める新たな成長理念の構図」が、高知県高知市で約900名の参加者で開催され、北海道からも35名が出席しました。昨年は札幌での開催(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1272)で、新しい方向の模索は今年も続き、各地の経営者達の苦悩も伝わってきました。

 <前夜祭> 

本会議に先立って前日の夜に、「前夜祭:土佐のお客」が、屋外で企画されました。坂本龍馬像で有名な桂浜を舞台に、特別講演予定のブータン首相ジグミ・ティンレイ氏、高知県知事尾崎正直氏をお招きし、全国の会員約500人が出席して、大変な盛り上がりでした。

桂浜・坂本龍馬像

桂浜・坂本龍馬像

 

土佐琵琶奏者:黒田月水さん

土佐琵琶奏者:黒田月水さん

 黒田月水(http://profile.livedoor.com/gessui/)さんの素晴らしい演奏でした。

夜の桂浜

夜の桂浜

 「おもてなし」の心を、久しぶりに感じました。私が到着した時はオープニングまだ30分くらい前にもかかわらず、多数の皆さんですでに始まっていましたよ。幕末から明治維新の担い手達も、場所はどこでも毎晩酒とともにの談義だったのでしょうね。