経同会全国セミナー 2025 @ 広島(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 一日目の終わりは1000人を越える懇親パーティ、広島市の松井一實市長のご挨拶も被団協のノーベル賞受賞に言及して、今回の広島開催の意義を強調していました。会場内がすでにドリンクも配られて少々騒々しかったのが市長には失礼な気がしましたね。

 二日目は前日の分科会の議長総括、その後に現在の経済同友会の代表理事を務める新浪剛史氏の全体総括でしたが、私がこれまで20回以上参加してきた全国セミナーでは最も酷い内容、総括にもならない3分程度のコメントの後はミーイズム丸出しの持論の話を予定時間を10分以上越えての饒舌な話。これまでの彼の代表としてのコメントにも経済同友会代表としては私は違和感を強く持っていましたが、ダメ押しの時間でした。前日も自分の時間だけにやってきて、二日目も自分の時間にやってきて、終わったらそそくさと退出でした、前日の分科会登壇者に対しても失礼なお話ですし、予定時間大幅越えは、次の特別講演者にも大変失礼な振る舞いです、品格を疑います。

 最終は特別講演で「『能』への道しるべ~広島と能楽~」と題して、シテ方喜多流能楽師の大島衣恵さんのお話と舞いでした。直前の後味の悪い新浪氏の挨拶を払拭する凛とした大島さんのお話は、心に深く染み入りました。

* アーティスト|ひろカル

 二日間、舞台上には生花のバラの装飾、ひと際華を添えて素晴らしかったですね。

* 咲き誇る初夏のバラ。芳醇な香りに包まれる広島県のバラ園9選-ルアンマガジン

 今回はオプショナルツアーは申し込まず、終了後にすぐに東京経由で札幌に戻りましたが、行きの大阪空港で見た夕日は真っ赤に燃えて印象的でした。

 来年は高知での開催、2010年にも開催しました。前回は前夜祭と称して桂浜で大勢の参加者の懇談会で賑わいましたが、来年は地震のリスクの為に桂浜では行えず、街なかでの前夜祭の開催とアナウンスされていました、いやはや、ですね。

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 初めての土佐の地で(1)

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 初めての土佐の地で(3:最終)

初めての土佐の地で(3:最終)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

  この地からは多数の維新・改革の志士たちが歴史に登場しています。町なかの通りにも「土佐の誇り」として掲示されていました。

幕末・明治維新に活躍した多くの歴史上人物

幕末・明治に活躍した多くの歴史上人物

 今年のセミナーのテーマは、「今こそ、日本を洗濯いたし申し候――『国民総幸福(GNH)の視点から始める新たな成長理念の構図」でした。http://203.139.202.230/?&nwSrl=258109&nwIW=1&nwVt=knd

 ご承知のように、GNHとは、「G(グロス)N(ナショナル)H(ハッピネス):国民総幸福」という指標です。

http://www.gnh-study.com/

http://eco.nikkei.co.jp/column/edahiro_junko/article.aspx?id=MMECc3010011092007

 基調講演としてブータン王国のジグミ・ティンレイ首相が、「地球規模での幸福な経済成長の実現――GNHの国、ブータンからの提言――」の演題で、示唆に富むお話でした。国内総生産(GDP)を過度に重視してきた資本主義を、「幸せになるための手段と目標を取り違え、限定的な尺度だったGDPを生きる目的にしてしまった。どうすれば人が幸せになるかを忘れた結末」と指摘しました。今日の「富」、「繁栄」に対しての問題提起も鋭かったです。
 生活水準、保健衛生、教育水準、多様でしなやかな環境、地域社会の活力、時間の使い方、統治の質など、GNHを測る指標を4つの柱、9つのドメイン、72の変数で国民に提示している現状を説明し、「歴史や文化、日本人の気質からすると、家族的民主主義の伝統もあり、日本こそGNH社会をつくっていく最も適した国だと確信し、新しい倫理を創り出してソリューションを必ず見つけ出すだろう」と語り、最後は聴衆全員総立ちの拍手でした。

 これまでGNHについてはいろいろな場面で話題としては耳にしていましたが、「都市化がもたらす地域の崩壊」等、現代の先進国が抱える課題認識も実に的確で、昨日今日の議論ではない奥行きの深さを感じました。国王が理念を明示して、首相が具現化していくブータン王国、「物質と精神とのバランスのとれた状態、それが“幸福”であり、これに応えることこそ国家の役割」と明言するジグミ・ティンレイ首相の誠実さに、理想的リーダー像の印象を受けました。

 その後の4つの分科会のテーマは以下の通りです。

1) 日本の「国民総幸福(Gross National Happiness)」――持続可能な成長への必要条件――

2) 国家のあり・政治のあり方――閉塞感の打破に向けて――

3) これからの成長と経営者の役割

4) 民から官を変える――地方が輝く活性化策――

 二日目の特別講演は「人生雑記帖」と題して、2002年に「あかね空」で直木賞受賞の土佐出身の作家・山本一力さんでした。私とほぼ同世代、年を経てくると故郷がどんどん自分の中で膨らんでくると表現されていましたが、全く同感です。長宗我部元親の妹・養甫(ようほ)とその婿・波川玄蕃(はかわげんば)の波乱の人生を通して、戦国の世から今を読み解くお話でした。

 2日間のセミナーで、何回も「危機感の欠如」という言葉が出ていましたが、お見受けする所参加者のかなりはすでに功なり名を成した方々、ブータンのリーダーのお話に対しても、「小さい国だから・・・」とか、「GNHというのはGDPからの逃避でしかないのでは・・・」とか、従来型の発想を抜けきれない(抜ける必要がないと思いこんでいる?)経営者も多かったような気がします。また、会場中央付近の多くの座席に、早々と自分たちの団体名の紙を置きながら、講演が始まっても殆ど空席のままといった状態も見られ、このセミナーに来る以前の心構えを問いたい気持も正直ありました。まだまだの「危機感」なのでしょうね。

 今の日本の現状(惨状?)を変革する担い手は、やはり新しい世代の「突破力」に期待でしょうか。今回の土佐での開催で、幕末・明治の志士たちの「命を賭ける」迫力を、あらためて感じ取った気がします。

    こじゃんと、良かったです!!

初めての土佐の地で(2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 セミナー本体の報告はどうした?と言われそうですが、(3)できっちりしますよ。酒を飲んで維新の志士たちの気分になっていただけではありません。

 高知市内には、こんな場所もありました、大変興味深いです。http://www.lalastyle.net/lala/fsa/

婦人参政権・発祥の地

婦人参政権・発祥の地

 

 セミナー終了後のオプショナルツアーは、「最後の清流『四万十川』と土佐一本釣りのふるさとを訪ねて」に参加しました。

四万十川に架かる「沈下橋」の一つ

四万十川に架かる「沈下橋」の一つ

幸徳秋水のお墓もひっそりと

幸徳秋水のお墓もひっそりと

 四万十市中村の町なか、静寂に包まれた場所に幸徳秋水(http://www.shuusui.com/)のお墓がありました。
 

太平洋を望む高台「黒潮本陣」からの景観
太平洋を望む高台「黒潮本陣」からの景観

  そして広大な太平洋です。

初めての土佐の地で(1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 4

 第23回全国経済同友会セミナー「今こそ、日本を洗濯いたし申し候――『国民総幸福(GNH)』の視点から始める新たな成長理念の構図」が、高知県高知市で約900名の参加者で開催され、北海道からも35名が出席しました。昨年は札幌での開催(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1272)で、新しい方向の模索は今年も続き、各地の経営者達の苦悩も伝わってきました。

 <前夜祭> 

本会議に先立って前日の夜に、「前夜祭:土佐のお客」が、屋外で企画されました。坂本龍馬像で有名な桂浜を舞台に、特別講演予定のブータン首相ジグミ・ティンレイ氏、高知県知事尾崎正直氏をお招きし、全国の会員約500人が出席して、大変な盛り上がりでした。

桂浜・坂本龍馬像

桂浜・坂本龍馬像

 

土佐琵琶奏者:黒田月水さん

土佐琵琶奏者:黒田月水さん

 黒田月水(http://profile.livedoor.com/gessui/)さんの素晴らしい演奏でした。

夜の桂浜

夜の桂浜

 「おもてなし」の心を、久しぶりに感じました。私が到着した時はオープニングまだ30分くらい前にもかかわらず、多数の皆さんですでに始まっていましたよ。幕末から明治維新の担い手達も、場所はどこでも毎晩酒とともにの談義だったのでしょうね。