姉妹都市・ポートランド 訪問 (3)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 到着翌日の朝、ポートランド州立大学のキャンパスでは、毎週土曜日恒例の「ファーマーズ・マーケット(http://ourage.jp/column/karada_genki/22775/)」が開催され、雨の中、風も強いのに大勢の人で賑わっていました。葉物野菜、チョコレート等、多彩なマルシェでしたね。

PSUキャンパスで

PSUキャンパスで

 昼のMAXです、昨晩の雰囲気とはまた違ったオシャレな姿!

街なかではまさに低床の連結車両の市電

街なかではまさに低床の連結車両の市電イメージ

 エコシティの神髄、自転車専用レーンは道路の真ん中です。

明確になっている自転車レーン

明確になっている自転車レーン

 そして郊外では、もう桜の花も満開です!

ポートランド市のSEエリア

ポートランド市のSEエリア

姉妹都市・ポートランド 訪問 (2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先月、札幌国際プラザで、フォーラムがあり、月末にポ市訪問予定だったので、その日の講師のレッドさんに早速、オ州酒(http://www.oshuushu.com/)の「アーバン・ワイナリーツアー」の申し込みをしました。

レッド・さん オ州酒

レッド・さん オ州酒

 夜の羽田発バンクーバー経由でオレゴン州ポートランドへ。空港からは、LRTの「MAX」です。約40分ですが、値段が何と「$1.25」です、65歳以上の「オーナード・シティズン割引」で。

空港ロビー横から電車が出発

空港ロビー横から電車が出発、低床式電車

低床式電車

車内もシンプル

自転車も持ち込みOK!

自転車も持ち込みOK!

街なかでは市電ですね

街なかでは市電ですね

 今回は4泊の短い訪問ですが、内容の濃い多彩な目的でした。

インダストリアルツアー@三重(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 二日目の午後からは企業訪問です。

* うれしのアグリ株式会社 (国内最大級の植物工場) http://ureshinoagri.com/

* 株式会社東芝四日市工場 (半導体メモリー製造 国内最大手 ) http://toshiba-yokkaichi.jp/

* 三菱化学四日市事業所 (化学製品造、及び研究開発 ) http://www.m-kagaku.co.jp/yokkaichi/

天井高くまでミニトマト

うれしのアグリさんのミニトマト工場

嬉し野アグリさんのミニトマト工場房ミニトマト

広大な土地に温室設置

広大な土地に温室設置

株式会社東芝四日市工場はフラッシュメモリー製造の拠点最新鋭の工場団地

最新鋭の工場団地

三菱化学四日市事業所

四日市コンビナートの発祥の地
四日市コンビナートの発祥の地

 三重県の製造業の底力を象徴するような四日市の工場群とニュービジネスのトマト工場、モノづくりの神髄を目の当たりにした感じです。久しぶりの大企業の現場も垣間見ると同時に、アジア諸国との熾烈な競争を戦い抜く力を感じました。

インダストリアルツアー@三重(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 4

 三重県で開催中のMIE経営戦略塾と東京の寺島戦略経営塾との合同で、インダストリアルツアーが開催されました。一日目はセミナーとMIE終了式・交流会、二日目の最初のプログラムは伊勢神宮内宮参拝、おはらい町散策でした。三重県を軸とした若手経営者の皆さんは、多彩な製造業を中心に熱心な聴講で、皆勤賞もたくさんいらっしゃいました。

NIE戦略経営塾は今回が最終回

NIE戦略経営塾は今回が最終回

皆勤賞の皆さんと寺島実郎塾長

皆勤賞の皆さんと寺島実郎塾長

 神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神(おおみおやがみ)として崇敬を集める天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする内宮(ないくう)皇大神宮(こうたいじんぐう)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りする外宮(げくう)豊受大神宮(とようけだいじんぐう)を始め、14所の別宮(べつぐう)、43所の摂社(せっしゃ)、24所の末社(まっしゃ)、42所の所管社(しょかんしゃ)があるそうです。これら125の宮社全てをふくめて神宮とのこと。

* 伊勢神宮(http://www.isejingu.or.jp/

入口の大鳥居から橋を渡って

入口の大鳥居から五十鈴川に掛かる宇治橋を渡って

毎年奉納される地元の新酒

毎年奉納される地元の新酒

* 正宮・皇大神宮(http://www.isejingu.or.jp/about/naiku/shogu.html

内宮横からさらに奥へ

正宮・皇大神宮横からさらに奥へ

* 別宮・荒祭宮(http://www.isejingu.or.jp/about/naiku/aramatsuri.html

荒宮?

別宮・荒祭宮に参拝

 第62回神宮式年遷宮は平成27年3月、月讀宮以下12別宮の遷宮祭がすべて執り行われたことを以て、諸事完遂となりました。

* 式年遷宮(https://kotobank.jp/word/%E5%BC%8F%E5%B9%B4%E9%81%B7%E5%AE%AE-189569)

 早朝から、しばし身が引き締まる思いでした。

メディア・アンビシャス大賞ほか 2015年度

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 メディア・アンビシャス(http://media-am.org/)が勝手に選ぶ「メディア・アンビシャス大賞」ほかの授賞式が、愛生舘サロンで開催されました。大阪、東京からもご参加を頂き、懇親会でも大変貴重なお話を聞くことができました。今年も、私は授賞後の意見交換会でコーディネーターを務めました。 

 マスメディアへの批判はよく目にしますが、そんな中、テーマを追い続けて果敢な取材に基づいて記事・番組を創っている皆さんに、心からの拍手です。これからのご活躍を祈っています。

 

授賞式、満席の会場で

授賞式、満席の会場で

145603370818913020180

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2015年メディア・アンビシャス大賞 受賞一覧(受賞者氏名の敬称略)

【活字部門】

▽ メディア・アンビシャス大賞

「子どもと貧困 シングルマザー」(朝日新聞 12月20日から3回連載)

連載企画「子どもと貧困 シングルマザー」取材班

朝日新聞大阪本社編集局生活文化部次長 斎藤利江子=出席

▽ メディア賞

「日韓 奔流半世紀」(北海道新聞 6月3日から23日 全4部構成17回)

北海道新聞編集局

「日韓 奔流半世紀」取材班      編集委員 斎藤正明=出席

▽ アンビシャス賞

「憲法解釈変更 局 経緯公文書残さず」の一連の報道記事(毎日新聞9月28日朝刊など)

毎日新聞東京本社社会部記者   日下部

▽ アンビシャス賞

「秘密保護法 検査院が支障指摘 『憲法上問題』」の報道(毎日新聞 12月8日朝刊など)

毎日新聞東京本社社会部記者   青島 顕=出席

▽ 入選

「道標求めて―琉米条約160年 主権を問う」(琉球新報 14年5月〜15年2月)

琉球新報編集委員       新垣 毅

【映像部門】

▽ メディア・アンビシャス大賞

マンデードキュメント「なぜペンをとるのか~沖縄の新聞記者たち」(11月2日BS-TBS MBS毎日放送制作)

毎日放送報道局番組センター

ディレクター  斉加 尚代

プロデューサー 澤田 隆三=出席

▽ メディア賞

報道特集「戦争を忘れた東京の70年・ドイツと中国で考える」(8月15日HBC TBS制作)

TBS報道局「報道特集」ディレクター

辻  真

瀬戸 雄二=出席

宮本 晴代

▽ アンビシャス賞

日本テレビ「南京事件 兵士たちの遺言」(10月4日STV 日本テレビ制作)

NNNドキュメント取材班 殿

報道局ディレクター 境 一敬=出席

▽ 入選

・ETV特集「薬禍の歳月~サリドマイド事件・50年〜」(2月21日NHK)

NHK文化・福祉番組部ディレクター 石原 大史(いしはら・ひろし)

・報道ステーション「沖縄慰霊の日」(6月23日HTB テレビ朝日制作)

テレビ朝日・報道ステーション

山口 豊

梶川 幸司

升谷 文彦

2015年大賞選考】対象期間は20151年間です。会員からの推薦作品は活字部門で28件、映像部門で20件でした。活字部門では候補の記事の1部をホームページにアップするとともに、推薦者のプレゼンテーションを経て投票しました。映像部門は1次審査後、15件を集中上映のうえ投票しました。詳細はホームページhttp://media-am.org/2015年大賞一覧をご覧ください。

さっぽろ自由学校「遊」、25周年!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 さっぽろ自由学校「遊」(http://sapporoyu.org/)が、今年、設立25周年を迎えました。現在「遊」の活動拠点としている愛生舘ビルの管理会社の代表取締役会長をしている私としても、このような社会運動・教育活動が25年間続いているのは大変嬉しいことです。

 道新記事から――> http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0237289.html

 先日、25周年記念事業公開フォーラム「民主主義ってなんだ!?―社会運動と市民の学び」が、札幌北光教会にて開催され、300名を越える人の参加で大盛況でした。メインゲストには、SEALDsの奥田愛基さん、殿垣くるみさんの基調講演、さらに北海道内で様々な実践で活躍されている安斎由希子さん、阿部千里さん、徃住嘉文さんが加わり、「遊」共同代表の宮内泰介さんのコーディネーターにより、パネルディスカッションと続きました、実践に裏付けられた素晴らしいフォーラムでした。

 以下の写真は全てFBの「さっぽろ自由学校『遊』」からの転載です、私も撮ったのですが、ピントが甘く、こちらを借用させて頂きました。

高橋一さんの開会ご挨拶

高橋一さんの開会ご挨拶

SHEALDS 奥田愛基くん

SEALDs 奥田愛基くん

SHEALDSの新垣さん

SEALDsの殿垣くるみさん

パネリストの安斎さん

パネリストの安斎由希子さん

パネリストの阿部さん

パネリストの阿部千里さん

神様の声が聞こえる !

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「Noema Noesis(http://nn2014.wix.com/noemanoesis)教会コンサート」を聴きました、会場は満席で、素晴らしい歌声に魅了されました!

 指揮の堅田優衣さんは、フィンランドでも学び、これから一層活躍する若手のホープです。

 冒頭の高田三郎氏の「典礼聖歌」からの三曲は素晴らしかったです。当日配布の冊子には、丁寧に各曲の解説も記載されていて、手作り感満載のホットな公演でしたね。

 会場の巣鴨教会には、開場前から参加者の列ができていました。

 堅田さんはじめ、皆さまの今後のご活躍を期待しています。

姉妹都市・ポートランド 訪問 (1)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/」は昨年10月に立ち上がりましたが、年が明けて一つまた一つとプログラムがスタートしています。その中で、「ポートランド・プロジェクト」も動き始めて、私自身は30年ほど前の札幌市に提案した報告書を掘り出して、ポ市との関係性の再構築を図ろうと思い、活動開始です!

* 遠友みらい塾――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%81%A0%E5%8F%8B%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%A1%BE

当時のバド・クラーク市長と共に:ポ市市役所市長室で

当時のバド・クラーク市長と共に:ポ市市役所市長室で

 帰国後、報告・提案を当時の板垣札幌市長に行いました。

我ながら若い姿に驚きます!:札幌市役所市長応接室で

我ながら若い姿に時の流れを感じます!:札幌市役所市長応接室で

 報告書の表紙です。

「さっぽろ 冬物語」 2016 ほか

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 (公財)北海道演劇財団の附属劇団「札幌座(https://www.facebook.com/sapporoza/?ref=ts&fref=ts」が公演した「冬物語」、今年の「第67回さっぽろ雪まつり(http://www.snowfes.com/」の雪像舞台の上で、何と31回も上演しました。

#

 大雪像は、1610年に書かれたシェイクスピア劇で、和解と再会をテーマとしたロマンス劇「冬物語」がテーマでした。制作は、さっぽろ雪まつり大雪像制作委員会が担当し、シェイクスピアが盛んに劇作をした当時、ロンドンに建設されたグローブ座で用いられた、円形劇場形式の青空天井の劇場を雪像で表現しています。大雪像をステージに見立て、「さっぽろ 冬物語」を15分間の演劇に仕上げました。シェークスピアさんもイギリスから駆けつけて(?)、舞台は毎回大いに盛り上がりました!!!

(公財)北海道演劇財団の附属劇団「札幌座」が公演した「冬物語」

大通西5丁目野外の雪ステージ、「札幌座」が公演した「冬物語」

ステージは次第に暮れていきます!

ステージは次第に暮れていきます!

3時間の芝居を15分で

3時間の芝居を15分で

昨年の第一回の試みはこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=22405

 同時に、今年の「さっぽろ演劇シーズン冬(http://s-e-season.com/)」でも「亀、もしくは・・・。」を上演、とにかく忙しい雪まつり期間でしたね、HPにはお礼のご挨拶も:

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【今年度の札幌座公演終了!】

 2月11日に『亀、もしくは・・・。』『さっぽろ 冬物語』の2演目が無事終了し、平成27年度の札幌座公演が無事に終了しました!ご来場くださった皆様本当にありがとうございました!

 平成28年度は札幌座の運営母体である「北海道演劇財団」が20周年を迎え、札幌座も20周年を記念した演目を準備しています! 次の情報公開をお楽しみに!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 斎藤歩さんほか札幌座、客演の皆さま、そしてこのような場を企画して頂いた札幌市、実行委員会の皆さま、本当にありがとうございました、心から感謝申し上げます!!!!

助成財団のチャレンジ、今、これから

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 昨年11月で、(公財)助成財団センター(http://www.jfc.or.jp/は創立30周年を迎え、今年の「助成財団のつどい」は記念フォーラム企画で、私にとっては、2011年2月以来、2回目の登壇となりました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=7478)。

 今年のテーマは、『助成財団の新たなチャレンジ!! ~激変する環境への対応とその動向~』、です。

150名の参加で盛況

150名の参加で盛況

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

第I部:基調講演

「助成財団の30年とこれから 」
講師:山岡 義典 助成財団センター 理事長
第II部:活動事例報告・質疑応答
「助成財団を取り巻く環境変化に向けた新たなチャレンジ・新たな動向」
進行:片山 正夫 氏 (セゾン文化財団 常務理事)
Part1:4財団による活動事例報告
蓑 康久 氏 (住友財団 常務理事)        〔助成事業の多様化へチャレンジ〕
今井 渉 氏 (サントリー文化財団 専務理事)   〔広報活動の積極展開へチャレンジ〕
秋山 孝二 氏 (秋山記念生命科学振興財団 理事長)   〔地域をつなぐ助成へチャレンジ〕
深尾 昌峰 氏 (京都地域創造基金 理事長)    〔新たなコミュニティ財団へチャレンジ〕
Part2
基調講演・活動事例等に関する質疑応答
情報交換・懇親会

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(公財)助成財団センター・山岡義典理事長のプレゼン

(公財)助成財団センター・山岡義典理事長のプレゼン

4つの事例紹介と質疑応答

4つの事例紹介と質疑応答

コーディネーターの片山さんとアドバイザーの山岡理事長

コーディネーターの片山さんとアドバイザーの山岡理事長

質疑応答も活発に

質疑応答も活発に

 事例報告では、私からはたくさんのお伝えしたいことがありましたが、限られた時間でもあり、急いだ場面等、少々残念な気もしました。ただ、他3つの財団のお話のなかでは気づくことも多く、また質疑応答で少し補完し、有意義なひと時でした。今年は、韓国からの参加者もあり、交流会ではたくさんの方々とお話ができました。

交流会では多くの方々と懇談!

交流会では多くの方々と懇談!

 「民が担う新しい公共」の前進に向けて、集まった方々とともに、日本における新しい時代を創っていきたいものと、決意を新たにした日となりました、ありがとうございました。

不屈の男 アンブロークン

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 一昨年、アメリカで、「不屈の男 アンブロークン(http://unbroken-movie.com/」がベストセラーになり、2014年クリスマスに公開され大ヒットを記録していました。残念ながら日本では、「反日映画」との括りで過剰忖度され上映が見送られてきましたが、今年早々、東京で先行上映、3月上旬には全国の映画館で観ることができます。

 1936年のベルリンオリンピック5,000mで驚異的な記録を打ち立てたルイス・ザンペリーニ(ジャック・オコンネル)は、第二次世界大戦が始まると米軍パイロットとして召集されます。彼を乗せた戦闘機は海に墜落し、3名が残り、47日間の漂流の後ルイスは日本軍に見つかり捕虜として拘束されます。情報収集目的の日本国内の俘虜収容所に移送され、陸軍将校/渡辺睦裕(MIYAVI)に執拗な拷問を受けますが、ルイスは不屈の精神で耐え、解放のときを待っていました。次のオリンピックで東京に足を運ぶつもりが、俘虜収容所として東京の大森に収容される皮肉です。・・・・・

 メッセージは、「何としても生き抜け、それが抵抗だ!」、「罪を許すこと、それが人間の尊厳!」、でしょうか。

「不屈の男 アンブロークン」、実話です!
「不屈の男 アンブロークン」、実話です!

アカデミー賞撮影賞、録音賞、音響編集賞にノミネート
アカデミー賞撮影賞、録音賞、音響編集賞にノミネート

 今年はさすがにマス・メディアも取りあげていて、アンジェリーナ・ジョリー監督の電話インタビューも掲載されています。「つらい過去を乗り越えて素晴らしい今日があることを浮かび上がらせる映画です。生き抜くとはどういうことか。そういう観点で見てもらえれば」、監督の真摯な姿勢が伝わる内容です。「この映画は政治的ななメッセージを持った作品ではありません。生き抜くとはどういうことかを観てもらえれば嬉しいです」、とも。

 映画作家の想田和弘さんのコメントも読むことができます。「映画を観てもいない人々によって『反日映画』と不当なレッテルを貼られた本作は、ハリウッド映画なのにシネコンではかからず、独立系の配給会社と映画館によって配給・上映される。私たちは、その意味を深く深く考えなければならない。そのためにもこの映画を観るべきだ」。

 奈良橋陽子さんのコメントはこちら――> http://mainichi.jp/articles/20160123/dde/041/070/027000c

 洋上47日間の描写がかなり多く、日本軍の俘虜収容所の場面は前評判程にはウエイトが置かれていない気がしました。映画的誇張は多少あるとしても、それは個人の尊厳との闘いを演出するものであることは、誰の目にも明らかです。私は、7年前のアウシュビッツ訪問時、当時の体験を語ってくれたスモーレンさんのお話を想い出しました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1457

 そして、もう一つの映画「インビクタス(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3298」も、似たテーマでしたね。

映画「人生の約束」、ほか

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 映画「人生の約束(http://www.jinsei-no-yakusoku.jp/index.html」、監督の石橋冠さんは、東京都生まれで小学校の時に札幌に移り、私の高校の大先輩です。

 東京の封切初日の舞台あいさつで、両手いっぱいに白いバラの花束を抱えた石橋監督は、「なんか棺おけの中に入っているみたい」と照れながらも、うれしさを隠せない様子だったとか。「ずっとテレビをやってきて、どうしても映画を1本撮りたくなって、素晴らしい俳優やスタッフに支えられ一生懸命作った。客が3人しかいない夢も見たけれど、1年間関わってきた映画が映されるのは非常に幸せ。僕にとっての人生の約束だったのかな」と感慨深げに話していたと伝えられています。

西田敏行、柄本明の存在感!

西田敏行、柄本明の存在感!

 IT関連企業の創業経営者と富山県新湊の四十物(あいもの)町の曳山のコントラストが面白く、航平の娘・瞳を演ずる高橋ひかるとベテランの役者たちとの絡み合いも魅かれました。

 ストーリーも魅力的でしたが、出演の西田敏行さん、柄本明さんの存在感が素晴らしかったですね。何も語らなくても、その存在だけで十分表現している、そんな姿。これと似た体験は、4年前の米倉斉加年さんを間近に観た時にも感じました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=14812

 そう言えば、札幌の北海道演劇財団(http://www.h-paf.ne.jp/)は今年20周年を前に、事務所を同じマンション内で移動しました。玄関には柄本明さんからの見事なお祝いのお花が届いています。

柄本明さんほかから早速お祝いのお花も届きました!

北海道演劇財団の新しい事務所: 柄本明さんほかから早速お祝いのお花も!

「環境教育 新年交礼会」、賑やかに!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「環境教育新年交礼会」が初めて開かれました。「環境教育」のこれまでの経緯、今、そしてこれからを「つなぐ」目的での開催、120名を越える多彩な担い手たちが集まり、大いに盛り上がりました!

初めての試み「環境教育 新年交礼会」、開会ご挨拶は小林理事長

初めての試み「環境教育 新年交礼会」、開会ご挨拶は北海道環境財団・小林三樹理事長

120名を越える参加者

120名を越える参加者

これまでを振り返る鼎談

これまでを振り返る鼎談:能條歩さん(左)、丸山博子さん(中央)、高木晴光さん(右)

 鼎談の後の交流パーティは、八剣山エコケータリング(http://www.hakkenzan.jp/ecocatering/)のドイツ料理とワイン、ビールで大盛況。老いも若きも、男も女も、とにかく密度濃いやり取りの数々、素晴らしい懇親の場でした。

「熱海殺人事件」、さすが!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 演劇の「熱海殺人事件(http://hpot.jp/stage/atami」は つかこうへいの代表作。1974年の岸田戯曲賞を受賞した作品ですが、その年の本作に出演していたのが風間杜夫と平田満、今回はこのオリジナルキャスト2人の共演が33年ぶりに札幌でも実現しました。

素晴らしいキャスト

素晴らしいキャスト

 また今回、演出は「劇団☆新感線」のいのうえひでのりで、「劇団☆新感線」が生まれた1980年は「つかブーム」の真っ盛りで、旗揚げ公演も「熱海殺人事件」だったそうで、彼らにとってもルーツとなっているのがつか作品です。

 さらに、女性警官役で出演するのは愛原実花、元宝塚歌劇団雪組トップ娘役で、つかこうへいの娘ということもあり、非常に注目が集まっている公演でした。

http://entre-news.jp/2015/12/26756.html

 最初からトップスピードでのやり取り、あれもこれも矢継ぎ早のセリフにアクション、観客を飽きさせません。今回、前方席だったので、愛原実花が語りながら目からボタボタと落ちる涙も見たりして、凄い芝居でした。「それじゃ事件は進化しないんだよ!」と繰り返し叫ぶ警視庁警部の言葉が意味シンでしたね。

 これまで多くの演劇関係者から「金字塔」の評判は聴いていましたが、とにかく迫力のある素晴らしい舞台に感動しました、演劇って本当に面白いですね!!

* http://uhb.jp/event/atami/

水素地域づくりプラットフォーム

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「北海道水素地域づくりプラットホーム(http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_kankyo/suisotiikidukuri/」の第2回目会合が開催されました。

 昨年5月25日、北海道に豊富に賦存する再生可能エネルギーの活用を、水素を利用することにより促進させ、水素を活用した地域づくりを検討することを目的に、国、地方公共団体、有識者、民間企業等が参加する「北海道水素地域づくりプラットフォーム(以下「水素PF」)」が設立されました、事務局は国土交通省北海道開発局です。

 HPによると、「水素PFでは、今後も水素を活用した企業等の取組の情報提供をはじめ、水素を活用した地域づくりの方針に関する会員間の意見交換、情報交換や先進地域の視察、地域づくりに関する地方公共団体への支援などを柱に活動を行っていく予定です」と書かれています。随分、表現が固いなとは感じていましたが、実際に先日この会合に足を運び、傍聴席に座り、さらにこの会議の雰囲気を感じ取った次第です。

<内容>

パネルディスカッション「道北の水素地域づくりへの期待」
コーディネーター:北海道大学大学院 工学研究院教授            近久 武美 氏
パネリスト:(株)谷グリーンエネルギー研究所 代表取締役            谷   義勝 氏
(株)NTTファシリティーズ スマートビジネス本部 スマートコミュニティ部 担当課長           榎本 裕幸 氏
東京都環境局地球環境エネルギー部 計画担当課長      堀     哲 氏
稚内市 副市長                                        青山   滋 氏
苫前町長                                            森   利男 氏
国土交通省北海道局参事官                              鎌田 照章 氏

 第1回会合の資料及び議事概要は、国土交通省北海道開発局ホームページに掲載されています。
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_kankyo/suisotiikidukuri/index.html

会場に女性はお二人だけ

会場に女性はお二人だけ

 実は私、冒頭30分程度で退席しました。資料の説明が続き、とても意見交換とは言えない進行、さらに200人近い会場には、気が付く限り女性はお二人位でした、異常な程の男社会。先月のトヨタ財団主催の非営利セクター・アジア交流会議とは対照的な会場の様子でした。ここで語られる「水素社会」の意見交換、期待できますでしょうか?

* 「ICAN」  http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=25526

六華新年会、初めて開催!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 私が副会長をお引き受けしている「六華同窓会(http://www.rikka.net/」の初めての企画、「六華新年交流会」が先月末に開催されました。この数年の一連の同窓会改革の一環で、若い現役世代との交流ができる場として、新設の会員交流委員会のご尽力です。

若い世代もたくさん参加!

若い世代もたくさん参加!

 幹事当番期も、今年10月の総会・懇親会に向けてすでに始動しています。

今年度実行委員会

今年度実行委員会の挨拶、10月懇親会に向けての意気込みも

 ミニ講演として、副会長の林美香子さんのお話、新しい農業の取り組みと地域について、示唆に富んで素晴らしかったです。続いてはピアノ演奏。

副会長・林美香子さんのミニ講演!

副会長・林美香子さんのミニ講演!

ジャズピアノを特技とする同窓生

ジャズピアノを特技とする同窓生

 締めのご挨拶は、前会長の近藤龍夫さん、ご多忙の中を駆けつけてくださいました。

前会長・近藤龍夫さんも駆けつけてくれました

前会長・近藤龍夫さんも駆けつけてくれました

 「同窓会」というと、これまで比較的年配のお偉い方々が集まっていて、若い世代が少々敬遠する雰囲気がありました。この数年間で、役員のご理解と若い世代の同窓生の尽力により、以前に比べると随分幅広い世代の同窓生の参加が続いていて大変嬉しいです。

* これまでの六華同窓会の記載はこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%85%AD%E8%8F%AF%E5%90%8C%E7%AA%93%E4%BC%9A

東京駅八重洲バスターミナル

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私はいつもは札幌の家に暮らしていますが、もう一つ、千葉県館山市に小さな家があります。妻の出身地であり、両親が元気な時は、実家に家族を連れて毎年夏には海水浴をしながら館山に滞在していました。その実家から妻が通っていた県立安房(あわ)高校(http://cms2.chiba-c.ed.jp/awakou/)の近くに土地を求めて、15年位前に屋根に太陽光温熱パネルを貼った2階建ての家を新築し、私が東京出張の折、或は夏休みには家族が使っていました。その後、インターネット環境も順次整備して、今では札幌と同じ状況で仕事もできます。この欄にしばしば館山が登場するのはこの理由からです。

*これまでの館山関連のメッセージ――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%A4%A8%E5%B1%B1%E5%B8%82

 県立安房高等学校と言えば、昨今では「YOSHIKI(http://www.yoshiki.net/」の出身高でも有名になりました、昨年末の紅白歌合戦でも抜群の存在感でしたね。

 東京湾アクアライン(https://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/aqualine/aqualinegaiyou/)が開通して、東京駅からは館山までバスで2時間弱、朝早くから夜遅くまで、羽田空港と館山も1時間半程度で繋がっています。さらに、昨今の外国人観光客の激増で、これまで使っていた都内のホテル予約が難しく、或は極端な値上がりで、このところ一層、この館山の家に泊まる場合が増えてきています。

 3年前の暮れに、東京駅八重洲バスターミナルが整備され、同時に歩道沿いビルは「風」をイメージした形状に変わり、一階にはガラス張りのカウンターラウンジも出来ています。何となくバスの待ち時間を、おつまみと各地の日本酒をチビチビ飲みながらボヤッとしているのは、つかの間のリラックスです。

* http://www.bushikaku.net/article/28/

バスターミナルを見ながらカウンターで

バスターミナルを見ながらカウンターで

 一日の日程を終えて、夜、バスの中で何となく外の灯りを見ていると、遠く19歳でアメリカ大陸をグレイハウンドの深夜バスに乗っていた時を思い出すこともあります、不思議な世界です。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3979

「ICANS」 by トヨタ財団 に参加!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 40年ぶりにアジア各国の非営利活動組織が日本に大集合。トヨタ財団(https://www.toyotafound.or.jp/)の企画による3日間のプログラム「ICAN」でした。海外の方は、4日目に東京江東区山谷ほかのフィールド視察も組み込まれています。

151222-e382a2e382b8e382a2e99d9ee596b6e588a9e382bbe382afe382bfe383bce59bbde99a9be4bc9ae8adb0e6a682e8a681

 目的は以下の通りです。

* アジアの非営利セクター(特に財団、NPO/NGO、社会的企業)を支援する組織や既存の域内ネットワークを再構築し、情報を共有するための場を設ける 。その際に、過去のネットワーク(APPC/CAFO 等)の成果に基づき、近年の新たな動きや、次世代の人材を巻き込む。

* 共同プロジェクトや調査等の、国を越えた協働の可能性について検討する 。

* アジ各国における社会的課題を解決していく上での非営利セクターの役割や現状について比較の上、各国で必要となる社会的インフラや環境整備について検討していく 。

「ICANS」、120人の参加者で熱気!

「ICANS」、120人の参加者で熱気!

 前日のウェルカムパーティです、ベトナム、南アフリカ、シンガポール、インドネシア、韓国、日本の方々と。

ウェルカム・パーティで

ウェルカム・パーティで

 初日は全体会からスタート。パネラ―の方々のプレゼンに続いてディスカッション。

アジア各国からの参加者で盛況

初日からアジア各国からの参加者で盛況

全体会1でのパネルディスカッション

全体会1でのパネルディスカッション

 午後は分科会に分かれての密度濃い意見交換も。

分科会1でのパネラーほか

分科会1でのパネラーほか

 食事前の待合場でも交流の輪は続きます。私も台湾からの参加者から直近の政権交代について、ホットのお話を聴くことができました。

一日目終了後の夕食前

一日目終了後の夕食前

 二日目は分科会から開始、インドネシア、韓国、日本の事例から、共通する地域再生についての意見交換が充実していました。

二日目の分科会

二日目の分科会

 草の根の国際交流では、山本正(http://www.jcie.or.jp/japan/tym.html)さんのお名前が随所に出ていました。アジアにおける日本のリーダーシップは、しかしながらこの20年間、ほぼ空白となっていて、国際社会におけるプレゼンスも大きく後退している現実を直視しなければなりません。

 今後も継続的な会合になるかどうかは未定のようですが、「Asian Nonprofit sectors」の草の根交流は、こういった地道な活動の積み重ねの上に成り立っていくのでしょう。トヨタ財団さんに感謝すると同時に、コミュニティー財団として、私たちの活動も課題解決で繋がっていくヒントを見出した思いです、今回ご招待頂き誠にありがとうございました。

第104回 「北を語る会」

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第104回「北を語る会」が開催されました。

 一部は講演会 「“学び”に定年はない!」 かわにしの丘 しずお農場(株) 代表取締役社長 今井 裕 さん

* http://www.shizuo-farm.com/

* http://www.kentsu.co.jp/mlmg/272/news/000000000003.html

あつし農場社長

しずお農場社長 今井裕さん

 第二部は演奏会、ボーカルの宮田圭子さんのジャズメドレーです。

* http://www.sapporoza.com/member/%E5%AE%AE%E7%94%B0%E3%80%80%E5%9C%AD%E5%AD%90/

ジャズメドレー

女優&演出家&歌手&司会ほかの宮田圭子さん

 今井裕社長の壮絶な人生のジェットコースター、想定外のすごいお話でした。

 昨年1月の「25周年・100回記念」の様子はこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=22227

寺島文庫:北海道研究会で

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 東京・九段の寺島文庫(http://www.terashima-bunko.com/)では、「北海道研究会」が定期的に開催されています。先日も北海道に縁のある方々が30人程集まり、北海道の立ち位置、プロジェクト創造等で貴重な意見交換でした。

 寺島実郎さんにとっての北海道は、労働力の吸収源としての「炭鉱」、九州に次いでの北海道の役割であり、世界史的脈絡では極東ロシアと双生児、日本の近代史の始まりと言われている1853年ペリー浦賀来航以前に、1792年ラックスマン根室来航、ウラジオストク建設(1860年)へと続くロシアとの関係性を抜きには考えられないと。因みに「ウラジオストク」の都市名とは、「ウラジ(東へ)」+「ボストーク(攻めよ)」の意味で、当時のロシアの建設意図が明確である。

「北海道」は地名ではなく、「思想」であるはず!

 ロシアと北海道の関係に見られる気迫をもった思想性、緊張感を持つべきだろう。断片的知識ではなく、「繋がりを理解できる力」、別の言い方では「物語を創る」、「うねりを理解する」、それが「知性」である、と。

 クラーク博士、新渡戸稲造、内村鑑三は、明治の知的青年たちに大きな影響を与えた。懸命に生きた記憶であり、それらに比べて突き上げるメッセージが今の北海道に何があるのだろうか!

 「観光を産業に」の意味合い:今の北海道における観光は「産業」になっていない。サービス産業の高度化が必須であり、インダストリアル・ツーリズムはハイエンド対象であり、プラットホームの上に引き付けるプロジェクト・物語が必要である、移動と交流による歴史ツーリズムと同様に。

 次々と繰り出される厳しいメッセージの奥に、深い愛情に満ちた眼差しをひしひしと感じているのは私だけではなかったと思います。交流会冒頭にお時間を頂き、今、札幌で展開中の「札幌遠友夜学校記念館建設(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=19508」、「新渡戸稲造記念遠友みらい塾(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=25048」についての説明をさせて頂きました、ご配慮に心から感謝致します。