沖縄慰霊の日 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 毎年6月23日は、「沖縄慰霊の日」として、今を生きる私たちとしては忘れてはならない日です。これまでも何回か書き留めてきています。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12980

* 昨年のテレビ番組で――>http://blog.livedoor.jp/gataroclone/archives/44538515.html

 今年の翁長知事のご挨拶: 【・・・・、戦後、私たちは、この沖縄の心をよりどころに、県民が安心して生活できる経済基盤を作り、復興と発展の道を懸命に歩んでまいりました。しかしながら、戦後71年が経過しても、依然として広大な米軍基地が横たわり、国土面積の0・6%にすぎない本県に、米軍専用施設の約74%が集中しています。広大な米軍基地があるがゆえに、長年にわたり事件・事故が繰り返されてまいりました。今回の非人間的で凶悪な事件に対し、県民は大きな衝撃を受け、不安と強い憤りを感じています。沖縄の米軍基地問題は、我が国の安全保障の問題であり、日米安全保障体制の負担は国民全体で負うべきであります。

 日米安全保障体制と日米地位協定の狭間(はざま)で生活せざるを得ない沖縄県民に、日本国憲法が国民に保障する自由、平等、人権、そして民主主義が等しく保障されているのでしょうか。真の意味での平和の礎(いしずえ)を築くためにも、日米両政府に対し、日米地位協定の抜本的な見直しとともに、海兵隊の削減を含む米軍基地の整理縮小など、過重な基地負担の軽減を先送りすることなく、直ちに実現するよう強く求めます。特に、普天間飛行場の辺野古移設については、県民の理解は得られず、これを唯一の解決策とする考えは、到底許容できるものではありません。

 一方、世界の国々では、貧困、飢餓、差別、抑圧など人命と基本的人権を脅かす、多くの深刻な課題が存在しています。このような課題を解決し、恒久平和を実現するためには、世界の国々、そして、そこに暮らす私たち一人一人が一層協調し、平和の創造と維持に取り組んでいくことが重要であります。・・・・・】

 「日米地位協定の抜本的見直し」を明確に表現されました。

翁長知事の挨拶

翁長知事の挨拶

 仲間里咲さんの 詩の朗読も胸に染み入りました。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201606/CK2016062302000258.html

詩の朗読

詩の朗読 仲間里咲さん

 新聞紙上には保阪正康さんが書いていました、「沖縄戦」ではなく「本土決戦第一号」と日本国民は認識すべき、との視点は鋭い指摘です。沖縄戦での住民の悲惨な状況は、その後想定された本土決戦のどの地域でも起こり得た惨状でしょう。沖縄に思いを馳せるのではなく、今を生きる日本国民として、戦争の歴史を受け止める責務があるのだと思います。

 こんな報道姿勢をNHKがすることはまさに犯罪的であり、憤りを感じます。

http://www.okinawatimes.co.jp/cross/?id=439

日本の農業は?BS11から、ほか

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先日の寺島実郎さんのBS11の番組、そして出張中に普段は見ない朝の番組では最近のランチ事情について、興味深かかったですね。

食料自給率の推移

食料自給率の推移

食料品の貿易

食料品の貿易

田舎と都市での「高齢化」の違いほか

田舎と都市での「高齢化」の違いほか

食と農の景勝地!

食と農の景勝地!

 もはや国際社会の中での「日本の農」をどう考えるか、何を輸入して何を輸出して生きていくのか、ですね。

 一方、国内の平均的サラリーマンのランチ事情から、この数十年で日本の「食文化」の大きな変化(劣化?)を感じざるを得ません。特に、東京都内を歩いていると、朝も昼も夜も、とても「食文化」などとは言えない何とも貧しい食事風景を多く目にしています、地方都市の方がはるかに豊かな姿ですね、食に関して。

最近のランチ事情1

最近のランチ事情1「安」

最近のランチ事情2「近」

最近のランチ事情2「近」

短

最近のランチ事情3「短」

遠友夜学校フォーラム 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 「一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」主催の第4回遠友夜学校フォーラムを開催しました、今年の記念講演は「新渡戸稲造・内村鑑三とその弟子達」と題して、大山綱夫先生です。近いうちに当日の動画を掲載致します。

大山綱夫先生ご講演動画――>

昨年の様子はこちら――>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23786

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23653

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<プログラム>    司会: 蔵田親義

1. 開会の言葉

2. 本会からの報告(2015年度行事・会計報告、2016年度行事予定) 副会長 高橋大作

3. 札幌遠友夜学校校歌・奨励歌演奏

歌: 北川由美子さん(元保育士・幼稚園教諭、現在はソロ・合唱で音楽活動)

アコーディオン: 石澤佳子さん(「うたごえ便(びん)よりみち」主宰)

4. 記念講演  「新渡戸稲造・内村鑑三とその弟子達」

講師: 大山綱夫先生 学校法人 北星学園理事長・内村鑑三研究家

1938年埼玉県生まれ。北海道大学文学部史学科卒、アメリカイーストウエストセンター留学。北星学園・恵泉女学園で教え、この間フルブライト基金によりアマスト大学客員研究員、同基金によりハートフォード5大学連合客員教授、のち恵泉女学園短期大学学長を歴任。NPO法人今井館教友会理事長

著書:『札幌農学校とキリスト教』(単著)、『現代を見る眼』(編著)、『プロテスタント人物史 近代日本の文化形成』(共著)他

5. 質疑応答

6. 閉会の言葉   会長 秋山孝二

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

120名の参加者で盛況

120名の参加者で盛況

大山綱夫先生のご講演

当日配布した「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会」会報第4号に、私は挨拶文を書きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【はじめに】

代表理事  秋山 孝二

 私たちは、この1年間も多彩な活動を行って参りました。詳細は、「活動報告」にまとめていますが、ネットワークは少しずつ拡がりを見せ、団体・個人の会員も増えてきています。

 昨年6月に創立120周年記念作文・論文コンクール授賞式と、記念館建設に向けて新渡戸博士の人と思想、ならびに札幌遠友夜学校の教育精神に今一度思いを新たにし、理解を深めたく、第3回記念講演を開催しました。「新渡戸稲造~世界に示した紳士道」と題して、(一財)新渡戸基金常務理事の藤井茂さんにお話をして頂きました。

 次に、21世紀における「札幌遠友夜学校」の理念に基づく活動として、昨年10月に、「新渡戸稲造記念遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/)」を立ち上げ、塾長に寺島実郎さんが就任し、参画する方々の自らが得意とする領域をフルに活かしながら、記念館建設に先駆けて活動することで、21世紀にふさわしい人材育成プログラムの構築を目指しています。「農業本論」読書会、ポートランドに学ぶマチづくりプロジェクト、「寺島未来塾」フォローアップ等、幾つかが既にスタートしています。

 さらに、藤田正一先生の新著『札幌遠友夜学校』を当会が発行元として増刷・販売し、広報に活用すると同時に、記念館建設資金の一助としています。

 一方、新渡戸稲造記念公園内の記念館建設用地では、昨年2回ほど草抜き・種まき、顕彰碑清掃等を行いました。今年もより多くの方々の参加で実施し、夏以降に向けては、この場で幾つかのイベントも企画しています。地域住民の方々との交流の場として、子供たちにも参加を促したいですね。

 記念館建設資金の募集は時間が掛かりますが、賛同する方々は着実に拡がっていることをご報告すると同時に、引き続きのご支援をお願い申し上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

初夏の札幌、道庁・宮の森あたり

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札幌の初夏は最高の季節、昨今の市内は静けさあり賑わいあり、です。

道庁前庭

道庁前庭

北三条通りは束の間の静けさ

北三条通りは束の間の静けさ

一方札幌の西部・宮の森界隈では。

 2016年の半分が過ぎました、今月は7月10日に参議院選挙、日本の将来を決める歴史的転換点となるでしょう。平和な戦後を生き、戦後の民主主義教育を受けてきた私たちの世代が、これからも平和な日本であることに尽力できるかどうか、今、大きな責務を担っているはずです。

秋山財団30周年を語る会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年2016年、「公益財団法人 秋山記念生命科学振興財団(http://www.akiyama-foundation.org/」は30周年の節目を迎えました。今月、これまでの関係者の皆さまにお集まり頂き、「30周年を語る会」を財団2階で開催しました、懐かしいお顔、お元気なお姿、くつろいだ表情の皆さまとこの30年の財団活動をお話することができて、貴重な場となりました。

* 秋山財団30周年を語る集い――> http://www.akiyama-foundation.org/news/1792.html

冒頭に私のご挨拶
冒頭に私のご挨拶

 冒頭の私のご挨拶は、まずは30年間、陰に陽にご支援頂いた皆さまへの感謝の言葉です。私はこれまで、(株)秋山愛生舘の90周年、100周年時にも現役として関わってはいましたが、創業時の状況は数少ない記録からしか推測できませんでした。それに比べて30周年という時間は、設立当時の様子を具に語って頂ける方が複数いらっしゃるという意味で、リアルストーリーの説得力他、大変有難い場となりました。 財団事業は、ただ時の流れとしての線ではなく、それぞれの面としてのネットワーク、さらにその積み重ねとしての空間として、私の意識の中には片時も離れることなく存在しています。時には押し潰されそうにもなりますが、私の記憶に鮮明に残る歴代の理事・評議員・選考委員の皆さま方のご見識ほかに、感謝以外の何ものもございません、そう挨拶の中でもお話致しました。

元秋山財団副理事長の広重先生

秋山財団初代副理事長の廣重力先生

二代目副理事長の菊地耕吉先生

二代目副理事長の菊地浩吉先生

選考委員長ほか理事も歴任された米光先生

選考委員長ほか理事も歴任された米光宰先生

三代目副理事長の秋野豊明先生

三代目副理事長の秋野豊明先生

 普段は理事会、評議員会、選考委員会を開催している2階の空間が、この日は歴史を紡ぐ懇談の場となりました、不思議ですね、全くいつもと違う雰囲気を醸し出していました。そして、皆さんのお顔も笑顔で溢れて、それぞれの30年の財団の思い出が行き交っていました。集まってすぐに撮影した集合写真、本当にお偉い先生方を膝まづかせたり人使いの荒い財団で申し訳なかったです。でも、皆さん、素晴らしい表情で写っていて思わず私もほほ笑みます。

参加者の記念写真

参加者の記念写真

 この会に先立つ評議員会で、4名の理事の退任と3名の新しい理事の就任が決まりました。ご退任される4名の理事は財団設立当初からご指導を頂いた方々で、本当に長きにわたりお世話になりました、心から感謝申し上げます。

前列左から金川理事、大塚理事、飯塚理事、後列中央の秋野副理事長

前列左から金川理事、大塚理事、飯塚理事、後列中央の秋野副理事長

 秋山財団は、将来に向かってさらに前進致します(http://www.akiyama-foundation.org/vision)!!

木朝会6月例会 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今月の木朝会例会は、NPO法人「KACOTAM(http://www.kacotam.com/」の理事長・高橋勇造さんをお招きしてお話を聞きました。

 これまでの「木朝会」の記載――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

高橋勇造理事長

高橋勇造理事長

 この「KACOTAM」は、4年前に立ち上げたばかりで、すべての子どもたちが周りの環境によって、学びの機会が左右されることがなく自己実現に向けて自らの人生を楽しめる社会を目指していて、「楽しい学びの場をつくること」を使命とし、「学びの機会」と「自己肯定感の向上」をキーワードに活動しています。

自ら考える…考えるの「か(Ka)」

行動する…行動するの「こ(co)」

楽しむ…楽しむの「た、む(tam)」

合わせてかこたむ(Kacotam)と名付けたそうです。

活動の目的

高橋さん自身の紹介

基本的な活動は

基本的な活動概要

 若い世代が、今の教育環境の中で機会に恵まれていない人々の課題解決に向き合い、格闘している姿に感銘を受けました。今後、秋山財団も、何らかの形でコラボが出来れば嬉しいなと思った次第です。

東京六華同窓会 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「東京六華同窓会 2016()」に先立ち「六華ワールドフォーラム(http://www.tokyorikka.jp/worldforum/WF-mae-2016.html」、今年のテーマは、「若者よ 早く世界に出よ!先輩たちよ 早く若者を世界に送り出せ!」でした。

* これまで記載したもの――>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%85%AD%E8%8F%AF%E5%90%8C%E7%AA%93%E4%BC%9A

 まずは、同窓生ではありませんが、2014年ノーベル物理学賞受賞者で米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授・中村修二先生のビデオメッセージです。当初、基調講演を行う予定でしたが、急遽帰国せざるを得ず、ビデオによるメッセージとなりました。英語力の重要性と、英語によるコミュニケーション能力を身に付けるために、若いうちから英語圏に留学することの重要性を強調されていました。

ビデオメッセージで中村先生
ビデオメッセージで中村修二先生

 つづいて基調講演として、早稲田大学大学院商学研究科・早稲田ビジネススクール准教授・池上重輔(南35期)先生、国際舞台での企業マネージメントやコンサルタントの経験が豊富です。

池上重輔先生

池上重輔先生

 毎年6月開催の東京六華同窓会総会・懇親会は600名近くが参加しました。

東京六華同窓会総会に私も札幌の六華同窓会副会長として登壇

東京六華同窓会総会に私も札幌の六華同窓会副会長として登壇

同窓会懇親会ではNHKアナウンサーの

懇親会司会はNHKアナウンサーの高市佳明(南41期)さん

札幌一中の校歌を壇上で唄う同窓生

札幌一中の校歌を壇上で唄う同窓生

 私も懇親会でたくさんの方々と懇談できました、特に世代を越えてのお話はうれしかったですね。

学校林の活動で出会う三世代?

学校林の活動で出会う三世代?(北口さん撮影)

札幌座サロン 6月例会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道演劇財団の札幌座を応援する会「札幌座クラブ」が毎月開催する「札幌座サロン」、6月例会は盛りだくさんの内容でした。メインゲストは東京からの西堂行人さん。「ギリシャ劇」というものについて大変面白いお話でした。

 「学び舎ZOO」という今年から始まったシアターZOOの学芸企画で、たくさんの人が集まりました。劇場で演劇を見る前に、その演劇にまつわる諸々を専門家に話してもらおうという企画です。今後も、秋の「肝っ玉おっ母」の前にブレヒト劇について、冬の「ワーニャ」の前にもチェーホフ劇についてなど、継続して開催されるようで楽しみですね。

 西堂さんと、演出の清水友陽、斎藤歩が司会進行を務める形でレクチャーを始めました。

 7月公演「鳥(http://www.sapporoza.com/program-index/?program_id=739」、今から約2400年前に、ギリシャ人アリストパネスの『鳥』という作品は上演されたギリシャ喜劇です。ギリシャ劇といえば、悲劇が日本ではよく知られているのですが、ギリシャ喜劇の成り立ちやギリシャでの演劇や劇場のこと等、大変新鮮なお話、特にシェークスピア以前の演劇の歴史は興味深かったですね、そもそも言葉とは、とか、対話とかの意味合いが。

いつにも増しての参加者!

いつにも増しての参加者!(札幌座クラブFBページより)

左から斎藤歩さん、清水友陽さん、西堂行人さん(札幌座クラブFBページより)

左から斎藤歩さん、清水友陽さん、西堂行人さん(札幌座クラブFBページより)

 今回は人形の沢さん、音楽の歩さん、ダンサーの東海林さんはじめ若手の役者たちが頑張って踊り、舞い(?)ます、飛べるかどうかが問題ではありますが・・・・。

次期札幌座公演「鳥」の予告編

次期札幌座公演「鳥」の予告編

最後はサプライズのご登場、沢則行さん

最後はサプライズのご登場、沢則行さん

G7伊勢志摩サミットに思う

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先月の「G7伊勢志摩サミット」は、日本では2008年7月の「G8洞爺湖サミット」以来のホスト国としての開催でした。マスメディア的には、直後の米国オバマ大統領の広島訪問に注目が集まったようですが、8年前の洞爺湖サミットでNGOの市民フォーラムの一人として参画した私から見ると、今回のサミットで政治の劣化・稚拙さを痛感しました。

 東洋経済ほか、各メディアに掲載されているように、安倍首相の総括ほか、現状認識を大きく歪めて、サミットの場を選挙を控えた国内政局づくりに落とし込めた政府の大罪は許し難いものがありますし、世界に恥をさらした気がします。

 首脳会談で安倍首相が「リーマン・ショック前夜」の根拠として提示した資料は、世界経済の需要動向を示す「コモディティ価格の推移」「新興国の経済指標」「新興国への資金流入」「2016年成長率の予測推移」の4点で構成されていましたが、そのどれもが根拠としてはあまりに幼稚であり、認識の誤りが明白です。IMFのクリスティーヌ・ラガルド専務理事は、翌日にすかさず「世界経済は2008年のような危機にはない」と安倍首相の意見をまっこうから否定しました。

* 東洋経済から <http://toyokeizai.net/articles/-/120248

* 「リーマンショック前夜」を裏付けれ資料を作ったのは誰か~未遂に終わったサミットを国内政争の道具にする計画

https://www.youtube.com/watch?v=jRi_FShnklI

 更にしばらく経って、「リーマンショック前夜」発言自体を無かったことにする見え透いた修正を行っているのです。国内ではこれまでゴリ押しした発言修正等は、さすがに国際政治の場では通用するはずもありません。外国メディアは厳しい指摘をしていました。

 2008年洞爺湖サミットは自体は、洞爺湖及び国際メディアセンター(IMC)がある留寿都がメインでしたが、事前のアウトリーチ20か国会合は札幌市内で開催されたので、世界の首脳が札幌のホテルを貸し切る形も多く、、警備も含めて1972年冬期オリンピック以来の国際色豊かな数日間でした。中国の胡錦濤首席一行の車列が、私たちの目の前で創成川沿いの道を疾走する風景は今も忘れられません。2008年では、NGOも活発で、時を同じく札幌市内で世界からNGO関係3000人が集合し、様々な議論を展開しました。終了後の私なりの総括はこの欄にも当時、以下の通り掲載しました。

< http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=54

 また、開催前には、NGO代表の皆さんと北海道代表として当時の福田首相ほかと意見交換するために首相官邸を訪問し、2時間近く真摯に課題・解決策等を議論しました。

2008洞爺湖サミット直前に首相官邸で

2008洞爺湖サミット直前に首相官邸で

 NGOフォーラム最終日には、集まったすべてのNGOから「札幌宣言~世界の貧困をなくすための市民の声(Sapporo Declaration: Global Voices to End Poverty )~」も提起されました。間近にそのプロセスを見て、私は大変勉強になり、以後の活動に役に立ちました。

<札幌宣言(http://jnne.org/img/G8documents/Sapporo-anouncement-Final.pdf)>

 NGO幹部を乗せて私が運転する車で、留寿都にある国際メディアセンター(IMC)にも行きました。2000人を越える世界のメディア関係者及びNGOの方々100人位が滞在していると聞きましたが、中ではそれ程の人たちを感じる場面は無く、また、サミットでG8の首脳たちと直接取材できるのは数十人と限定されているではありませんか。それ以外の記者たちは、数日間、ただひたすらこのIMCで無料飲み放題・食べ放題の環境で記事を発信していることを知り、サミット自体のセレモニー化を実感しましたね。滞在者の中には、「前年のドイツよりも料理も飲み物も素晴らしいね」、「すっかり太ってしまうよ」と恥ずかし気もなく言っている者もおり、「貧困」、「飢餓」と言ったテーマ等に心を寄せる雰囲気もない、そんな現実に複雑な思いでした。

 あれから8年経って、当時も酷い政治と感じていましたが、今年のサミットの日本政府の発するメッセージを読んで、益々坂を落ちる現状に危機感を抱きます。と同時に、嘆いている暇もないので、自分の出来るフィールドで何とか少しでも夢を持てる社会づくりにまい進したい意欲も強くなりますね。

チェリスト 宮田大 @ 札幌

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 宮田大さん(http://www.daimiyata.com/)のチェロリサイタル、エネルギッシュな躍動感と技が印象的でした。2009年、第9回ロストロポーヴィチ・チェロコンクールで優勝、これは日本人として初めてだそうです、まだ30歳で今後が楽しみです!

当日チラシ

当日チラシ

 後半の「プロコフィエフ チェロ・ソナタ ハ長調(http://ml.naxos.jp/opus/10712)」はすごかったです。

 数年前に、同じキタラホールで、ミッシャ・マイスキーのリサイタルも印象に残っていますが、今回の宮田大さんのほとばしる演奏と音色は、若さと同時に卓越した技量も感じました、チェロはやっぱりいいですね。

 この欄でこれまで書いたチェロに関してはこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AD

遠友みらい塾、ほか

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 5月は札幌、東京で各種フォーラムが盛りだくさん、その中から私が参加した二つをご紹介します。

 まずは、「新渡戸稲造記念遠友みらい塾」、昨年10月に発足し、随時、分科会がスタートしています。先月はその中で、「マチづくりプロジェクト」として、札幌市内丘珠空港を軸とした「丘珠研究会」の報告でした、講師は塾の会員、武山泰典さん(武山事務所㈱代表取締役)でした。

「新渡戸稲造記念遠友みらい塾」――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%81%A0%E5%8F%8B%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%A1%BE

 札幌都心にある丘珠空港の活性化を図る目的で、札幌の経済人ら13人で設立された丘珠研究会(会長・加森公人・加森観光社長)は、4年前に、『札幌丘珠空港の役割と将来像~地方創生と地方空港の役割~』と題したセミナーを開催しました。経済界や行政などから約600人が参加、フジドリームエアラインズ須川恒次社長や大阪観光局溝畑宏理事長などが講演、同研究会は滑走路延長やもう1本の滑走路建設など具体的な提言も行いました。

 その冒頭で加森会長は、「研究会は2011年7月に発足しこれまで64回の議論を重ねてきた。我々の身近にあってあまり利用されていない丘珠空港を新千歳空港のセカンダリー空港として、また樽前山噴火の際には新千歳が使えなくなるリスクがあるため危機管理からも丘珠活用を考えるべき」と訴えました。さらに、「石狩湾新港にも近く産業振興、観光客誘致、札幌の新しいマチづくりの観点からも丘珠の重要性は増す」とその効果についても言及し、武山さんもそのフォーラムで研究会の報告をされました。

* セミナーの様子――> http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/16444/

竹内さんのプレゼン

武山さんのプレゼン

 先日の武山さんのお話では、プライベートジェットの駐機場建設、ターミナルビル建て替え、空港名の変更など新構想ほか、空港充実ばかりでなく、地下鉄駅からアーバンロープウェイで利便性を高めること等、周辺のマチづくりとの相乗効果も期待できることが注目されました。丘珠研究会が誕生して5年、民間の活力でチャーター便とは言え丘珠空港のジェット機就航にも道を開き、同研究会の活動は民間発想による地方創生のモデルケースと言えるもので、今後は札幌市や道とともに国への要望や地域住民の理解を得る具体的作業に入るステージとなっていますね、今後も追いかけていきたいプロジェクトです。

 もう一つは、東京で開催された「IBM Watson Summit 2016」です。「~ようこそ、コグニティブの時代へ」のサブタイトルにも示されているように、「Big Data」、「AI」を基盤に、様々な分野での展開事例も紹介されました、大いに刺激を受けましたね。時代は確実に進化している、そんな実感でした。

* IBM Watson Summit 2016」 http://ibmevent.jp/watsonsummit2016/

当日プログラムの表紙

当日プログラムの表紙

 「IBM Watson」のテクノロジーを中心に、IoTやコグニティブ技術、クラウド、アナリティクス、FinTech、APIエコノミーなど最先端テクノロジーのビジネス活用方法や先進事例などが多数紹介されていました。コンピュータが自ら認知/学習し、考える仕組みである「コグニティブ・コンピューティング」、人と同じように、いやそれ以上に膨大な自然言語や文書、映像等のデータを理解・学習することで 、さらに進化を続けています。

ぎっしり詰まったプレゼンの数々

ぎっしり詰まったプレゼンの数々

 このコグニティブ・コンピューティングを支えるプラットフォームが「IBM Watson」ですね。先日のフォーラム冒頭でも、金融機関や保険会社、医療・ヘルスケア、コールセンター、小売、Eコマースなど幅広い分野で、「IBM Watson」を活用したサービス導入やビジネス開発が進み始めている事例も紹介されていました。

 今回の「IBM Watson Summit 2016」は、今年度の日本IBMが主催する最大規模のカンファレンスとのことでした。開始前、休憩時には、プロフェッショナルのボーカル・バンド演奏もあり、照明も色とりどりでさながらライブ会場でしたね。

会場内はさながらライブステージ!

会場内はさながらライブステージ!

 昨今、鬱陶しい話題の中でまみれている感が強かった私としては、上記の二つのようなフォーラム参加の機会を得て、少し元気が出てきました、時代は確実に前に進んでいる、そんな手応えを実感できる場でした。

海軍記念日 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年も海軍記念日(5月27日)に、札幌護国神社で慰霊祭が催されました。どうして私のブログに旭日旗?、と思われる方も多いかもしれませんが、戦後を生きてきた私にとっては、ここが「反戦」の原点です。私の父は「北海道全海軍の集い(http://kanazawa.jimbou.net/catalog/product_info.php/products_id/37600)」の会長を務めていました。

< 参考: 北海道全海軍英魂之碑 https://nyh3boys.theblog.me/posts/210535?categoryIds=25631

 昨年の様子はこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23518

札幌護国神社本殿で

札幌護国神社本殿で

 昨年よりも参列者は多く、終戦後71年を経て、なお海軍の絆は健在でした。昨今の新たな安保法制、直近の自衛隊演習場における実弾での射撃訓練等、自衛隊にとっては見過ごせない状況に、戦争体験を持つ方々、及び自衛隊OB達の複雑な心境を垣間見るやり取りもありました。戦争に一番身近にいるのは、やはり現役の自衛隊員なのでしょう。

 反橋宮司の鎮魂の詞は実に内容の深いものでした。

『すべての日本人へ』、出版記念!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 (一財)新渡戸基金(http://www.nitobe.com/)の常務理事・藤井茂さんと、元新渡戸文化学園中学高校校長の長本裕子(http://www.tokyobunka.ed.jp/school_guide/youkoso/koutyou.html)さんの共著、『すべての日本人へ~新渡戸稲造の至言』の出版祝賀会が、東京と盛岡で和やかに開催されました。昨年一年間にわたり盛岡タイムスに連載した《新渡戸稲造の至言》が、単行本として発行されたのです。東京の祝賀会で司会をされた柴崎由紀さんのブログでも紹介されています。

* http://inazo-nitobe.blogspot.jp/2016/05/blog-post_63.html

著書の表紙:新渡戸直筆のイラストも

著書の表紙:新渡戸直筆のイラストも

 開会直後は、賀川豊彦の詩「永遠の青年(http://kagawabooks.blog.shinobi.jp/%E8%A9%A9%E9%9B%86/)」の朗読。

冒頭の詩の朗読と司会者・柴崎由紀さん(左)

東京では冒頭に詩の朗読と司会者・柴崎由紀さん(左)

著者のお一人・藤井茂さん(右)と東京女子大学・小野祥子学長

著者のお一人・藤井茂さん(右)と東京女子大学・小野祥子学長

もう一人の著者・長本裕子先生

もう一人の著者・長本裕子先生

参加者で集合写真

参加者で集合写真

 さらに新渡戸基金の本拠地、盛岡でも祝賀会が開催されました。開会にあたり、「新渡戸稲造を讃える歌」を太田代政男さまの素晴らしい歌声で披露されました!

会の冒頭で素晴らしい歌声

スタートは素晴らしい歌声

 地元盛岡では、産学官の幅広いリーダーがお集まりになり、花巻、東京からも足を運ばれていらっしゃった方も多かったです。光栄にも、私は乾杯の音頭を言われて、新渡戸稲造ご夫妻によって設立された「札幌遠友夜学校」記念公園、記念館建設に向けた取り組みの現状を少しご紹介する機会にもなりました。

<札幌遠友夜学校記念館建設の取り組み>

* http://nitobe-enyu.org/

* http://enyumirai.main.jp/

 祝宴では、皆さん席を立ってあちこちで人の輪ができて、多くの方々と交流して楽しかったですね。それと会の後、お二人の著者を囲んでの少数の懇親会がまたまた大変盛り上がりました。私も普段はあまり撮ったことがなかったカメラのビデオモードだったり、自分の声がリラックスしていることに驚きました。やはり、私の体には、半分東北の血が流れているのでしょうね、八戸出身の父を思い出しながら、ふとそんな思いにも耽りました。

会終了後は、少人数での懇親会

会終了後は、少人数での懇親会

札南高学校林 春の散策会 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 札南高学校林(http://www.rikka-forest.jp/outline/)を舞台に、恒例の「春の散策会」が開かれ、過去最高の180名を越える参加者で大盛況でした。

 過去の学校林での活動はこちらに記載しています:

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23501

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=23575

 素晴らしい晴天にも恵まれ、有明小学校校庭を出発して、学校林に入る長い列。記念碑では恒例の集合写真、そして財団関係者たちは昨年秋に1年生が下草刈りを行った場を通りながら、今年の作業道開設現場へと急ぎました。

180名を越える参加者

180名を越える参加者

昨年秋の1年生による下草刈りエリア

昨年秋の1年生による下草刈りエリア

今年新たに開設した作業道

今年新たに開設した作業道

 この数年、企画活動委員会を中心に、活発な活動を繰り広げています。今年の3月には、「雪の学校林を歩こう~学校林未踏エリア調査・観察体験(http://www.rikka-forest.jp/info/2016/01/post-7.html」という企画があり、大変貴重な体験で参加者も大満足でした。

 これまでは山林保全を主たる活動としていましたが、100年を経たこの学校林、今後は「環境林」、「教育林」として、私たち同窓生は言うに及ばず、地域の皆さまとも共同の企画を行ったり、自ら森林計画の策定もしていきたいと思っています、本当にこれからが楽しみです。

きたネット総会 2016

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「認定NPO 北海道市民環境ネットワーク(きたネット)(http://www.kitanet.org/」の年次総会が今年も同日行事とともに開催されました。

同日行事 < 世界とつながる・世界に発信する「北海道の生物多様性を守るために」 >

録画――> https://youtu.be/rILpWweUW4o

世界の中の北海道、という視点で、私たちが守るべきものは?
北海道が世界の環境保全に果たすべき役割は?
酪農学園大学の名物教授お二人にお話をうかがいます。

【講師】

金子 正美 先生 <http://www.seimeikankyo.jp/gis/menbers/pg60.html

酪農学園大学 環境共生学類GIS研究室 教授/RCE北海道道央圏協議会 会長
2016年3月に設立したRCE北海道道央圏協議会についてのお話も。
1957年、赤平市生まれ。帯広畜産大学卒業、北海道大学大学院環境科学研究科修 士課程修了。北海道庁環境政策課、北海道立環境科学研究センター 科長などを 経て、2006年から現職。共著書に『鳥の自然史―空間分布をめぐって』(北海道 大学出版会)、共編書に『自然環境解析のためのリモー トセンシング・GISハン ドブック』(古今書院)など。

生物多様性 金子正美先生

生物多様性 金子正美先生

【講師】

吉田 剛司 先生 <http://blog.goo.ne.jp/wildlife_tuyoshi

酪農学園大学 環境共生学類 野生動物保護管理学研究室 教授
ウィスコンシン大学スティーブンスポイント校卒業 イリノイ大学大学院修了。 京都府立大学大学院修了、博士(農学)。2007年~酪農学園大学 環境システム 学部 生命環境学科准教授2013年~ 酪農学園大学 環境共生学類教授。エゾシカ などの大型哺乳類の保護管理、ザリガニからカエルまで幅広い外来生物の対策、 道内外の希少種の保全が主な研究テーマ。野生動物 管理を担う人材の育成に取 り組むと同時に、小中学校などでの環境教育やイベントを通して、一般の人々に 野生動物の保全を広く呼びかける活動を行っている。

世界へ発信 吉田剛司先生

世界へ発信 吉田剛司先生

吉田剛司先生の軽妙なトーク

吉田剛司先生の軽妙なトーク

温暖化の危機

温暖化の3つの危機

 金子先生、吉田先生のお話は、自由闊達そのもの、特にお二人の若い時の写真を拝見して好奇心いっぱいの研究者の姿を見つけました、「野生生物」を研究するスタンスは、やはり「ワイルド」、「リベラル」であることが必須なのでしょう、このような先生の下で学べる学生たちは本当に幸せですね!

 年次総会も無事終了し、恒例の交流会でした。毎年同じですが、なぜか総会よりも交流会の参加の方が多いのです!?

交流会も盛り上がり

交流会も盛り上がり

愛生舘の「こころ」 (16)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 午後は、千葉市花見川区柏井の川口家(旧家)を訪問し、川口久子さまへのご挨拶と愛生舘事業関連のお話を伺いに参りました。当時のことを知る川口新之丞の娘さんの次男・川口和夫氏の妻・川口久子さまと、同居のご長男で新之丞の曾孫にあたる川口貴雄さまとお話をし、いろいろ新しい事実を知ることができました。

川口家の正面の門

川口家の正面の門

門横の敷地内には鳥居・神社も

門横の敷地内には鳥居・神社も

広大な敷地に母屋も重厚

広大な敷地に母屋も重厚

川口久子さま(右)とご子息の川口  さま(左)

川口久子さま(右)とご子息の川口貴雄さま(左)

川口

川口新之丞さま、42歳でご逝去

部屋の中には揮毫ほか歴史的作品がたくさん

部屋の中には揮毫ほか歴史的作品がたくさん:正面上は勝海舟の書

 川口家の蔵に保管されていた貴重な資料は、千葉市郷土博物館に寄託され、大切に保管されています。こちらでは、久子さまから、川口家のリアルなお話の数々を聴くことができました。家を継ぐことの難しさと価値みたいなものを、あらためて感じましたね。

 明治の初期、「くすり」に対する信頼がまだ社会的にない時代、松本順の処方による「お墨付き」三十六方製剤の販売会社「愛生舘」を立ち上げた高松保郎、それを財政的に支えた川口新之丞、その新之丞の下で支部創設の実務に携わった初代秋山康之進、やがて出資者と創業者との間に不信感が募り、「愛生舘」事業自体はほんの数年で終わりを迎えますが、すでに営業を始めていた北海道支部では、支部が自立して「秋山愛生舘」として、開拓時代の北海道民の健康を後方から支援するために、新之丞の熱い協力を得て、営業活動と商品供給を続けました。全国展開の夢はそのスタートからつまずきましたが、北海道で暖簾を守り、信頼を得た企業活動は100年以上続き、1997年、広域医薬品卸「スズケン」と合併して、明治の創業時の全国展開を果たし、その夢を実現するに至りました。

 古きを知り、私なりの何かストーリーの完結を見た清々しさを感じた一日でした。これからいよいよ、秋山財団30周年記念事業として「愛生舘文庫」の創設に向かいます!

愛生舘の「こころ」 (15)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 初代秋山康之進と千葉の川口家との関係は、これまで一枚の領収証で繋がれているだけでした。この度、時間を作って千葉市亥鼻(いのはな)にある千葉市郷土博物館と川口家を訪問し、調査をして参りました。

まずは、千葉市立郷土博物館(http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kyodo/kyodo_top.html)です。

復元したお城の中に郷土博物館

復元したお城の中に郷土博物館

 今回の訪問の目的は、秋山財団30周年の記念事業として、秋山記念財団内に「愛生舘文庫」創設の準備を進めている中、初代秋山康之進、松本順、川口家(雷鳴堂社長)川口新之丞との関連で、愛生舘事業に関する残遺資料の有無の確認・閲覧でした。

 川口家から数年前に、約15,000点の資料がこの郷土博物館に寄託されていると聞いていましたので、事前に知りたい範囲の情報をお伝えして、係の学芸員・土屋雅人さんにお願いして用意をして頂いていました。当日は段ボール10箱位ありましたでしょうか、綺麗に番号付き袋に整理された資料から、一点一点開封して記録をさせて頂きました。数々の貴重な新たなものがありましたが、その中から三点だけご紹介致します。

 初代秋山康之進の実父・芝田玄達は、川口家川口理右エ門さんの主治医でした。まずは、その診断書を数点見つけました、日付は「明治十壱年」とあります。多少虫食いの紙ですが、鮮明な文字の臨場感は素晴らしいです。

初代秋山康之進の実父・芝田玄達と川口理エ門さんとの関係

初代秋山康之進の実父・芝田玄達と川口理右エ門さんとの関係

 二つ目は、初代秋山康之進の印鑑証明と思われるもの。

初代秋山康之進の印鑑証明書

初代秋山康之進の印鑑証明書

 更には、初代秋山康之進が川口新之丞さん宛に出した書簡の封筒です、直筆の名前と折り方に注目です。

初代秋山康之進の直筆封書

初代秋山康之進の直筆封書

 今回、郷土歴史研究家・中澤惠子先生と学芸員・土屋雅人さんには、長時間本当にお世話になりました。何か歴史の扉が大きく開き、光が差し込んできた感動を覚えました。

郷土歴史研究家・中澤惠子先生と学芸員・土屋雅人さん

郷土歴史研究家・中澤惠子先生と学芸員・土屋雅人さん

 現在、世界の博物館では、資料のディジタル化が進み、インターネットによる検索機能で、全世界の博物館がネットワーク化される日も遠くないようです。今回の私たちの調査により、私たちがリクエストした資料もデジタル情報で保管されるようですので、また一段、アーカイブスとしての価値も高まるのかと期待が膨らみます。一つ一つの資料を丹念に調べていく大変根気のいる活動ではありますが、私自身、先代からの遺言の未実現活動として、秋山財団30周年の節目に、何とか完成させたいと強く感じた次第です。

 余談ですが、この博物館の場所、はるか45年前に、私が千葉大学の入学式が執り行われた場所であり、本当に久しぶりの訪問でしたが、別の意味で感慨無量でした。さらに、学芸員の土屋さん、同じく大関さんは、ともに千葉大学の後輩とのこと、何か浅からぬ「縁」に感動しました。

 土屋さんに送って頂き、午後からは花見川区の川口家を訪問しました。

世田谷区下北沢フォーラム

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 先日(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26647)に続いての世田谷区シリーズ、今回は下北沢フォーラムでポートランドのマチづくりをモデルに、「しもきた商店街振興組合(http://www.shimokita-info.com/」が主催です。

吹田良平さんの小気味よいポ市の紹介

吹田良平さんの小気味よいポ市の紹介

 吹田良平さんは、2年前に帯広でもお話を伺い、その時も大変興味深い内容でした。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=19779

ポートランド国際空港のカーペット交換を巡ってのこだわり!
ポートランド国際空港のカーペット交換を巡ってのこだわり!

こちらもポ市的こだわり?

こちらもポ市的こだわり?

 PDCの山崎満広さんと一緒に吹田良平さんもパネラーで面白トークでした。

PDC山崎さんも参加してのパネルディスカッション

PDC山崎満広さんも参加してのパネルディスカッション

再生されたパール地区のデザイン

再生されたパール地区のデザイン:人と公共交通で賑わいを

 PDCの山崎満広さんについてはこちら(http://noren3.com/interview/featuring-today1/)。つい先日著書を出版しました、「ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる」です。

http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E5%B1%B1%E5%B4%8E-%E6%BA%80%E5%BA%83/s?ie=UTF8&page=1&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%B1%B1%E5%B4%8E%20%E6%BA%80%E5%BA%83

 札幌もポートランド市から学ぶ絶好のチャンスです!

日本経営倫理学会 CSR部会で

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 日本経営倫理学会(http://www.jabes1993.org/) CSR部会で、「渋沢栄一に学ぶ~『論語と算盤』による経営」の執筆者によるプレゼンがあり、この会のメンバーでもある永年の友人で現在アデランス(株)の箕輪睦夫(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=18767)さんからお誘いがあり、私も出席しました。渋沢栄一からそれぞれの視点で学ぶコメントは新たな気づきを与えてくれました。

< 「渋沢栄一に学ぶ~『論語と算盤』による経営」 >

http://www.robundo.com/adana-press-club/wordpress/02/2016/05/24/%E3%80%90%E8%89%AF%E6%9B%B

多くの方々の寄稿です

多くの方々の寄稿です

内容紹介

 「論語と算盤」にはその理念が次のように述べられている。「富をなす根源は何かといえば、仁義道徳。正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することができぬ」この理念のもと、ともすれば失われてしまいがちな企業の社会的責任について、現在の経営を根本から見直す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

田中 宏司
一般社団法人経営倫理実践研究センター理事・首席研究員、東京交通短期大学名誉教授(元学長)。1959年中央大学第2法学部・1968年同第2経済学部卒業。1954~90年日本銀行、1970年ミシガン州立大学留学(日銀派遣)、ケミカル信託銀行を経て、2002~06年立教大学大学院教授、2008~13年東京交通短期大学学長・教授。1996~2010年高千穂大学・早稲田大学大学院・関東学院大学・日本大学等兼任講師を歴任。経済産業省・日本規格協会「ISO/SR国内委員会」「ISO26000JIS化本委員会」委員等歴任

水尾 順一
駿河台大学経済経営学部・大学院総合政策研究科教授、博士(経営学:専修大学)。1947年生まれ。神戸商科大学(現・兵庫県立大学)卒業、(株)資生堂を経て1999年駿河台大学へ奉職、現在に至る。専門はCSR、経営倫理論など。東京工業大学大学院理工学研究科・東洋大学経営学部兼任講師、日本経営倫理学会副会長、経営倫理実践研究センター首席研究員、2010年ロンドン大学客員研究員。2008~2009年度経済産業省BOPビジネス研究会等座長・委員。CSRイニシアチブ委員会代表、(株)アデランス社外取締役、(株)西武ホールディングス企業倫理委員会社外委員

蟻生 俊夫
一般財団法人電力中央研究所企画グループ上席、白鴎大学経営学部兼任講師(1995年~)、日本経営倫理学会常任理事・CSR研究部会長、公益事業学会評議員。1988年東北大学大学院修了(工学修士)、(財)電力中央研究所経済研究所入所。1992年日本開発銀行非常勤調査員、1994年ドイツケルン大学エネルギー経済研究所客員研究員、2005~14年電力中央研究所社会経済研究所上席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

・・・・・・・

 私なりに手元に留めたメモです。

* 「職業倫理」からの読み解き: 商業従事者の倫理=商人の倫理+企業家としての倫理、マックス・ウェーバー、鈴木正三、石田梅岩を越えて――>武士道に通じる儒学で構成されることを示した。アダムスミス、ベンサムを参照しながらも日本的価値観に基づく独自の理論を

* 思想・社会システムにおける「日本型」の再検討の重要性!

* 教育のイノベーション: 封建制下の教育から商業教育への貢献となる――> 現代的意義は、1)多様化(ダイバーシティ)と包含(インクルージョン、2)商業、経済活動に、「公、公益」という普遍的概念の導入、3)商業教育の内容変革、リーダーの育成

* ドラッカーが共鳴した渋沢栄一の社会観: CSRがすべての行動基準、意思決定の中にすでに溶け込み、企業の事業活動から切り離せない状態、活動そのものになっている。経済は社会のためにあることを共通の社会観として持っている。社会と人を幸せにするにはどうしたらよいか、からスタートしている、すなわち「人権」思想からのスタート。

* 渋沢栄一はソーシャル・アントレプレナー: 明治期の日本社会が必要としていたもの(社会的課題)をビジネス(事業)として提供した

<参考> 渋沢栄一賞(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/sibusawaeiichishou.html

* 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」、初代ドイツ帝国宰相のオットー・フォン・ビスマルク

* 渋沢栄一「航西(こうせい)日記」に学ぶアデランスのCSR: 世界各地での展開の基本に渋沢栄一の理念・思想、そして「San-Po-Yoshi」のCSR

<航西日記> http://school.nijl.ac.jp/kindai/SUMI/SUMI-00156.html#1

 以上、まだまだ貴重なメッセージがぎっしり詰まった意見交換でしたが、取り急ぎ書き留めました。今年1月に私が訪問した東京北区飛鳥山の「渋沢栄一史料館(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=25430」、機会を見つけて深谷の生地も訪れたいと思っています。

イーズ 異業種交流会 第39回

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 枝廣淳子さんの(有)イーズ(http://www.es-inc.jp/about_es-inc/service_org.html)による「企業・団体パートナー向けフォーラム(http://www.es-inc.jp/network/index.html」、今回は第39回、「水」をテーマに開催されました。秋山財団もメンバーの一員で、いつもタイムリーな話題で学びの場となっています。

* これまでの話題 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BA

 講師には東京大学生産技術研究所・沖大幹先生(http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~taikan/taikanJ.html)をお迎えして、「世界の『水』問題、日本企業のリスクとチャンス」と題し、ご講演いただきました。水はローカルな財であることや、「ウォーターフットプリント」や「バーチャルウォータ」ーの考え方の違いなどをはじめ、ご専門の「水文学」から解説され、「水」問題の奥の深さを感じました。何か新たな視点を知ったことで、別の難しさや問いが出てきたり、引き続き「水」問題については、メンバーの皆さんとも考えていけたらと思っています

 北海道にいると、昨今水利権に絡む外国人・企業が土地買収の動きが注目され、地元としては物議を醸し出しています。ローカルな資源でありながら、グローバルな課題が多く、これからも目が離せません。今回のフォーラムは、簡易報告がいずれアップされるようです。

 フォーラム会場は、お台場の昭和シェル石油さんの会議室、終了後の交流会は社員食堂でした。そこからの薄暮の東京竹芝訪問は、素晴らしい景色を独り占めです、毎日こんな景色を見ながらお仕事が出来る環境、うらやましいですね。

会場のお台場からの眺め(薄暮)

会場のお台場からの眺め(薄暮)

少し時間が経ちレインボーブリッジも

少し時間が経ちレインボーブリッジも

 会議後の交流会でも議論は続き、大変貴重な時間となりました。

皆さん、いい笑顔!

夜景を背景に、皆さん、いい笑顔!

 このフォーラムは、ただお話を聞く場でありません。それぞれ日常の活動をされているご自分のフィールドを発言し合い、メンバーを頻繁に変えてのワークショップは、秋山財団の中でも取り入れていきたい運営です。運営の手法の云々よりも、参加されている方々のモチベーションと仕事の質の高さが議論の裏付けにあるのでしょうね、毎回大変良い刺激になります。

 今回も水を通して「環境」を議論すると、それは保全ばかりではなく国際政治、貧困等、まさにSDGsの課題解決そのものに行き当たります。

* SDGs http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/