第6回 遠友夜学校フォーラム

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 毎年6月に開催し、第6回目となる今年の「札幌遠友夜学校フォーラム」は、北海道大学名誉教授の三島徳三先生のお話でした。新渡戸稲造全集に盛り込まれる言葉を引用して、現代の課題解決にも通じる解説の数々は、実に新鮮な視座からのメッセージとなっていました。

* 2016年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27044

* 2017年 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=30109

当日チラシ

当日チラシ

< 三島徳三先生のご講演 >

1 「日本人」の再認識

2 日本国民の道徳的覚醒

3 集団主義の決別と個人の確立

愛国心を土台とした平和主義

5 共存と寛容の思想

   * 柳宗悦「複合の美」の思想-

   * 金子みすず1903-1930の童謡詩

   * ガルブレイスの「拮抗力」概念

講師 三島徳三先生

講師 三島徳三先生

新渡戸の言

新渡戸の言

画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

画像に含まれている可能性があるもの:1人、テキスト

 終了後の三島徳三先生の談です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会」主催の6.23講演会には150名くらいの人たちが来てくれた。しかし高齢者が多く、期待していた若者や各種運動家の人たちの参加は少なかったようだ。国際人としての新渡戸や「武士道」については知っていても、その他の業績や思想についての関心はまだまだ薄いからだろう。

 だが、新渡戸の思想は、若者言葉で言えば”半端ない”、見過ごしてしまうにはあまりにももったいない。飛躍するかもしれないが、朝鮮半島や東アジア、さらには世界の平和を構築するためには、新渡戸の「共存と寛容」の思想、「ナショナリズムとインターナショナリズム」の思想こそが大事なのだ。26歳で夭折した童謡詩人・金子みすずは、新渡戸の「共存と寛容の思想」を短くうたっている。「みんなちがってみんないい」

 その他、新渡戸の著作が「現代の日本」に示唆するものは多い。グローバル化の中で失われつつある地域の自然や文化、タネなどの農業資源、それらを守る哲学として、講演では民芸運動の父・柳宗悦の「複合の美」の思想を位置づけた。脱亜入欧の福沢諭吉とちがい、新渡戸は東洋と西洋の共存、それぞれの美点を強調する、新渡戸と柳の「東と西」「右と左」の複合の思想には、明らかに共通点がある。

 「右と左」の意義と共存を説く新渡戸の思想は、米国の著名な経済学者・ガルブレイスのCountervailing Power「拮抗力」の必要性とも通底する。労働組合、消費者運動、対抗的野党の存在こそが、社会のバランスを保ち、厚生をもたらすのだ。

 いま若者はスマホから目を上げず、他人のこと、政治や社会のこと、自然の移ろいに気が付かない。だが、そういう若者の中でも、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』が爆発的に読まれているという。身近な友達関係から世界人類を見る、その豊かな人間性、そこに未来を託そうではないか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 若手の参加者の感想にも注目です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『どう生きるか』

 昨日の6月23日(土)札幌エルプラザで新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会の記念フォーラムが行われました。講演者は北海道大学名誉教授三島徳三さん。新渡戸稲造の道徳観を中心に語っていただきました。その中で先生が若者にどうしても読んで本として吉野源三郎作『君たちはどう生きるか』この本は昭和12年の本ですが漫画化され100万部以上の大ヒット作に。ジブリの宮崎駿監督もこの本を読み、自分が映画化する!と宣言されたほど三島先生いわく、ハンパない内容とのことです。自分も近いうちに購入して読んでみようと思います。

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

 またこの日は日本国憲法の前文に触れる機会もありました。[われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならない]新渡戸稲造が生涯目指した太平洋の架け橋になって国際平和をもたらすこと。そして札幌市、北海道そして自分達が取り組み始めたSDGsにも通じる内容。この文は国家の部分を人や会社などの組織、自然や環境などの大きな枠組みに当てはめてもこれからの時代に必要なエッセンスになると思いました。これらの三島先生による、様々な方向からのアプローチにより新渡戸稲造と現代に示唆する事柄を色々な例を用いて詳しく説明していただき収穫多き日になりました。

 講演会終了後の懇親会にも参加させてもらい元北海道大学農学部長の松井さんや色々な先生方のお話を聞かせていただきました。その中でも秋山さんから秋に開催される栃木県益子町でのワグナーナンドールアートギャラリーに参加させてもらえる事やワグナーナンドールの奥さん和久奈ちよさんにもお会い出来る事が可能なお話もでき有り難かったです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~

新渡戸稲造記念公園、綺麗に 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 気温変化の激しい今年の札幌の春、恒例となった札幌市中央区にある「新渡戸稲造記念公園」の花壇の整備・掲示板整備・清掃活動を、「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」メンバー有志が行いました。

<会員の三上さんからのご報告>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 先週12日(土)10時~14時岸本・原田・三上で花壇の草
取り、土起こし、宿根草植え、掲示板へのラミネート加工
版の掲示をいたしました。
 また15日(火)10時~12時常田、岸本、原田、三上で
買った花の植栽、花壇横のフェンス下の草取りをしました。
保育園の2歳ぐらいの子ども達が植える前から花をめがけて
走ってきてくれたり、保母さんとアリやミミズ探しにやって
来てくれたりと、公園に遊びに来た子ども達、保母さん、お
母さん達がお花を見て喜ぶ姿を多く見ました。初老の男性
(昨年もお会いしたビル管理人さん)も花を見たり、掲示
板を見たりと、かなりきれいになった公園を「我が町の誇り」
といった表情で心を休めておりました。
 作業を眺めに来る方々にここに遠友夜学校があったこと、
ここに記念館を建てること、トイレもできますよと原田さん、
常田先生が説明をしました。私はフォーラムのチラシをあげ
たりしました。
~~~~~~~~~~~~

* 新渡戸稲造記念公園ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92

 掲示板も新しいイベント案内を加えて。

 今年は、記念館寄付活動の正念場、この公園でも子供たちの歓声をたくさん聞くことができるでしょう。

新渡戸稲造記念公園、春 2018

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 桜前線も一息ついた感、札幌は日差しは春めいてやっと雪が融けはしましたが、体感気温はまだまだといった昨今で、桜の開花はやはりゴールデンウイーク辺りでしょうか。

 先日、久しぶりに行ってみました、2014年12月16日に札幌遠友夜学校跡地に完成した「新渡戸稲造記念公園」は、4月に入って春の装いに日一日と向かっています。

* 新渡戸稲造記念公園の経緯ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92

 「一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」では、この地に記念館を建てるべく、この間、寄付集めをしています。同時に、この記念公園造成にも案内板等の文言作成で協力して、公園完成後は、公園内清掃、彫刻清掃等、ボランティア活動で記念館建設の夢を追い続けており、今年がまさに正念場です。

 昨年は花壇作り、掲示板メインテナンス、そして、今年雪融けを待ってメンバーがひと冬のゴミの清掃活動をしました。毎年少しずつではありますが、50年間この場で続いた札幌遠友夜学校のボランティア活動も多くの市民に知られてきていると思っています。掲示板の内容も新たに、今年も前進します!

雪も融けた公園、掲示板

雪も融けた公園、掲示板

「考える会」メンバーによるゴミ拾いも

「考える会」メンバーによるゴミ拾いも

掲示板には新たな告知

掲示板も綺麗に

当時の遠友夜学校の様子

あらたに当時の遠友夜学校の様子も

裏面は新たな告知も

裏面は歴史年表も整備

公園内の植栽の説明

公園内の植栽の説明

 「一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会」では、今年度は新たな企画として以下のような連続の「火曜講座」も開催します、多くの皆様のご参加を希望します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◎ 火曜講座 場所:愛生舘サロン 時間:13:30~15:00、参加費用:千円

7月10日(火)  松井博和氏 「志ある若者を育てるには」

札幌農学校精神や新渡戸稲造のこころで未来を担う若者の育成を!

8月7日(火) 木原直彦氏 「札幌・遠友夜学校・有島武郎」

9月11日(火) 三島徳三氏 「新渡戸稲造の「日本人精神論」と現代」

武士道だけでなく、新渡戸の「日本人の精神・宗教」論、を紹介し、

現代日本人のココロの根底に迫ります。

10月6日(土)    エルプラザ3Fホール(音楽と講演の集い)14:00?16:00(入場料:二千円)

「マザーテレサと新渡戸稲造ーミュージカル『マザーテレサ』の歌声とともに」

ソプラノ 吉村美穂さん ピアノ 野田常喜さん 講演 小野有五氏

11月13日(火)  秋山孝二氏 「遠友夜学校と私たちのこれまでの活動」

今の時代、遠友夜学校の理念に基づいて、私たちは生きていく糧をどう見出していくか。

12月11日(火) 三上節子氏 「 DVDに見る:創立100周年記念放送『魂の燈台・遠友夜学校』、

海外取材放送『フィンランドで見つけた武士道』」

遠友夜学校で育てられた教師たち・生徒たちの歩みと新渡戸の海外での影響力

1月15日(火) 藤田正一先生 「アメリカ独立宣言と遠友魂」

一見全く関係のないこの二つを結ぶ糸とは?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 また、「考える会」の北洋銀行、北海道銀行の口座番号を変更しました。任意団体から一般社団法人への移行に伴うものです。以前の口座は閉鎖しましたので、今後はこちらをご案内下さい。ゆうちょ銀行は変更ありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<北洋銀行 本店営業部  (下二けたの違いですのでお間違えないように)>

* 一般社団法人新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会  会長 秋山孝二

店番号 028  口座番号 6925540

* 一般社団法人新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会  記念館建設口座  会長 秋山孝二

店番号 028  口座番号 6925551

<北海道銀行 本店営業部  (口座名称記載冒頭が(社)でよろしいそうです)>

* (社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会  会長 秋山孝二

店番号 101  口座番号 3275025

* (社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会  記念館建設口座  会長 秋山孝二

店番号 101  口座番号 3274986

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 新しい年度を迎えて、気持ちも新たに活動を進めて参ります、目標にはまだ遠いですが、多くの方々の建設寄付へのご厚志をお願いする次第です。

初めての「INAZOサミット」!(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 今回のこのサミット、アイディアから実施まで、約2年間掛けてのプロジェクト、実に多くの方々のご尽力を頂きました。地道にご案内をし続けた「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/)」の三上節子さん、当日は記念館建設寄付ブースに張り付いての頑張りに頭が下がります。

 従来型の硬いオープニングではなく、演劇的に始めようとの狙いで、今回のようになりました。まずは、「友あり、遠方より来たる」で、ワイワイガヤガヤの交流の場を創り出そう、そんな思いは参加者には通じたのかなと、自画自賛する昨今です。

 北海道新聞、朝日新聞、岩手日報、岩手めんこいテレビ、北海道のuhbほか、その後、続々とニュース他特番でも放映されています。随時、こちらにアップして参ります。そして、HPにも当日の様子を全て録画でアップします、乞うご期待!

* http://nitobe-enyu.org/summit_movie/

全て終了して、スタッフ集合

全て終了して、スタッフ集合

ある方の1週間後、個人的感想です。~~~~~~~~~~~~~~~~

 「第1回 稲造サミット」が、札幌で開催されたことの意義は、今後、どのように発展、深化していくのか……関係者ばかりでなく、参加された方々、こうした動きがあったことを後世の方々が知った時のことなど、いろいろなことが可能性として芽吹いてくるように思えます。

 当日の記念品として「文庫ブックカバー」を思いついて実現できたのは、この話に即座に協力していただいた方々の存在があったからこそです。そのような方々に共通するのは、「時代と格闘」する心意気が「顔貌」にあらわれていることでした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 そして、こんな視座からの評価も。

朝日新聞道内版

朝日新聞道内版

 来年は盛岡で開催予定。さらに進化して多くの方々の集う場となれば嬉しいですね。ご支援・ご協力い頂いた皆さま、ありがとうございます、そして、お疲れ様でした!!!!

初めての「INAZOサミット」!(中)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 寺島実郎さんの基調講演に続いては、新渡戸稲造に縁(ゆかり)のある各地で活動されている方々の報告です。まさに、「友あり、遠方より来たる」です。

報告概略――> http://enyumirai.main.jp/2017/11/28/%E3%80%8C%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9Einazo%E3%82%B5%E3%

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【  活動報告 】

1. ブリティッシュコロンビア大学(UBCNITOBE GARDEN http://botanicalgarden.ubc.ca/visit/nitobe-memorial-garden/

キュレーター 杉山 龍 氏Nitobe Memorial Garden 新渡戸記念庭園~太平洋の架け橋~』

2.(公財)国際文化会館 新渡戸国際塾 https://www.i-house.or.jp/programs/activities/nitobejuku/

常勤理事 丸山 勇 氏 『新渡戸国際塾のご紹介』

3. 創価大学創価教育研究所 https://www.soka.ac.jp/edu/

創価大学大学院博士後期課程 岩木 勇作 氏 『新渡戸稲造と牧口常三郎』

4. 花巻新渡戸記念館 https://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/505/507/p004141.html

学芸員 中島 明子 氏 『拓く、繋ぎつづけて、稲造へ』(オリジナルDVD

休 憩 (10分)

5. (一財)新渡戸基金 http://www.nitobe.com/

理事長 藤井 茂 氏 『新渡戸稲造の生誕の地から皆さんへ』

6. ()岩手めんこいテレビ http://www.menkoi-tv.co.jp/top.html

プロデューサー 工藤 哲人 氏 『稲造関係の海外取材、テレビ番組製作を通して』

7. 十和田 新渡戸記念館 http://www.nitobe.jp/

館長 新渡戸 常憲 氏 『新渡戸記念館(十和田)

8.  NPO法人十和田歴史文化研究会 https://www.npo-homepage.go.jp/npoportal/detail/002000507

語り 小笠原 良子 氏 紙芝居『幻のふしぎなトンネル〜木枯らしに吹かれて』

9. 平成遠友夜学校 http://enyuyagakkou.web.fc2.com/top.htm

代表 北海道大学名誉教授 藤田 正一 氏 『札幌遠友夜学校に通底する精神』

10. 学校法人 北星学園 http://houjin.hokusei.ac.jp/

理事長 大山 綱夫 氏 『新渡戸稲造と北星学園—平和教育の源流—』

11. 北海道大学 新渡戸カレッジ https://nitobe-college.academic.hokudai.ac.jp/

学生 山瀬 和葉 氏、遠藤 和可奈 氏『北海道大学新渡戸カレッジについて』

12.(一社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会 http://nitobe-enyu.org/

副会長 高橋 大作 氏 『遠友学校と私たちの活動』

【 展示のみ 】

Naomi Darling, AIA, LEED, AP BD+C  https://www.fivecolleges.edu/

Five College Assistant Professor of Sustainable Architecture(Hampshire College/Mt.Holyoke College/University of Massachusetts,Amherst)

ハバフォード大学 https://www.haverford.edu/

鈴木貴美子 (東アジア言語文化学部日本語プログラム所属 日本語講師)

「ハバフォード大学の日本語クラス-新渡戸稲造・遠友夜学校を授業に」

【  御礼のご挨拶 】

(一社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会  代表理事 秋山 孝二

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後は参加者全員で記念写真。

参加者全員で

参加者全員で

 進行も予定通りで、参加者の皆さんはそれぞれにお話が続きましたが、次の隣の部屋の懇親会へと移りました。カナダ・バンクーバーからお越しの杉山龍(りょう)さんを囲んで、懇親会受付係の皆さんとも記念に。

カナダ・バンクーバーからの杉山龍(りょう)さんを囲んで

 岩手めんこいテレビでは早速報道も。(http://www.fnn-news.com/localtime/iwate/detail.html?id=FNNL00057081

初めての「INAZOサミット」!(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 一昨年、寺島実郎さんからアイディアを頂いてから企画を温めて準備した「INAZOサミット」、その第一回を先日札幌で開催しました。定員200名でしたが急きょ椅子を増やして、カナダ、東京、東北からを含めて250名の方々が20の円卓に集い、開始前から交流が始まりました。

直後の報告はこちら――> http://enyumirai.main.jp/2017/11/28/%E3%80%8C%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9Einazo%E3%82%B5%E3%

 第一回の趣旨は以下の通りです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

< 「第一回INAZOサミット」in 札幌 開催趣意書 >

テーマ:       友あり、遠方より来たる

開催趣旨

INAZOサミット」開催は、新渡戸稲造とメリー夫人、及び新渡戸家の業績を再確認して顕彰し、縁(ゆかり)の地のネットワーク形成を促し、個々の活動の相乗効果を発信する試みです。今回、それらを地域の繋がりで「見える化」し、さらに新たな気づきを得る場を、縁のある土地の持ち回りで今後継続開催したいと思っています。

そのキックオフとして、新渡戸稲造が札幌農学校の二期生として学び、その後メリー夫人とともに過ごしたこの札幌、教育ボランティア活動の「札幌遠友夜学校」の実践の地で、日本全国・世界の新渡戸ご夫妻に縁のある方々・団体・学校にお集まりいただき、「友あり、遠方より来たる」、多彩な人々が集うプラットホームを準備いたしました。

INAZOサミット」の企画が、自由な環境の中で、参加される方々が互いに開かれて創発しあう場になることを期待し、未来の地域・世界を切り拓く活動として、多くの方々と共に歩むきっかけとなることを札幌から期待しています。

多くの皆さまのご参加と交流をこの機会に図って頂ければこれ以上の喜びはありません。20171125日、札幌でお会いしましょう!

新渡戸稲造記念 遠友みらい塾 塾長     寺島 実郎

一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会 代表理事   秋山 孝二

「第一回INAZOサミット in 札幌」実行委員会 委員長    宮澤 洋子

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

オープニングはジョン・レノンの「イマジン」の演奏&唄

オープニングはジョン・レノンの「イマジン」の演奏&唄

 サプライズのオープニングの後はご来賓の在札幌米国総領事館レイチェル・ブルネット・チェン首席領事の素晴らしいご挨拶。チェン首席領事はその後も、基調講演、各地からの活動報告まで熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

レイチェル・ブルネット・チェン首席領事

レイチェル・ブルネット・チェン首席領事

 続いては基調講演、一般財団法人日本総合研究所 会長、新渡戸稲造記念遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/)塾長の寺島実郎 さんのお話、『新渡戸稲造とは何か-現代に生きるそのメッセージ』でした。

これまでと少し違った切り口から

これまでと少し違った切り口から

 当日用意された「寺島実郎の時代認識」(資料集;2018年新年号速報版)に挟まれていたA4サイズの一枚のレジメ「新渡戸稲造とは何か-現代に生きるそのメッセージ」は以下の通りです。

「太平洋の橋」になろうとした憂国の国際人、新渡戸稲造

・本質は「偉大な教育者」

・『武士道』と『世渡りの道』

・国際連盟次長としての活躍…板挟みの苦悩

・温かく厳しい魂の持ち主

・地方(ぢかた)学→民俗学の基礎…「グローカリティー」の原型

1898年『農業本論』:郷土教育の重要性

「郷土研究会」の意味…柳田國男との関係

青年にとっての2つの道標:新渡戸稲造の対照としての内村鑑三

(参考)キリストに生きた武士、内村鑑三の高尚なる生涯

・純粋で不器用な人生…「内村が父で、新渡戸は母」

・米国留学と日本再発見…クラーク博士との面談:「宗教者というより軍人」

・「不敬事件」という契機:第一高等中学校

・日本近代史との格闘:「一人の日本人、武士の子、独立のキリスト教徒」

・名著『後世への最大遺物』(1894年)…「あの人はああやって真摯に生きた」という記憶

『二十世紀と格闘した先人たち 一九〇〇年 アジア・アメリカの興隆』(2015年、新潮社)

新渡戸チャリティーコンサート

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」は、今年11月25日に、初めての「INAZOサミット(http://nitobe-enyu.org/info_summit01/」を札幌で開催します。それに向けての一助としても、先日、「吉村美穂ソプラノチャリティコンサート」を札幌時計台ホールで開催しました。当日外は、折からの雷雨と稲光が激しかったのですが、時計台ホールの中はソプラノの歌声とピアノによる讃美歌ほかとコラボして、不思議な感動の空間を創り上げました、ワンネスというか一体感ですね。

チラシ

チラシ
チラシ

チラシ

開演前の雰囲気も素晴らしい!

開演前の雰囲気も素晴らしい!

外は激しい雷雨

外は激しい雷雨

さんのソプラノ

吉村美穂さんのソプラノ、時計台ホールの空間に拡がる!

土井さんのピアノ

野田常喜さんのピアノ

 この時計台ホールには讃美歌の調べは実によく似あいます。アンコールでは、ピアノによる「川の流れのように」、最後は「時計台の鐘」で大いに盛り上がりました。ご準備された皆さま、当日お手伝いしてくれた皆さま、ありがとうございます。

出演者を囲んで主催者とお手伝い頂いた方々

出演者を囲んで主催者とお手伝い頂いた方々

祝、北星学園 創立130周年!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年は日本の女子教育のパイオニア「北星学園(http://houjin.hokusei.ac.jp/」が創立して130年目の記念の年です。様々な場面で祝賀の様子が展示されています。

 大学でも記念式典・講演会が開催されたようです。

* http://houjin.hokusei.ac.jp/news/581/

 先日は札幌の地下歩行空間「ちかほ」でもそのストーリーを読むことができました。

戦争の影響も受けて

戦争の影響も受けて

 そして、新渡戸稲造との深い関係も。

河井道と新渡戸稲造との出会い

河井道と新渡戸稲造との出会い

恵泉女学園設立へと続く

恵泉女学園設立へと続く

 理事長の大山綱夫先生は、今、記念館建設等を推進している「(一社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」でもご指導を頂きながら一緒に活動をしています、大山先生のお人柄・ご見識は素晴らしく、私の心から尊敬するお方です。

http://houjin.hokusei.ac.jp/about/message/

 昨年のフォーラムでも特別講演をお願いしました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=27044

 このような明治時代からの先駆的人材育成の取り組みが、この札幌からスタートしていることに誇りを持ちながら、これからの若い世代への期待を託して、今を生きる私たちももっともっと人材育成に情熱を傾けていかなくてはなりませんね。それが北海道に生きる私たちの使命のような気がします。

祝、「yuyu」一周年!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 ゲストハウス「雪結yuyu(http://yuyu-gh.com/」の開店一周年記念パーティが開催されました。経営者の木村高志さんは、先日ライブがあったゲストハウス「Waya」(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31241)の経営にも関わっています。

マンション一階の外観

マンション一階の外観

 会場は押すな押すなの人で満杯!

押すな押すなの人で満杯!

玄関は靴だらけ

これまでの1年間の出来事

これまでの1年間の出来事をビデオで

 マンション所有者の蔵田親義さんのご挨拶、「一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」で監事をつとめられ、一緒に活動をしています。

オーナーの蔵田親義さんのお話

オーナーの蔵田親義さんのお話

 新しい宿泊の場、集いの場、これからも進化していくエネルギーを感じました、頑張って!

十輝くんライブ @ Waya

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 昨今、大変人気の高いゲストハウス、その一つ札幌の「Waya(http://waya-gh.com/」を運営する木村高志さんは、「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/)」で一緒に活動しています。

 先日、そこで「清水十輝(とき)(http://toki-shimizu.com/」くんのライブが催されました、5月の新渡戸稲造記念公園での掲示板除幕式(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29995)に参加してくれたパートナーの「あいぼん(https://aiboso0809.wixsite.com/bonfam」こと平岡愛さんからご案内が届いたので足を運んできました。

5月に札幌に来た時のあいぼんと考える会メンバー!

5月に札幌に来た時のあいぼんと考える会メンバー!

 彼は広島県広島市を本拠地として、テーマ“This is Life”を掲げ、生きたままの表現者を目指し魂へ歌いかけ、ヒッチハイクで全国を巡るツアーを行っています。

 ライブ開始前に十輝くんともお話が出来て、その透き通った優しい眼差しが印象的でした。さらに、あいぼんの「ゴエンジャー・プロジェクト」のハガキとご縁玉も頂きました。

ゴエンプロジェクト

ゴエンジャー・プロジェクト

 ライブに集まった人たち、私は断トツの最高齢者!、ゲーム、歌、語り、私にとってはもう50年近くも前のユースホステルを思い出すような、そんなノリのひと時でした。

参加者で記念に

参加者で記念に

 5月に札幌に来た時、あいぼんの「卒ローン(https://peraichi.com/landing_pages/view/soturon」、私も一口のりました。彼女流に言えば、新渡戸稲造は、「ニトベッチ!!!」、新しい時代は新しい世代が担う、これからの活動の担い手の一人なのでしょうね。

気になる卒論の中身

『新渡戸稲造〜悲哀に基づく犠牲と奉仕の精神〜』

目次
■第1章 悲哀の人生
第1節 家族の死
第2節 精神と身体の病 1)重い眼疾と信仰への懐疑 2)新渡戸を救った一筋の光
第3節 軍閥化する日本への憂い

■第2章 ジャンヌ・ダルクへの崇拝
第1節 「救国の乙女」ジャンヌ・ダルク
第2節 ジャンヌに対する新渡戸の思い
第3節 2人の共通点 1)キリスト教的神秘体験 2)憂国家 3)「犠牲と奉仕」の生涯

■第3章 新渡戸の女性教育
第1節 新渡戸の女性観
第2節 人格教育における理想
第3節 東京女子大学に託した夢

《ひと言メモ》
旧5000円札の顔、新渡戸稲造さんについて書いたわたしの卒論!多種多様な肩書きを持った彼の思想やジャンヌダルクとの関係性について調べました。我ながら大変な自信作です(*´∇`*

盛岡訪問 2017 夏(下)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 盛岡のニトベフレンズセミナー(http://www.nitobe.com/semina201708.pdf) で講演をしました。「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/)の活動」と2か月前の「カナダ出張報告」です。新渡戸稲造については造詣の深い方々ばかり、札幌遠友夜学校の50年間のボランティア活動に興味を持って頂けたかと思います。記念館建設に対しても、是非実現するようにと励ましのお言葉を頂きました。

* カナダ報告――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E3%81%AE%E8%B6%B3%E8%B7%A1+%EF%BC%A0+%E3%82%AB%E3%83%

研鑚を積み重ねてきているメンバーの皆さん

研鑚を積み重ねてきているメンバーの皆さん

 地元ではこんな企画とかツアーも。新渡戸稲造自身をテーマにするばかりでなく、それぞれの歴史上の人物との関係でテーマを設定してシリーズで語り・聴くという企画、簡単なようでなかなか難しい視点ですね、さすが地元盛岡です。語る人、注目する人がいらっしゃるということですから。

二者関係をテーマの企画、凄いですね

二者関係をテーマの企画、凄いですね

 地元の旅行会社のツアー募集もさすがですね。当日も私の話の後に担当の方が説明をしていました、「歴史ツーリズム」の具体的事例ですね、札幌でも検討したいものです。

台湾への歴史ツアー!

台湾への歴史ツアー!

SIAF応援 ティ・パーティ 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年で2回目となる「札幌国際芸術祭(http://siaf.jp/)」、それを市民サイドから応援する「V-net(http://artvolunteer.net/」が主催する2回目の「ティ・パーティ」が開催され、80名を越える各団体のボランティアの皆さんで大いに盛り上がりました。

 これまでの「SIAF」関連掲載記事

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=19858

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=20738

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=21910

 今年の芸術祭のテーマは、「芸術祭ってなんだ?」です。「V-net(さっぽろアートボランティア・ネットワーク)」の構想は、「札幌国際芸術祭(SIAF)2014」の開催を契機に実現しました。以来、さまざまなジャンルの芸術・文化にかかわる市民ボランティア団体が手を結び、情報の共有、相互支援など幅広い連携のため活動しています。それは普遍的な〝学びと実践″であるリベラルアーツを念頭に置いた市民活動です。

 私が代表を務める「(一社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」もこのメンバーの一員となっていて、同時に私はあまり力になっていませんが運営委員も務めています、まさに新渡戸の言う「リベラルアーツ」の活動です。

 今回のティ・パーティは、学生5チームそれぞれから数名と指導に当たった映画監督早川渉さん、アニメーション作家横須賀令子さん、シアターキノの中島洋さんらによるトーク、そのほかSIAF実行委員会事務局から、芸術祭の見どころについても。

 学生の皆さんが制作した芸術祭のCMを鑑賞しながら、その制作意図、プロセス、アドバイザーからのご意見等、ワイワイガヤガヤのひと時でした。

ティ・パーティ

ティ・パーティ

V-netメンバー

V-netメンバー

 作品鑑賞の前に、この集まりの代表の西川吉武さんからこれまでの経緯とご挨拶。

代表の西川さん

代表の西川吉武さん

創作CMの発表会

創作CMの発表会

 札幌国際芸術祭実行委員会事務局長の熊谷淳さんからは、今年のプログラムと見どころを。

札幌芸術祭 2017 のキーマン

熊谷淳さんのプレゼン:札幌芸術祭 2017 のキーマンお二人

熊谷事務局長

熊谷淳実行委員会事務局長

 プロジェクトの一つ、「都市と市電」の漆崇博さん。

漆さんの市電プロジェクト

漆崇博さんの市電プロジェクト

都市と市電

都市と市電

 CM鑑賞の後に、それぞれの作品を作成した学生さんたちが、苦労したポイントほかを説明し、参加者との意見交換も活発でした。アニメ制作の現場の苦労を垣間見た気がします。

制作者の皆さん

制作者の皆さん(1)

製作者の皆さん(2)

製作者の皆さん(2)

 お任せの「芸術祭」ではなく、幅広い市民の手作り芸術祭の意図を感じ、なかなか2回目は進化したことの運びかな、と。これを応援する私たちも、ただ多彩な芸術作品の消費者ではなく、応援者としてともに参加するスタンス「サッポロスタイル」が大切ですね。今月から10月1日までのロングラン、多くの皆さまと楽しんでいきたいものです。

新渡戸の足跡 @ カナダ(8 最終)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 カナダ滞在最終日の朝は、少々時間があったので、ホテル近くのWater Front に足を運び、ウイスラー・ヴィクトリア方面への水上飛行機の離発着ほか、のんびり湾内を眺めていました、至福の時間でしたね。

大型客船も着岸間近

アラスカからの大型客船も着岸間近

飛行艇も離着を繰り返す

水上飛行機も離着を繰り返す

 長々と報告を書き連ねてしまいました、ここまでご覧頂きありがとうございます。

 内容の濃い3日間を終えて、今回、一番印象に残ったのは、人々の「笑顔」ですね。「Keep Smiling」とよく言いますが、とにかく少し疲れた時、やっとたどり着いた時、注文を取りにテーブルに来た時、本当に素晴らしい笑顔とアイコンタクトで何回も元気になりました。その瞬間をカメラに収められないのが残念です。

宿泊ホテルの客室フロアー

宿泊ホテルの客室フロアー

 今回の一連の報告は、「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/」の代表理事、「新渡戸稲造記念・遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/」代表の役目として書き留めました。

 訪問に先立ち、事前に盛岡の新渡戸基金・藤井茂常務理事にTad Suzukiさん、Ryo Sugiyamaさんをご紹介して頂き、大変充実した意見交換となりました、心から御礼申し上げます。お二人とも度々、『新渡戸稲造の世界(http://www.nitobe.com/)』に投稿されていて、これからも繋がりを持ち続けられると思うと、大変嬉しいです。新渡戸稲造が生まれた盛岡市と命の終わったカナダ・ビクトリア市は、姉妹都市になってすでに30年を越えていますが、二つの街の関係は、まさに「太平洋に掛かる橋」ですね。

ロイヤル・ジュビリー病院中庭の記念庭園で

ロイヤル・ジュビリー病院中庭の記念庭園で

<エピローグ>

 ヴィクトリアで歩き続けて少々疲れた時、建物の脇で見た看板です、こうありたいですね、これからの自分の人生。

なるほど・・・
なるほど・・・
 これで全8回、お仕舞いです!

新渡戸の足跡 @ カナダ(4)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 キャンパス内をかなり歩き回ると、今回の目的の2番目、ブリティッシュコロンビア大学(UBC)の「NITOBE MEMORIAL GARDEN(http://botanicalgarden.ubc.ca/visit/nitobe-memorial-garden/」の訪問と庭園管理責任者・学芸主任のRyo Sugiyama(杉山龍:すぎやまりょう)さんとの約束の時刻が近づきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

RYO SUGIYAMA
Nitobe Memorial Garden Curator
UBC Botanical Garden and Centre for Plant Research
THE UNIVERSITY OF BRITISH COLUMBIA

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<新渡戸紀念公園の生い立ち>  :「紀念」は「記念」よりもより一層顕彰の意を込めたこだわり

 新渡戸稲造は、国際的に活躍した教育学者、外交官であり、1933(昭和8)年2月、日本が国際連盟脱退を通告したその年の秋、カナダのバンフで開かれた太平洋問題調査会の第5回会議に日本代表団団長として、カナダを訪問しました。会議終了後、当時、国際港のあった西海岸ヴィクトリアで倒れ、市内のロイヤル・ジュビリー病院に入院し、10月15日、治療の甲斐なく息を引き取りました。後に、友人たちにより石灯籠を中心としたささやかな庭園が造られました。

* 太平洋問題調査会 https://mainichi.jp/articles/20160331/dde/014/010/003000c

* 第5回バンフ会議(1933年 8月14日から26日まで開催され、米・日・中・英・豪・ニュージーランド・加・比に加え仏・蘭・蘭領東インド(現インドネシア)が新たに正式参加し11地域となりました。テーマは「太平洋地域に於ける経済上の軋轢とその統制」

 その後、この庭園は第二次世界大戦中に荒廃しましたが、1958年に新渡戸博士を紀念し、博士の「われ太平洋の橋とならん」の志に因んだ庭園の整備が、ブリティッシュコロンビア大学庭園委員会によって決定されました。設計施工にあたったのは、日本国外で多くの日本庭園を手掛けていた当時千葉大学園芸学部造園学科の教授だった森歓之助でした。森は設計だけでなく、1年間以上にわたり現地に滞在して施工にも従事しました。そして、この庭園は、1960年に急逝した森が設計した最後の作品となりました。

 その際に施工に携わった現地日系ガーデナーたちは、完成後も10年以上にわたりこの庭園の維持管理に尽力し、1992年に枡野俊明により改修されて今日に至っています。庭園の面積は約1ha、直角三角形状の敷地で、池を中心とした池泉回遊式庭園ですが、中央の池を太平洋に見立て、入り口側から見て右側に日本、左側に北米大陸の樹木を植栽し、一本の橋を架けて新渡戸稲造の「太平洋の橋」を表現しています。

  • メインの道路からの入口
メインの道路からの入口

門の上にある木製看板

門の上にある木製看板「紀」の文字には特段の思いが!

「CHIBA UNIVERCITY」の文字が焼き付く!

CHIBA UNIVERSITY」の文字が目に飛び込む!

  因みに、UBCの庭園設計者は千葉大園芸学部ご出身の森歓之助先生、先日お会いした杉山龍さんも千葉大学園芸学部ご卒業で、奥様も。大学と今の仕事に就いているのは関係はないとおっしゃっていましたが、実は私も千葉大学で学部は教育学部、妻も同じです、大学にはあまり興味はなかったのですが、何かご縁を感じるとともに、ほんの少し誇らしく思いました。

庭園管理・学芸主任のRyo Sugiyamaさん

庭園管理・学芸主任のRyo Sugiyamaさん

 こちらでの新渡戸稲造の紹介です――> http://botanicalgarden.ubc.ca/visit/nitobe-memorial-garden/inazo-nitobe/

 この公園のテーマは、何といっても「日本と北米大陸との融合」でしょうか、樹種でもそれを表現しています。日本から運んだモミジ、サクラ、ショウブ等、60年以上を経てしっかり根付いていました。

日本(池畔)と北米大陸(その奥)のハーモニー・融合

日本(池畔)と北米大陸(その奥)のハーモニー・融合

 「願はくは、われ、太平洋の橋とならん」

「大平洋に掛ける橋」をモチーフに

「大平洋に掛ける橋」をモチーフに

橋の右側がモミジほかで日本をイメージ

橋の右側がモミジほかで日本をイメージ

橋の左側は地元の樹種で北米大陸をイメージ

橋の左側は地元の樹種で北米大陸をイメージ

少し違った角度から

少し違った角度から

 ブリティッシュコロンビア州とコケの相性は良いと、庭の管理責任者・杉山龍さんのお話。

素晴らしい緑色!

素晴らしい緑色!

 杉山さんの説明によると、新渡戸は最期の時、看護婦さんに最後の望みはと促されて、「軽井沢のせせらぎの音を聞きたい」とおっしゃったといいます。そこで、ジュビリー病院の担当看護婦さんが、ホースで水の音を聞かせてあげたとか。その逸話を基に、公園に滝による水の音とせせらぎを創り出したとのことです。それと、近くのショウブ(菖蒲)は、UBCのこの庭園に明治神宮から持ってきたもので、日本の心をイメージしているとか。一つ庭園と言っても、なかなかその因ってきたる所以の深さに感動します。

滝から落ちるこだわりの水の音

滝から落ちるこだわりの水の音

明治神宮からの菖蒲、庭園メインテナンスも大変です

明治神宮からの菖蒲、庭園メインテナンスも大変です、東京農大からのインターン生

息をのむ美しさ

息をのむ美しさ

 日本からのサクラ、樹齢80年を越えるタキニオイ(http://www7b.biglobe.ne.jp/~cerasus/cera-tn/c-takinioi.html)です。

森先生が持ってきたサクラ「タキニオイ」樹齢80年

森先生が持ってきたサクラ「タキニオイ」樹齢80年

 「Nitobe」は「ナィトーブ」と発音するようですね、こちらでは。新渡戸稲造の遺志と生涯を丁寧に表現した素晴らしい日本庭園です。これを、UBCが整備を決めたこと、メインテナンスを継続していることに、さらに感動します。新渡戸が生きた時代は、彼の意志とは必ずしも違った方向に進みましたが、今を生きる日本人たちは、まさに「スーツを着たサムライ」としてしっかり永く語り続け、理念を継承していかなければならない、そんな「使命」を感じました。

 一通り熱い説明が終わった後、近くのキャンパス内の「Koerner’s PUB(http://koerners.ca/)」で、ビールを飲みながら昼食をご一緒し、さらにお話をお聞きしました。今、この公園のさらなる整備計画も進行中とのことです。新渡戸稲造の足跡をより深く、広く紹介できるような多くの縁ある方々とのコラボレーションが必要だと痛感しましたね。そんな意味もあり、今年11月25日に札幌で開催予定している第一回 INAZOサミット」にもお誘いしました、可能性はかなりあるようですので楽しみです!

このビールのコップ、何かの瓶です!

このビールのコップ、何かの瓶です!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

INAZOサミット 開催趣意書

 新渡戸稲造は、明治から昭和初期にかけて青年や学生に深い人格的感化を与えた教育者・国際人でしたが、今、混とんとする21世紀を生きる私たちにも、その業績から学ぶ事柄が数多くあると思います。日本国内ばかりでなく、広く海外でも多くの地域で幅広い活動を行い、今もその功績は髙く評価されて語り継がれています。

 「INAZOサミット」 開催の目的は、新渡戸稲造とメリー夫人、及び新渡戸家の業績を再確認して顕彰し、縁の地のネットワーク形成を促し、個々の活動の相乗効果を発信する試みです。この数年、日本各地で関わりのある方々との意見交換に基づき、今回、それらを地域の繋がりで「見える化」し、さらに新たな気づきを得る場を「INAZOサミット」として、縁のある土地の持ち回りで開催することと致しました。

 動植物に生命の継承があり、地域社会に歴史の継承があり、人の成育プロセスに精神の継承があります。体験を積み上げ、視座を拡大しながら時代にかかわることは容易ではありませんが、道は険しくとも志を同じくする友人とあるべき方向を見つめて活動していきたいと決意しています。

 「INAZOサミット」の企画が、自由な環境の中で、参加される方々が互いに開かれて創発しあう場になることを期待し、そうしたことを大切にしながら未来の地域・世界を切り拓く活動として、多くの方々と共に歩むきっかけとなることを希望しています。

世話人 (2017.4.2現在)

一般財団法人 新渡戸基金 専務理事 藤井茂

一般社団法人 新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会 代表理事 秋山孝二

参加が見込まれる方々

~新渡戸稲造縁の地、団体~

【都市】盛岡、花巻、十和田、札幌、東京、カナダ・バンクーバー、ビクトリア、スイス・ジュネーブ、台湾

【団体】(一財)新渡戸基金、盛岡市先人記念館、花巻新渡戸記念館、十和田市の新渡戸記念館、札幌遠友夜学校関係(遠友夜間中学、平成遠友夜学校、等)

【学校】北海道大学、東京女子大学、拓殖大学、ボン大学、ハレ大学、新渡戸文化学園、普連土学園、北星学園、恵泉女学園、津田塾大学、東京大学、京都大学、同志社大学、麗澤大学(廣池学園)、創価大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、ビクトリア大学、スワスモア大学、ハバフォード大学、ジョンズ・ホプキンス大学、国連大学

【その他】新渡戸稲造記念中野総合病院

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新渡戸の足跡 @ カナダ(2)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今回のバンクーバー滞在、最初の目的は、ヴィクトリア大学(http://www.uvic.ca/の図書館司書、Tad Suzukiさんとの面談・意見交換です。二日後に現地を訪れる予定ですが、その前に、到着した当日の夕方、バンクーバー市内で食事をしながらお会いしました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Tad Suzuki,MTS MA MLS     ( http://www.uvic.ca/library/research/librarians/suzukit/index.php)
INFORMATION SERVICES LIBRARIAN
FIN ARTS,HISPANIC & ITALIAN STUDIES
McPherson Library,University of Victoria

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3時間以上もお話

3時間以上もお話

 Tad Suzukiさんは、これまでに盛岡の「(一財)新渡戸基金」発行の『新渡戸稲造の世界』(http://www.nitobe.com/に数回寄稿されていて、基金の藤井茂常務理事からご紹介をして頂き、今回お会いすることになりました。

 専門とは少々異なっていて、遠友夜学校については特に詳しく調べたことはないと控え目でしたが、新渡戸周辺のことについては興味を持たれていて、ときおり(一財)新渡戸基金の『新渡戸稲造の世界』に寄稿しているとのことでした。その中の一つ、2015年発行の『第24号 新渡戸稲造の世界』では、『新渡戸稲造と平和憲法~南原繁「歴史をつくるもの」の新渡戸理解と憲法九条』と題して、幅広い視点から今の日本の憲法論争に言及され、特に後半部では、「戦争ボケ」している人々への痛烈な指摘が興味深いですね、全く同感です。偶然にも、私の活動報告と同じ号の掲載でした。

* http://www.nitobe.com/sekai24.pdf

 また、お勤めのヴィクトリア大学内は特に新渡戸に縁のある施設はないとおっしゃっていました。お話の中で、市内の新渡戸ゆかりの場所を数箇所、ロイヤル・ジュビリー病院、ビーコンヒル・パーク、バンクーバーからヴィクトリアへのアクセス、市内の位置関係をスケッチで地図まで書いて教えて頂きました。事前に、新渡戸と二世教育に関して論文を発表した野呂博子教授(日本語教育学)(http://www.uvic.ca/humanities/pacificasia/people/faculty/noro-hiroko.php)のご紹介もありました。あいにく今回は時間の都合が合わず面談はかないませんでしたが、野呂先生は教育学(日系教育制度史)がご専門なので、今後も夜学校についても興味があるかもしれません。札幌遠友夜学校の資料一式は、Tad Suzukiさんにお渡しすることを託しました。
 
 野呂先生が以前盛岡の『新渡戸稲造研究』に掲載した、バンクーバーの日系日本語教育に対する新渡戸の影響に関する論文『太平洋の懸け橋~日系カナダ子女の日本語教育と新渡戸稲造』のコピーと、Tad Suzukiさんが今年2月、バンクーバーの日系紙「Vancouver Shinpo」に寄稿された『武士道』に関するエッセイ「新渡戸稲造と『武士道』の平和論」も事前に郵便で届きました。この『武士道』に関する論文は、私の認識とほぼ同じ、お会いした時もこの『武士道』で新渡戸が西洋社会に伝えたかった日本文化・思想について話が盛り上がりました。

* 野呂博子先生の掲載論文 http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I8986235-00

* Tad Suzukiさんの掲載論文 http://www.v-shinpo.com/columns/senkei/3308-toukousenkei170209-3

 それ以外にも、この日の夜のお話で貴重な情報を得ました。バンクーバーは新渡戸記念庭園の他、つい最近亡くなられたUBCの名誉教授ジャン・ハウズ先生(日本思想史)が長年新渡戸稲造と内村鑑三に関する研究をしていたので、日本人の間では新渡戸への関心は高いこと、ビクトリアは新渡戸の生地・盛岡と姉妹都市であることなどです。さらに、Tad Suzukiさんは、「ブリティッシュコロンビア大学(UBC)(https://www.ubc.ca/」で永らく学ばれており、翌日訪問予定のUBCの新渡戸記念庭園となりの「人類学博物館(MOA)(http://moa.ubc.ca/」は是非行くようにとお薦めでした。

 今回、到着その日にヴィクトリア周辺情報他を意見交換できたのは大きな収穫でした。何より、ゆかりの場所を訪問し、新渡戸稲造の最期の地を確かに踏みしめることに、ある種の興奮を覚えた夜となりました、Tad Suzukiさん、ありがとうございます!

札幌彫刻美術館 展示 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私の自宅の近くにある「本郷新記念 札幌彫刻美術館(http://www.hongoshin-smos.jp/」で、つい先日まで公開中の特別展示、「アフリカの仮面と彫像(https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/1299」は、橋本信夫先生ご夫妻のコレクションでしたので足を運びました。祖霊・精霊の力を人間や動物の姿に託したアフリカの仮面や彫像約60点を橋本信夫先生と邦江夫人によるコレクションを中心に紹介・展示されていました。橋本信夫先生とは、「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会(http://nitobe-enyu.org/)」でもご一緒に活動しています。

札幌彫刻美術館

札幌彫刻美術館

アフリカの仮面が溢れている!

アフリカの仮面が溢れている!

 橋本先生からは、アフリカでの研究生活時代について時々お話を伺っていましたが、こんなコレクションがあったことは今回初めて知りました。仮面文化とでも言うのか、土地に生き続け、命を伝える作法として、興味深い作品の数々でした。

 美術館近くには満開の藤棚もあり、子供たちが通っていた三角山小学校もひっそりと変わらずあり続け、時の経過を感じながら、久しぶりの休日の散策となりました。

藤棚も満開

藤棚も満開

遠友夜学校フォーラム 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第5回目となる札幌遠友夜学校フォーラム、今年は、「札幌遠友塾自主夜間中学(http://enyujuku.com/index.shtml」の元代表・工藤慶一さんをお招きしました。

<これまでのフォーラム記事>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=20282

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%81%A0%E5%8F%8B%E5%A4%9C%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E

画像に含まれている可能性があるもの:1人、スマイル

 開始前に会場ロビーでは私たちの会の会員が早くから準備をしました、これまでの活動の写真ほかを模造紙に貼る作業。

活動の展示準備

活動の展示準備

参加者に配布する資料一式の作成

参加者に配布する資料一式の作成

会場入り口のパネル

会場入り口のパネル

 開始30分以上前から続々とお客様、当日は140名以上のご参加でした。

開始かなり前の状態

開始かなり前の状態

 まずは、司会の会員・蔵田親義さんの開会の言葉に続いて、代表理事の私のご挨拶、続いて副会長・高橋大作さんの活動経過報告でした。

挨拶する私、蔵田親義さん、高橋大作さん

挨拶する私、蔵田親義さん、高橋大作さん

 特別講演の工藤慶一さんのお話、正確な現状認識とこれまでの28年間の活動から得た貴重な報告でした。遠友塾の卒業生の方々も多くご参加されていて、「学問より実行」を地で行く活動、今の時代、札幌遠友夜学校の理念の実践は感動的でした。

 昨年12月の「教育機会確保法」法案成立に向けたご尽力ほかのご説明から。活動は結局、日本国憲法、教育基本法にまで言及しなければ社会改革にはならない、そんな強いメッセージを受けとめました。戦後教育の原点とも言われる「教育基本法」では、やはり南原繁(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=215)を語らなければなりません、そして、新渡戸稲造もですね。私自身の中でもきっちり繋がりました。
 
 憲法二十六条に規定されている「義務教育」は、「国民」の義務なのであり、受ける対象の「保護する子女」の義務ではないのですよね、まさに基本の基本です。

* 新渡戸・南原賞 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E3%83%BB%E5%8D%97%E5%8E%9F%E8%B3%9E

<日本国憲法>

第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

工藤慶一さん

工藤慶一さん

熟卒業生の方からもご発言!

遠友熟卒業生の方からもご発言!

 フォーラム終了後、十和田からお越しの奈良さんはじめ、会員の有志の皆さんと工藤慶一さんを囲んでの懇談会、遠友夜学校を巡って大いに盛り上がりました。

凄いメンバーが揃いました!

凄いメンバーが揃いました!

 「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会」を立ち上げてから、「今の時代的な遠友夜学校の理念の実践」を問い続けてきましたが、「元祖・遠友塾」の工藤慶一さんのお話から大きな示唆を受けました、どの時代にも制度の狭間、社会の狭間で「教育機会に恵まれない」状態は存在し、ますます増えている現実を直視して、超党派で議会に働きかけ、今の時代にあった新たな法律の制定まで持ち上げた功績は、まさに「情熱」に支えれらた30年の「実行」の賜物であることを。

<参考>

* 「教育機会確保法」成立 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g19001034.htm

* http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG06HD5_X01C16A2CR0000/

* http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/263477.html

* 日本国憲法(教育関係) http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/a002.htm

* 教育基本法 http://www.mext.go.jp/b_menu/houan/an/06042712/003.htm

除幕式 @ 新渡戸稲造記念公園

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 新渡戸稲造記念公園についてはこれまで何回か書いてきましたが、先日は、新しく記念館建設用地に設置された掲示板の除幕式が手作りで行われ、地元の方々ほかご来賓を含めて40名を越える皆さまにお集まりいただきました。通りがかりのご近所の方もバイオリンの音色で足を止めてしばし公園に。宮澤洋子さん、福間ひとみさんはじめ、準備に携わって頂いた皆さま、ありがとうございます!

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92

< これまでの私が関わった除幕式 四件 >

* 東京都中野区哲学堂公園 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=2792

* 札幌円山公園角 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=10890

* 栃木県益子町 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=12758

* ハンガリー・ブダペスト http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=14710

開会の挨拶 私

開会の挨拶 私

台北

ご来賓 台北駐日經濟文化代表處札幌分處 周學佑處長

地元の第15町内会 南治会長

ご来賓 地元の第15町内会 南治会長

札幌遠友自主夜間中学 工藤慶一元代表

ご来賓 札幌遠友自主夜間中学 工藤慶一元代表

 続いてクライマックスの除幕です。

ヒモを持って少々緊張気味の園児たち

ヒモを持って少々緊張気味の園児たち

除幕の瞬間!

除幕の瞬間!

 最後は杉田知子さんのバイオリン演奏です、「遠友夜学校校歌」、「この道」、「時計台の鐘」、真っ青な空に響き渡りました、素晴らしい音色!

杉田知子さんのバイオリン演奏!

杉田知子さんのバイオリン演奏!

締めのご挨拶は高橋大作さん

締めのご挨拶は高橋大作さん

 30分程のセレモニーでしたが、駆けつけて頂いた札幌市教育委員会、ご来賓、保育園児たち、ご近所の皆さまほか、本当にありがとうございます、これまでの苦労が吹っ飛んだ気がします。幅広い世代と幅広い分野の方々がつなぐ場を求て、これから記念館建設に向けてさらに頑張らねばと、お力を頂きました!

 さらに私たちの活動は、6月3日のフォーラムへと続きます。

新渡戸稲造記念公園、リニューアル!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 これまで数回掲載している札幌市中央区南4条東4丁目の「新渡戸稲造記念公園」が、リニューアルされています。昨年末に記念館建設用地と公園との鉄パイプ柵が取り払われて、当面広く使えるようになり、さらに花壇敷地、掲示板設置も実現しました。

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E7%A8%B2%E9%80%A0%E8%A8%98%E5%BF%B5%E5%85%AC%E5%9C%92

 本日、最初は激しい風雨の中、花壇の花植えを10名で終えて、5月18日午前11時からは「掲示板除幕式」を行う予定です。

記念館予定敷地と公園の柵も取り払われて

記念館予定敷地と公園の柵も取り払われて

掲示板も設置

掲示板も設置:五か国語の説明文!

私たちとの意見交換の末に

私たちとの意見交換の末に

日本語以外にも4か国語で説明

日本語以外にも4か国語で説明

 花植えは激しい雨と強い風の中、3名の小学生も含めて10名で一生懸命にやりました。網・柵にはつる性の植物を、前面には色とりどりの草花、さらにコスモス他の種も蒔いて、夏以降が楽しみです。

 一緒に作業をしてくれたエンドウダイスケくんが素敵なコメントをFBにアップしてくれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

『花から学んだこと』

 今日は新渡戸稲造記念公園の花植えの日。開始前から雨が降り出し悪状況の中の作業になりそうだなと思い現地へ。すると他の参加者がもう準備を始めていて「花にとって恵みの雨だね〜」との言葉を聞き、自分と逆の発想だとビックリ。

 元々自分はガーデニング等は全くしたことがなくこれからも縁がないものだと思っていたので今回経験でき非常に良かったです。特に自分が植えた花はこれからどうやって成長して夏にはどんな姿になっているのかとても楽しみ。これはもしかすると子供の成長、ペットの赤ちゃんの成長、新入社員の成長などの過程の楽しみと似ているのではと感じました。特に自分が初めて植えた小枝のような細い苗木はもしかしたら将来大木になり、自分よりも長い年月この札幌の地を見守り続けることになるのだろうなぁ〜と終了後にふと思い、色々学び多き日になりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

スタート時は激しい雨も

スタート時は激しい雨も

予想以上に広いsペース

予想以上に広いスペース

1時間半ほどで植え込みは終了

1時間半ほどで植え込みは終了

皆さん、風雨の中、よく頑張りました!

皆さん、風雨の中、よく頑張りました!

 昨年の柵の撤去、「札幌遠友夜学校」の掲示板と花壇の設置は、あくまでも私たちが推進してきた「記念館建設」計画が、当初より2年ほど先送りになったその間の暫定的措置です。先日、ご挨拶に伺ったあるところでは、いきなり「残念でしたね、やっぱり大変でしたものね」と言われてこちらは面食らいました。記念館建設計画がダメになったので掲示板・花壇で代えたのではないのです。少し先に延びたので、出来上がるまでは工事現場のような姿よりも地域のお子さんたちが遊べるような空間として活用出来る方が良いだろうと、私たち「新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会」が札幌市教育委員会にお願いし続けてきたことなのです。こうやってきれいにした方が、これまでのイヌのフンとかゴミ捨て場になることもないでしょうし。

 作業の終わり頃には雨風もおさまって陽も出てきました。近所の子供たちの歓声が聞こえてくるような気がします。参加された皆さん、お疲れさまでした!!

第9回 遠友みらい塾

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/第9回は「一般社団法人北海道ベースボールアカデミー(https://www.facebook.com/HokkaidoBA/HBA)の出合祐太代表に「スポーツを通じた地域貢献と北海道における現在の取り組み」というテーマでお話をして頂きました。

 お話の詳細は下部に記載していますが、とにかく含蓄のあるお話、出合さんが20歳代での体験に基づき、30歳前半でここまで理念を構築し実践されていることに、心から敬意を表します、素晴らしいです!始まる前は、実は私は道具の無いアフリカの発展途上国に、溢れる日本からプレゼントを集める活動くらいの理解でした。ところがとんでもない、地域活性化、国際交流、アスリート育成等、「学び合う場」としてのもっともっと深いテーマでの活動、まさに「札幌遠友夜学校」の理念そのものでした。

出合佑太代表

出合佑太代表

自らの実践を

自らの実践を語りました

ベースボールアカデミー

ベースボールアカデミー

札幌での活動の一コマ

札幌での活動の一コマ

意見交換も活発に

意見交換も活発に

 当日のお話:「みらい塾」HPからの引用~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 前半は2008年からの2年間、青年海外協力隊員として世界最貧国のひとつと言われる西アフリカ・ブルキナファソへ赴任し、野球の普及に携わったご自身の 経験談を中心にお話をして下さいました。赴任当初、野球文化が根付いていなかったブルキナファソの競技人口は約30人。用具もグラウンドもなく空き地のよ うなサッカー場の一角を利用し、棒切れで線を引いて野球をする現状に、正直、出合代表自身も困惑していたそうです。

 しかし、満足とはいえない環境でも木製 バットやベースを自ら作ってプレーする現地の子どもたちや周囲の人々。そうした努力も実り現在は約400人にまで増えたそうです。またこうした現地の人の ポジティブな姿勢や考え方を目の当たりにし「今までの自分は、環境がないからあきらめるという思考だった。けれどもそういう考え方が、いかに可能性を閉ざす思考であるかを、逆にブルキナの人から学んだ」と出合代表。その言葉の奥には「先進国」と言われる私たち日本人の思考回路が、可能性を閉じるもの に陥ってしまっているのかという現状を示唆する内容の濃いお話でした。

 そうした経験談を踏まえて、後半は現在の取り組みである「HBA」の活動について報告されました。出合代表自らの経験を体現するこの活動の目的は「プロ野球選手になりたい」という人たちの夢を叶える自己成長の場を用意すること。他方ではその母体を道内地域との連携によって運営していくという点で、これまであまり類をみないスポーツと地域活性化の試みです。既に道内約20市町村で地域交流やチャリティーイベント等を実施し活動費等を捻出。さらには、いわゆる「ローカル」な地域での活動を積極的に行うことで、各自治体の持ち味が発揮されるような「しくみ」をつくることの大切さをお話されました。

 例えばスポーツイベントと合わせてその地域の特産品をアピールすることで地域活性化につながることや、人手不足に悩む第一産業のお手伝いを選手が担うことによって、問題視されている労働力や後継者不足をサポートするといった内容です。さらに今後は、日本人だけではなく、ガーナ、ベルギー、クロアチア、セルビア、インド、ネパール、パラグアイ等からの選手も来道する予定。各国の選手たちの加入によって、各市町村と世界地域が直接結びつくルートが構築されることで「グローカル」性を帯びた幅広い活動へ発展する可能性についてもお話をして頂きました。

 終了時には会場から自然と拍手が沸き起こるなど、スケールの大きなお話に参加者も興味深々の様子。その後の意見交換会でも、スポーツと地域活性化に対する提案や2020年の東京オリンピックに対する質問も飛び交うなど、世代や立場を超えて多くの塾生から意見が寄せられました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~引用 おわり

 私が特に共感した部分です:

* 「今までの自分は、環境がないからあきらめるという思考だった。けれどもそういう考え方が、いかに可能性を閉ざす思考であるかを、逆にブルキナの人から学んだ」と。日本の今の社会の雰囲気を指摘されました。

* 「夢を叶える自己成長の場を用意すること。他方ではその母体を道内地域との連携によって運営していくという点で、これまであまり類をみないスポーツと地域活性化の試みです」。「無い」ことが可能性の原点と受け止め、夢をかなえる場を用意する試みが我々の使命と認識することです。それを「連携」「ネットワーク」で実現しようとすること、まさに秋山財団が31年以降目指す方向とドンピシャリです。

* 「ローカル」な地域での活動を積極的に行うことで、各自治体の持ち味が発揮されるような「しくみ」をつくることの大切さ。そうです、「装置」が必要なのですね、継続的な活動を担保するような。

* 各国の選手たちの加入によって、各市町村と世界地域が直接結びつくルートが構築されることで「グローカル」性を帯びた幅広い活動へ発展する可能性。「世界を目の前に引き寄せる」、そんな場になることですよね。彼らが一方的に学ぶのではなく、私たちローカルが彼らから学ぶ絶好の機会である、まさに「ともに学ぶ場・札幌遠友夜学校」の精神に通じる所です。

 出合佑太さん、貴重なお話をありがとうございました、そしてこれからの益々の活動の親展を楽しみにしています!