NHK教育テレビの「100分de名著」、先日は安克昌(あん・かつまさ)さんの『心の傷を癒すということ』の解説、強く心に染み入りましたね。阪神・淡路大震災発生時に、自ら被災しながらも、他の被災者の心のケアに奔走した精神科医です。震災後の心のケアの実践に道筋をつけて、日本におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)研究の先駆者となりました。
HPには~在日韓国人として生まれて、志半ばでこの世を去りながらも、険しい道を共に歩んだ妻との「夫婦の絆」と、彼が寄り添い続けた人々との「心の絆」を描きます~とあります。
* 阪神・淡路大震災30年「心の傷を癒すということ」を読む【100分de名著】Eテレ - 100分de名著 - NHK
~~~~~~~~~~~~~~~~
【精神科医・安 克昌(あん かつまさ)】
1960年大阪市生まれ。自らも阪神・淡路大震災の被災者であり、痛切な体験をした被災者たちの「心の傷」に真摯に向き合い続けた精神科医。日本におけるPTSD(心的外傷後ストレス障害)研究の先駆者となるも、志半ばでがんが発覚。2000年12月に39歳で死去。
~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の指南役には医療人類学者で精神科医の宮地尚子さん、「心の傷を耕すこと」と言う表現が強く心に残っています。「耕す」と言えば亡くなった明峯哲夫さんのお言葉も忘れられません、日本の農業に関する深い洞察、彼は「庭を耕す」とおっしゃっていました。
* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 明峯哲夫さんを偲ぶ会
心の傷を癒すことは、まさに「社会の品格」にかかわる問題ですね、今の日本社会、アメリカのトランプ発言ほか、連日「品格に欠けるメッセージ」に辟易しながら、この番組の言葉を受け止めていました。