愛生舘の「こころ」 (10)

Posted By 秋山孝二
Categoirzed Under: 日記
0 Comments

 STVラジオ・毎週日曜日午後5時からの番組「ほっかいどう百年物語」で、2008年10月19日、私の曽祖父「初代秋山康之進」が取り上げられ、今回、中西出版から「第十集」として出版されました。東京・神田岩本町に本部を置き、全国展開した「愛生舘」事業の理念に基づき、北海道支部長として北海道開拓に携わる人々の後方支援としての「健康」に貢献しました。支部を開設して2年後に館主・高松保郎が亡くなり、その後も「愛生舘」の商号を堅持して、「明治」「大正」「昭和」「平成」の時代に活動を続けたのは全国で北海道の地だけでした。

第十集・表紙:右上肖像が初代康之進

第十集・表紙:右上肖像が初代康之進ラジオ番組でも放送されました

 医薬品と衛生書の普及に尽力した様子をリアルに再現したラジオでしたが、本になるとまた別の記録として貴重ですね。取り上げて頂いた関係者の皆さまに感謝致します。

 一方、先日は、青山学院大学名誉教授・片桐一男先生とお会いして、今年9月8日の秋山財団講演会に向けた打ち合わせをして、演題は「松本良順と愛生舘」と決まりました。これまでのこのシリーズで掲載しましたが、民間の健康予防・増進活動の先駆者だった松本良順が、「愛生舘」事業を興した時代背景等について、更に医療・健康分野における近代化の始まりといったテーマにも言及して頂けると期待しています。秋山財団創立25周年記念講演に相応しい、原点を見つめ直す内容となるでしょう。

 幕末から明治の蘭学等を幅広く研究されている片桐一男先生は、北海道とロシアの関係性にも注目をしているとのお話をお聞きしました。ラックスマン――レザノフ――プチャーチンの流れ、当時の日本にとって「北方」からの脅威は、ペリー来航以前から日本への歴史的圧力だったとのご認識でした。

 それにしても古文書を読み解く研究は、大変な忍耐と好奇心がないと難しいですね。達筆な文章を前後関係及び時代背景からその意図を読み取り、時には誤字・脱字からもその人となりを推測する想像力も必要のようです。先日の東京・吉祥寺での幕末史研究会、「勝海舟から龍馬へ:http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3148」でも感銘を受けました。

Comments are closed.