戦後70年、私なりの思い(5)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 戦後70年の節目の年、重要なコメントが続きます。

* 2015.8.14 安倍談話(http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150814danwa.html

* 2015.8.15 天皇陛下追悼式 http://saigaijyouhou.com/blog-entry-7597.html

 終戦以来既に70年、戦争による荒廃からの復興、発展に向け払われた国民のたゆみない努力と、平和の存続を切望する国民の意識に支えられ、我が国は今日の平和と繁栄を築いてきました。戦後という、この長い期間における国民の尊い歩みに思いを致すとき、感慨は誠に尽きることがありません。

 ここに過去を顧み、さきの大戦に対する深い反省と共に、今後、戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い、全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心からなる追悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。

* フランスメディアの報道:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150814/k10010190411000.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~

* 「談話」と言うと、思い出すメッセージがあります。ドイツのワイツゼッカー大統領の戦後40周年の節目の演説です。安倍首相のそれと歴史の認識とそれへのコミットメントに大きな違いを感じてしまいます。自国のトップを誇りに思えない、何とも鬱陶しい自分です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~ 演説の引用

・・・・・・・人間の一生、民族の運命にあって、40年という歳月は大きな役割を果たしております。当時責任ある立場にいた父たちの世代が完全に交替するまでに40年が必要だったのです。

 われわれのもとでは新しい世代が政治の責任をとれるだけに成長してまいりました。若い人たちにかつて起ったことの責任はありません。しかし、(その後の)歴史のなかでそうした出来事から生じてきたことに対しては責任があります。

 われわれ年長者は若者に対し、夢を実現する義務は負っておりません。われわれの義務は率直さであります。心に刻みつづけるということがきわめて重要なのはなぜか、このことを若い人びとが理解できるよう手助けせねばならないのです。ユートピア的な救済論に逃避したり、道徳的に傲慢不遜になったりすることなく、歴史の真実を冷静かつ公平に見つめることができるよう、若い人びとの助力をしたいと考えるのであります。

 人間は何をしかねないのか——これをわれわれは自らの歴史から学びます。でありますから、われわれは今や別種の、よりよい人間になったなどと思い上がってはなりません。

 道徳に究極の完成はありえません——いかなる人間にとっても、また、いかなる土地においてもそうであります。われわれは人間として学んでまいりました。これからも人間として危険に曝されつづけるでありましょう。しかし、われわれにはこうした危険を繰り返し乗り越えていくだけの力がそなわっております。

 ヒトラーはいつも、偏見と敵意と憎悪とをかきたてつづけることに腐心しておりました。

 若い人たちにお願いしたい。他の人びとに対する敵意や憎悪に駆り立てられることのないようにしていただきたい。ロシア人やアメリカ人、ユダヤ人やトルコ人、オールタナティヴを唱える人びとや保守主義者、黒人や白人これらの人たちに対する敵意や憎悪に駆り立てられることのないようにしていただきたい。

 若い人たちは、たがいに敵対するのではなく、たがいに手をとり合って生きていくことを学んでいただきたい。民主的に選ばれたわれわれ政治家にもこのことを肝に銘じさせてくれる諸君であってほしい。そして範を示してほしい。

自由を尊重しよう。
平和のために尽力しよう。
公正をよりどころにしよう。
正義については内面の規範に従おう。

今日5月8日に際し、能うかぎり真実を直視しようではありませんか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 演説の引用 おわり

* 現代の日本の若者も語ります http://iwj.co.jp/wj/open/archives/258019

 改めて節目の年に考えるべき第一は「アジアにおける日本の加害責任」、第二は「戦争被害」とりわけ「原爆被害」でしょうね。ただ、この両方の立場を曖昧にして、あの戦争から逃避する姿勢が大きな問題を先送り、未解決のまま残してきたのではないでしょうか。日本がアジアにおける「戦争責任」と真摯(しんし)に向き合っていたら・・・。加害責任を認めて謝罪したうえで原爆投下の非を問えば、核廃絶にむけての日本の主張は説得力を持ってきたはずです。日米安保体制下で自立した姿勢をとることも可能だったでしょうし、日本国憲法の平和主義も、もっと積極的姿勢を求めていたのではないでしょうか。でも、まだ未来に希望を捨ててはおりません。

 戦前も戦後も、ひとえに国際社会における「外交の稚拙さ」が、戦争を引き起こし、戦争から学ぶことなく、これからまた戦争をする「普通の国」へと突き進む気がします。今、自分を含めた市民の声を日々の行動に変えていく、そんな歴史の大きな岐路に立っている実感を持ちます。