京都、「キエフ」でのひと時

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 京都・しんらん交流館(http://www.higashihonganji.or.jp/worship/kohryu-kan/)で「第6期寺島実郎戦略経営塾」の第5回が開催されました。私はこの経営塾、第1期から連続して参加していますが、寺島実郎さんの定点観測による鋭い視座と切り込みは、年々冴え渡ってきています、まさに時代を観る「羅針盤」として、ですね。

 新聞はじめ、今のほとんどのマスメディアは、政治も経済も、良くて今日・明日の天気をただ追いかけている風の解説で、ジワリ進む温暖化とかの大きなトレンドを私たちが読み解くことはできないですね。歴史を創っていこうという担い手の立ち位置に身を置くことが難しい。それに比べて、「そもそも」、「原点は」といった視点を歴史から裏付けるこの戦略経営塾では、歴史認識を自分で考えるヒントを得ることができます、そうです、「自分で考えるきっかけ」を見つけられるので、BREXIT、TRUMP政権誕生、安倍政権の歴史修正主義にも、揺るがぬ視座から落ち着いた認識で今を歩むことができます。「自分の頭で考える」、これですね。

 今回の講座、本来は、真宗大谷派東本願寺・教学研究所所長の安冨信哉さんが演者の予定でしたが、先月急逝されたため、急きょ寺島実郎塾長が代わりとして宗教についてお話をされ、仏教は宗教というよりも思想(学問)であること、「主知主義=気づきの探求」、「観音力(かんのんりょく)」、「聞光力(もんこうりょく)」の重要性、親鸞の歴史的意味合い、等を熱く語りました。

* 真宗大谷派東本願寺 http://www.higashihonganji.or.jp/sermon/kyoken/syu1411.html

 BSテレビ「未来先見塾」ではさらに詳細を説明しています。~~~~~~~~~~~~~~~~~

* https://www.youtube.com/watch?v=ssdAnIPY8Kg

 現在、世界では数多くの宗教が存在し、その始まりは主にユダヤ教やキリスト教、仏教に起源を持っている。歴史上、宗教が起点に数多くの争いが起こり今も続いている。

 今年は、マルティン・ルターによる「宗教改革」が始まった1517年から500年。「宗教改革」とは欧州で起こったキリスト教の改革運動で、当時発明されたばかりのグーテンベルクの活版印刷機技術により大きな運動に発展した。宗教が人類にもたらしたものとは何か。また約2,500年前にインドに現れた「ブッダ」とはどんな人物だったのか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

京都・しんらん交流館での経営塾

京都・しんらん交流館での経営塾:この写真は西本願寺

 夜は、以前から機会があれば行ってみたかった「ロシアレストランキエフ(http://www.restaurant-kiev.com/」で食事をしました。午後の会合で、私は寺島さんが米国駐在時代から親交のあるキエフ・オーナー加藤幹雄さんご夫妻ともお会いし、夕食時はお店でお話ができて楽しかったです、歌手の加藤登紀子さんのお兄さん、2年前の奈良での講義でご挨拶をさせて頂きました。

* http://www.restaurant-kiev.com/greetings.html

加藤幹雄社長

 私は加藤登紀子さんの「登紀子倶楽部(http://www.tokiko.com/)」の会員で、これまで千葉県鴨川の「鴨川自然王国(http://www.k-sizenohkoku.com/)」での「帰農塾」に2回、その他のワークショップにも数回参加しています。都市と農村をつなぐ活動、登紀子さんの夫・藤本敏夫さんの人生ほか、この20年近く、たくさんのことを学ばせてもらいました。人生の少し先輩たちのお話は、児童・生徒・学生時代の気持を思い出し、充実した時間となりました。

* 藤本敏夫 https://www.sanseido-publ.co.jp/publ/tokiko_fujimoto.html

 それにしても昨今の京都、アジアばかりでなく世界各国からと思われる観光客の多さに、驚きでしたね。

いのちを紡ぐ人びと

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 2011年3月11日以降、それぞれの日本人が「いのちを紡ぐ」活動で被災者と並走しています。

 一つは、福島県双葉郡川内村・遠藤雄幸(http://www.kawauchimura.jp/outline/greeting.html)村長、先日、札幌でお話を聴く機会がありました。遠藤村長のブログはこちら(http://kawauchi.exblog.jp/)。

川内村・遠藤雄幸村長の講演

川内村・遠藤雄幸村長の講演

  「帰村宣言」は誤解も多かったようで、本来の意味は、次の通りです。現地の状況は想像以上に厳しいものがあります、「放射能汚染」の重たさをあらためて感じました。

~~~~~~村としては、「戻れる人は戻る、心配な人はもう少し様子を見てから戻る」の方針です。帰村するかどうかは村民皆様の自主判断に委ねる考えであり、その選択を尊重して出来る限りの支援をしていくつもりです。「離れていても村民、離れたところで学んでいても川内の子供たち」です。 
「辛く悲しいこともあったが一日一日を大切にしながら出来ることは自分でやり、小さいことにも喜びを見出しその時々を元気に楽しむこと、戻れるチャンスがあるなら少しでも前に進むことが大切だよ」とチェルノブイリ原発事故避難者に励まされてきました。厳しい現実を突きつけられている反面、前向きにできることを着実に行うことのほうが重要だと考えております。~~~~~~

 

 一方、十勝では、「スローフード・フレンズ北海道:http://slowfood-friends.org/」主催、加藤登紀子さんの二女・Yae(http://www.yaenet.com/)さんはじめ、十勝ゆかりのミュージシャンが「いのちを紡ぐ音楽会」で熱唱でした。集まった多彩な方々との交流は、本当にここに書ききれない貴重なものでした。トーク、試食会、ライブ等、かなりの長時間でしたが、野外ステージで天高く伸びる歌声と心に届く詩の素晴らしさ、こんなに疲労感の無いステージも珍しい、素晴らしいパフォーマンスでした。

「いのちを紡ぐ音楽会」 in 十勝・千年の森

「いのちを紡ぐ音楽会」 in 十勝・千年の森

* Yae(http://www.yaenet.com/

* 流(http://nagare.us/

* MYU(http://ytamakum.ddo.jp/myu/page_2.htm

* 宇井ひろし(http://pub.ne.jp/hiroooui/

ライブ出演者・全員集合

ライブ出演者:Yae、流、MYU、宇井ひろし、フィナーレで全員集合

  Yaeさんは今年デビュー10周年、お父様の藤本敏夫さんが亡くなられて10年、ライブに先立って、「農的幸福論」を巡ってのトークもメッセージが豊富でしたね。「自分のポジションが分かれば、次にはミッションが分かってくる」、これは、藤本敏夫さん有名なフレーズです。私はこれまでに、彼が設立した「鴨川自然王国:http://www.k-sizenohkoku.com/」を3回訪問しました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%8E%8B%E5%9B%BD)、楽しかったですね。

  災害救援ネットワーク北海道(http://mouth-mountain.greenwebs.net/)の「やんじー」こと山口幸雄さんは、これまでのボランティア救援活動の様子、今後の展望を熱く語りました。

「やんじー」山口幸雄さんと奥さま

「やんじー」山口幸雄さんと奥さま

  主催の「スローフード・フレンズ北海道:http://slowfood-friends.org/」のリーダー・湯浅優子さんと「十勝千年の森:http://www.tmf.jp/」のガーデナー・新谷みどりさん、このイベントの裏方として大活躍でした。湯浅さんは秋山財団の選考委員としてお力を頂いています、新得駅までの送迎をありがとうございます!

湯浅優子さんと新谷みどりさん

湯浅優子さんと新谷みどりさん

 Yaeさんの「ハッピーバースデイ 3・11(日本ユニセフ協会メッセージCM:http://www.youtube.com/watch?v=liJPOxPT1-o)」は、十勝の空高く響き、心に沁み入りました。

~~~~~3.11に奪われたたくさんの命。
 でも同時にたくさんの命がこの世に誕生しました。
 たくさんの愛に支えられて。

 失ったものは多いけれど、何が一番大切なのかを感じることができました。

 一番大事なのはお金や地位などでは絶対ない!
 家族や地域が共に幸せに暮らすことです。

 この小さな子どもたちに、私たちは何をしてあげられるだろうか?
 これからずっと先の未来まで子どもたちの笑顔を絶やさないために。

 

  ライブ会場から少し離れたレストランでは、結婚式と披露宴。十勝の空に色とりどりの風船が舞い上がっていきました。

「千年の丘」では結婚式!

「千年の丘」では結婚式!

あの時代、あの人たちの軌跡

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 4
 「唐牛(かろうじ)健太郎」の名前を聞いたのは、私が小学校時代でしたでしょうか。「全学連」というのが何を意味するのかは分かりませんでしたが、北海道大学の学生が日米安保条約改定反対闘争の指導者だったと、誰かから聞いた気がします。函館・湯の川出身の彼の人生の軌跡が、知人・友人の皆さんのご尽力で展示されました。

「唐牛健太郎、函館にかえる」展示会

「唐牛健太郎、函館にかえる」展示会・会場で

装甲車前の唐牛委員長

装甲車前の唐牛委員長

  しおりには、「彼が逝ってから26年。全学連委員長として1960年の安保闘争を指揮、その後の生き方からも伝説的な存在だった彼のふるさとは函館です。唐牛健太郎とは、どんな人間だったのか。60年安保から50周年の今年、激動の日々を駆け抜けた男の47歳の生涯を辿ってほしいと企画しました。・・・・・・」と書かれています。彼については、真偽のほどは分かりませんが、その後いろいろなメッセージが世に伝えられていますね、同じ函館出身の田中清玄(http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4163475508/isisnejp-22/ref=nosim)との関係等でも。展示会場の関係者の方は、「予想以上の反響で、あらためて彼の47年の人生の価値を確認しました」とおっしゃっていました。 

 

 一方東京では、それから過ぎること約10年、1965年の日韓条約締結時代から70年安保前夜、1968年、三派全学連の委員長になった同志社大学・藤本敏夫と歌手・加藤登紀子の物語「青い月のバラード」(加藤登紀子著)が,最近、演劇として上演されました(http://www.puremarry.com/aoi.html)。

ピュアーマリー企画・制作、「青い月のバラード」・俳優座劇場で

ピュアーマリー企画・制作、「青い月のバラード」・俳優座劇場で

 公演初日には加藤登紀子さんご本人とお母さま・お姉さまも観客としてご出席でした。終演後、舞台上に促されて歩んだ登紀子さんは、「ただ感動で、涙が出ました」以外は多くを語らず、ここは役者たちの舞台、と示すかのようなプロ歌手の沈黙で、観客に一層の感動を与えました。

 登紀子さんは、1960年6月15日は高校生として国会へのデモに参加し、藤本さんは関西でテニスコートに居たそうです。彼の風貌は、唐牛健太郎の田舎的雰囲気とは大きく異なり、お洒落でそれまでの学生運動の闘士のイメージとは違いますね。どこか都会的でマフラーとコートが似合い、映画俳優のようで、その後の「農的くらし」と言っても、何となく違和感が私にはありました。これも時代の反映なのかもしれません。

 千葉県鴨川市にある「鴨川自然王国:http://www.k-sizenohkoku.com/」は、藤本さんと登紀子さんが築いた新しいフィールド、多くの方々がその理念に共鳴して活動しています。私自身もこれまで数回、「帰農塾:http://www.k-sizenohkoku.com/satoyama/satoyama_top.html」ほかのプログラムに参加して、間近で登紀子さんとお話を何回もさせて頂いています。「TOKIKO WORLD:http://www.tokiko.com/」も活発ですが、鴨川でのプログラムの中、田植え等でお世話になった石田三示さんは、現在衆議院議員でご活躍ですね。

 まわるまわるよ、時代はまわる、そんな時代をひた向きに生きた人生の軌跡は、節目の今年、人々に多くのメッセージを与えます。昨年7月に書いたこの欄を思い出しました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1600)。

「農家発」のグリーン・ニューディール

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

   「グリーン・ニューディール」は、アメリカのオバマ政権が掲げる国家プロジェクトで、「10年間で総額1500億ドルを投入、500万人の新規雇用を創出」しようとするものです。その中で昨今あちこちで話題になるのは「スマート・グリッド」でしょう。それは、「情報通信技術を活用して高信頼度、高品質、高効率を実現する次世代の電力供給ネットワーク」です。日本においてもこの検討が始まっています。

 一方それとは少々趣を異にして、日本的伝統から出発する『「農家発」「若者発」グリーン・ニューディール』も注目です。「増刊現代農業http://www.ruralnet.or.jp/zoukan/200908green_m.htm」の8月増刊で、具体的実践の数々が掲載されています。

農家発・若者発

農家発・若者発

 編集後記にはこう書かれています。この分野での雇用創造に関して、沢山のヒントを与えてくれます。 

●218頁の記事で関曠野さんが紹介している基礎所得保証(ベーシック・インカム)は、「国民配当」ともいい、その考え方は、富は共通の富のプールとしての、人びとの協力と結合から生まれるもので、過去の諸世代もその創造にかかわっているのだから、すべての国民が配当を受ける権利があるというものらしい。ビル・ゲイツが突如無からウインドウズを発明したのではなく、人類の偉大な文化的遺産があって誕生したのだから配当は人類が等しく受ける権利があるというのだ。
 とはいえ「究極のバラまきではないか」と思っていたが、213頁の家中茂さんの記事で「土地の価値は、代々にわたる村落の共同によってつくり出されてきたものであって、たまたま現在、土地の名義人となっている一個の『私的権利を有する者』に帰せられるものではない」を読んでかなり得心した。だから弱者に共有地の優先的利用が「恩恵」ではなく「権利」として認められるのだ。日本のむらには人が生存していくうえでのすべての仕組みがあったようだ。(甲斐良治)

●兵庫県加西市上万願寺町では昨年、むらに住み着き、農業を始めた二人の青年の話題でもちきりだった(44頁)。藤本圭一郎さん、藪下直也さんはまだ二十歳代とあって、日中草刈りをしているだけで、むらが活気づく。イケメンなうえに働き者の二人はとくにおばちゃんたちに大人気だ。おばちゃんだけではない。高校一年の大氏優太くんは、昨年二人から休耕田を開墾した畑で、ため池の泥のミネラルを生かしてダイコンをつくりたいという話を聞いて、『しあわせダイコン』という絵本をまとめた。今年は原始人会の里山整備にも参加した優太くんは「ぼくはいっとき外に出ていったとしても、いずれは万願寺の『おっちゃん』になる」と言っているという。おっちゃんたちが始めたむらおこしが都会の青年を引き寄せ、それがまたむらの少年の心をも動かしている。(阿部道彦)

●群馬県甘楽富岡地域で青年海外協力隊の派遣前研修を実施している自然塾寺子屋(116頁)。取材二日目、村落開発普及員のみなさん(男女各四名)の報告会に参加した。会の終了後、副代表の新井圭介さんが「かまどづくりの資料を忘れないように」と隊員たちに話した。寺子屋には地元の農家から聞き書きしたかまどづくりのテキストがある。多くの派遣国でかまどは必需品。日本のものは熱を逃がさない構造で、薪が少なくてもすむ。
周囲の植生への負荷も減らせるので、派遣国で大いに喜ばれる。毎年、資料を忘れた現地の隊員から資料請求がくるので、念を押したのだ。「かまどひとつとっても調べるほどに奥が深い。こういうことを学びたい人はたくさんいると思った」と活動を開始した当初をふり返る代表の矢島亮一さん。自然塾寺子屋の原点にふれた気がした。(馬場裕一)

 

 新しい時代の新しい試みがすでに始まっていますね。新しい担い手が新しい発想で、日本の全国各地で実践の成果をあげています。また、そんな「農的くらし」への入門編として、幾つか講座・塾も継続的に開催されています。例えば、札幌の中心部から約20分、小別沢の「農的くらしのレッスンhttp://homepage.mac.com/onnn/Aoitori/Lesson_Home.html」はすでに第6期生が卒業していて、ますます講座の内容は充実しています。畑等での実践とレベルの高い座学、私も受講しましたが、大変興味深い一連の講座でした。

 また、千葉県鴨川市「自然王国http://www.k-sizenohkoku.com/index_top.html」では、「帰農塾」も毎年数回開催されていて、老若男女の幅広い参加者でにぎわっています。私も2回ほどこの塾に参加しましたが、特に若い女性の参加の多さに驚きました。

 新しいライフスタイルが確実に進んでいる気がします。いわゆる「就農」とは違う、「半農半X(エックス)」的な暮らしもこれからは多くの人の心をつかんでくる予感がします。

札幌の農業は、今どうなってるか?

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 異業種の方々との月例会「サンプロ21」は、いつも大変刺激になります。それぞれのフィールドでしっかりした理念の下に活動されている方々の姿は、自分にとって最高の学びの場です。

今月はたまたま、「札幌の農業」についての話題が続出し、まず、知らない現実に気がつきました。と同時に、何となくは想像していたことが、説得力のある統計数字で裏付けられたとも言えます。たとえば、農家数が激減していて、とりわけ兼業農家の減り方が顕著なこと。農産物販売金額規模別農家数では、年間200万円以下が圧倒的に多いこと。更に法人化率が、わずか1.7%とのことです。「都市近郊農業として何をしたいのか」、「顧客は誰なのか」等を明確にして、速やかに担い手の育成ととともに、農業経営の企業化支援が急務との報告がありました。190万人の人口を抱える大消費地に近接する優位性を活かして、新鮮な食物を提供出来る環境は、これからの持続可能性から言っても有望ではありませんか。

またある方は、これまでは「土地の売却先」が主たる興味となっているので、そうではなく、「農地は社会資本である」という大原則から、「札幌のインフラ」と考えるべきではないのか、と都市近郊農業の再生に、市民の意識改革と政策立案を指摘する意見も出ました。

3月15日の朝刊に、「きらら」時代に幕、という見出しで、「ななつぼし」が食味向上・耐冷性で優位に立って作付が逆転したと報道されていました。更に新品種の「ゆめぴりか」も今秋には登場予定で、世代交代も加速するとの予測も出ていました。北海道の水田がここに来て注目されていますが、水田のフル活用には「食」、「米粉」、「エタノール」の三つの用途を考慮するのが重要との報告も先日の会で提起されています。

「自給率の向上」と総論の概念的な話より、身近な自分たちの日常の食生活をどう変えていくのか、それが問われているのでしょう。アメリカのミシェル・オバマ大統領夫人が、ホワイトハウス内の芝生を剥がして、菜園を作り始めたとのニュースを目にしました。まさに、最も身近な「庭を耕す」ところから、持続可能な地球を考えるというメッセージを発信する、ただ者ではない雰囲気を感じさせますね。http://www.cnn.com/2009/POLITICS/03/20/white.house.garden/index.html

比較にはなりませんが、私自身、5年前からささやかな自宅の庭の一部を耕し始めています。ほぼ時を同じくして、札幌市西区小別沢にあるNPO法人あおいとり http://homepage.mac.com/onnn/ が企画・主催する「農的くらしのレッスン」http://homepage.mac.com/onnn/Aoitori/Lesson_Home.html を受講し、また千葉県鴨川市の鴨川自然王国が主催する「里山帰農塾」http://www.k-sizenohkoku.com/satoyama/satoyama_top.htmlにも参加して、座学・実習で学びました。今、「農的くらしのレッスン」卒業生を中心として、「庭しんぶん」http://homepage.mac.com/niwa_niwa_niwa/index.html も発行しています。

長く「企業戦士」だった私は、最も身近な「土」との対話を通して、遅ればせながら「持続可能な地球」を体験し始めています。始めた頃は収穫が楽しみでしたが、この所は種を捲いてから芽を出す瞬間の日々を愛おしく思います。友人には、広い土地を確保して、本格的に農作業を行っている方々も多く、新しい時代の到来を感じています。私の場合はまだまだぎこちなく、また今後農業に従事するつもりもありませんが、スーパーで食品を買い求めながら、「農的くらし」を目指してはいます。ただスケジュールがたて込んでくると、直ぐに昔の「勝とう負けまい」精神に逆戻りするのではありますが。ベランダ菜園、家庭菜園、週末農作業等、農的くらしは多様で、中でも「半農半X(エックス)」的ライフスタイルは、なかなか素晴らしい生き方のような気がします。