札幌の農業は、今どうなってるか?

Posted By 秋山孝二
Categoirzed Under: 日記
1 Comment

 異業種の方々との月例会「サンプロ21」は、いつも大変刺激になります。それぞれのフィールドでしっかりした理念の下に活動されている方々の姿は、自分にとって最高の学びの場です。

今月はたまたま、「札幌の農業」についての話題が続出し、まず、知らない現実に気がつきました。と同時に、何となくは想像していたことが、説得力のある統計数字で裏付けられたとも言えます。たとえば、農家数が激減していて、とりわけ兼業農家の減り方が顕著なこと。農産物販売金額規模別農家数では、年間200万円以下が圧倒的に多いこと。更に法人化率が、わずか1.7%とのことです。「都市近郊農業として何をしたいのか」、「顧客は誰なのか」等を明確にして、速やかに担い手の育成ととともに、農業経営の企業化支援が急務との報告がありました。190万人の人口を抱える大消費地に近接する優位性を活かして、新鮮な食物を提供出来る環境は、これからの持続可能性から言っても有望ではありませんか。

またある方は、これまでは「土地の売却先」が主たる興味となっているので、そうではなく、「農地は社会資本である」という大原則から、「札幌のインフラ」と考えるべきではないのか、と都市近郊農業の再生に、市民の意識改革と政策立案を指摘する意見も出ました。

3月15日の朝刊に、「きらら」時代に幕、という見出しで、「ななつぼし」が食味向上・耐冷性で優位に立って作付が逆転したと報道されていました。更に新品種の「ゆめぴりか」も今秋には登場予定で、世代交代も加速するとの予測も出ていました。北海道の水田がここに来て注目されていますが、水田のフル活用には「食」、「米粉」、「エタノール」の三つの用途を考慮するのが重要との報告も先日の会で提起されています。

「自給率の向上」と総論の概念的な話より、身近な自分たちの日常の食生活をどう変えていくのか、それが問われているのでしょう。アメリカのミシェル・オバマ大統領夫人が、ホワイトハウス内の芝生を剥がして、菜園を作り始めたとのニュースを目にしました。まさに、最も身近な「庭を耕す」ところから、持続可能な地球を考えるというメッセージを発信する、ただ者ではない雰囲気を感じさせますね。http://www.cnn.com/2009/POLITICS/03/20/white.house.garden/index.html

比較にはなりませんが、私自身、5年前からささやかな自宅の庭の一部を耕し始めています。ほぼ時を同じくして、札幌市西区小別沢にあるNPO法人あおいとり http://homepage.mac.com/onnn/ が企画・主催する「農的くらしのレッスン」http://homepage.mac.com/onnn/Aoitori/Lesson_Home.html を受講し、また千葉県鴨川市の鴨川自然王国が主催する「里山帰農塾」http://www.k-sizenohkoku.com/satoyama/satoyama_top.htmlにも参加して、座学・実習で学びました。今、「農的くらしのレッスン」卒業生を中心として、「庭しんぶん」http://homepage.mac.com/niwa_niwa_niwa/index.html も発行しています。

長く「企業戦士」だった私は、最も身近な「土」との対話を通して、遅ればせながら「持続可能な地球」を体験し始めています。始めた頃は収穫が楽しみでしたが、この所は種を捲いてから芽を出す瞬間の日々を愛おしく思います。友人には、広い土地を確保して、本格的に農作業を行っている方々も多く、新しい時代の到来を感じています。私の場合はまだまだぎこちなく、また今後農業に従事するつもりもありませんが、スーパーで食品を買い求めながら、「農的くらし」を目指してはいます。ただスケジュールがたて込んでくると、直ぐに昔の「勝とう負けまい」精神に逆戻りするのではありますが。ベランダ菜園、家庭菜園、週末農作業等、農的くらしは多様で、中でも「半農半X(エックス)」的ライフスタイルは、なかなか素晴らしい生き方のような気がします。

One Response to “札幌の農業は、今どうなってるか?”

  1. 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » サンプロ 9月例会 2014 Says:

    [...] * http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=753 [...]