愛生舘の「こころ」 (30)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 四街道市教育委員会から松本順、川口家繋がりでご紹介をして頂いた四街道市下志津新田の『近藤家』、代々守ってこられた古民家を訪問し、7代目の近藤貴子さんから深いお話を長時間伺うことができました。デジタル情報が少ないので、大変濃密なパンフレットをここに掲載して報告に代えさせて頂きます。

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 近藤家@四街道(上) (akiyama-foundation.org)

* 秋山孝二の部屋 » Blog Archive » 近藤家@四街道(下) (akiyama-foundation.org)

 松本順の揮毫はこちら、戊辰戦争・会津での戦いで旧幕府軍野戦病院で治療にあたった立場として、新選組ほか旧幕府側に対する世間の不当な評価への嘆きと痛烈な批判。。

 今回は、裏の里山、土蔵ギャラリーは時間がなくゆっくり見学できなかったので、再度時間を見つけて訪問することをお約束して帰りました、まさに「宝の山」といった感じの『邸宅美術館』でした。栃木県益子町の『ワグナー・ナンドール財団』に通じるコンセプトと受け止めました。

* 『(公財)ワグナー・ナンドール記念財団』ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

近藤家@四街道(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 秋山財団の『愛生館文庫 - 秋山記念生命科学振興財団 (akiyama-foundation.org)では、デジタルコンテンツ作成で取材に行った先で新たな発見が生まれてきています、歴史の中の人々の繋がりには何か運命的な出会いを感じる昨今です。

 その一つ、四街道市の『近藤家近藤家住宅主屋ほか/千葉県 (chiba.lg.jp))』をご紹介します。四街道市下志津新田地区の中央部に位置、江戸末期に武州多摩郡から犢橋村(こてはしむら、現在の千葉市)に移り、さらにこの地に移り住んだとされている旧名主、旧千代田町長宅です。

 門には近藤登之助の表札、六代目登之助の名前は、江戸時代に浜松、気賀、金指の関所を守る旗本・近藤氏が代々襲名し、それにあやかっていたそうです。五代目貴義の弟・文内岱(ぶんないたかし)も気賀に縁があったとか。三代目・四代目の時代から、その旗本の子孫が千葉で「江戸屋」という呉服屋を営み、道路や医学校建設、銀行設立を支援し、親交があったため、浜松を訪ねて十四代用治氏とも現在歴史交流を続けているそうです。

門には近藤登之助の表札

門には近藤登之助の表札

 一歩入ると、広大な敷地の庭が広がり、奥には林の景観も。

 敷地内の隣には古民家に似合った賃貸のアパートも。

 主屋にはそれぞれ趣のある部屋が幾つもあり、由緒ある展示物が所狭しと並んでいました。とても一回の訪問では理解できないので、またお伺いすることをお約束しました。

 その中で、近藤家は川口家、松本家とも姻戚関係にあり、松本順(良順)揮ごうの掛け軸が目に留まりました、二行書です。幕末から明治に掛けての世の中の世情に対する彼の思いを表しています、新選組の近藤勇ほか旧幕臣たちへの思いを馳せてでしょうか。

* 川口家ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

* 松本順ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)

さらに敷地の隣には、また貴重な歴史史料の展示もありました、(下)につづく。

愛生舘の「こころ」 (19)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 「愛生舘文庫」の創設に向けて、すでにスタートしてから5年が経過していますが、資料収集はほぼ終わりに近づいています。今回は、「秋山家」のルーツ、千葉県佐倉・吉見に辿り着きました。同じ千葉県幕張の芝田家から秋山に養子になった(初代)秋山康之進、私の曽祖父。母方のルーツは札幌の元町・高木家です。

 千葉県花見川の川口家訪問――>

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26809

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26812

秋山新八が住んでいた場所

秋山新八が住んでいた場所

かなり前から竹藪に

かなり前から竹藪に

秋山家の先祖のお墓

秋山家の先祖のお墓

本家・分家のお墓群:お寺の境内だった場

本家・分家のお墓群:お寺の境内だった場

四街道教育委員会の方(左)、秋山二郎さま(中央)、私

四街道教育委員会の方(左)、秋山二郎さま(中央)、私

バイパス建設で移設された神社には秋山家の名前が

バイパス建設で移設された神社には秋山家の名前が

 地域をぐるりと散策しながら、秋山二郎さんのお宅でさらに歴代の秋山の皆さんのお話を伺うことができました、貴重な時間でした。

秋山二郎さんのお宅で

秋山二郎さんのお宅で

愛生舘の「こころ」 (16)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 午後は、千葉市花見川区柏井の川口家(旧家)を訪問し、川口久子さまへのご挨拶と愛生舘事業関連のお話を伺いに参りました。当時のことを知る川口新之丞の娘さんの次男・川口和夫氏の妻・川口久子さまと、同居のご長男で新之丞の曾孫にあたる川口貴雄さまとお話をし、いろいろ新しい事実を知ることができました。

川口家の正面の門

川口家の正面の門

門横の敷地内には鳥居・神社も

門横の敷地内には鳥居・神社も

広大な敷地に母屋も重厚

広大な敷地に母屋も重厚

川口久子さま(右)とご子息の川口  さま(左)

川口久子さま(右)とご子息の川口貴雄さま(左)

川口

川口新之丞さま、42歳でご逝去

部屋の中には揮毫ほか歴史的作品がたくさん

部屋の中には揮毫ほか歴史的作品がたくさん:正面上は勝海舟の書

 川口家の蔵に保管されていた貴重な資料は、千葉市郷土博物館に寄託され、大切に保管されています。こちらでは、久子さまから、川口家のリアルなお話の数々を聴くことができました。家を継ぐことの難しさと価値みたいなものを、あらためて感じましたね。

 明治の初期、「くすり」に対する信頼がまだ社会的にない時代、松本順の処方による「お墨付き」三十六方製剤の販売会社「愛生舘」を立ち上げた高松保郎、それを財政的に支えた川口新之丞、その新之丞の下で支部創設の実務に携わった初代秋山康之進、やがて出資者と創業者との間に不信感が募り、「愛生舘」事業自体はほんの数年で終わりを迎えますが、すでに営業を始めていた北海道支部では、支部が自立して「秋山愛生舘」として、開拓時代の北海道民の健康を後方から支援するために、新之丞の熱い協力を得て、営業活動と商品供給を続けました。全国展開の夢はそのスタートからつまずきましたが、北海道で暖簾を守り、信頼を得た企業活動は100年以上続き、1997年、広域医薬品卸「スズケン」と合併して、明治の創業時の全国展開を果たし、その夢を実現するに至りました。

 古きを知り、私なりの何かストーリーの完結を見た清々しさを感じた一日でした。これからいよいよ、秋山財団30周年記念事業として「愛生舘文庫」の創設に向かいます!

愛生舘の「こころ」 (15)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 初代秋山康之進と千葉の川口家との関係は、これまで一枚の領収証で繋がれているだけでした。この度、時間を作って千葉市亥鼻(いのはな)にある千葉市郷土博物館と川口家を訪問し、調査をして参りました。

まずは、千葉市立郷土博物館(http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kyodo/kyodo_top.html)です。

復元したお城の中に郷土博物館

復元したお城の中に郷土博物館

 今回の訪問の目的は、秋山財団30周年の記念事業として、秋山記念財団内に「愛生舘文庫」創設の準備を進めている中、初代秋山康之進、松本順、川口家(雷鳴堂社長)川口新之丞との関連で、愛生舘事業に関する残遺資料の有無の確認・閲覧でした。

 川口家から数年前に、約15,000点の資料がこの郷土博物館に寄託されていると聞いていましたので、事前に知りたい範囲の情報をお伝えして、係の学芸員・土屋雅人さんにお願いして用意をして頂いていました。当日は段ボール10箱位ありましたでしょうか、綺麗に番号付き袋に整理された資料から、一点一点開封して記録をさせて頂きました。数々の貴重な新たなものがありましたが、その中から三点だけご紹介致します。

 初代秋山康之進の実父・芝田玄達は、川口家川口理右エ門さんの主治医でした。まずは、その診断書を数点見つけました、日付は「明治十壱年」とあります。多少虫食いの紙ですが、鮮明な文字の臨場感は素晴らしいです。

初代秋山康之進の実父・芝田玄達と川口理エ門さんとの関係

初代秋山康之進の実父・芝田玄達と川口理右エ門さんとの関係

 二つ目は、初代秋山康之進の印鑑証明と思われるもの。

初代秋山康之進の印鑑証明書

初代秋山康之進の印鑑証明書

 更には、初代秋山康之進が川口新之丞さん宛に出した書簡の封筒です、直筆の名前と折り方に注目です。

初代秋山康之進の直筆封書

初代秋山康之進の直筆封書

 今回、郷土歴史研究家・中澤惠子先生と学芸員・土屋雅人さんには、長時間本当にお世話になりました。何か歴史の扉が大きく開き、光が差し込んできた感動を覚えました。

郷土歴史研究家・中澤惠子先生と学芸員・土屋雅人さん

郷土歴史研究家・中澤惠子先生と学芸員・土屋雅人さん

 現在、世界の博物館では、資料のディジタル化が進み、インターネットによる検索機能で、全世界の博物館がネットワーク化される日も遠くないようです。今回の私たちの調査により、私たちがリクエストした資料もデジタル情報で保管されるようですので、また一段、アーカイブスとしての価値も高まるのかと期待が膨らみます。一つ一つの資料を丹念に調べていく大変根気のいる活動ではありますが、私自身、先代からの遺言の未実現活動として、秋山財団30周年の節目に、何とか完成させたいと強く感じた次第です。

 余談ですが、この博物館の場所、はるか45年前に、私が千葉大学の入学式が執り行われた場所であり、本当に久しぶりの訪問でしたが、別の意味で感慨無量でした。さらに、学芸員の土屋さん、同じく大関さんは、ともに千葉大学の後輩とのこと、何か浅からぬ「縁」に感動しました。

 土屋さんに送って頂き、午後からは花見川区の川口家を訪問しました。