医薬品卸も物流機能競争の時代へ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 私が以前いた医薬品卸業の(株)スズケン(https://www.suzuken.co.jp/が、「流通受託」という機能で新しい取引が拡大しているようです、楽しみですね。

北海道新聞の記事より

北海道新聞の記事より

 これに先立って5月中旬には、ノバルティスファーマ株式会社(代表取締役社長 綱場一成)と、ノバルティスが承認取得した日本初で唯一のCAR-T細胞療法「キムリア」の日本国内における流通を、スズケングループが受託することで合意しました。

 「キムリア」の製品化にあたっては、患者から採取した免疫細胞は米国のノバルティス製造施設に輸送され、同施設でCAR-T細胞の加工・培養が行われます。その後、製品化された「キムリア」は日本に輸送され、国内の医療機関に届けられ、この日本国内での市場出荷後の流通業務をスズケングループが担うようです。

* https://www.nikkei.com/nkd/disclosure/tdnr/bp8smh/

 スズケングループは、再生医療等製品の流通プラットフォームの構築に向け着々と準備を進めており、すでに兵庫県の六甲物流センター、茨城県の筑波物流センターにおいては、国内東西における再生医療等製品の流通体制を整えています。今後は、2019年度中に、中部圏の拠点となる愛知県の名南物流センターにおける流通体制の拡張、ならびに、より緊急性の高い製品を迅速に納品するための拠点として、札幌物流センター、宮城物流センター、九州物流センターへの流通インフラ整備を計画中とのこと。厳格な温度管理と確実なトレーサビリティを確保しながら再生医療等製品を流通させるプラットフォームを構築していくでしょう。

 医薬品卸業もやっと物流機能で差別化を図る時代が到来したようで嬉しいですね。

地域医療セミナー @ 広島

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 HBMS地域医療経営プロジェクト研究センター(https://mba.pu-hiroshima.ac.jp/ja/summary/開設記念 第5回HbpMSセミナー「ヘルス・ビジネス・アンド・マネジメントの人材像を考える」が広島市で開催されて、久しぶりに足を運びました。

 県立広島大学の専門職大学院経営管理研究科(HBMS,Hiroshima Business and Management School)は、2016年4月に開講した中国地域で初めてとなるビジネススクールです。そして設立時より唱えるヘルスケアマネジメント人材養成を推進する期間としてHBMS地域医療経営プロジェクト研究センター(HBMS Commons for Health Policy and Management Studies)は昨年4月に開設されました。

 これを記念して医療経営研究セミナーを企画していて、今回第5弾として、「ヘルス・ビジネス・アンド・マネジメントの人材像を考える」が開催されました。

会場隣の広島日赤・原爆病院

会場隣の広島赤十字・原爆病院

  • ご挨拶「医療介護の経営人材養成について」
    西田 在賢 センター長(HBMS教授、ヘルスケアマネジメント分野担当)
  • 講演1「本格的高齢社会における医療介護等社会保障の制度運営の姿(仮)」
    講師:迫井 正深(厚生労働省大臣官房審議官、経済産業省商務・サービスグループ政策統括調整官兼任、内閣官房健康・医療戦略室次長)
    座長:浅原 利正(広島県病院事業管理者、元広島大学学長、元広島大学病院病院長)
  • 講演2「社会システム・デザイン論が説く日本の医療システムの改革と経営」
    講師:横山 禎徳(HBMS研究科長、東京大学EMP企画推進責任者、元マッキンゼー・アンド・カンパニー東京支社長)
    座長:土肥 博雄(日本赤十字社血液事業本部相談役、広島赤十字・原爆病院名誉院長、広島大学医学部医学科広仁会会長)

会場は満席

旧広島赤十字病院の被ばく跡

旧広島赤十字病院の被ばく跡

河畔に「興南寮跡」の記念碑

河畔に「興南寮跡」の記念碑

 今回、横山禎徳先生のお話は特に興味深かったです。

* 「現象」と「中核課題」をしっかり見極めること

* グローバリゼーションは相互連鎖(インターリンケージ)であり、対峙する言葉はリージョナリゼーション

* ハイテクに対してハイタッチ

* 自らを「社会システムズ・アーキテクト」と名乗る。「産業」でものを考えるのではなく「システム」で。

* 金槌しか持っていない人は「たたく」こと以外の解決策は見出しえない

* 患者が自分の現在および将来の病気を管理する「患者システム」と「支援システム」が必要

* 「自分はこうやって自分の病気をマネジメントするぞ!」という視点を獲得できるか

 翌日は少しの時間を原爆ドーム周辺で過ごしました。

 何回来ても、広島では厳粛な気持になります。

* 前回の広島訪問ーー> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=26297

2019年 最初の木朝会

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今年最初、第354回木朝会が開催されました。今回は、(株)スマートサポート(https://smartsupport.co.jp/)代表取締役の鈴木善人さん、「『軽労化』に挑むスマートスーツ」でした。鈴木さんとは、2010年にアフリカに一緒に行きました。

* アフリカ旅行――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=3570

* 木朝会――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

鈴木善人さん

鈴木善人さん

 作業を助ける「軽労化」の技術は、しかしながらなかなか科学的にも裏付けのある新しい領域です。「助け」ながら「鍛え・保つ」技術です。

科学的アプローチ

科学的アプローチ

「軽労化」の定義

「軽労化」の定義

 冬の木朝会は、毎年ですが真っ暗な中、先生方も朝7時開始時刻に参加されています。今回は、北海道大学との連携技術なので、他大学の似たようでかなり違うコンセプトの技術開発との比較もあり、医師で経営者の院長・理事長の皆さんの関心も高かったようで、たくさんの質問が出ていました。医療・介護現場での人手不足の中、今後の日本社会へ期待の大きい技術となるでしょう。

 国の補助金でロボット開発として推進されているいくつかの大型プロジェクトは、残念ながら現場不在の独りよがりな製品になっている気もしました、予算ありきのミスマッチとも言えるようです。

 鈴木社長の製品は、今後、制服とのコラボによるオーダーメイド商品としてブレイクするような予感がしています、今後のご活躍を期待したいです。

桜田一洋さんとの対話型フォーラム!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 本来は、今年9月6日に開催予定だった「桜田一洋さんとの対話型フォーラム」、地震の影響で急きょ中止となりましたが、何とか2018年中に仕切り直しで開くことができました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【桜田一洋先生による対話型セミナー】

https://freshu.ist.hokudai.ac.jp/sakurada-semi/

テーマ:人工知能時代の新しい生命医科学 -生物の多様性に寄り添う視座ー

日 時:2018年12月18日(火)10:00~16:30

会 場:フード&メディカルイノベーション国際拠点

参加費:1,000円(資料・お弁当代含む)

主 催:実行委員会(委員長:北海道大学大学院薬学研究院 教授 市川 聡)

共 催:北海道大学(大学院薬学研究院、遺伝子病制御研究所、女性研究者

支援室、北大若手研究者の会)、旭医若者・研究者の会、

北海道医療大学、北海道科学大学、秋山財団

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 様々な専門分野の様々な道内大学の若手研究者が集い、まさに「対話型」でのやり取りは大変心地よい雰囲気でした。桜田一洋さんのお人柄がにじみ出る質問へのお答え等、参加者の満足度は高かったと確信します。

桜田一洋先生

桜田一洋先生

世話人で司会の先生、先生

世話人で司会の亀山武志先生、大栗敬幸先生

 午後は、円形空間で一層リラックスした雰囲気での質疑応答でした。

最後はみなさんで

最後はみなさんで

シンガポール 2018(上)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 3

 寺島実郎さん主宰の「戦略経営塾(http://terashima-bunko.com/terashimabunko-juku/strategic-management.html」のインダストリアルツアー・シリーズ、今回はシンガポール訪問でした。

* インダストリアルツアー http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%

 私は今年8年目を迎えるこの経営塾の第一期から参加しています。今回のツアーは2日間でしたが、テーマは「歴史ツーリズム」。経営塾メンバー有志の他、多摩大学の方々、女性経営者グループの方々等、複数の団体から20名の参加で、グループメンバー同士の意見交換も活発で貴重な体験でした。これまでシンガポールには3回ほど行っていますが、訪問先、メンバーが異なると、新しい「シンガポールモデル」を発見したり、有意義な時間となりました。

到着時の夕食後に

到着時の夕食後に

ホテルの部屋から

ホテルの部屋から

参加者記念撮影

参加者記念撮影

【 スケジュール概略 】

一日目

講演 * 寺島実郎 塾長 『シンガポールモデルの認識を深める』

* KYCOMホールディングス 吉村一男 氏 『シンガポールについて』

* 三井物産シンガポール 『医療ツーリズムの現状』

Battle Box 見学 http://www.battlebox.com.sg/

シンガポール国立博物館 見学 https://www.nationalmuseum.sg/

セントーサ島 IR  http://www.resortsworldsentosa.jp/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 講演後、まずは「Battle Box」、イギリス軍の立てこもる要塞、臨場感いっぱい。ハンガリー・ブダペストの「岩の病院」を見学した時を思い出しました。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=31598

Battle Box では1時間半の解説ツアー

Battle Box では1時間半の解説ツアー

 続いては「国立博物館」。1965年、マレーシア連邦からの追放直後、伝説となった涙の記者会見が印象的です。「建国の父」とは、まさに彼のような存在なのでしょうね。

* https://www.youtube.com/watch?v=41ND3U_9HgQ

国立博物館 リークワンユーの伝説の記者会見

国立博物館 リークワンユーの伝説の記者会見

涙をふくリークワンユー

涙をふくリークワンユー

 午後は、セントーサ島の建物の中で。「Maritime Expencial Museum(https://www.rwsentosa.com/en/attractions/the-maritime-experiential-museum/highlights」も素晴らしい。

セントーサ島の施設

セントーサ島の施設

 3年前に訪問した時のセントーサ島の様子――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24921

 セントーサ島も、訪問する場所が変わると全く別の地でした。

ご出席御礼 & お見舞い

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 何よりもこのブログで書かなければならなかったことがすっかり遅くなってしまいました。秋山財団HPにも記載していますが、9月5日の「2018年度 贈呈式 受領者からのメッセージ・特別講演会」、「秋山財団贈呈式」にご出席して頂いた方々への御礼と、折悪しくやってきた台風21号、翌日早朝の大地震の被害にあわれた方へのお見舞いを申し上げます。

* http://www.akiyama-foundation.org/news/3213.html

 秋山財団事務所にも関係の皆さまから多くのメールが届いていますので、少しご紹介します。

* 9月5日は、21号台風の大風で、停電になり、道路には、倒木がありましたので、欠席を電話連絡いたしました。道路は、垂れ下がっている電線に気を付ければ、通れるようになりましたが、車を入れている車庫のシャッターが停電のため動かず、手動への切り替えも出来ず、授賞式に出席することが出来ませんでした。停電が復旧しないうちに大地震、停電は3日間となりました。車を使えず、不自由をしましたが、断水にならなかったので、良かったです。全道停電の影響は甚大ですが、今後の観光産業にも大きな影響が出ます。何とかならなかったものかと、北電の危機対策に疑問を感じています。

* 旧理事の先生方も元気にご出席でしたので、話に花が咲きました。あの場でOB会が出来るので来年も出席できると良いですね、など話しておりました。地震では札幌のマンションなので問題ありませんでした。私の田舎の農園は、震源近くでしたので、家の中がぐちゃぐちゃになっていました。少し整理しましたが、家の前の電線が切断されており、復旧にまだ時間がかかるようです。14日過ぎにまた整理にゆきます。

* 大学が札幌市の指定避難場所になっているため、いろいろなことがありました。今回の経験が今後につながればと思っています。

* 贈呈式が台風と地震の間で無事開催されましたこと、振り返ってみると奇跡的なタイミングだったのですね。設営準備等お疲れ様でした。特別講演会も含め刺激的時間でございました。ありがとうございました。職場は停電の影響はあったものの、全職員とその家族にはケガ等無く不幸中の幸いでした。本日より全ての店舗で通常営業となっております。これからもインフラの確保とお客様のご支援に尽力していく所存です。

* 贈呈式を無事に終えられて安心しました。誠にご苦労様でした。秋山理事長とも久しぶりにお元気な様子に接し、当財団の活発な活動ぶりを目の前にして、大変嬉しゅう御座いました。また、青尾謙様をご紹介頂き、有難う御座います。「地域」に根ざした財団のあり方について、処々意見交換させて頂く機会を得まして大変参考になりました。また、大原謙一郎氏をよくご存知のようで、当会役員の立場からも、今後、大原財団と秋山財団と交流を深める橋渡しの存在になればいいと思いました。故宮原氏は、得がたい人材を発見したのですね。また、秋山理事長から雨宮孝子様をご紹介を頂き、地域財団にとって賛助会員の意義について、明快なご所見を聞く事が出来ました。長年、私自身が抱いて来た考え方と共通するところも多く、他者から改めて確認を得た感があり、周囲にこうした優れた顔ぶれとの交流雅が在ることは実に頼もしい限りです。懇親会では久しぶりに秋野教授や金川教授とお話し、金川教授の孫弟子にでも当る、稲葉陸先生とも親しくお話しが出来ましたこと、大変有意義なひとときでした。心から感謝、お礼を申し上げます。本当にご苦労様でした。私事で恐縮ですが、地震の件は、自宅は震源地に近くで経験したこともない大揺れでした。しかも深夜のことゆえ、恥ずかしながら、しばらくは言葉も出ず、気が動転したままでした。しかし、お陰様で家族は皆怪我もなく、翌日の夜には停電も回復、普段の生活に戻りました。如何に優れた政治力や経済力を有し、素晴らしい技術が発達したとしても、自然の猛威の前では、人間の営みは無力でありますこと、思い知らされました。故に、今回の地震は、自然に対して謙虚で節度を守ることが大切・・と私達に警鐘を鳴らしていると受け止めております。

* 贈呈式の午前中に台風による作品の倒木の連絡があり、贈呈式後に現地に行き確認し、倒れてはいるけど何とか見せる形に使用と前向きに検討してきましたが、翌日の地震によるライフライン(電気、水)の休止と、リースで借りる予定だった発電機、仮設トイレなどが災害復旧に優先的に使用するとのことで借りる事が出来ずに開催中止を断念せざるを得ない状況になってしまいました。せっかくお越し下さる予定だったのに申し訳ありません。地震による怪我や事故などはなかったので幸いでした。こちらでの展示は断念致しましたが、今年初のサテライト企画展については出来る限り実現しようと言うことで開催致します。商店街での展開ということで新たな交流が増えることを望んでいます。

* 札幌市にいたことで、北海道庁ならびに日赤北海道支部と速やかに連携を取ることができ、これまでの災害で最速のタイミングで段ボールベッドを提供することができました。現在は厚真町に設置されている現地災害医療対策本部で日本赤十字社の所属として避難所環境の改善にあたっております。いよいよ来てしまったというのが正直な感想です。しかし、7年間準備させていただいたことが間違いなく活きていることも事実です。

 地震後、或いは今週明けから、首都圏から授賞式にご参加された方々の災害時の様子が分かって参りましたので、今後の教訓として書き留めておきたいと思います、皆さまのサバイバルのご努力に心から感謝申し上げるとともに、無事のご帰還に安堵しています。

<宿泊場所では>

* ホテルはすぐに停電。宿泊システムも全てダウンし、震災当日朝はフロント業務も混乱模様でしたが、三食の配色もしっかり用意され、観光客も落ち着いて滞在していました。

* 23階の客室に宿泊していました、非常階段の電気も消えて真っ暗状態。ホテルからの連絡では、階下に降りることは危険なので部屋での待機アナウンスがありました。

* 夜が明けてから観光客他、行き場のない外国人たちの多くがSNS情報で宿にやってきて、不安な様子。旅館は熱供給センターからのエネルギーでお湯を沸かし、大浴場を開放していました。外国語対応、ボランティアの活躍も。

<帰りの足の確保では>

* JR,バス、地下鉄が全て運休の中、日が昇って新千歳空港にタクシーで向かいましたが、途中道路が閉鎖でやむなく引き返しました。タクシー運転手は、帰りの燃料の心配もあり、難しい選択でした。

* 新千歳空港が閉鎖になり、予約していた飛行機の便は欠航。ホテルは予約キャンセルも多く、延泊リクエストをし、ようやく翌日夜の便を予約して何とか帰りました。

* タクシーで旭川空港に向かい、そこから東京に戻りました。(札幌丘珠空港、旭川空港、帯広空港は自家発電で通常運行でした)

* 苫小牧港から八戸行きのフェリー、すぐに予約を入れて4人部屋個室をギリギリで確保し、3人でタクシーで札幌から苫小牧港に向かい、初めてのフェリーの旅となりました。外の景色が展望できる浴場も滅多にない体験でした。

* 宿泊ホテルで東京からの友人に会い、その札幌支店の方のご自宅に一日泊めて頂き、翌日夜の飛行機で新千歳空港から東京に戻りました。

 多くの方のそれぞれの札幌滞在、この度は本当にお疲れさまでした。遠いところ足を運んで秋山財団授賞式にお越し頂き、心から感謝申し上げます、今後ともよろしくお願い致します。

第15回 遠友みらい塾

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 遠友みらい塾(http://enyumirai.main.jp/、今回は第15回、寺島塾長のホットなお話でした。

濃密なお話を真剣に聴く

濃密なお話を真剣に聴くメンバー

寺島実郎塾長

寺島実郎塾長

 テクノロジーの発展やグローバル化が加速する現代の社会状況の中で、新しい「羅針盤」を手にする必要性とその可能性について考える、貴重な機会を提供して頂きました。

 この日、寺島塾長が最先端の「知」として掲げたキーワードは、「デジタル専制(Digital Dictatorship)」と「ジェロントロジー(gerontology)」です。

デジタルエコノミー

デジタルエコノミー

 「デジタル専制」という言葉は、今年1月にスイスで行われた世界経済フォーラム・ダボス会議でも使用され、世界的に注目を集めた言葉でもあります。肥大化を続けるFacebook、Apple、Google、Amazon、Microsoftをはじめ、中国のテンセントアリババといった巨大な時価総額の海外企業の動向を踏まえて、「データを支配するものがすべてを支配する」といった「データリズム」の時代に突入したことを示唆する今回のお話は、私たちが21世紀という時代とどのように向き合うべきなのかを考えさせられる、興味深いお話でした。これらに対するヨーロッパの新しい動きは、後日、BS11でも紹介されました。

GDPR

EUの「GDPR」、対応が速いですね

 一方、「ジェロントロジー(gerontology)」は、私にとっては1990年代初頭、アメリカのハーバード大学医学部の教授から初めて聞いた言葉で、確か、高齢者医療のフレーズで紹介されました、治療だけでなく、高齢者の「ADL:Active Dayliy Life」、「QOL:Quality Of Life」の一環だったように記憶しています。帰国して日本の大学関係の方々にもご紹介しましたが、ほとんどの皆さんは興味を示さず、今日に至っていました。一般的には「老年学」と翻訳されることが多いこの言葉ですが、今回、塾長が強調したのは、その言葉に付与されているネガティブなイメージをもとにした高齢化の議論の限界性と、その言葉をポジティブにとらえることで見えてくる新たな可能性です。

 言い換えるならばそれは、既存の「知」をもとに「高齢化」をとらえるのではなく、人生100年を前提として、高齢になっても参画できる社会システムをつくるといった発想の転換をもとにした新たな「高齢化」の捉え方、バックキャスティングですね。「分断」ではなく「包摂」を基軸に据えることでみえてくる新たな可能性についてのお話は示唆に富んでいました。寺島実郎さんが率いる多摩大学に、「ジェロントロジー学科」が実現するようです。

 昨今、朝鮮半島情勢を筆頭に、歴史が目まぐるしく変動していますが、そんな中、寺島実郎塾長の「資料集」とお話は、本当に「羅針盤」として時代に向き合う視座を与えてくれます。自分の頭で考えることを止めずに、思索する私でいたいと思います。この「資料集」はこちら(https://terashima-bunko.com/data-order.html)でも買い求められます、皆さんにお薦めします。

待合時間に思うこと

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 このところ、期せずして幾つかの場で「待っているひと時(待ち時間」があり、その間、様々なことが頭を巡りましたので、多忙な日常ではあまり考えることもないある意味では貴重な体験であり書き留めておきます。昔は、床屋さん、歯医者さん等、待っている場面がずいぶんありましたが、最近は予約制も普及してずいぶん減りはしました。

 まずは、先日も書きましたが、医療機関外来窓口の対応。昨今の厳しい競争の賜物とでも言うのでしょうか、昔に比べると格段に来る患者(顧客)に対してのきめ細かい姿勢を感じます。例えば、私が二か月に一回通っている内科外来窓口では、スタッフの声掛けが事務受付から検査看護師、診療室看護師まで、挨拶だけでなくごく自然な形でコミュニケーションを取っています。医療機関に来ている人々なので、どこかしら具合が悪いという状態を鑑みて、おそらく日ごろからそいう教育研修をしていると思われます。診察後の次回の予約を取る段では、名前を呼んだあと、「あっ、そのままで結構ですよ、今、行きますから」と、毎回100%同じ対応で、膝をついて座っている私たちと同じ目線で対応しています。どのスタッフでも誰でも同じですから、その医療機関の日頃の教育なのでしょう。

 もう一つの医療機関窓口では、高齢者が多いせいか、朝の受付にかなり早くから訪れる方もいらっしゃるようですが、整理券を配り、機械での受け付け時刻を明示しています。待合ロビー・廊下には、それぞれの先生の患者番号が電光掲示板に順番に掲示されて、「あと何人で自分の番か」が一目瞭然、待っていてもその時間に別の算段ができます。また、受付窓口の事務の方も、プラス1名カウンターの奥に立って待合室の状況をいつも視ているスタッフがいるのです。これもその病院の体制・システムとしてかなりよく吟味された仕組みと私は毎回感心しています。

 と、そんなこんなで時代と競争の激化でサービス産業のフロントラインのレベルアップを具に感じていた時、つい先日、私が代表を務める法人格を持った団体の銀行口座について用事があったので、市内中心部の北洋銀行本店営業部と北海道銀行本店営業部を訪れました。普段は、ATMで用件が済むので、久しぶりの窓口でした。以前から、私の周りの方々ともお話をしているのですが、「今、税務署窓口の対応はよくなったけれど、銀行窓口が一番訪れて気分が悪い」との声を聞いており、私自身もこの十数年、ますますその気持ちを強くしています。ただ、もう時間も経っているので、さすがに銀行自身そういった顧客の声を取り入れてサービス対応はレベルアップしているだろうとのほのかな期待を持って先日行ってみたのですが、北洋銀行はかなり改善されていましたが、北海道銀行は全く以前のままのひどい状態でした。

 今回、両行ともに団体の口座に関して3つの用事があったので、窓口の女性にそれぞれご説明をして必要書類等に書き入れて、そこまでの様子はほぼ同じ、ただ、北洋銀行窓口の女性は、上司に伺いを立てる箇所についてはすぐに席を立って、OKですとの返事を得たとか、その場で即決している雰囲気は感じられました。いつも感じることですが、日本のサービス業のフロントラインのレベルの高さは、世界でもかなりのものだと思いますね。今回も、両行とも窓口の女性の対応は説明の言葉も非の打ちどころがなかったと思います。

 問題はその後です。北洋銀行では「30分ほど時間を頂きますのでご容赦下さい」と、北海道銀行では「1時間ほどお時間を頂けますか?」とのことでもちろん了解してその間、ロビーを離れて自分なりの他の用事も済ませました。時間が経ち、北洋銀行窓口に行くと、私が預かっていた番号札を渡すと別の担当の方が、「こちらの通帳ですね、引き継いでいましたのでお渡し致します」と、ほんの1分のやり取りで銀行を出ました。

 次に北海道銀行本店営業部に移動して、ロビーに立っている案内係の方に、「これできていますかね?少し時間が早いのでできるまでここで待っています」と私は係の方の目の前の席に座っていました。スマホで高校野球のライブをチェックしたり、何だかんだで受け付けてから1時間が経ったので、「そろそろ出来上がりましたかね?」と代わった案内係の方にまた伺ったところ、バックオフィスに行って戻ってきて、「まだのようです」とのご返事。その間、「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」を何十回聞いたことか、コンビニ以上でした、案内係を責めているのではありません、やらせている仕組みと上司にこれでいいのか、と言いたいですね。

 結局、結論は、受付から2時間15分後に、私は「念願の?!」通帳を受け取ることができました。ただ、私に通帳を渡してくれた女性は、まだ入行それほど経っていない職員ではないでしょうか。何もいきさつを知らされずに、もちろんお待たせしたというような気すらなく、ただ「ありがとうございました」と。私は、今回はクレーマーにはなりたくないと我慢していたのですが、バックオフィスにチラチラ見える上司と思われる男性陣に無性に腹が立って、「どこでこんな時間が掛かるのか説明して頂けませんか?」とかなり冷静にお願いしました。しばし奥の方で気乗りしない様子の上司と思われる男性がやってきて、「申し訳ありません」を繰り返し語るのみ。私は、「いや、お詫びを聞きたいのではなく、どうしてこんなに時間が掛かるのかを説明して頂きたいのですが」と再度聞いてみたのですが、明確な答えは何もありませんでした。

 私は2時間以上も待ったあげく昼食も取りそびれ、食後の薬も飲めず、これ以上道銀に寄り添う気持ちも無く、早くその場を離れたかったので退出した次第です。2時間が掛かりすぎるというのではなく、業務の見積もりで当初から2時間程度かかるのであれば、最初にそう言うのが顧客への配慮ではないかと思うのです。そうすればその間の時間の算段が付くし、顧客としても予定が立つというものでしょう。それにしても、あの程度の業務で2時間以上、営業店の看板を降ろして事務所と名称を代えた方がいいと思います、顧客不在です。

 実は、北海道銀行では以前にも本店営業部二階で同じようなことがあったので、これじゃ忍耐強い日本の顧客も離れていくのではないかと、まるで銀行幹部になったような心境で寂しくなった次第です。バックオフィスの非効率、決済の過剰なプロセスによるスピード感の欠如。曲がりなりにもこの間大学で「経営組織論」を10年間教えた私としては、北海道銀行の経営幹部にこの声が届くことを期待します。

 ちなみに、秋山財団は北海道銀行鳥居前支店にお世話になっています。昨日も私は払い出しで窓口に行きましたが、カウンターの女性、お金をお渡し頂いた女性とも、穏やかで笑顔を絶やさず会話もあり、何も文句を言う筋合いはありませんでした。ATMが主流の銀行窓口業務、せめて人が対応する場面では、心のこもった会話とかコミュニケーションが一層大切になっている気がします。バックオフィス上司の方々も、顧客目線を忘れてほしくないですね。

 書いていてだんだん不愉快になってきたのでこの辺でやめます、それにしても日本の銀行、顧客を粗末にしている、またその意識さえ銀行全体にない、憂うべき事態だと私は思います。

 以下、ついでなので、今年2月にFacebookに私がアップした記事も一緒に掲載します。金融機関窓口は、私にとっては鬼門かも。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 テナントビルの受付業務を熟知されている方、いかが思われますか?

 東京都内、金融機関本拠が入居するビル、ビル玄関前の表看板にもその金融機関の名称が明示。詳しく言えばグループ企業がテナントとして入っているのかもしれません。受付カウンターでどこにでもあるように入館表を書き終えたら、「お名刺を2枚提示を」と冷たい笑顔で受付嬢は言いました。私はとっさに「以前は何も言われなかったけど、どうして2枚なの?」と聞いた所、「ご本人様確認のため」と何のためらいもなくそう返事、要するに1枚だと他人の名刺かもしれないということらしい。これまで国内外、何千回と企業訪問して多くの受付を体験していますが、こんなのは初めてでした。少なくともここまで足を運んできた訪問者に対して失礼な、と。総合受付を通り該当階に行くとそこにまた受付。私は少なくとも顧客、アポイントも事前に取っての訪問です。時代が変わってしまったのか、東京ではこれが常識となっているのか、どこか寂寥感を感じる私なのですが・・・。今の日本の金融機関とすれば、当たり前のビヘイビヤーか。

 言いたいことは、テナントビルなら万が一の不審者来訪のリスクはビル側が取れと。ほとんどの善意の訪問者に求めるものではないと思うのです。

 日本社会、責任をとにかく回避するために懸命に知恵を働かせる、そのくせ、大きな損失は減りもしない、まさに経営者の劣化ですね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Facebookの私の投稿コピー おわり

3・11、あれから7年

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 図らずも久しぶりの空白を獲得した私は、この間、普段以上にインターネットにのめり込んで、たくさんの情報にアクセスしていますが、やはり、今の時期、2011年3月11日の東日本大震災に端を発した数多くの番組から、7年間の重みを実感しています。

 例えばテレビではNHK教育TVの「ハートネットTV(http://www.nhk.or.jp/heart-net/tv/index.html」、NHK総合の「NHKスペシャル:被曝の森~見えてきた“汚染循環”(http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180307」、ラジオ番組でも「荻上チキ~遺族が見る亡き人との夢の記憶(https://www.youtube.com/watch?v=7NutsQ9Wye8&feature=youtu.be&t=23m2s)」等、夜9時の消灯時刻に関わらずみられるインターネット環境にも感謝です。

 「被曝の森」では、「帰還困難区域」で、放射性物質はどこに、どのような影響をもたらしているのか?地元の地区の責任者、様々な団体に所属する科学者による研究は、直後から継続し、より深く、より多角化している様子を知ることができます。これまで調査されてこなかった高線量の森に踏み込み、生態系の中で放射性物質がどのように移動・残留しているのか、データの蓄積から新たな解明が進んでいます。科学者たちの挑戦や住民の思いを追いながら、今回の福島原発事故の深刻さの実態を、記録に基づいて視聴者に迫ってきます。特に、地表面と地下水の汚染のコントラスト、昆虫・小動物の内部被ばくの現状を、科学的に見える化しての検証は説得力がありました。地道に努力し続けている方々の存在に勇気と希望を貰いました。

 一方、ラジオから流れる言葉にも涙します。身内・友人を失くした人たちは、誰にも話せなかった夢の話を語ること、聴いてもらうことでようやく成し得る心の復興、東北学院大学の学生が聴き取った記録とそれを基にした朗読です。それらは震災復興の中心にはない、極めてプライベートな心の内側で、それぞれが全て固有の大切な出来事です。一人一人がこの7年間、ひと時も離れることなく向き合い続けている姿に心を打たれます。

* 2011年3月のブログはこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?m=201103

* こんな映画の紹介サイトも――> https://www.youtube.com/channel/UCG_r2iC4UlUPnV5IWxF_4Fw

 私にとっては、あれから7年、年一回「8回目」の3・11ですが、多くの当事者の皆さんにおいては、「365日×7」、あるいはそれ以上の時の経過なのでしょうね。そして、特に福島の東京電力福島第一原発事故の被害に遭われた多くの皆さまにとっては、さらにこれから何十年の不安の日々となっています。この国難を乗り越えて、次の世代に自信をもって渡せる地域・環境を回復する、それが生きている私たちの世代の責任だと思います、少なくとも第二次世界大戦後に生まれて、歴史的にもまれな平和な時代に育ち、戦後の民主教育を受けた私としては、強くそう思います。

 3・11を前に、これまでになくあの震災と向き合えた今回の時間は貴重でした、これからもリハビリを続けてしっかり足を鍛えてまた活動を始めます、本日昼、退院致します。円山整形外科病院(http://www.maruyama-seikeigeka.com/index.html)の山崎生久男先生、看護師のKさん、リハビリのNさん、薬剤師の皆さま、ほか大変お世話になりました。素晴らしいスタッフたちのレベルの高さに感動するとともに、この数十年の日本の医療現場のたゆまぬ努力の賜物と、感謝の言葉でいっぱいです、ありがとうございました。

久しぶりの空白 図らずも

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 5

 突然、人の骨格図の登場でお騒がせします。実は、私、2月26日昼過ぎに、札幌市円山公園入口付近で転倒し、左下肢の脛骨と腓骨を骨折しました。これまで何十年、十分注意して歩いてはいたのですが、先日の場所はロードヒーティング歩道との境で、氷の大きな段差となっていて、一瞬でスライディング状態。先が積雪でしたらそのまま滑ったのでしょうが、乾いたブロックに靴の底が引っ掛かった状態で、骨に過重が掛かりました。

 すぐにそばを通っていた外国人女性観光客の二人が、「Are you OK ?」と声を掛けてくれましたが、私は大丈夫と言ったものの、左足先はピクとも動きません。やっと立ち上がって自分で救急車を呼びました。しばらくして到着し、状況を説明し近くの整形外科病院に救急で運ばれ、検査の結果、二本の骨の骨折と分かり、入院し、手術を終えました。

体の骨組と骨のはたらき

ボルトが4本

ボルトが4本

 骨折当日も会合が二つ、それ以降も日程がかなり詰まっていたので、それぞれの担当者の方にキャンセル、リスケジュールの調整、東京方面の出張の宿泊キャンセル、飛行機便のキャンセル・変更等、入院後も一連の作業に忙殺されていました。この間、北海道の天気は爆弾低気圧で大荒れ、病室の窓から見る景色も真っ白で心配が続きました。

 多くの方からお見舞いのメールを頂き、誠に恐縮ですが、入院生活は35年ほど前に、道北出張中に具合が悪くなり、急遽札幌に戻って検査したところ、腹膜炎の一歩手前で、緊急に手術して10日間入院して以来です。今回、手術の部位は違いますが、術前、術中、術後のケアが、この間の医療の進歩を示すかのように素晴らしく、いわゆる「痛み」を感じる場面が殆どありません。技術の進歩だけでなく、医療を担う方々のレベルというか、説明も十分ですし、それぞれの専門スタッフとの連携も素晴らしい、率直に今日までの入院で感じているところです。

 若い時は、病院の消灯時刻が早くて退屈していましたが、今はむしろ少し早目に暗くして睡眠に入るような感じです。もう一つ、インターネット環境の充実は、どこに居ても連絡・報告等ができるし、昔ほど隔離された環境でもないのかなと思います。

 一方、言われるままに動く「管理下の」生活は久しぶりで、これは「急ぎ過ぎのお前の生き方、少しゆっくりしろ!」というどなたかのご指示かなとも思ったりしています。オリンピック選手でもなく、いつまでに回復してすぐにトレーニングという状況ではありませんが、貴重な時間を有効に使ってまた出直したいと思います。年齢の割に、やはり多くのことを引き受け過ぎていた、そんな気もします。一つだけ嬉しかったこと、昨日、主治医の山崎生久男先生が回診に来た時、「秋山さん、上半身に比べて下半身・足の骨は年齢の割にかなりゴツイね」と。私は「ゴツイ」を勝手に「がっしりしている」と解釈してしばし気を良くしていましたが・・・・。

 皆さん、退院までもうしばらく待って頂けますか、また再会できることを楽しみにしています。

秋山財団講演会 & 贈呈式 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 (公財)秋山記念生命科学振興財団(http://www.akiyama-foundation.org/)の2017年度講演会・贈呈式が、今年も札幌プリンスホテルパミール館で開催されました。

* 今年のプログラム http://www.akiyama-foundation.org/news/2384.html

* 秋山財団HPより http://www.akiyama-foundation.org/news/2392.html

* 動画――> http://www.akiyama-foundation.org/news/2700.html

* これまでの記事――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E7%A7%8B%E5%B1%B1%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E8%B4%88%E5%91%88%E5%BC%8F

受領者からのメッセージ&講演会

受領者からのメッセージ&講演会

 私のご挨拶 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

開会挨拶 メモ >

秋山財団の紹介:

* 昨年30周年、今年は31年目で新たなスタート

これまでの実績 研究助成、市民活動助成等 1,340件、総額 94,800万円

このプログラム:

「受領者からのメッセージ」  今年で5年目~研究者、市民活動の原点を共有したい

「特別講演」         今年で26年目~第一回は今年718105歳で亡くなられた日野原重明先生(http://earth-words.org/archives/3747

* 今年の 「受領者からのメッセージ」

1)『海鳥と水銀を追跡せよ!』  北海道大学大学院水産科学研究院 特別研究員 庄子 晶子 先生

2)『知育・徳育・体育・食育そして『災育』』  日本赤十字北海道看護大学 教授 根本 昌宏 先生

3)『地域医療とサイエンス』  旭川医科大学医学部 准教授 野津 司 先生

< 特別講演での座長 メモ >

特別講演 ・講師: 桜田  一洋  様 (株式会社 ソニーコンピュータサイエンス研究所 シニアリサーチャー)

https://www.sonycsl.co.jp/member/tokyo/188/

演題:『 「生命とはなにか」 ~コーディネーションによる自由の創出~ 』

1)自然科学と自然哲学

2)医療と生命医科学の課題

3)機械論の生命科学と複雑系の科学

4)疾患発症モデルの変遷

5)身体状態の記述と人工知能による推論

6)新たな総合理論の確立

冒頭:

* 桜田一洋さんの紹介に代えて~なぜ、今、桜田さんがここに

――寺島実郎戦略経営塾 7年続く40人程の企業経営者の勉強会で、昨年ご講演

~ 経営者へのメッセージ 科学史を読み解きながら自然科学のみならず、人文・社会科学を含めた日本の明治維新以降、「日本の近代」における科学技術の導入の歴史にも言及する内容に感銘

常に新しい組織の責任者としてイノベーションの先端を切り拓いてきて(進行形)

~再生医療の実用化を目指す中、早期治療・予防の重要性、個別化(多様性・個別性)医療の必要性を認識、

* ソニーCSに移籍してAIを用いたデータ解析の新しい手法を開発

* 実用化の為に「医科学イノベーションハブ推進プロジェクト(MIH)」に参画、現在、副プログラムディレクター

< 贈呈式での挨拶 メモ >

今年の贈呈式プログラム

今年の贈呈式プログラム

御礼    ご来賓(北大 西井理事・副学長、公益法人協会 鈴木副理事長)、お手伝い スズケン

* 事業の実績

~これまで31年間の実績 1,340件、総額 94,800万円

~今年の実績 47件、 3,600万円

* いくつかのご報告

米光 宰(よねみつ おさむ)先生 今年2月にご逝去 選考委員・理事として10

http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=29206

~ポスト トゥルース(真実)」にどう向き合うか フェイクニュースの中から

トランプ、BRIXIT、五輪誘致での「アンダーコントロール(原発事故)」発言、国会答弁「南スーダン治安状況」

ウソがまかり通る、格差と分断の時代に個人として何ができるのか(SNSほか)

https://mainichi.jp/articles/20170130/dde/012/040/002000c

https://www.rarejob.com/englishlab/column/20170309/

――その一つの回答: 学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設問題について、日本獣医学会、全国大学獣医学関係代表者協議会、獣医学分野の教育関係者が630日、文部科学省で記者会見「根拠を欠いたまま進められ、妥当性を欠く」と批判、獣医学教育の現状について、大学同士の連携や教員の確保など「国際水準化へ向けた改革のまっただ中」と強調。「獣医学を学ぶ若き研究者・学生のために、私たちは黙認できない」、と。アカデミズムの責任あるお立場の方の勇気ある行動であり、矜持を感じた

記者会見の中央席に、(第一回秋山財団助成金受領者)稲葉睦先生・(この贈呈式にご出席の)谷山弘行先生のお姿

~背景 物理学者・哲学者の山本義隆氏 日本近代における「科学技術」導入の3大特徴:

1)「科学」、「技術」が「科学技術」として導入

2)軍事偏重 当初は「富国」に貢献し国力をつけたが、次第に「軍事増強」へと

3)国策として 「科学」、「技術」の各セクターの自立なく

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/274063

~2011.3.11東日本大震災、そして原発事故、現在に至る状況は、その限界を完膚なきまでに露呈

昨年の私の挨拶:文科省「競争的資金」、防衛省「安全保障技術研究推進制度」に言及、「魔性と闘って」と。1年経った今、むしろ「自分の頭で考えて頂きたい」と。「ご自身の研究が何のためなのか、いつも」

* 財団の課題

コラボレーション イノベーション

助成財団センター深掘りセミナー、公益法人協会トップマネジメントセミナー、保阪正康さん3日間連続講座「近代日本史と北海道史」

~今後のキーワード、「SDGs」、「北海道学」

秋山財団は社会の不条理と闘いながら、変遷する環境において、日夜、自律的に研究活動に邁進する皆さんを、微力ながら応援し続けることをお誓いする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 今年の秋山財団賞は、北海道大学低温科学研究所 生物環境部門 生物適応分野 特任教授の田中歩先生(http://www.akiyama-foundation.org/news/2343.html)の「クロロフィル代謝の包括的研究」でした。

田中歩先生の受賞記念講演

田中歩先生の受賞記念講演

 そして、最後は参加者全員による懇親会、話は尽きることなく続きました。

懇親会で

懇親会で

木朝会 30周年記念パーティ

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 2

 1987(昭和62)年7月18日に「木朝(もくちょう)会」発会式が札幌パークホテルで開催されて、今年7月で30周年を迎えることができました。その記念パーティがごく内輪で、札幌市中央区の「ル・ジャンティオム(http://www.le-gentilhomme.com/」開催されました。

 今思えば本当にあっという間の30年、初代代表幹事の竹内實先生ほか歴代の代表幹事の先生、OB、現役メンバー、事務局が集まり、お一人お一人が設立時当時のお話ほか、それぞれの振り返りでこれまでの活動を再認識しました。そして特別ゲストの明楽みゆき(http://www.ongakuno-mori.com/)さんのチェンバロの演奏と北前船のお話も含めて3時間、思い出話の数々と料理とワイン、楽しいひと時でした。

 これまでの木朝会の記事――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

初代代表幹事の竹内先生

初代代表幹事の竹内實先生

歴代の代表幹事の先生方

歴代の代表幹事の先生方

明楽さんのチェンバロ演奏と北前船のお話

明楽みゆきさんのチェンバロ演奏と北前船のお話

同じテーブルの先生たちと

同じテーブルの先生たちと

参加者全員で記念撮影

参加者全員で記念撮影

 最後には、西澤寛俊先生のご挨拶で、「10年後の40周年」を目標に会の継続を約束しました。終了後にチェンバロ演奏の明楽さんと私は記念撮影も。この30年、メンバーは入れ替わった先生もいらっしゃいますが、立ち上げに関わって初代の事務局長を務めた私としても、医療政策の構築ほか、皆さん「同志」的な絆を感じ、何か大きな節目を越えた気がして気持のよい帰り道でした。

素晴らしいひと時!

素晴らしいひと時!

東北編 松島、石巻、女川 2017

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 今回の東北の旅、盛岡の翌日早朝には仙台に戻って、そこから仙石線で松島で途中下車、さらに石巻・女川を訪問し、震災地跡を知人の案内で巡りました。東日本大震災の被害は6年を経て今さらその大きさに衝撃を受けましたが、特に、石巻・大川小学校跡地が重かったです。

<これまでの被災地見学 2013年3月>

* 仙台・荒浜地区ほか http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16071

* 仙台・語り部タクシー http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=16073

 松島では、海の風景とは別に、海岸近くで石を割って根を張る樹木の力が印象的でした、凛と根を張る樹木の力です。

松島で

松島で津波避難指示標

 石巻では日和山公園からの景色、満開の桜、あの大震災から6年の姿です。

 途中、海岸線の新設された防潮堤と生き残った防風林のまっすぐ伸びる風景とのコントラスト、果たしてこの時間の経過で、私たちは本当に「津波」を含めた自然現象から自らを守る「科学技術」、「知恵」を持ちえたのでしょうか?如何にも無機質な防潮堤に「英知」のカケラも感じません、地元住民を無視した政治の貧困をただ痛感するのみで。

防潮堤

防潮堤、右は生き残った防風林

 さらに女川では。高台にある医療センター、ここの一階まで津波が来たそうですね、信じられません。震災当時・直後の様子が展示されていました。

高台の女川医療センター
高台の女川医療センター

慰霊の碑とたくさんの供花

慰霊の碑とたくさんの供花

 そして、大川小学校です、校庭で50分以上も児童たちが待機していたとか。犠牲になったいのちの叫びが今も聞こえてきそうでした。

今もお参りの方が絶えない

今もお参りの方が絶えない

大川小学校で

大川小学校で

津波の恐るべき力

津波の想像を越える力

 あちこちに、仮設住宅はまだまだ続いています。

延々と続く仮設住宅

延々と続く仮設住宅

 被災地を巡る途中、脳裏をずっと流れる中島みゆきの「倒木の敗者復活戦(http://www.uta-net.com/movie/136747/」。人々は「倒木」を「東北」と読み替えて歌い続けています!

 傷から芽を出せ 東北の復活戦!!!

木朝会、今年は30周年

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 「木朝会(もくちょうかい)」は今年(2017)で設立30周年を迎えます。30年前に、当時の北広島病院院長竹内實先生と私で、札幌圏の私的病院の理事長・院長のきっちりした勉強会をやりたいですねと相談してスタートしました。車がとめやすくて、毎月朝7時からの朝食付き会合に対応して頂けるホテルとして、札幌パークホテル(http://www.park1964.com/)に決めたことを鮮明に覚えています。今も毎月、朝早くからホテルスタッフのご尽力で会はスムースに開催できています、有難いことですね。

 これまでの記載した記事――>http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

 今年初めての例会(第331回)は、いつものように北海道病院協会理事長・徳田禎久先生による「地域性を踏まえた地域医療構想と医療計画」でした。日々現場の課題に向き合う臨床現場から、医療計画の問題を提起し、北海道の実態に即した新たな構想についてのお話でした。

新年はいつも徳田先生

新年はいつも徳田先生

計画策定

計画策定

データに基づく説得力

データに基づく説得力

結局は企業経営と同じ

結局は企業経営と同じ

 医療は、医療従事者・関係者のみならず、全道のまちづくりと大きな関係があり、患者の意識、市町村自治体の意向等、総合的な立場から幅広い議論を経ての将来構想が必要です。と同時に、計画と実態とのかい離をタイムリーに把握して再構築する「差異分析」も大切ですね、これってまさに企業マネジメントと同じです、そう、「マネジメント(経営)」です。

 今でこそ(株)スズケンの方が事務局を担われていますが、私も毎月、3階のロビーで受付横に立って参加者をお待ちしている間は、たくさんの思い出とともに過ごす貴重なひと時です。ここで学んだ先生方が、中医協、全国の病院組織の長ほか、医療政策のリーダーとしてご活躍になりましたし、今も第一線で頑張っておられます。また、道に出向中だった厚生労働省の方々、知事、市長はじめ行政のトップの方々、300回を越えた例会には実に多くの多彩な方々に来て頂きました。今年の7月頃には、30周年記念フォーラムを企画中で、全国からの参加者を期待しています。

 私にとって、秋山財団とこの木朝会は、創設から今も私自身の所属は変わりながらも等身大でかかわっている宝物、これまで支えて頂いた方々に感謝の気持でいっぱいです。 

地域ヘルスリフォームを考える@静岡

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 静岡県立大学大学院附属医療経営研究センター:代表 西田在賢教授(http://cmhw.u-shizuoka-ken.ac.jp/chms/)が、「ひるがえってわが国の地域ヘルスリフォームを考える」と題した静岡県立大学創立30周年記念政策研究会を、 谷田キャンパスの大講堂で開催しました。私は「一般財団法人 社会福祉・医療事業の経営研究会」の理事として参加しました。

 西田在賢先生とご一緒のこれまでの記事はこちらです:

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=18261

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=24823

静岡県立大学谷田キャンパス

静岡県立大学谷田キャンパス

<プログラム> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~

13:15-15:15 第一部(進行:東野定律 医療経営研究センター副センタ―長、大学院経営情報イノベーション研究科准教授)
13:15-14:00 【講演】「英国の病院トラストに見る地域病院の統括管理」
西田在賢 医療経営研究センター長、大学院経営情報イノベーション研究科教授
14:00-14:45 【講演】「英国の医療提供とアカウンタビリティ」
Uddin, Shahzad教授(英国Essex大学Business School, Accounting Centre Director)
(通訳:森 勇治 医療経営研究センター副センタ―長、大学院経営情報イノベーション研究科准教授)
14:45-15:15 【講演】「わが国の非営利ホールディングカンパニー医療法人の議論を振り返る」
橋本英樹(東京大学大学院医学系研究科教授、公共健康医学専攻保健社会行動学分野)

15:30-16:30 第二部(進行:遠藤邦夫 矢野経済研究所首席研究員)
【討論】「はたして日本で病院トラストができるか」
・宮島俊彦氏(内閣官房社会保障改革担当室長、元厚生労働省老健局長)当センターセンター顧問
・角田愛次郎氏(弁護士、㈶社会福祉・医療事業の経営研究会理事長、㈶国際ビジネスコミュニケーション協会監事、
静岡県立大学医療経営研究センターガバナンス会議議長)
・Uddin, Shahzad(Essex大学教授)
・橋本英樹(東京大学大学院教授)
・西田在賢(静岡県立大学教授) ほか

16:30  閉会の辞

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 研究会では、前半にセンター長の西田在賢教授が、今年6月から8月にかけて「社会保険旬報」に連載した『英国病院トラスト考』について概説し、続いて英国からお招きしたウディン教授(エセックス大学ビジネススクールの研究センターAccounting Centre責任者)から、同国の医療サービス提供において求められるアカウンタビリティ、及び地域病院群を統括管理する病院トラストではどのようにしてアカウンタビリティを果たすかを解説されました。いわゆる米国的「会計」とはかなり異なった「アカウンタビリティ」の深い意味合いを理解する機会となりました。

西田在賢教授

西田在賢教授

Uddin, Shahzad(Essex大学)教授

Uddin, Shahzad(Essex大学)教授

 さらに昨年、厚生労働省が公表した地域の医療・福祉施設を統合管理できるとする「地域医療連携推進法人制度(仮称)」の検討委員会の委員をされた東京大学大学院医学系研究科の橋本英樹教授から、日本における病院経営統合の課題等についてご説明・ご意見、そのあと、ファシリテーターを矢野経済研究所首席研究員の遠藤邦夫氏に、厚生労働省や関連分野の有識者の方々を交えたパネルディスカッションが行われました。

後半はパネルディスカッション

後半はパネルディスカッション

パネリストの熱弁が続きました

パネリストの熱弁が続きました

 終了後は、関係の皆さまとで意見交換会。それぞれの方々のこの分野の関わりを知り、個別の会話を通じてさらに理解が深まりました。

浮月楼の庭を観ながら

浮月楼の庭を観ながら

 企画のご案内に、「わが国では人口が縮減する中で高齢化が本格化しており、国の借金と医療介護費用が膨れ上がるのを目の当りにしながらも未だに国のグランドデザインは見えず、まるで沈みゆくタイタニック号のデッキの上でイスの並べ替えを行っているようなもどかしさがあります」と書かれていますが、私も全く同様の現状認識です。リフォームが急務な現状への危機感がないのですね。

 英国はちょうど40年前の1976年に、社会保障負担の重なりも原因となって国の財政が行き詰まりIMF管理に陥りました。その後さまざまな社会改革を重ねて昨今の財政回復に至りますが、この間の改革の研究と努力は「ニュー・パブリック・マネジメントNPM」と総称されますが、医療分野のNPMでは、英国の「ナショナル・ヘルスサービスNHS」によるさまざまな改革、なかでも医療圏ごとに地域の病院群を再編・ネットワーク化する「病院トラスト」の仕組みや運営には学べることが多くあるとの西田先生のご指摘です。

 今話題のわが国のヘルスリフォームすなわち医療改革の重要課題の一つである「地域医療構想」、そしてこの政策に整合することを求められる新公立病院改革は、いずれもが地域の基幹となる公的病院群の相互理解と連帯を求めることになると見られますが、そのような連帯を促すためのロジックがわが国には見当たりません、実現する装置・システムの欠落です。地域の未来像に対する経営責任者の欠如とも言えましょうか、「地域医療構想」の最大の弱点だと思います。

 医療は地産地消、「アカウンタビリティ」は地域住民に対する説明責任であり、見える形の運営責任でもあるとのまとめは説得力がありました。

第10回 相模原臨床アレルギーセミナー

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 第10回目となる「相模原臨床アレルギーセミナー(http://sgmseminar.umin.jp/)」が、全国からの医師300名の参加により、今年も充実した内容満載で横浜で開催されました。独立行政法人 国立病院機構相模原病院(http://www.hosp.go.jp/~sagami/rinken/crc/index.htmlが主催し、「臨床アレルギー」の多彩な演題で全国の臨床医、とりわけ小児科医の学びとして貴重な場となっています。

広大なパシフィコ横浜展示場

広大なパシフィコ横浜展示場

暑い日、パシフィコ横浜で

暑い日、パシフィコ横浜展示場2階会議室で

会場内は300人の参加者で熱気ムンムン!

会場内は300人の参加者で熱気ムンムン!

懐かしいKENZMEDICOの聴診器、私が副社長だったスズケンの関連会社!

懐かしいKENZMEDICOの聴診器、私が副社長だったスズケンの関連会社!

 このセミナー会場で強く感じたのは、参加される先生方の熱意です。主催関係の方にお聞きすると、講演開始前1時間前から来場される参加者が少なくなく、前方座席から着席され、途中退席が極めて少ない現象は、期待の大きさと責任をひしひしと感じると。私も扉を開けてすぐに感じたのですが、普段の学会以上の非常に熱意にあふれた雰囲気は、来賓者や講師の先生方も皆驚かれるようです。そう言えば、昨今の学術的な諸「学会」は、登録者はそれなりで登録料も払い込まれるので運営自体は成り立つのですが、実際、会場に足を運んでみると、開会式はじめ参加者席は閑散としてる場合が実に多いですね、特に、6月、9月頃開催される札幌での学会は、いずれもこのような傾向です、残念なことに。

 それはさておき、今年度から、秋山財団では故秋山一男(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=21621)の業績を記念して研究助成の中に新たに「アレルギー特別(http://www.akiyama-foundation.org/history/history_05)助成」事業をスタートし、特に「臨床アレルギー」分野の研究者を継続して応援したいと思っています。要項は以下の通りです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

■助成の目的

 この研究助成は、長年にわたり臨床アレルギー学の発展に多大な貢献をされた故秋山一男氏(前日本 アレルギー学会理事長、前国立病院機構相模原病院院長・臨床研究センター長)のご遺志を受け継ぎ、 アレルギー領域の研究を支援する目的で開設したものです。秋山一男氏は秋山財団の基本財産に多額の寄附をされ、今日の研究助成事業の基盤を築きました。 すでに北海道地区のアレルギー領域の研究は世界的なレベルにあります。この研究助成はさらなる アレルギー領域における独創的な研究や社会に貢献できる成果を期待して行われるものです。道内の アレルギー領域の研究者の方々には、幅広く応募して頂くことを望みます。

■助成の対象となる分野

 臨床アレルギー領域

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 一日目終了後、谷口先生はじめ準備を担った皆さまの反省会に参加させて頂きました。全国から集まり、相模原病院でお仕事をされている若い医師の皆さん、事務方の皆さん、これからの日本を背負う人材に期待を抱かせるお話の数々でした。直接兄と仕事をした方は数人でしたが、若い力にこちらも元気を貰うことができました。

夜は準備された皆さまの反省会にも出席

夜は準備された皆さまの反省会にも出席

 セミナー内容は、第1回から一貫してアレルギー学会専門医到達目標の8割以上をカバーできる内容を目指して構成されているそうです。ただし、どうしても内科・小児科中心の内容にならざるを得ず、今後の重要な検討課題であると。また同時2科以上の複数会場開催、関東以外での開催への希望も多いため、今後は改善していくようです。近年では日本の臨床研究能力低下が指摘されていて、次年度以降は、若手医師にとって臨床研究の重要性も伝えていきたいと、谷口先生はおっしゃっていました。

 日本の医療の臨床現場で日夜奮闘する医師、病院スタッフの生のお話を伺い、何か強い希望の光を感じ、これからも出来るだけの応援をして参りたいと、決意を新たにした次第です、皆さま、この度は大変お世話になりました。

木朝会の30周年に向けて

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 木朝会は来年設立30周年を迎えます。今月は第326回例会、西澤寛俊先生のお話でした。西澤先生はこの会の二代目代表で、現在も「公益社団法人 全日本病院協会(http://www.ajha.or.jp/)」会長、社会保障審議会医療部会(http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/indexshingi.html)委員でご活躍です。

 これまでの木朝会について――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%9C%A8%E6%9C%9D%E4%BC%9A

西澤寛俊先生

西澤寛俊先生

 今回の例会では、「地域医療構想と2016年診療報酬改定を踏まえた経営対応」と題してのホットなお話でした。

地域医療構想ほか

地域医療構想ほか

 院長・理事長の「木朝会」と事務責任者の「21クラブ」の合同例会で、参加者は皆さん熱心に耳を傾けられていました。

院長・理事長・事務長さんの参加で熱気

院長・理事長・事務長さんの参加で熱気

 終了後に、私を含めたこの会の設立に関わった方々と、来年7月に30周年を迎えるに当たっての記念事業について意見交換をしました。最初からの例会での講師一覧も配られましたが、懐かしいやら、凄いメンバーやら、とにかく30年の時間の経過とこれまでの私たちの取り組みの重さをあらためて感じた次第です。ただの勉強会ではなく、政策提言、及びそれを裏付けるデータの収集と整備等、これまで日本の医療行政に寄与した役割は大きなものがあったと自負しています。

 その中で、いつも話題になる設立当初の「定年設定」の話です。新鮮な議論をしなければならないと「50歳定年」を迷いなく決めたのですが、数年たって中心メンバーがどんどん50歳オーバー。私は30代半ばでの参画でしたので多少時間はあったのですが、すぐに「規約」を改訂した記憶があります、「光陰矢の如し」を実感しました。

 もう一つ、貴重な資料がありました、1990年4月発行の専門誌「病院」(医学書院)、「札幌の若手病院経営者の勉強会」と題して西澤寛俊先生が記事を書いています。その中に、「連絡先・事務局」として、私の名前のありました、懐かしいですね。

* 医学書院『病院(https://www.igaku-shoin.co.jp/journalPortal.do?journalPortalId=541)』

 来年、これまで講師でお招きした方々にご出席をお願いするとか、振り返りの座談会とか、いろいろなプランが出されました、どんな30周年になるのか、楽しみですね。

遠友みらい塾、ほか

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 5月は札幌、東京で各種フォーラムが盛りだくさん、その中から私が参加した二つをご紹介します。

 まずは、「新渡戸稲造記念遠友みらい塾」、昨年10月に発足し、随時、分科会がスタートしています。先月はその中で、「マチづくりプロジェクト」として、札幌市内丘珠空港を軸とした「丘珠研究会」の報告でした、講師は塾の会員、武山泰典さん(武山事務所㈱代表取締役)でした。

「新渡戸稲造記念遠友みらい塾」――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E9%81%A0%E5%8F%8B%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%84%E5%A1%BE

 札幌都心にある丘珠空港の活性化を図る目的で、札幌の経済人ら13人で設立された丘珠研究会(会長・加森公人・加森観光社長)は、4年前に、『札幌丘珠空港の役割と将来像~地方創生と地方空港の役割~』と題したセミナーを開催しました。経済界や行政などから約600人が参加、フジドリームエアラインズ須川恒次社長や大阪観光局溝畑宏理事長などが講演、同研究会は滑走路延長やもう1本の滑走路建設など具体的な提言も行いました。

 その冒頭で加森会長は、「研究会は2011年7月に発足しこれまで64回の議論を重ねてきた。我々の身近にあってあまり利用されていない丘珠空港を新千歳空港のセカンダリー空港として、また樽前山噴火の際には新千歳が使えなくなるリスクがあるため危機管理からも丘珠活用を考えるべき」と訴えました。さらに、「石狩湾新港にも近く産業振興、観光客誘致、札幌の新しいマチづくりの観点からも丘珠の重要性は増す」とその効果についても言及し、武山さんもそのフォーラムで研究会の報告をされました。

* セミナーの様子――> http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/16444/

竹内さんのプレゼン

武山さんのプレゼン

 先日の武山さんのお話では、プライベートジェットの駐機場建設、ターミナルビル建て替え、空港名の変更など新構想ほか、空港充実ばかりでなく、地下鉄駅からアーバンロープウェイで利便性を高めること等、周辺のマチづくりとの相乗効果も期待できることが注目されました。丘珠研究会が誕生して5年、民間の活力でチャーター便とは言え丘珠空港のジェット機就航にも道を開き、同研究会の活動は民間発想による地方創生のモデルケースと言えるもので、今後は札幌市や道とともに国への要望や地域住民の理解を得る具体的作業に入るステージとなっていますね、今後も追いかけていきたいプロジェクトです。

 もう一つは、東京で開催された「IBM Watson Summit 2016」です。「~ようこそ、コグニティブの時代へ」のサブタイトルにも示されているように、「Big Data」、「AI」を基盤に、様々な分野での展開事例も紹介されました、大いに刺激を受けましたね。時代は確実に進化している、そんな実感でした。

* IBM Watson Summit 2016」 http://ibmevent.jp/watsonsummit2016/

当日プログラムの表紙

当日プログラムの表紙

 「IBM Watson」のテクノロジーを中心に、IoTやコグニティブ技術、クラウド、アナリティクス、FinTech、APIエコノミーなど最先端テクノロジーのビジネス活用方法や先進事例などが多数紹介されていました。コンピュータが自ら認知/学習し、考える仕組みである「コグニティブ・コンピューティング」、人と同じように、いやそれ以上に膨大な自然言語や文書、映像等のデータを理解・学習することで 、さらに進化を続けています。

ぎっしり詰まったプレゼンの数々

ぎっしり詰まったプレゼンの数々

 このコグニティブ・コンピューティングを支えるプラットフォームが「IBM Watson」ですね。先日のフォーラム冒頭でも、金融機関や保険会社、医療・ヘルスケア、コールセンター、小売、Eコマースなど幅広い分野で、「IBM Watson」を活用したサービス導入やビジネス開発が進み始めている事例も紹介されていました。

 今回の「IBM Watson Summit 2016」は、今年度の日本IBMが主催する最大規模のカンファレンスとのことでした。開始前、休憩時には、プロフェッショナルのボーカル・バンド演奏もあり、照明も色とりどりでさながらライブ会場でしたね。

会場内はさながらライブステージ!

会場内はさながらライブステージ!

 昨今、鬱陶しい話題の中でまみれている感が強かった私としては、上記の二つのようなフォーラム参加の機会を得て、少し元気が出てきました、時代は確実に前に進んでいる、そんな手応えを実感できる場でした。

東神楽町の続くチャレンジ!

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 0

 北海道経済同友会の今年度総会・例会、講演者として東神楽町(http://www.town.higashikagura.lg.jp/)の山本進町長が熱弁を奮いました。お話は、とにかく話題満載、HPでもつい先日、始めた企画もあるようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~町のHPより

2016.05.12 ブックスタートを行いました!!東神楽町では、乳児健診(8~10ヶ月児)を受診した方に絵本をプレゼントするというブックスタート事業を行っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 少し古いですが――> http://www.jiji.com/jc/v2?id=20130301top_interview27_35

東神楽町のチャレンジ!

東神楽町のチャレンジ、人口が増加中、一万人を越えた!

町長

山本進町長

 大学卒業後すぐに東神楽町役場に就職され、企画畑でお仕事をされていました。町長にご就任になった直後から、役場の仕事を熟知されているメリットを活かし、基本計画を策定し多彩な企画を実践されてきています。 福祉・子育て施策に力を入れて、中学生までの子どもの医療費を無料化、翌年は「子ども発達支援センター」の整備など子育て環境の一層の充実を図りました。また、旭川空港を活用する「空の駅」構想では、旭川市との連携を強化する方針を打ち出し、空港を目的に訪れる時代に、農業とうまく結び付けたり、国立公園や観光地に近い立地条件を生かしたハード、ソフト整備などを実践しています。

「人口増加や子どもの数の多さ、しっかりした農業基盤など、町のポテンシャルの高さを生かしたまちづくりを進めていきたい」と締めくくられました。結果を出しての検証、まさに「マチ運営」の経営者、面目躍如でした。

愛生舘の「こころ」 (14)

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comment: 1

 このブログのシリーズ「愛生舘の『こころ』」は、第13回を終えてしばらくお休みしていましたが、本当に久しぶりに再開致します。というのも、今年4月から始まる年度は、秋山財団設立30周年の節目の年になり、基本財産の出捐者・秋山喜代の遺志でまだ私が実現していない「愛生舘文庫」の創設に向けて、新たなスタートを切りました。

 これまでのシリーズ「愛生舘の『こころ』」はこちら――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E6%84%9B%E7%94%9F%E8%88%98%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%80%8D

  この4年間、私は、秋山喜代の最後の住まいで、今は秋山財団事務所になっている建物倉庫の整理と、「愛生舘」にまつわる資料の収集・整理を空いた時間を見つけては行ってきたつもりです。なかなか進展していなかったのですが、昨年、助っ人を得て、資料収集も最後の局面を迎えつつあります。

 先日は、これまでも「古文書講座」等でお世話になっている青山学院大学名誉教授・片桐一男先生とご一緒に、松本順先生のご親族・松本和彦先生を訪問して参りました。貴重な資料をお借りできたので、さらに資料整理と分析・解読を進めていきます。

* 古文書講座 http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%8F%A4%E6%96%87%E6%9B%B8%E8%AC%9B%E5%BA%A7

松本和彦先生(左)、片桐一男先生(右)

松本和彦先生(左)、片桐一男先生(右)

 貴重な品いくつかも拝見しました、刻まれた文字に価値があります。

蘭畴は松本順先生

蘭畴は松本順先生

 松本順先生のご業績と愛生舘との繋がり、そして秋山財団がなぜ「愛生舘文庫」なのか、以前のブログから引用します。

~~~~~~~~~~~~

 片桐先生は冒頭、「世界の中で新しい国家建設が迫られている時期、必要とされていたのは『海軍力』で、それも緊急性を帯びていた。日本が独立国家として成り立っていく思想・技術、そしてそれを担う人材、すなわち『体力』をつける目的で長崎海軍伝習があった」、とおっしゃいました。そもそも蘭学が江戸時代に静かに研究されていたのは、北方ロシアの東方進攻・南下の脅威に対してその対抗的思想・哲学の必要性からと、先生から伺ったことがありました。

 以前にも書きましたが(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=1096)、その第二次海軍伝習(実質的な「医学伝習」)で松本順は中心的役割を担いました。ポンぺからのオランダ語を介した伝習を、集まった全国各藩の弟子たちに伝えることで、それ以降の近代医学・医療の基礎を築きました。

 松本順の功績のまとめとして 1) 持って生まれた資質を生涯を掛けて伸ばし続けた:ポンぺの伝習から総合的技術を取得、実践――野戦病院・衛生思想等

2) 人との出会い、ポイント3人:松本良甫(ポンぺからの伝習)、山県有朋(陸軍病院等の基準策定)、高松保郎(愛生舘事業)

3) 彼のしなかったこと:オランダに留学等で行かなかった、制度が出来るとバトンタッチ・チャンスの移譲

4) 彼の目指したこと:庶民への眼差し「愛生済民」――愛生舘三十六方、衛生思想の徹底、アジア・世界の体力向上

5) 彼の日常生活――身の回りをいつも「楽」にしておくこと

 最後のまとめで、片桐先生は、「松本順の活きた人間像が把握されていない、激動の歴史の中で埋もれていた原因は、激変する維新から明治時代では文字を通してのメッセージの伝達が難しかったのではないか、それは庶民の教育レベルが江戸時代よりもむしろ劣化していたことを意味している」、と看破されていました。

 牛乳の効用、海水浴の普及等、今では常識になっている健康増進・普及に関して最初の井戸を掘った人物、それが「初代陸軍軍医総監」等の評価以上の歴史的意味を、彼の人生から読み取ることが出来るのでしょう。

 翌日、私の手元に「松本順と北海道」という3部にわたる小論文を届けて頂いた札幌在住の医師・宮下舜一先生とお話をしました。講演会にもご出席頂き、先生の論文には、何と明治24年6月に、松本順が北海道(函館・小樽・札幌)に20日間程度来ている記録が、小樽では道内に在住していた弟子たちと一緒に撮影した記念写真まで掲載されていました。

 (株)秋山愛生舘が「愛生舘北海道支部」から独立したのが明治24年11月ですので、この時にどこかで初代秋山康之進と再会していた可能性は大変高いと思いました。引き続き調査・研究の必要がありますね、また一つ目の前に解き明かす課題が見つかりました。

 今回、私は片桐先生に敢えて「秋山愛生舘」ではなく、「愛生舘」についてお話をして頂きたいと事前にお願いを致しました。講演会に参加された道内の「シンパ」の方々には、「愛生舘事業をしっかり今の時代にも受け継いできたのは、唯一この北海道の地ではないか、どうしてもっとそれに言及しないのか!」と叱られそうですが、21世紀の今、広い意味で「愛生舘事業のこころざし:愛生済民」の原点回帰を、秋山財団的には記念すべき25周年を機に目指す、そう是非ご理解を頂きたいと思います。

 この講演会をキックオフとして、今後「愛生文庫」を軸とした資料室の創設も企画する予定です。ご関心のある方の率直なご意見もお待ちしています。 ~~~~~~~~~~~~~~ 引用おわり

 宣言をしてから4年以上経ってしまいましたが、今年・来年中には必ず創設しますので、乞うご期待!です。