日米協会国際シンポ 2014 (上)

Posted By 秋山孝二
Categoirzed Under: 日記
0 Comments

 準備でこの1年間忙しかった「第9回 日米協会国際シンポジウム 2014(http://www.conventionsapporo.jp/j/nichibei/」が無事終了、次世代の日米関係に期待を寄せるひと時でした。

* http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=20735

ウェルカムパーティオープニング 大平まゆみさん

ウェルカムパーティ・オープニング 大平まゆみさん

実行委員会・伊藤義郎会長のご挨拶から引用~~~~~~~~~~~

  明治維新以後の国の発展は、1870年時代にホレス・ケプロン、エドウイン・ダン、ウィリアム・クラーク、ベンジャミン・ライマンなどのアメリカからの指導者が北海道の地に足を踏み入れた時に遡ることができます。北海道発展の歴史を考えるうえで、アメリカとの関係を抜きにして語ることができません。そして、北海道における両国の交流は、1959年に札幌市とオレゴン州ポートランド市が姉妹都市提携を結び、1990年には北海道と米国マサチューセッツ州が姉妹提携を締結するなど、現在にいたるまで経済・文化・教育・産業・科学技術などの様々な分野で交流活動が活発に行われています。2014年は、札幌・ポートランド姉妹都市提携55周年にあたることから、記念プログラムも予定されています。
  このたびの国際シンポジウムでは、日米から各分野の専門家・有識者・ビジネス関係者等を招き、基調講演とパネルディスカッションを通して、長期的な展望に立つ日米関係を多角的に語り合い、世界の平和と共存のために日米両国が出来ることを皆さまとともに考えていきたいと思います。
 北太平洋に開かれた北海道の札幌市において、日米二カ国の枠を超え、アジア・太平洋を巻き込んだ21世紀の日米関係を構築できる場となることを確信し、多くの会員及び市民の皆さまのご参加をお待ちしております。

~~~~~~~~~~~~~~~~ 引用 おわり

 今回のテーマは、「Towards New Partnership Age~新たなパートナーシップ時代に向けて~」です。

 パートナーシップという言葉は、ケネディ政権時代に故ライシャワー駐日米国大使時代がポピュラーにした言葉。キャロライン・ケネディ大使就任は、新たなパートナーシップ時代の到来を意味するものかもしれません、そんな雰囲気を会場から感じました。

二日目のワークショップ

二日目午前のワークショップ:140名が11のグループで密度濃い意見交換

 午前のワークショップの若い世代の参加者は、昼食時の三浦雄一郎さんの講演に続き、午後のシンポジウムにも質疑応答に積極的に加わり、最後まで集中力を切らさずに参加されていました。そして、最後がこの記念撮影です。これまでの日米関係を支えて来られた皆さんとの写真は、彼・彼女たちの将来に大きなモチベーションを与えたと思います。

午前のワークショップ参加の若い世代と午後のパネリストが記念撮影!

午前のワークショップ参加の若い世代と午後のパネリストが記念撮影!

 パネルディスカッションで、日本側から主張する方がパネリストとして不在だったのが唯一残念でしたが、通訳の見識を含めて、在札幌米国総領事館(http://japanese.sapporo.usconsulate.gov/)はじめ、大変高い評価を得た朝からの今回の企画でした。

Comments are closed.