怒涛のスケジュールだった今年の私の11月、今月最後のメッセージは、秋の京都からです。
「第Ⅱ期寺島実郎戦略経営塾」第2回が、京都東山・高台寺(http://www.kodaiji.com/index.html)で開催されました。昨年終了した第Ⅰ期経営塾はこちらで(http://www.terashima-bunko.com/bunko-project/strategic-management.html)。
東山霊山(りょうぜん)の山麓、八坂法観寺の東北にあり、正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した臨済宗のお寺です。寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、「高台寺」と号しました。造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので、寺観は壮麗をきわめたといいます。
現在旧持仏堂の開山堂、霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台等が国の重要文化財に指定されています。 秀吉と北政所を「霊屋(おたまや)」に祀り、北政所像の下はその墓所となっています。須弥壇(しゅみだん)と厨子は華麗な蒔絵装飾が施され、桃山美術を代表する「高台寺蒔絵」として知られる一方、開山堂を中心に東西に広がる池庭は小堀遠州作と伝えられています。
第2回の講義は、高台寺月真院(http://bakumatu.727.net/kodaiji/eiji-shiseki-gessinin.htm)住職(高台寺執事)・寺前浄因(http://souda-kyoto.jp/kyoto_person/vol6.html)さん、そして寺島実郎塾長の講義で、ともに心に沁み入るお話でした。特に、寺島実郎さんの「経済人として共有しておきたいこと」と前置きしてのフレーズは、混迷する現在、全く同じ立ち位置でした。
寺島実郎氏の1994年著書「新経済主義宣言~政治改革論議を超えて」、これで「第15回石橋湛山賞:http://www.ishibashi-mf.org/prize/index.html」を受賞されました。そこでのメッセージは次の二つ。
1) 代議者のコスト削減(議員定数是正~大幅削減): 冷戦後、政治を語る人間が一番大きな顔をしている社会を変革する必要がある、政治を職業としてはいけないのではないか。「極小化することこそが『政治改革』そのもの」と主張する、それが経済を支える人間としての「誇り」である
2) マネーゲームの抑制: 金融資本主義を放置すると資本主義が腐る、すぐにでも脱却しなければならない。
1994年にこう記述し今に至るまで変わらぬ彼の姿勢、或いはそのことが18年後の今も病んでいる日本、国際情勢を象徴しているのでしょうね。その後に発生したアジア金融危機、サブプライムローン問題、リーマンショック等、次々と発生する金融破たんの連鎖、今も続く冬の時代です。
坂の奥、東山霊山(りょうざん)護國神社(http://www.gokoku.or.jp/)には、木戸孝允、坂本龍馬、中岡慎太郎のお墓がありました。
秋の京都、歴史の一コマを垣間見て、思いを新たにしたひと時でした。
12 月 7th, 2012 at 8:05 AM
[...] 「審査」の難しさについて、私は繰り返し言ってきました。たまたま先月、京都に行く用事があり、お寺の住職・寺前浄因さんのお話をお聴きしました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=15178)。その中の自己紹介で彼が、当初入学した大学哲学科を退学した理由を、「大学では教授も学生も、『哲学する、探究する』ことというよりも『解釈を競う』ことに終始していたので」とおっしゃっていましたが、私には実によく理解できるのですね、その雰囲気が。 [...]
12 月 12th, 2012 at 9:43 AM
[...] 8) 7)にも関係しますが、それ故に、昨年から始まった「さっぽろ演劇シーズン:http://s-e-season.com/」企画は、再演を集めての1カ月ロングランであり、この劇場祭を踏まえてさらにすそ野を拡げる企画として期待したい所です。このTGR公開審査会での辛口が、次のこれらの企画で活かされてくると、北海道での演劇のすそ野は大きく拡がり続けるような気がします。また、観てお仕舞い、或いはいつまでも観る側だけの演劇鑑賞の「消費」ではなく、ともに創る「パートナー」としての観客に一段レベルアップもしてもらいたいですね。 「審査」の難しさについて、私は繰り返し言ってきました。たまたま先月、京都に行く用事があり、高台寺住職・寺前浄因さんのお話をお聴きしました(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=15178)。その中の自己紹介で彼が、当初入学した大学哲学科を退学した理由を、「大学では教授も学生も、『哲学する、探究する』ことというよりも『解釈を競う』ことに終始していたので」とおっしゃっていましたが、私には実によく理解できるのですね、その雰囲気が。 私は、演劇の「審査」も、何か審査員の解釈・講評を競う場になっているような気がするのです。仮に審査員が創り手だとすれば、「自分だったらこうするけれど・・・」になるでしょうし、観る側だとすれば、「こう言った展開、演出だったら自分は好みだけれど・・・」みたいな感じ。いずれにしても作品製作にかかわった側には余計な話、観劇した感想としてはそれぞれ価値があるのでしょうが、それが「評価」とか「審査」となると、とても私は僭越な感じが致します。一つの「尺度」程度に理解して頂ければ気が楽ですし、あまり一喜一憂して貰いたくないなと思います、本来芸術分野の価値は、「一人一人が感じる固有なもの」なのでしょうから。 昨年でしたか、私が大通駅から続く「500m美術館」で作品を観ていたら、すぐ後ろにお母さんと15歳くらいの少し障がいをお持ちの息子さんの二人連れが歩いていました。「作品を観て思った通りを言ってごらんなさい」と、語りかけるお母さんの優しい言葉が印象的でした。 この劇場祭(TGR)で、特にスタートラインについたばかりの演劇人の皆さまには、一連の審査員の甘口、辛口のメッセージが、今後のモチベーション向上につながることを期待したいですね。 いずれにせよ、多くの方々の情熱と時間を費やして創られた一つ一つの芝居を、これ程濃密に鑑賞し前後に意見交換できる場を与えて頂いた劇場連絡会の皆さまに、心から感謝申し上げます、3年間ありがとうございます。これからも劇場に足を運び続けますよ、「審査員」ではなく応援する「一観客」としてですね! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 秋山さんの講評は以上です。 明日は、同じく今回で審査員最後の年となった 松井哲朗さんの講評をご紹介します。 // http://www.s-artstage.com/2012/news/2012/12/596/TGR審査員の講評 第一弾 [...]
4 月 17th, 2015 at 10:01 PM
[...] このシリーズ、一昨年の京都・高台寺(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=15178)、昨年の奈良・薬師寺(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%A7%E5%AD%A6%E3%81%B6)に続いての第三弾でした! [...]
6 月 19th, 2016 at 7:54 AM
[...] http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=15178 京都には豊臣秀吉に関係する寺院が数多く存在し、豊臣家の歴史を感じることができます。 まずは歴史探訪コースその1として、豊国神社~高台寺~醍醐寺の豊臣家を知ることができる歴史探訪コースです。 [...]