第10期目の『寺島文庫リレー塾(https://www.terashima-bunko.com/bunko-project/relay.html)』が、先日、寺島実郎さんの最終講で終了しました。年頭のお話として大変参考になりました、激動の時期の羅針盤ですね。今期、全10回の皆勤者は28名、10年間皆勤者は1名いらっしゃいました、講師がいずれも素晴らしいのですが、聴く側もすごく熱心な方々が多いですね。
< 最終講から >
* 激動の今、日本の針路において大切なことは『全体知』! SNS等で分断され断片的『知』の時代に
* ロンドンの『エコノミスト誌』は、イギリス(欧州)からの目線として重要、2020年は『カギ握る米大統領選~グローバル、スローダウン』、なぜか今年から日経BPが日本版を出さなくなった!
* 20年後は、アジアのGDPは日本の10倍から15倍へ:今の日本にその危機感がない
* 日本では株価に一喜一憂、実体経済と金融経済のギャップに鈍感
* 日本ではメディアも「株価」と「為替」だけ、極めて危険な状態–>進行する「中間層」の没落、一握りの高額所得者層のみの所得増
* 『ナショナリズム』、戦前はアジアをにらんでいたが、今は、「ニッポン、チャチャチャ」の世界
* 国外では: 「米中」二極の視点で『新冷戦』、以前は「日米中」だったはず。日本の立ち位置の衰退(主体性、発信メッセージ)、従来の日本は『非核=平和主義』でこれは令和の日本の基本スタンスのはず!
* 「米ソ」時代は「資本主義 vs 社会主義」で体制選択の理念性あり。「米中」時代は、自国だけの利害対立で、ともに外交では失敗している現状
* 米国の失敗:中東政策で存在感の喪失、イラン、イスラエルへの深入り、大国の横暴
* 中国の失敗:香港問題、華人・華僑の失望(習近平への個人崇拝)、大国の横暴
* < 令和の日本 >
**21世紀のメガトレンドは:
1.アジアダイナミズム:対アジア、対米関係の再設計 日本の歴史は、「国際主義」 vs「 アジア主義」、人流の8割、物流の7割はアジアとの関係性
2.デジタルトランスフォーメーション:データを握る「プラットホーマーズ」、データリズム時代に乗り遅れ、AI時代に人間は「課題設定力=考える力=全体知」の必要性、光と影(ディファクト化とブラックボックス化)
3.ジェロントロジー(高齢化社会工学):高齢者、女性の参画プラットフォーム
**課題は:
1.脱「工業生産力モデル」:「エネルギー」と「食」の基盤整備、自給率の向上、技術力による「食」「農」の再建は防災力強化にもつながる
2. 脱「国家神道」: 対アジアに対して極めて危険、「神社神道」は地域社会のコアメンバーとして理解するとしても