「もう一つの」、「地域から」、の意義

Posted By 秋山孝二
Categoirzed Under: 日記
0 Comments

 『もうひとつの北海道環境白書2(http://enavi-hokkaido.net/topics/index.php?page=article&storyid=21』発刊を記念して、「発刊記念講演会&トークセッション」が開催されました。これには少なからず秋山財団も関わりがあります。

 まずは、この発刊自体が、秋山財団の「ネットワーク形成事業」に採択された一つ(http://www.akiyama-foundation.org/history/history_08)であること、そして、今回のゲストの小磯修二先生は、この「ネットワーク形成事業」創設時にアドバイスを頂いたキーマンであることで、現在は秋山財団理事も担って頂いています。

プロジェクト名 Rio+20北海道ネットワーク
概要 2012年の「国連持続可能な開発のための世界会議」(Rio+20)を挟む3年間で、道内外の関連するネットワークを繋ぎ、人と組織と情報の分野横断的なネットワークを構築させ、その拡大を進める。
代表者 久保田  学
助成期間 平成23年度~25年度

小磯修二先生の素晴らしい講演

小磯修二先生の素晴らしい講演

講演後の質疑応答セクション

講演後の質疑応答セクション

 小磯先生は、この白書の名称の「もうひとつの」の意味を読み解き、地域から全国・全世界に発信することの意義を明快に語りました。地域活性化には地域の担い手となる方々の気づきとモチベーションが最も重要であること、そのためには地域のデータの積み上げによってしっかり地域を認識する作業が不可欠であることを指摘し、全く目から鱗が落ちる思いです。

 さらに、以前は、地域に根差した金機関、行政としての北海道庁、北海道開発庁が、それぞれ長期計画を策定していて、それがこの数十年の時代の変遷(リストラ、経営破たん等)により廃止になってしまったことの弊害を説明しました。長期計画を策定するためには、地域を長期で見通す力が求められていたので、それによって地域に蓄積が出来ていた一昔前の様子を振り返り、現在の劣化した状況との比較も分かりやすかったですね。今回のこの「白書2」の発刊により、地域の新たな自信に繋げていく、そんな方向性を示唆して頂きました。

 このイベントの前日に、長い間、環境分野の市民活動にご尽力された藤田郁男先生がお亡くなりになりました。「きたネット(http://www.kitanet.org/index.html)」の顧問としてたくさんの助言を頂き、きたネットの正会員団体「環境学習フォーラム北海道」の代表でもあり、今回発刊したこの白書2にも登場されていました。環境教育について熱く語っていらした姿が目に焼き付いています。地学分野にも豊富な知識をお持ちでした。

 心よりご冥福をお祈り致します。

代表だった「環境学習フォーラム北海道」についてはこちら――> http://www.kitanet.org/network/network-a-ka.htm#kankyogakusyu

前日ご逝去された藤田先生の遺影も会場に

前日ご逝去された藤田先生の遺影も会場に

Comments are closed.