10年の時間軸で振り返ると

Posted by 秋山孝二
Categorized Under: 日記
Comments: 6

 忙しい合間にふと考える時間があると、10年くらい前は自分は何を思っていたのかな、と振り返りたくなります。

10年前の自分は医薬品卸業の企業経営者で、出張も多く忙しく活動していましたが、やはりその時も更に昔を振り返っていたようです。業界紙に寄稿したエッセーより・・・。

 

もうひとつの顔 「そんな時代もあったよね」 ’98.8

 

「もうひとつの顔」というより、「本来の顔」というべき私の公立中学校教師人生は、今考えると僅か5年間の短期間ではあったが、大学生活・教育実習等を含めるとほぼ二倍の実質的意味合いになる。その大学の館山臨海実習所で出会った女性との結婚、そして共稼ぎの生活を実時間で換算すると、人生に占める期間は更に長くなる。現在の顔こそが私にとっては、ひょっとするとひとときの旅姿かもしれない。

 

 子供が特に好きだった訳でもなく、印象深い恩師がいた訳でもないが、私は中学校時代から将来は中学校教諭になりたいと考えていた様で、中3卒業文集には「僻地教育――千里の志」と書いてある。その後、朝永振一郎博士に憧れ、「物性物理学」に挑戦するも、大学卒論作成過程で私は研究職には向いていない事を痛感した。

 

 この業界に入り、数多くの勉強会で多数の全国の経営者二世達にお会いした。「私は教員という職ほど世の中で楽な仕事は無いと思う」と力強く言われた時は大変なショックで、私は思わずその冷酷な表情を睨みつけた。「皆大人になると、自分一人で大きくなったと思いやがって・・・」。足を洗ったはずの職業を侮蔑されたと大いに反発したものだった。今の会社で4・5年経った時だったろうか。ふと仕事で考え事をしていると、「こんな風に思考した事が以前にもあったな」と気がつく時があった。不思議にも机の引出しに確かに仕舞い込んだ教師生活の数々の経験が、鮮やかに甦り、経営の場にしばしば役に立った。

 

 男子・女子バレーボール部の監督で、子供達と365日の生活はその中でも一番貴重なものである。当初は出ると負けのチームで、試合場に向かう我々は、屠場(とじょう:動物を食肉用にする為に殺す場)へ引かれる牛の心境だった。負けても笑顔の子供達に、「お前達、悔しくはないのか!」と怒鳴り、試合後バスも使わせずトボトボと歩いた日々。学校近くまで来た時、一人の男子が「先生、今度は恥をかかせないように俺達頑張るから」と一言。弱小チームは練習場にも当然恵まれない。何とか一勝したい、という共通の気持で毎日遅くまで練習の日々。「お前達!試合に勝てないなら、せめて試合場で他校のボールを取ってきて沢山練習しようじゃないか」ととんでもない目標を与えると、素直な子供達は試合に勝つ前に、まずその目標を達成した。「よし!良くやった」、このあたりから、この地区の教育は乱れ始めたのかもしれない。

 

 やがて厳しい地区予選を勝ち抜いて、都大会へ男女そろって出場できるまで成長した。特に女子は、接戦を粘り準決勝まで進出し、あと少しで全国大会出場まで強くなった。夏休みに小平市の日立体育館で、全日本女子山田重雄監督に教えを請うたこともあった。テレビで見る全日本女子チームの選手が練習する中で、ソ連のスモレーワ、リスカルのスパイクコースのデータ等がびっしり貼られた壁は、もはや情報戦であった。「バレーボールは難しい競技ではないんだよ。床とボールの間に手を入れればよいのです」。外為法違反で捕まろうと、私の山田重雄氏への尊敬の念は今も変わらない。

 

 元全日本の名セッターMさんは釧路出身である。食事をする機会が有りお話を伺った。「金メダリストを幸せにする自信はない」と去っていった男性のお話が妙に心に残っている。中学校のバレー部の子供達はその後、インターハイで全国優勝したり、大学進学し、テレビのバレーボール中継で見たり、日本体育大学応援団長になったり、なかなかの活躍のようだった。当時の子供達が札幌を訪れた時、会社の連中に「今度、東京からクラブの女の子が遊びに来る」と宣伝し、大いにひんしゅくをかった。

 

 生活指導は、子供達にとってより、私自身の人生勉強になった。二十代の私は、正義感ゆえに子供達を随分傷つけたような気がしている。「教育とは子供達に自信を与える事である。その為には教師は立ちはだかる壁になり、時には支える踏み台になれ。教師自身の正義感で、子供を悪者扱いしてはいけない」。私の尊敬する学年主任の一番印象に残る言葉であった。家出した子、万引きした子、捕まった番長等を理科実験準備室に個別に呼んで話をすると、皆実にいい子達ばかりだった。自分の学校の下級生が他校生にお金を強奪された時、「俺の力が足りなかった」と号涙した番長。「いや、お前のせいではない」と肩をたたき、ともに涙を流した自分が懐かしい。

 

 「まわるまわるよ、地球はまわる」。時の流れに驚きながら、「そんな時代もあったよね」と、今夜も中島みゆきのCDで「時代」を聴いている。