翌日のセッションは、当初登録していたものを変更しました。と言うのは、前日頂いた最新のプログラムを見ると、私の30年来の友人である箕輪睦夫さんが講演することが分かり、そちらの会場に行きました。
この日の最初の対談は「ドーナツ経済学」で注目されているケイト・ラワースさんのプレゼンと対談でした。
対談「ドーナツ経済学から見える世界」
世界経済は、社会的不平等の増大と環境破壊の悪化を避けなければ立ちゆかなくなる。このことをドーナツになぞらえて警鐘を鳴らしているのがラワース氏だ。ドーナツの外円は地球環境を破壊せずに発展する経済活動の上限、内円は貧困や格差を増大させるライン。二つの円に挟まれている領域こそが、公正で持続可能な経済活動なのだという。人類はどうすればこの二つの境界線の間、ドーナツの「身」の上で暮らすことができるのか。今年日本語訳が出版された著書「ドーナツ経済学が世界を救う」の内容を軸に、われわれは何をすべきか、何ができるかをラワース氏が語る。
ゲスト
- 経済学者、オックスフォード大学環境変化研究所 上級客員研究員 ケイト・ラワース
- 朝日新聞SDGsプロジェクト担当専門記者 北郷 美由紀
ここでの私なりのキーワード
* 空港に到着して、日本では「ドーナツ」というよりも「バウムクーヘン」の方がぴったりかな、と?
* 20世紀型企業は金銭的価値が中心、21世紀型企業は地域・社会への貢献の価値へ
* これまでの経済は、着陸を考えていない飛行機
* 9つのプラネタリー・バウンダリー(外円)
* デザインの二つの原則 1) 環境再生産型(例:フェアフォン) 2) 環境再分配型(例:モイエコーヒー)
* 20世紀を振り返る――>富の集中、21世紀は分配を想定しての活動、目的を持ったテクノロジー(例:エネルギーにおける集中型からネットワーク型へ、コミュニケーションにおける分散型へ、ブロックチェーン)
* ドーナツの内側にいる人々を引き上げる活動――>各国間の関係を変える(貿易、債務、税、等)
* 21世紀型とは、個人がたくさんのアイデンティティを持つこと:「消費者」だけではないはず
* ESG投資は、見返りだけでなく将来世代のため
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
続いては昨今、日本でもやっと話題になってきているESG投資とSDGs経営についての討論でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長期投資をする際に、環境や社会問題、企業統治への取り組みを判断材料にするESG投資が、日本でも急速に拡大している。安定的なリターンを得るためには、ESGを無視していては立ちゆかない。このことが、欧米に遅れを取ってきた日本でもようやく浸透してきたようだ。経営戦略としてSDGsに取り組む会社も規模の大小を問わず増えている。世界や日本国内のお金のまわり方は、これからどうなっていくのか。気候変動、資源循環、ジェンダー、働き方などの問題に、金融機関や企業はどう取り組んでいくべきなのか。国内外の抱える課題と今後の展望を議論していく。
パネリスト
- モニター デロイト ジャパンリーダー・デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員 パートナー 藤井 剛
- 企業年金連合会運用執行理事・チ-フインベストメントオフィサ- 濱口 大輔
- CDP事務局ジャパンディレクター、PRI事務局ジャパンヘッド 森澤 充世
- 朝日新聞編集委員 石井 徹
それぞれ専門分野からのメッセージは、やっと日本でも話題になってきた感があり、面白かったですね。世の中、マスメディアでは「アベノミクス効果」とか言っていますが、「防災対策」の急務、今の株高一辺倒の政策の行き詰まりと誤りを鋭く指摘していた濱口大輔さんの発言に賛同します。早く不都合な真実を認めて目を覚まさなければ、日本の沈没は後戻りできなくなります、そんな危機感を再確認した私です。
* この1・2年、日本でもESG投資が本格的に議論されてきたーー>SDGs経営とESG投資との組み合わせ
* 日本の場合、企業のコーチとしてのステークホルダーが欧米と比較して未熟
* 今の日本の課題の最優先は「防災に対する対策」、次に「労働人口減少への対応」
* 現在の日本の国債市場は極めて異常、中央銀行保有率が76%(アメリカ11%、EU15%)ガバナンスを取り戻す時期~日本の「不都合な真実」であり、この解消に正面から向き合わなければ本来のESG投資には向かえない
* 株式投資を政策手段にしているのは日本だけ――>浮動株率はますます下がっている(安定?株主35%)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パネル討論「がん患者と装い~アピアランス(外見)ケアの効果とは」
2人に1人が「がん」になる今、治療しながら働いたり家事をしたりする人たちが増えている。病気になってからも続く「日常」の意義を実感した人々が「よりよく生きたい」と様々な活動を始めており、その一つに「アピアランス(外見)ケア」がある。メイクやファッションなど、もともと培ったスキルに自身の患者経験から学んだ視点を加えて、仲間を励まし情報発信する乳がんサバイバー2人に、「装い」の効果と重要性について解説してもらう。
パネリスト
- TOKIMEKU JAPAN(https://www.tokimeku-japan.com/)代表取締役社長 塩崎 良子
- 美容ジャーナリスト 山崎 多賀子(https://www.estee.co.jp/pinkribbon/interview/index01.html)
- 朝日新聞文化くらし報道部記者 高橋 美佐子
午後からは、雰囲気が大きく変わって「がん患者と装い」です。このセッションは、当日急きょ変更して参加したのですが、お二人とも乳がん手術から立ち上がり、私にとっては大変衝撃的で、お聞き出来てよかったとおもいました。終わってから手元メモはほとんどなく、それ程3人のセッションにのめり込んでいました、素晴らしかったです。
* 「なぜ自分ががんに」と、最初はその理不尽さを受け入れ難かった
* カードゲーム「ババ抜き」でジョーカーを引いた感じ、ゲームを変えなければいつまでもジョーカー
* これまでの「病院」ではいつまでも「患者さん」のまま
* 無人島では起こり得ない様々の課題、人と人との関係の中で前向きに解決していく
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
特別講演「身近な取り組みが『笑顔』とともにグローバルな広がりへ」
- アデランス 執行役員 海外事業本部副本部長 グローバルCSR広報室担当 箕輪 睦夫
続いては、アデランス(株)の箕輪睦夫さんのお話、本当に素晴らしい内容でした。箕輪睦夫さんについては、これまで何回か書いています、年下ではありますが、私の尊敬する友人です。
箕輪睦夫さん――> http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?s=%E7%AE%95%E8%BC%AA%E7%9D%A6%E5%A4%AB
アデランスの取り組みは、まさに21世紀的なもので、それも本来日本企業が基本として持っていた「三方よし」の概念であること、そこから始まるプレゼンは、一人一人の命と真正面から真摯に向き合う姿を感じ取り、前のセッションとともに感動で震えました。
最後に、塩崎涼子さんの「TOKIMEKU JAPAN(https://www.tokimeku-japan.com/)」HPより引用します、新しい時代の到来を感じました、ありがとうございます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【幸せに生きること】
人生における小さな『トキメキ』を積み重ねること。
どんな時も『自分らしく』生をまっとうすること。
例え命の期限が決まっていたとしても、
最後まで『自分らしく』生きること。
私たちはそれが、『幸せに生きること』だと提案します。
病気で辛い治療が続いても、年をとって身体が動かなくても、
身体と頭が思うように動かなくなっても、人は、
桜が咲けば美しいと感じ、手をつなげば温かさを感じます。
心はどんな時でも、動いています。
だから、心に響く『トキメク気持ち』を届けたい。
私たちは、センスと感性。そして、本気の想い。を武器に
世界中の逆境を抱える人へ。今、この一瞬のトキメキをお届けします!