静岡と言えば、徳川家康公。先日も書きましたが、来年には徳川家康公顕彰四百年記念事業として「家康公四百年祭(http://www.ieyasu400.com/index.html)」が企画されています。
今回、会議の前に、市内の駿府城公園・静岡浅間神社をゆっくり散策しました。紅葉山庭園(http://www.sunpu-park.jp/)は素晴らしかったですね。
東御門巽櫓(ひがしごもんたつみやぐら:http://www.sunpu-park.jp/gomon/)も良かったです。
今回の全国フォーラムを振り返ってみると、やはり「成長戦略」を再度考え直すきっかけになりました。新聞等で見られる「成長戦略」、言い換えると今のアベノミクスでいう「成長戦略」は、実体経済の中での「実行計画」が欠如しています。企業で言えば、上滑りで出来の悪い経営企画部が、ただ上から目線の「戦略」を語るだけの状態。今、地方に根差した企業が将来を展望する「戦略」は、まるで別物であることを再確認しました。
フォーラムの翌週、外資系金融機関の方で、永くお付き合いしている方と意見交換する場がありました。国際金融からみた「日本の成長戦略」、結局は「高株価維持」だけだったのでは?と。アメリカ経済の低迷、ヨーロッパのソブリン危機によって、一時的に「円」、「日本株」にお金が入っては来たものの、結局、ヨーロッパが落ち着き、アメリカの実体経済が勢いをつけてくれば、円はただ売られていくだけの市場だった、日本市場自体に魅力があったというよりも一時避難場所、残念ながら国際金融の大きなうねりの中では、ローカルでエスニックなマーケットに過ぎないことを確認することになっていく、まあ、こんなところでしょうか。それにしても、この間の円安傾向の中で、大幅な売り越しは日本の機関投資家を中心とした日本人です。実体経済の回復努力なしでただひたすら円安だけを享受している日本国、滅びの国へまっしぐらです。
地方から今の日本を見ていると、そんな実態をつぶさに理解できるので、さらに現在のこの国の政治・経済の指導者たちが情けなく思えるのです。国の政策に期待できない現状では、地域で生きる私たちは、まさに地域の資源をよりどころにして、外部からお金を持ってきて地域内循環を促す活動、実体経済の強化なのでしょうね。今の北海道には、そのポテンシャルは十分にあると私は思います。その気になれるかどうか、これがポイントです。
静岡で城址公園を散策し、札幌・帯広の往復、そして折からアメリカ合衆国バラク・オバマ大統領来日の喧噪の東京を歩き、私なりの「成長戦略」を再確認した4月中旬でした。
7 月 28th, 2017 at 6:37 AM
[...] 3年前の経済同友会全国会議は、静岡で開催されました。その時も徳川家康公の話題満載でした(http://blog.akiyama-foundation.org/weblog/?p=19743)。 [...]