北海道デザインマネジメントフォーラムと十勝農業イノベーションフォーラムhttp://t-afi.net/ が共催で、パネルトークセッションが開催されました。その中のパネラーの一人、鈴木善人さんhttp://www.leaps.jp/?page_id=3 は、十勝マネジメントフォーラムの代表者で、秋山財団のネットワーク形成事業の一つとして支援をさせて頂いてます。
各パネラーのお話で、「農業」と「経営」と「デザイン」というマルチな視点から現在の活動を捉えて、北海道農業の課題みたいなものも浮き彫りになったような気がします。食糧に対する国民の関心は、この所の安全・安心、自給率等の話題とともに、メディアでも大変注目されていますが、現場の担い手と言えばことの他高齢化し、実際に食物を口にする方々との距離は相変わらず隔たりがあるのが現状かと推察していました。
そんな中で、先日のフォーラムのパネラーの方々の実践とメッセージは、新しい時代を担う情熱に溢れて、大変今後に期待を抱かせる内容でした。批判・評論をする事は簡単ですが、こと農業に関しては、毎日の生活に直結する活動として、実践を伴っていなければ意味がありません。これまで良く言えば「聖域」、悪く言えば「タコ壺」と、かなり限定された方々の領域という印象が強かったのですが、最近は企業経営のイノベーションといった発想、「農業セクター」としての認識による投資家の注目度、農業の楽しさアピールによる「まちおこし」的発想等、一歩突き抜けた実践も多く見られるようになりましたね。年明けにある証券会社を訪問した時に、日本の地域農業への投資フォーラムでは、投資家の方々で満員盛況だったという話も聞きました。実体経済活動としての農業セクター、将来有望なセクター、そして、北海道の強みを活かす有望分野として、いま注目しないでいつするのでしょうか。
「生産者」と「消費者」といった従来型の枠組みではなく、「市民」とか「生活者」とかの新しい立ち位置から農業及び食の獲得を考えなおしたいものですね。全国各地に新しい活動の実績が数多く出現している事は、大変力強い動きだと思います。
以下、印象に残ったキーワードです。
* 農業者から農業経営者へ:「顧客を創造する」視点に立ち、自分の「強み」「弱み」、自分で売る、値段をつける意識へ
* 企業化への努力:何の為に活動しているか、「思い」を「形」に
* “もったいない”がキーワード:「遊び」の大切さ、面白がること、覚悟すること、東京有楽町「とかちの・・・」 http://r.gnavi.co.jp/p737100/ の実践
* 農業の魅力は、圧倒的な自然の魅力