今年は年明け1月、私の住宅地域の町内会「ごみステーション」の当番が回ってきています。当番数の関係で毎年一か月ずつの当番月がずれるシステム、今回は真冬となり、ごみ箱自体の整理清掃よりも周辺の雪かきは覚悟をしていました。
年末は雪が少なかった札幌で、このまま新しい年も過ぎてくれればと思ってはいましたが、そうはいかず、年始早々から本日までドカ雪、湿った雪、粉雪の毎日、深夜から早朝、日中と一日数回雪かきにステーションまで、ごみではなくプラスティックのスコップを持って奮闘しています。歩道、車道は除雪機・ブルトーザーが雪をはねていくのですが、ごみステーションのごみ箱周辺は逆に雪やまができてたりして、ごみ収集車の通路も開けたりでなかなか大変です。ただ、この地域ではそれぞれお住まいの方々が素晴らしく、ごみ出しのマナーは言うの及ばず、私が早朝に行くと既にどなたかが少し雪かきをやった形跡がしばしば。今朝も朝6時前に行くと、いつものご近所の男性が歩道の雪かき作業、朝のご挨拶ほか「当番大変ですね!とのお言葉もあり、私も「大当たりです!!」と笑いながら応えたり、朝からのやり取りに心が温まります。
一方、私が生まれて18歳まで育った街なかでは、昔から住んでいる人は誰もおらず、今では大小テナントビル等が林立する地区になり、町内会会員の減少に歯止めが掛からず、単一町内会・連合町内会活動の継続に困難をきたしている現実があります。町内の三吉神社さんの年番、北海道神宮の年番等のお役目は、どこの街なかの町内会も苦労しているのです。何と言ったらいいのか、「地域活動の活性化」とか、まちづくりではよく聞く言葉ですが、過疎のちいきだけでなく都会の中でもビルのテナントさんにとっては、地域への貢献といった言葉はもう死語になったのかもしれませんね。
* 三吉神社の例祭関連記事ーー> 秋山孝二の部屋 (akiyama-foundation.org)
比較的古くからの住宅地では高齢化、空き家問題が深刻になり、街なかでは町内会活動の担い手となる会員自体の減少だったり、それぞれ時代の変遷とともに地域の課題解決が迫られている気がします。